映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド

[ワンスアポンアタイムインハリウッド]
Once Upon a Time in... Hollywood
2019年上映時間:159分
平均点:6.92 / 10(Review 77人) (点数分布表示)
公開開始日(2019-08-30)
公開終了日(2020-01-10)
ドラマシリーズもの犯罪ものバイオレンス
新規登録(2019-06-15)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2025-06-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クエンティン・タランティーノ
キャストレオナルド・ディカプリオ(男優)リック・ダルトン
ブラッド・ピット(男優)クリフ・ブース
マーゴット・ロビー(女優)シャロン・テート
アル・パチーノ(男優)マーヴィン・シュワルツ
ダコタ・ファニング(女優)スクィーキー・フロム
マーガレット・クアリー(女優)プッシーキャット
ブルース・ダーン(男優)ジョージ・スパーン
オースティン・バトラー(男優)テックス
ルーク・ペリー(男優)スコット・ランサー
エミール・ハーシュ(男優)ジェイ・セブリング
ティモシー・オリファント(男優)ジェームス・ステーシー
ダミアン・ルイス(男優)スティーブ・マックイーン
カート・ラッセル(男優)ランディ・ミラー
ゾーイ・ベル(女優)ジャネット・ミラー
マイケル・マドセン〔男優〕(男優)ハケット保安官『賞金稼ぎの掟』
ニコラス・ハモンド(男優)サム・ワナメイカー
デイモン・ヘリマン(男優)チャールズ・マンソン
レベッカ・ゲイハート(女優)ビリー・ブース
ハーレイ・クイン・スミス(女優)フロッギー
ジェームズ・レマー(男優)アグリー・オウル・フート『賞金稼ぎの掟』
ブレンダ・ヴァッカロ(女優)メアリー・アリス・シュワルツ
ルーマー・ウィリス(女優)ジョアンナ・ペティット
クルー・ギャラガー(男優)ラリー・エドマンズ 本屋の店主
マイキー・マディソン(女優)スーザン・アトキンス
クエンティン・タランティーノレッド・アップルのCM監督(ノンクレジット)
加瀬康之リック・ダルトン(日本語吹き替え版)
堀内賢雄クリフ・ブース(日本語吹き替え版)
山路和弘マーヴィン・シュワルツ(日本語吹き替え版)
安原義人ランディ(日本語吹き替え版)
佐々木睦サム・ワナメイカー(日本語吹き替え版)
森宮隆ロマン・ポランスキー(日本語吹き替え版)
金城大和テックス・ワトソン(日本語吹き替え版)
ボルケーノ太田チャールズ・マンソン(日本語吹き替え版)
脚本クエンティン・タランティーノ
挿入曲ディープ・パープル"Hush"
バフィー・セント・メリー"The Circle Game"
ザ・ローリング・ストーンズ"Out Of Time"
撮影ロバート・リチャードソン〔撮影〕
製作クエンティン・タランティーノ
デヴィッド・ハイマン
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
美術バーバラ・リング(プロダクション・デザイン)
ナンシー・ハイ(セット装飾)
衣装アリアンヌ・フィリップス
録音ゲイリー・A・ヘッカー
マイケル・ミンクラー
ワイリー・ステイトマン
スタントゾーイ・ベル(スタンド・コーディネーター)
その他セルジオ・コルブッチ(スペシャル・サンクス)
ティム・ロス(スペシャル・サンクス)
ブレンダ・ヴァッカロ(スペシャル・サンクス)
ジェームズ・マースデン(スペシャル・サンクス)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

57.ネタバレ 監督の優しさが溢れ出た新たな傑作だ。基本的な展開は「ジャンゴ」や「イングロリアスバスターズ」と同じと捉えて良いだろう。歴史の中で悲運の人生を送った方々の想いをタランティーノが遂げる作風である。ただ今作はより個人的なお話なので感情移入もしやすい分、見終わった後は本当に複雑な気分になるだろう。作品全体のリズム感は「ジャッキーブラウン」が一番近いのかもしれない。ストーリーが動き出すのは上映開始後2時間ほど経ってなので、この辺りはヘイトフル・エイトっぽい。となるほど今までの監督フィルモグラフィーの様々な要素を併せたような作品だ。本当に世界観がある映画というのは、いくら上映時間が長かろうがいつまででも観ていられるものだと思うが、本作も途中からもうストーリーなんて展開しないでいいからこの人達の生活をこのままずーっと観ていたいという気持ちになってくるのが不思議だ。それくらい1969年のハリウッドに没頭させてくれる。シャロンにもう一度命を与えたかった、普通の生活をさせてあげたかったという監督の言葉が全てだと思うが、当該監督の作品から優しさをこんなに直接受け取ることができる日が来るとは。ブランディが良く躾されていることや(ブランディは最後に大活躍)、途中途中でブラッドピット演じるクリフがとんでもない身体能力の高さを示すシーン(ベランダに登るところetc..いちいち面白い)など、クライマックスに向けての伏線もバッチリ。賛否両論分かれる作品だと思うが、今までの当該監督作品が好きな方はきっと気にいるだろう。点数は一度鑑賞時点でのものだが、もう一度観たらあと1点くらい上がりそうだ。
rain on meさん [映画館(字幕)] 8点(2019-09-07 10:39:53)
56.ネタバレ アル・パチーノ扮するプロデューサーから現実を突きつけられリック・ダルトンは泣く。とにかくよく泣く。自分が読んでる本の主人公と自分を重ね合わせ子役の前でも人目もはばからず泣く。台詞をとちりまくって激高し、その後気を取り直して見せた会心の演技を称賛され泣く。そうかと思うと隣に今注目の監督ロマン・ポランスキーとその妻が引っ越してきたことを知りテンションが上がって機嫌を直したり、まさに感情の生き物と言える人物だが愛らしく憎めないキャラクターにディカプリオは作り上げている。

クリフ・ブースはまさに無敵の男。ブルース・リーを車に叩きつける男なんて無敵以外の何者でもないのだが(車がメチャへこんでて爆笑)、これがメチャかっこいい。一挙手一投足にカッコよさと色気を感じさせる程のブラッド・ピットのハマり具合。男女問わず惹きつけられるのではないか。

主演二人の演技力とスター性を思う存分発揮した幸福な初共演。この二人がとにかく良い。落ち目の俳優リック・ダルトンとそのスタントマン クリフ・ブース。この二人の仲睦まじい感じがとにかく観ていて楽しいのだ。リックの出演したテレビドラマをピザとビールをつまみにワイワイ騒ぎながら観るところとか観ているこちらが思わずニヤニヤしてしまう。


ポランスキー夫妻が登場した時から始まる惨劇へのカウントダウン。しかし、「イングロリアス・バスターズ」でも見せたようにタランティーノの前では史実すら吹き飛んでしまう。

無敵の男のところへ踏み込むマンソン・ファミリー。そして、とどめの「マクラスキー 14の拳」。あまりにも痛快なラストに思わず爆笑してしまうと共に安堵もする。そう思わせるのはシャロン・テートの日常を魅力的に描いたからだろう。映画館へ出演作を観にいく彼女。ポスターの前でポーズをとる彼女。自分の演技への観客の好反応に無邪気に喜ぶ彼女。こんなかわいらしい人が惨劇に会わずに済んで良かったと心底思うのだ。

もちろんこれはフィクションだ。でも、いいじゃない。映画の中くらいこういうことがあってもさ。タランティーノが作り上げたキャラクターがラストに隣人とあいさつを交わす。粋だし愛情がつまってる。こういう形の映画のマジックもあるんだなあ
さん [映画館(字幕)] 8点(2019-09-07 00:44:24)
55.ネタバレ 直訳で"むかしむかしのハリウッドで…"と称されるような、タランティーノ流おとぎ話。
界隈から消える恐怖に怯える元人気俳優役のディカプリオと、
トレ―ラ―暮らしでも達観しているスタントマン役のブラッド・ピットの組み合わせは意外にも絶妙で自然体。
20年前に人気の一位二位を争った二人が共演していたら大事件だったくらいに、
双方の魅力を偏りなく惜しみなく注ぎ込む。

一方、ストーリー自体は50年前のハリウッドの日常を業界ネタと併せて淡々と綴ったものでしかないが、
一見無駄と思われるエピソードの積み重ねが例の事件に集約される脚本の巧みさで最後まで引っ張る。
そう、往年の映画ファンならシャロン・テ―トとチャールズ・マンソンを知っていればその陰影がくっきり際立つ。
映画牧場のマンソンファミリーの得体の知れない不気味さと、待ち受ける悲劇を知らない映画館のシャロンの笑顔に、
『この世界の片隅で』を彷彿とする複雑な感情を抱かせる。
そして運命の時が刻一刻と迫り、どんな結末を迎えるか固唾を飲むことになる。

彼の過去作品を知っているものなら、結末は予想できるだろう。
しかし、これが変化球で強引な筋書きになっていないのが良い。
だからこそ現実で叶わなかった切なさでいっぱいになる。

シャロン・テ―トが少しでも呪縛から解き放たれ、"銀幕のスター"として永遠に生き続けること。
タランティーノの切なる祈りだ。
Cinecdockeさん [映画館(字幕)] 8点(2019-09-05 08:16:01)
👍 1
54.気づけば、あのブラピも50代のおじさんなんだよなぁ。。
なのにあの格好良さと肉体美はなんだ...すげぇ!大人の色っぽさプンプン。
ディカプリオも「ギルバートグレイプ」の少年時代を思い返すと、
今や俳優としても円熟味を増して、この二人の共演は奇跡、演技とはいえ、普段から親友なんじゃないか?って思うくらい
自然体でいて、如何にもそれらしい立ち振る舞いはお見事でした。
この両者を結びつけたタランティーノ監督、過去作で各々とタッグを組んだだけに、
その眼力は流石!恐るべし!
個人的には、貫禄たっぷりのアル・パチーノをもうちょっと見たかった。
他にも、タランティーノ映画常連の役者も大勢出てるし、選曲や舞台セットに美術など、
それら全て至るまでタランティーノ節、映画愛が爆発した集大成とも呼べる本作。

ストーリーも一応あるけど無いようになもんで、大筋は実にシンプル。
2時間40分の長尺ですが、途中退屈せず時間が気にならないほど夢中で楽しめました。
実際にあったシャロンテート殺害事件の内容を知ってると.....
ラストの顛末にはただただ驚きます!!
シネマブルクさん [映画館(字幕)] 8点(2019-08-30 18:36:09)
53.『ローマ』と言われているが個人的には
当時のハリウッドの現実に架空を混ぜ込み《映画愛》で描いた、タランティーノ版『フォレスト・ガンプ 一期一会』だと思った。
当然、当時のハリウッド事情に詳しければ 詳しい程、ニヤニヤして観れる作品。映画のルックスやテンポも60年代らしいスタイルで、50代の映画好きにとっては、とても面白かった。
ただし(ネタバレになるので書かないが)ラストシーンの事実背景を知らないと面白さは半減するかな。
墨石亜乱さん [映画館(字幕)] 8点(2019-08-30 18:07:58)
52.ネタバレ ポスターとかでは“Once Upon a Time in... Hollywood”『むかしむかし…ハリウッドでは。』
似たようなタイトルでin Americaやin Chinaがあるから、同じように訳せば良いのかと思いきや、この“...”が案外ミソでした。

劇中当時のハリウッド裏事情なんて、なかなか知る機会がなく、映画のスターは銀幕の中で演じる役柄そのままな存在でした。でも寡黙なヒーローと思っていたマックイーン(ぽい!めっちゃ雰囲気)が、シャロンたちの裏事情に詳しくてペラペラ喋ってるのがイメージとぜんぜん違う。
同様にブルース・リー(ぽいぽい!でもグラサン取ったら誰?)がビッグマウスなのも、イメージと全然違ったわ。だけど彼らの、思ってたのと違う!って表現が、思ってたのとぜんぜん違う結末に結びついていくんじゃないかなぁ?

後半、ジワジワと暗雲が立ち込める展開に、昔ネットで知ったカルト教団の事件をぼんやりと思い出す。「マンソンの教団にシャロン・テート?あ~~何か事件があった…と思う。けどクッキリハッキリとは思い出せない」って状態で物語の結末を見届ける。「…??こんな事件だっけ?」映画の後でwikiみて記憶修正。あぁナルホド!
最後の安息のシーンに掛かるタイトル。ここで“Once Upon a Time ...in Hollywood”って...の後ろにinが来てます。
『むかしむかしの事でした…ハリウッド版』ってな意味に。ハリウッド≒映画≒創作。実際の事件や歴史を、極力忠実に再現する映画作品も多い中、適度に創作部分を入れるどころか、思い切った結末をブチ込む思い切りの良さに恐れ入ったわ。コレも映画だ!
K&Kさん [DVD(字幕)] 7点(2024-08-04 17:33:32)
51.ネタバレ まいったなぁ。私は今63歳だけど、2歳上の先輩がいる。この先輩、特撮系(特に東宝)のマニアで、学生時代(関西ね)オールナイトで上映があれば必ず見に行ってたくらいの人。

ビデオデッキが出始めのころ、3台も買っていた人。で、香港カンフー系のマニアでもあり、「サイレンサー/破壊部隊」を含めたオールナイト上映に付き合ったころ、

「知ってるか、この女優、キ○○イに殺されたんやで」「えっ!ほんと?」

1980年に「シャロン・テート事件」を今は無き尼崎の古びた映画館で初めて聞いた私。

「じゃじゃ馬億万長者」に出ていたのもあとから知った。よく見てたドラマだったけど、端役だったのか覚えがない。

アメリカでの彼女の評価はどうだったんだろう?殺されたので有名になったのか、その前からまあまあ名前が知られていたのか?

どうにも、当時自分が好きだった大信田礼子さんや大原麗子さんに重なる(全然違うけど、記憶のよりどころがスケベベースだから仕方ない)

図書館に行ったとき、この事件のあらましを書いた本も読んだ。まったく完全にピーな連中が引き起こした事件。やるせない感じが残ったね。

で、この映画シャロンは「殺されなかった」ことになってる。あれまあ歴史改変もの? ではなく、当時の国民が一番納得する終わり方になっているといった方がいいだろう。

このエンディングのために、ナガナガと落ち目のスターをじっくりと映す? マカロニ・ウェスタンてそんな立ち位置? 売り出し中の香港のスタント俳優(ブルース・リーとはなぁ)をボコル?

まあ、「当時、そんな事があったんだろうな」と観客に思わせるのには大成功だよな。

落ちぶれた男とその親友と犬。その友情物語。と1行で書けばそうなるか。でもまあ、ハリウッドとはやっぱり変な連中の吹き溜まりでもある。

タランティーノおまえもそうやんか? そんな突っ込みを入れつつ、シャロンが生きている世界を作ったことには、ある意味賞賛するね。

このプロット。暴力性を抑えればTVシリーズにもなりえたろうに。でもそれはタランティーノの意図ではないだろね。

ストーリーでは6。マクィーンと車やバイクがもそっと出てくれば7だな。でまあ、シャロン・テート嬢への哀悼でやっぱ7。

歴史的背景を知らずに見る方が幸せかも。
亜輪蔵さん [インターネット(字幕)] 7点(2024-04-18 09:26:55)
50.ネタバレ 記念すべきレビュー1,000 本目。映画の内容を全く知らずに見始めて、ポランスキーとシャロンテートとヒッピーが出てきて「こりゃ悲劇か?」なんて思いながら見てた。運命の日になっていやーなシーンがはじまるのかと思ってたけど、こういう結末もあるのかとびっくりした。イングロリアスバスターズと同じだったね。痛快で素晴らしかった。
センブリーヌさん [インターネット(吹替)] 7点(2023-10-09 18:44:19)
49.ネタバレ 書き込み失敗で登録されてませんでした。タラちゃん好きです。当時中国駐在していたため劇場で観れませんでした。実在人物が出てくるなかで、マンソン、シャロンテート、ポランスキーが出てきてラストどうなる事か思ったらそう来たか!と納得、未来を感じます。
シャロンのキャラの描かれ方が夢見がちでとてもかわいくて良かったね、人物像を調べようとしても事件との繋がりしか調べれませんでした。

【追記】順番は逆なんだけど、マーゴッットロビー「バビロン」とダブってキャラ被りしてしまったのが残念無念、観るタイミングで結構影響されますよね。
ないとれいんさん [インターネット(字幕)] 7点(2023-06-12 13:13:23)
48.ネタバレ  実際に起きた悲劇をハッピーエンドに変えた映画としては「ザ・チェイス」(1994年)などの先例がありましたが、そういったジャンルの決定版とも言うべき品ですね。

 何せ(これは、あの事件が元ネタなのでは?)と観客に想像させるだけでなく、思いっ切り「シャロン・テート」って人名を出しているんだから、恐れ入ります。
 現実では悲痛な死を遂げた彼女を、映画の中で救ってみせた形であり、そんな「優しい作り話」を、元ネタを知らない観客でも楽しめるように仕上げてるんだから、本当に見事でした。
 
 上述の通り「シャロン・テート」という存在ありきの内容ではあるんですが、この映画って「主人公のリックとクリフ、二人の友情の物語」としても、綺麗に成立しているんですよね。
 離れ離れになってしまうかと思われた二人が「これからも、ずっと一緒だ」「友情は不滅だ」と感じさせる結末を迎えてくれるんだから、もう嬉しくって仕方無い。
 作中で「兄弟以上、夫婦未満」なんて言葉が出てくるけど、事件後の描写からすると、この二人の絆は夫婦以上としか思えなかったくらいです。

 ……で、ココがこの映画の上手いところなんですが、そういった「友情の映画」としての側面もあるからこそ、本作は「分かる人だけが分かれば良いという、独り善がりな映画」ではなく「色んな人が楽しめるような、立派な娯楽映画」になってるんですよね。
 例の事件を知っている身であれば(良かった、シャロン・テートが殺されずに済んだ……)とホッと出来る訳だけど、知らない人からすれば、そういうカタルシスは得られ難い。
 そんな弱点を補うように、誰もが理解出来る要素として「主人公二人の友情」を追加したのは、本当に上手かったと思います。
  
 自分としては、ブラッド・ピット演じるクリフに肩入れする気持ちが強かったんですが、ディカプリオ演じるリックも魅力的だったし、二大スターの見せ場のバランスも良かったですね。
 中盤でリックが見事な演技を披露し、監督や子役に称賛される場面には感動しちゃったし「落ち目の俳優が、意地を見せて業界にしがみ付く物語」としても、充分に楽しめる出来栄え。
 アル・パチーノやカート・ラッセルまで出てくるし、かつての映画小僧タランティーノが「何時か、こんな映画を撮ってみたい」と夢見ていた品を、そのまま形にしたようであり、豪華な出演陣にワクワクするという以上に、ほのぼのしちゃいました。

 この映画の世界では、チャールズ・マンソンが「悪のカリスマ」と持て囃される未来も訪れず「単なる犯罪者」という、至極真っ当な扱いを受けるんだろうなと思えるような、皮肉なユーモアが備わってる点も面白い。
 犯人の一味が「俺は悪魔だ。悪魔の仕事をしに来た」という有名な台詞を吐いた後、クリフに倒されちゃう展開とか、実に痛快でしたからね。

 ただ、ちょっとクリフが強過ぎるというか……
 敵側の戦力が少な過ぎて(こんな奴ら、リックとクリフなら返り討ちにするだろ)と展開を予想出来ちゃったのは、少し残念。
 映画本編の情報だけだと、彼らが事前に殺人を犯していた事も明かされていないし、クリフ達に痛めつけられる姿が、可哀想に思えてくるのも難点ですね。
 この辺りは「マンソン・ファミリーが殺されて当然の連中だって事くらい、観客は分かってるはず」という、慢心のようなものがあった気がします。
 もっと分かり易く「こいつらは極悪人なんだよ」と、事前に説明しておいてくれたら、より強いカタルシスを得られたかも。

 恐らくは映画オリジナルの台詞で「みんな、テレビを観て育つよね」「アイ・ラブ・ルーシー以外、全部殺人の話だよ」「殺しを教えた連中を殺そう」っていう、犯行動機のようなものが語られているのも、興味深いものがありましたね。
 そんな事を言ってた連中が、映画やドラマを作る側であるリック達に一蹴される展開な訳だし「テレビから影響を受けて人を殺した」と主張するような輩に「馬鹿言ってんじゃねぇよ」と、作り手側がメッセージを送ってるようにも思えました。

 そんな具合に、シンプルに観ても面白いし、色々深読みしても楽しいという、贅沢な一本。
 「シャロン・テート事件を扱った映画の中で、一番好き」「昔の作品をパロってみせてる、オタク気質な部分が好き」「男二人の友情映画として、凄く好き」って感じに、色んな観客の、色んな形の「好き」を受け入れてくれそうな……
 懐の広い映画でありました。
ゆきさん [DVD(字幕)] 7点(2022-11-24 07:56:40)
👍 2
スポンサーリンク
47.初めのうちは、なんでタランティーノがこんなのとってんだ?という感じでしたが、
途中から、段々とタランティーノ節がでてきて、最後は全開にという感じです。
ディカプリオとブラピで一昔前なら、大騒ぎの共演だが、お互いにベテランの域で
演技のしのぎを削っている感じで、二人ともはまり役。
シネマファン55号さん [インターネット(吹替)] 7点(2022-07-12 23:23:19)
46.ネタバレ 「むかしむかしハリウッドには…」の郷愁漂う雰囲気の中で猟奇殺人など御免被りたいなぁと思っていましたが…
やってくれますねぇタランティーノ監督、火炎放射器まで引っ張り出すとは…
カルト集団の狂気の若者たちを主役の二人で返り討ちにして叩き潰してしまう…実際にあった残忍な事件も史実とは異なる爽快な結末。
実世界で悲劇に遭われた皆様のご冥福をお祈りいたします。
ProPaceさん [インターネット(字幕)] 7点(2022-02-08 21:28:38)
45.ネタバレ ディカプリオとブラピ。25年くらい前だったら失神者続出だったであろうこの取り合わせも、もうすでにいい感じのオッサン2人組になっています(というか、メイクも意識してそうしてる感じ)。もうこの時点で掴みはOK。あとはやっぱり今回も健在なタラちゃんのダラダラ節に、160分間心地よく身を任せるだけです。ブラピが牧場を訪れるシーンなんて、普通の監督だったら5分で終わってます。あと、タラちゃんの過去作を見ていたら、ラストがこうなるのは逆に予想できてしまいますね。でも、自分の出演作(と客の反応)を見て喜ぶシャロンのシーンが象徴しているように、やっぱりこれは「祈り」でしょう。●もっともらしく出てきたアル・パチーノの出番があれだけとは・・・。●いやそれよりも何よりも、一番びっくりしたのはダコタ・ファニング!ええっ、あの役だったの?
Oliasさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2021-09-05 01:45:32)
👍 1
44.ネタバレ クエンティン・タランティーノの映画、そしてそれに関わる人たちへの愛情の深さがわかる作品でした。
観る前は、あの「シャロンテート事件」をどう描くのか興味深く、そして事件が事件だけに恐ろしさも感じていたのですが、観終わった後は、タランティーノ監督の、ハリウッドという夢の世界の陰で不遇な状況に陥り、そのまま消えてしまった人たちへの鎮魂歌的な作品であると感じ、「映画って素晴らしいな」と思いました。
TMさん [DVD(吹替)] 7点(2021-05-22 22:54:42)
👍 1
43.ネタバレ ディカプリオとブラピとタランティーノ。
これだけで観始めたものだから、少々どうしたものかと思っていたら、なるほどそーゆー仕掛けがあったのね。
こちらのレビューサイトは本当に助かります。
映画好きの諸先輩のおかげで、面白いものはより面白く、つまらないものはそれなりに、そして今回の様にもう一度観てみなくてはと思わせていただけることもしばしば。陰惨な事件ありきなのでなんともはやなところはあるにせよ、やはり痛快。
罪と罰はこーでなくっちゃ、やってられません。
映画なら、なおさら、ね。
ろにまささん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-03-21 10:38:05)
👍 1
42.鍛えられたブラッド・ピット、練りに練っているディカプリオの演技、冗長と思われるつかみや細かい小ネタ・・・タランティーノらしいと言えばそうですが、アクションが光る監督が緊張の糸を張りすぎていたようにも思えました。
でも肌質や土煙など、よく撮れていて臨場感は劇場なら半端なかっただろうな〜
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-11-16 07:58:51)
👍 1
41.ネタバレ シャロン・テートとポランスキー夫妻の隣家がディカプリオ演じる落ち目のTV西部劇俳優が住んでいた。有名な実話が元なので結末は判っているつもりで観始めるわけですが、シャロンとディカプリオたちのエピソードは全然噛み合わなくてまるで別の映画を観させられているかのようです。どうせあの事件をラストに持ってくるんだろうから、そこでディカプリオ&ブラピとシャロンが交差する展開なんだろうとタカをくくっていたらまさかの展開、『イングロリアス・バスターズ』に続く歴史改変オチだったんですね。でもこの結末の展開は、ハリウッド界隈の業界人たちは「本当はこうであって欲しかった」と胸を切なくするエモさがあったんじゃないでしょうか。 ディカプリオとブラピはこれがたしか初共演のはず、普通ならこの二人のギャラだけで映画が二本は撮れちゃうぐらいですが、二人ともタランティーノにはいろいろ恩義があるので友情価格だったかもしれません。相対的にディカプリオの方が演技の見せ場が多かった気がしますが、ブラピだってブルース・リーをカンフー勝負で投げ飛ばすという間違いなく本人もテンション上がる見せ場があるのでご満悦のことでしょう。そしてもう一つ判ったことは、タランティーノは本当に『サイレンサー/破壊部隊』が大好きなんですね、シャロン・テートが自分が出ているこの映画を劇場で観て観客のリアクションに大喜びするシーンには、タランティーノのシャロンに対する哀悼がひしひしと感じられました。 ポランスキーはこの映画を果たして観てるんでしょうか、もし観たなら一言感想を聞いてみたいものです。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-08-07 23:30:53)
👍 2
40.私は頭が悪いので、何の予備知識もなく観ると途中まで何の話なのか分からず、こりゃ駄作かなと思いました。途中で再生を止めてインターネットで当作品について勉強。実際にあった事件を題材にしていると知り、一気に面白くなりました。ブラッド・ピットの飄々としたクリフがカッコいいし、映画の後の2人がどうなったのか気になります。ラストの壮絶さはタンティーノらしいなと思いました。
ぽじっこさん [CS・衛星(吹替)] 7点(2020-05-07 06:51:30)
39.犬すごい!!!!!!
ケンジさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2020-03-08 21:25:14)
38.評価の高い本作..かなり期待して 鑑賞..う~ん 雰囲気 演出は良かったんだけど、あまりにも物語が平凡..最後はちょっと驚いたけど、それだけだったかなぁ..
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 7点(2020-03-07 10:44:00)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 77人
平均点数 6.92点
000.00%
100.00%
211.30%
311.30%
411.30%
51215.58%
61316.88%
72431.17%
81316.88%
967.79%
1067.79%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review1人
2 ストーリー評価 5.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review5人
4 音楽評価 8.00点 Review4人
5 感泣評価 5.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2019年 92回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞レオナルド・ディカプリオ候補(ノミネート) 
助演男優賞ブラッド・ピット受賞 
監督賞クエンティン・タランティーノ候補(ノミネート) 
脚本賞クエンティン・タランティーノ候補(ノミネート) 
撮影賞ロバート・リチャードソン〔撮影〕候補(ノミネート) 
音響効果賞ワイリー・ステイトマン候補(ノミネート) 
音響賞マイケル・ミンクラー候補(ノミネート) 
美術賞ナンシー・ハイ受賞 
美術賞バーバラ・リング受賞 
衣装デザイン賞アリアンヌ・フィリップス候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2019年 77回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 受賞 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)レオナルド・ディカプリオ候補(ノミネート) 
助演男優賞ブラッド・ピット受賞 
監督賞クエンティン・タランティーノ候補(ノミネート) 
脚本賞クエンティン・タランティーノ受賞 

■ ヘルプ