映画『モスキート・コースト』の口コミ・レビュー(2ページ目)

モスキート・コースト

[モスキートコースト]
The Mosquito Coast
1986年上映時間:119分
平均点:7.07 / 10(Review 43人) (点数分布表示)
公開開始日(1987-02-07)
ドラマ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-09-17)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ウィアー
助監督マーク・エガートン
キャストハリソン・フォード〔1942年生〕(男優)アリー・フォックス
ヘレン・ミレン(女優)アリーの妻
リヴァー・フェニックス(男優)チャーリー・フォックス
ディック・オニール(男優)ポルスキー
マーサ・プリンプトン(女優)エミリー・スペルグッド
脚本ポール・シュレイダー
音楽モーリス・ジャール
撮影ジョン・シール
製作ジェローム・ヘルマン
ワーナー・ブラザース
製作総指揮ソウル・ゼインツ
配給松竹富士
美術ジョン・H・アンダーソン(セット装飾)
衣装ゲイリー・ジョーンズ[衣装]
編集トム・ノーブル
録音クリストファー・ニューマン〔録音〕
字幕翻訳戸田奈津子
スタントヴィク・アームストロング(ノンクレジット)
その他ストラットン・レオポルド(プロダクション・マネージャー)
あらすじ
 アリーは天才発明家。「愛するが故に今のアメリカは見ていられない」と、突然家族と共に未開の地、モスキートコーストへの移住を決行する。ジャングルの中にある町(というか集落)を買い、町長となり、そこに独自の文明社会を築いていく。その父親を支える家族と町の人達。しかし、ある訪問者が訪れたことをきっかけに、事態は予想もしない方向へと急転していく・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

23.変わり者のお父さんに付き合わされる家族も大変です…。リバーの演技が光っていて、火をかけるときの戸惑いや父親に抱く複雑な気持ち、揺れる心を繊細に演じていました。
メッセージ性があり、見応えのある作品でした。
*まみこ*さん [DVD(字幕)] 7点(2011-03-07 23:37:00)
22.ネタバレ ハリソン・フォードとピーター・ウィアーの「刑事ジョン・ブック/目撃者」の翌年の作品であるのにマイナーなのは、問題作・異色作であっても見ていて楽しい作品ではないからだろう。 アメリカの物質社会を嫌い、家族を連れて中米のジャングルに飛び込んだ発明家アリー。 当初は知恵で順風に乗り切っていた彼が次第に壊れていく様は、大自然の中で孤立した人間の弱さ、傲慢さを滲ませて苦い。 文明から逃れたはずの彼が密林に自分の文明を築こうとして敗れ去るアイロニー。 演技派というわけではないフォードには微妙な役柄であり、結果的に変り者の父親に複雑な感情を抱く息子役のリバー・フェニックスが際立つことに。(「スタンド・バイ・ミー」よりピュアなイメージ、これが縁で「最後の聖戦」に?) 父を超えて生きようとする彼の、目を開かれた言葉が緑と水の世界に響く。
レインさん [映画館(字幕)] 7点(2010-12-05 01:20:38)
👍 1
21.故リバー・フェニックスのベストムービー。パラノイアの父親をいくぶん醒めた目で見つめながらも、愛を感じさせるナイーブな演技が秀逸。作品自体も見応えあり。
mimiさん 7点(2003-10-21 18:31:08)
20.理想主義者がその独善性ゆえに挫折し破滅するっていう感じですかね。滅入る話ですが、さすがにピーター・ウィアーは最後は余韻を残して描き切ってくれます。
ブースカ6さん 7点(2002-12-15 21:43:51)
19.本人も言っているようにハリソン・フォードのベストの演技。未開の地の神になろうとする現代人の傲慢さが見事に描写されている。その夫に黙って従う妻。そして父親を尊敬しながらも複雑な気持で見るリバー・フェニックス演じる息子。意外に知られていない隠れた名作である。
カテキン・スカイウォーカーさん 7点(2002-09-20 21:51:44)
18.映画館で見たのは随分前ですが、何処までも続く森の中に一際高く聳え立つ冷凍装置(?)のショットが主人公自身を表しているようで印象的でした。理想郷を求めてやってきた筈なのに、思惑外れてどんどん自分を見失っていく父親をH.フォードが好演してました。ラストで死にかけた父親が息子に「俺はどうだ?」と尋ね息子は「大丈夫、助かるよ」と答えますが、父は昔のように「最高だよ」と息子に言って欲しかったんだろうな、なんてしみじみ思いました。
このはさん 7点(2001-09-27 20:17:52)
17.文明も何も無いところにあれだけのものを作ってしまうのはすごいと思うが、それに振り回される家族が気の毒で仕方なかった。結局ああいう形でしか家族は解放されないのか…。まあ、若いリバー・フェニックスが観たかっただけだからいいか!好み25/50、演出8/15、脚本10/15、演技9/10、技術9/10、合計61/100→6/10点
chachaboneさん [DVD(字幕)] 6点(2018-02-22 22:05:25)
16.ネタバレ 〇非常に興味深い作品。〇資本主義を否定し、ジャングルに新たな文明を築くアリー。絶対ぶっ壊れるんだろうなという雰囲気がぷんぷんの巨大冷蔵庫。商売に使おうとして連れてきてしまった野蛮人をやっつけるために大爆発し、アリーの築いた文明ごとぶっ飛ばす。わかりやすいくらいの皮肉。〇ここから主人公が考えを徐々に変えていってくれれば良かったのだが、現実に目覚めたのは家族だけという悲しい結末。
TOSHIさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2017-11-25 18:45:55)
15.父親がえらいってのはどの国でもやっぱりあるんだなって思った。ただ、20年後の現在はそれが失われているような気もする。あんな父親は今は珍しいかも。ってストーリーとは全然関係ないことを…。
珈琲時間さん [DVD(字幕)] 6点(2007-03-07 21:51:12)
14.他人の助言に耳を貸さず突っ走るハリソンがとても痛々しく時々早送りしながら観ました。どんなに立派な自分の王国を作り上げても、あんな小さい息子に殺意を抱かせる様じゃだめだよハリソン。
srprayerさん [DVD(字幕)] 6点(2006-11-21 05:38:07)
スポンサーリンク
13.ネタバレ 自分の世界に入り込もうとするジャマな人間を排除しようとした、あの製氷機爆発のシーンは正直怖かった。リバーフェニックスの父を慕いながらも戸惑う表情は素晴らしかった。でも最後死んじゃう設定に敢えてする必要ってあったのかな?原住民族に氷を見せたくて何日も山を上り下り頑張ったのに、風呂敷開けたら溶けちゃってて、あの時の何とも言えないハリソンの戸惑いの表情に6点をあげたい。
まさかずきゅーぶりっくさん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-13 23:40:35)
12.一瞬の輝きこそ素晴らしい。あのままあそこに住んでいても、つまらなかっただろう。父親というテーマもあるんだろうけど、心打たれたのは文明の描き方だった。ハリソンフォードは名演だと思う。
ぷりんぐるしゅさん [DVD(字幕)] 6点(2005-08-10 03:31:27)
11.電波ゆんゆんのハリソン・フォードが次になにやらかすかで、かなりドキドキワクワクできる。巨大製氷機が誕生した場面などは、立ち上がって拍手しそうになった。あえてこの映画には「秀作コメディー映画」との誉め言葉を与えたい。
永遠さん 6点(2004-04-12 22:24:38)
10.雰囲気はかなり好きです。ただクーラーだの巨大製氷機だのを造るのであれば「自然の中で暮らす」意味が無いような…。自然との共生について我々とは根本的に発想が違う感じ。こういう点「地獄の黙示録」辺りと比較してみると結構面白い。
番茶さん 6点(2004-03-28 10:46:05)
9.ヒーローなH・フォードにしっかり慣れてしまった私には、今までで一番輝いた彼を観た気がします(笑)
あんなイカレ親父いいなぁ~。病的なまでにハイテンション!その親父を「最高だよ」と…息子よ、君のその一言が父を暴走させる。
ラストは涙を禁じ得ません。
MAZEさん 6点(2004-01-21 00:30:16)
8.人間とはこっけいなもの・・と思い起こさせる作品でした。こういうにがーい味のハリウッド映画ってめずらしいけれど、とても貴重な映画だと思います。野蛮人と蔑む人から実は助けられているにもかかわらず、さらに貶めようとする愚かしさ・・かなり比喩的な話ですね。演出次第ではもっと名作になりえていたかも。惜しいです。ハリソン、あなたはヒーロー以外もできる人だったのね、と思いましたが、全体には、
リバーの映画という感じでした。多感な時期にこうした映画に出たことが彼にどんなインパクトを与えて、そして死に至ったのか・・まったく関係がないとは思えませんでした。死生観に影響を与えたんじゃないでしょうか? ユニークないい映画だとは思いましたが、映画とは罪深い一面も持っているような気もしてなりません。
おばちゃんさん 6点(2003-10-31 22:35:04)
7.ハリソン・フォード演じる父親の堅物さに、嫌悪感さえ感じた。結局自分の価値観で塗り固められた王国を作りたかっただけじゃないのかと…。リバー・フェニックスが光っていた。
青い鳥さん 6点(2002-03-04 09:21:21)
6.すごい極端なオヤジだった。家に押し入ってきた奴らを殺すのはやりすぎだと思った。最後の方は単なる迷惑オヤジになってた。
ケン太さん 6点(2001-08-11 15:25:59)
5.ネタバレ 小さな国家の独裁者。その結末はまるでヒトラーのよう。
とまさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2013-04-28 22:46:38)
4.メチャメチャわがままで家族をかえりみない父親ってのはどうなのよ?父親ってのは家族を守るのが第一優先でしょ!それを我が道を突き通そうとするがあまり家族を犠牲にするのはどうも解せないです。逆にそんな父親に健気に従う母親の方がズーと偉い!
みんてんさん [DVD(字幕)] 5点(2006-06-21 10:26:53)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 43人
平均点数 7.07点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5511.63%
61227.91%
71023.26%
8920.93%
9511.63%
1024.65%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review3人
2 ストーリー評価 7.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review5人
4 音楽評価 6.00点 Review3人
5 感泣評価 6.00点 Review2人

【ゴールデングローブ賞 情報】

1986年 44回
主演男優賞(ドラマ部門)ハリソン・フォード〔1942年生〕候補(ノミネート) 
作曲賞モーリス・ジャール候補(ノミネート) 

■ ヘルプ