映画『穴(1960)』の口コミ・レビュー(4ページ目)

穴(1960)

[アナ]
(脱獄の報酬)
The Night Watch/The Hole
(Le Trou)
1960年上映時間:124分
平均点:8.12 / 10(Review 101人) (点数分布表示)
公開開始日(1962-04-07)
ドラマサスペンス刑務所ものモノクロ映画犯罪もの実話もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-23)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャック・ベッケル
助監督ジャン・ベッケル
キャストマルク・ミシェル〔男優〕(男優)クロード・ガスパール
フィリップ・ルロワ(男優)マニュ・ボレリ
ミシェル・コンスタンタン(男優)ジョー
カトリーヌ・スパーク(女優)ガスパールの義妹 ニコル
ジャン・ベッケル(男優)警備員(ノンクレジット)
レイモン・ムーニエ(男優)ボスラン
ジャン・ケロディ(男優)ロラン
野沢那智(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大木民夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林清志(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中田浩二(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ジョゼ・ジョヴァンニ
脚本ジャック・ベッケル
ジョゼ・ジョヴァンニ
ジャン・オーレル
撮影ギスラン・クロケー
製作セルジュ・シルベルマン
配給東宝東和
美術リノ・モンデリニ(プロダクション・デザイン)
あらすじ
殺人未遂の未決囚として拘置所に収容されているガスパール(マルク・ミシェル)が移転した雑居房には、4人の個性的な仲間が待っていた。ガスパールは彼らに誘われ、脱獄計画に加わった…。 原作者のジョゼ・ジョヴァンニが、自らの体験を綴った小説を映画化。本作はジャック・ベッケル監督の遺作となった。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

41.ネタバレ BGMが一切無い!響くのは衆人や看守たちの話し声、ガリガリと脱獄の準備をする音だけ。恐ろしいほど淡々と進む。そしてあの鏡をひっくり返すシーン「嘘ぉぉぉっ!!」
ちゃりおさん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-04-17 22:26:07)
40.うひゃぁ、凄い映画ですねぇ。 ホント鏡に映った看守の群が見えた瞬間、思わず声が出ますね。 ハラハラドキドキの脱獄アドベンチャー、男の友情物語、サスペンスと、観る者をシッカリ楽しませておいて、しかも最後に痛烈な問題提起をもってくる。 コレほんとに実話なの??? 凄すぎる。。。 ガンガンゴンゴンガリガリギコギコってな音が、そんなに響いたらマズいだろうとは思うけど、それは観客のハラハラ感を煽る演出意図だと解釈したら、掘って出た土もちゃんと処理できる空間はあったし、ドアヒンジの細工や砂時計などサクサク進み過ぎながらも観てるこっちを納得させるだけの説得力を表現できてるわけで。 「なるほど、そんなふうにクリアしていったんだね」って汲み取ってしまえば、あとは5人が無事外界に辿り着けるのか、そこに集中して手に汗握ってればいい。 てーか、自然にぐいぐい引き込まれていく。 そして衝撃のラストに繋がる。 質問。 ガスパールの立場に立たされたら、貴方は脱獄できますか? その答えは本当ですか? 本当に本当ですか?
とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-02-01 01:40:42)
39.ネタバレ 無実の罪でなく、刑務所内で虐待された訳でもなく、犯した罪を償う責任を果たす事から逃れたいという身勝手な理由で練られた脱獄計画。最初は、あの手この手で知恵を絞って成功にこぎ着けようとするも結局は失敗、その原因は何か?の興味津々で観ていました。五人の知恵とチームワーク、特に砂時計を作る件には唸らされましたし、頭だけでなく力ずくでひたすらに穴をあけ続ける姿に成功させるという強い意志を感じました。あの異常な程の音は彼らの意志を表していました。ガスパールの描かれ方が絶妙で、裏切る、裏切らない、どちらにもとれて、もしかしたら成功するのではと次第に手に汗握って観ていました。鏡に映った光景は思わずアッと口走ってしまった強烈さでした。裏切り行為は情けないといえばそうですが、ガスパールと寝起きを共にしながら察知できなかった己の不明さを棚に上げて、目くそが鼻くそを笑うように感じました。署長もそう思っているのではないでしょうか、彼らより何枚も上手だったようで、やはり最後の一歩を踏むことは難しいようでしたね。
The Grey Heronさん 8点(2004-10-20 20:55:26)
38.面白かったです。ラスト近くの鏡をひっくり返した瞬間のシーンはほんとびっくりしましたね
Keith Emersonさん 8点(2004-06-10 04:03:50)
37.ネタバレ 面白かったです。ただ僕がアホなせいか、ラストの意味が良く分かりませんでした。なんでバレたの?やっぱりあの新米が密告したの?でも本人は「違う!」って言ってるし・・・。皆さんの文章読んでる限りはそういう事なのかなあ?何はともあれハラハラし通しであっという間の2時間でした。
アーリーさん 8点(2004-05-04 01:32:37)
36.面白かった。ビクビクしながら見ました><
刹那主義さん 8点(2004-04-10 01:26:51)
35.鳴り響く穴を掘る音。「穴」というより「音」といったところか。終盤、扉ののぞき穴から鏡に映った「光景」には唖然。
STYX21さん 8点(2003-11-13 06:35:57)
34.ネタバレ 映画音楽というものが徹底的に排除されているにも関わらず、ここまで緊張感を出せるとは驚きました。穴を掘る音、看守の足音といったものが、妙に強調されて耳に残ります。そして穴を掘り終えてマンホールから囚人の一人が顔を出すところでの都会の雑音。刑務所の内と外での音の対比に思わずはっとしました。
スロウボートさん 8点(2003-10-17 22:59:37)
👍 2
33.なんだこの題は・・と思って借りたら面白かった。なんか得した気分になった。内容も良いです。お薦め。
恥部@研さん 8点(2002-12-05 14:44:13)
32.いいねえこの題名。これも題名が気になって借りた映画。フランス映画はあまり観ないけどこれはおもしろかった。
ボンちゃんさん 8点(2002-05-29 19:50:17)
スポンサーリンク
31.このサイトを見つけて本当に良かったです。そうでないと恐らくこの映画を見ることは無かったと思います(少なくとも見るのはもっと後になったことでしょう)。穴掘りの様子自体も面白かったし、最後の30分はかなり緊張しました。それにしても田舎住まいの身としては、まさか近所のビデオ屋でこの映画を見つけるとは思いませんでした。↓皆さんありがとう、見てよかった!
マーチェンカさん 8点(2002-03-29 01:05:40)
30.60年前の作品とは思えない内容だった。
近年の下手な映画よりよっぽど深い。
ただの脱獄劇かと思ったら人間ドラマでした。
古いモノクロ映画さえ我慢できれば観れる。

しかしこの当時の刑務所ってこんな気楽なのか気がかり。
愛野弾丸さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-10-07 18:59:09)
29.ネタバレ フレンチは基本相性合わないですが、これは違った。
脱獄映画色々見てきたが穴を掘るといういかにもアナログな作戦ながら
個性溢れる脱獄囚に人間の本質がうまく表現されていてクライマックスへ加速していく。
ガスパールはうまく利用され、そして疑心暗鬼を生み濃密なラストの心理劇。
「哀れだな」
映画史に残る名台詞でしょう。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-09-15 23:02:24)
28.ネタバレ ひたすら掘りますなぁ、本当に。最初の掘るシーンの長回しで、この映画はこういう見せ方をしながら進んでいくんだろうなって思いましたがその通りでした。出演者の5人とも個性豊かで楽しかったです。最後のエンディングはああいう感じでしたがみんなで脱出というエンディングも観てみたかったなって思いました。
珈琲時間さん [DVD(字幕)] 7点(2015-03-10 12:25:48)
27.ネタバレ 物語は単純。5人の囚人が脱獄の穴を掘り続けるというもの。メインの脱獄方法こそ鉄棒でコンクリートを穿つという力技だが、棒の先に鏡をつけた覗き鏡、薬瓶を合わせた砂時計、組立て作業の箱の残りを使った人形、肩車で狭い柱の陰に隠れて監視の目を逃れる、マッチ棒を挟んで切断した鉄棒を元に戻しておく等、リアリティのあるアイデアに引き込まれる。差し入れ品を細かく検査する場面を見せることで厳しく監視された監獄であることを示すなど演出の妙がある。脱獄を”魅せる”という点では申し分のない出来。心理劇としてはどうか。古参の4人は一枚岩。そこへ未決囚の新人が入ってくる。信じて打ち明けるか、延期するか。信用できると踏んで打ち明けるが、疑心暗鬼の状態は続く。このあたりの描写はあっさり。4人の過去が語られず、緊急切実した事情があるわけでもないので、心理劇としては薄味。ただ4人の個性はきちんと描かれる。後半になると変化が現れる。古参の一人が脱獄しないと言い出す。理由は重篤の母親がおり、自分が脱獄すると警察に事情聴取され、動揺して鬼籍に入るかもしれないから。以前には思い至らなかった事が、脱獄がいよいよ現実味を帯びた時点で思い至り、よくよく考えた末の結論。リアリズムがある。男は落盤に遭いながらも自分の担当分の仕事はきちんと果たす。脱獄幇助罪で罰を受けるのも覚悟の上だ。最も男気を見せる人物だが、男は普段エロいことばかり話題にする人物として描かれ、感情移入しにくいきらいがある。新人の立場はどうか。普通、未決囚は脱獄はしない。容疑も妻への予謀殺人未遂罪で、殺人ではない。それでも重罰が下ると予見して脱獄参加を決意するが、そこへ妻が告訴を取り下げるという意外な展開。あとは釈放に判事の署名を待つだけだが、同房の連中が脱獄してしまうと、脱獄幇助の罪がかかる。仲間を売るか、自由を不意にするかのジレンマに陥る。新人はかつて脱獄を「実に胸のすく思いだよ」と洩らしていた。だから観客は新人が裏切るとは思っていない。そこへ意表をつく結末。そこで「穴」というタイトルには二重の意味があったことが分る。「脱獄の穴」と「落とし穴」。また所長が妙に優しくする場面がいくつか出てきた理由も氷解する。物語としては巧みだが、人間劇として物足りなさが残る。新人や4人の苦悩がさほど伝わらないからだ。余談だが、あんな音を立てれば隣が絶対気づくと思う。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 7点(2012-07-18 06:46:34)
👍 1
26.まさに「脱獄ものに外れなし」、実話をベースにしているそうだが、素直に面白い。
脱獄方法は地味ながらも、リアルさとともに心理サスペンス的な要素が随所に織り込まれており、
大きな緊張感を途切れることなく与えてくれる。そして迎える衝撃のラスト。欲を言えば、
最後にもう少し余韻を残してくれると良かったんだけど、ストイックかつ繊細な描写に大満足。
MAHITOさん [ビデオ(字幕)] 7点(2012-06-27 01:23:02)
25.音が凄い。削る音、ラストの警官たちとの揉み合いの音。本来静けさが支配している場所だけに効く。そして歯ブラシの鏡などの小道具の使い方。たしかに脱獄ものの名作だ。ただブレッソンの『抵抗』の感動とは違うんだな。映像では脱獄そのものの面白さを、どちらも中心にしているのに、「外」の深さが違うんだろうか。映画の感動には映像だけに任せられないものも含まれてくるのだろう。逃げ出す目的という非映像的な・説明的な部分も、映画の感動に関わってくるのだ。そういう「粗筋を読めば映像見ないでも分かるようなこと」は出来るだけ映画の感動から除外しようと、つい思ってしまうのだけど、そういうものでもないんだな。純な部分・不純な部分と多くの面を持つ複合体としての映画の感動…、そんなことを考えさせられた。たとえば歌のよしあしに、メロディだけじゃなく歌詞も関わってくるように。映画は密室の生み出す緊張が好きで、一方に襲撃してくる外部から立て籠もる密室と、本作のように何とか逃げ出そうとする閉じ込められた密室、を描き続けてきた。舞台という制約がないからこそ映画では、そういう状況が好まれるのか、これも興味ある問題。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2012-06-07 09:51:42)
24.ネタバレ 脱走映画の歴史的名作とされる。確かにこれほど徹底的に、リアルに描いた脱走作品はそうはないだろう。ただし、この時代のフランス映画の名作=バッドエンドという図式が既に上がってしまっているため、そのために結末が予想できてしまったのはちょっと残念。
j-hitchさん [DVD(字幕)] 7点(2010-08-17 20:53:40)
23.ネタバレ 固い地面や壁を穿つ音、鋸で格子を切断する音、さらには器具を下に置いたりする音まで、作業中の集音がいちいちしっかりしているのが素晴らしい。また、作業中も、カメラは変に浮気することなく、必死に動く手元をじっと撮り続けます。ラスト、「鏡を返した瞬間」の衝撃は言わずもがな(それまで、鏡を使うたびにピンチらしいピンチは何もなかったのが効いている)。というわけで、作品としてのインパクトはかなり強烈だったのですが、技術的には非常に優れていても、人物描写はそんなにしていないので、感動が大きく残るわけではないのですね。
Oliasさん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-04 03:36:49)
22.ネタバレ ストレートな脱獄をテーマにした映画。穴を掘っていく様子や手作りの砂時計、偽者の手足は、知的で凄いなぁと感心しました。ラストの鏡に映った大勢の看守が圧巻です!
うさぎ大福さん [DVD(字幕)] 7点(2008-01-25 02:05:37)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 101人
平均点数 8.12点
000.00%
100.00%
200.00%
310.99%
410.99%
543.96%
687.92%
71615.84%
82827.72%
92120.79%
102221.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.87点 Review8人
2 ストーリー評価 7.88点 Review9人
3 鑑賞後の後味 7.57点 Review7人
4 音楽評価 7.40点 Review5人
5 感泣評価 5.75点 Review4人

■ ヘルプ