映画『家族ゲーム』の口コミ・レビュー(6ページ目)

家族ゲーム

[カゾクゲーム]
1983年上映時間:106分
平均点:7.33 / 10(Review 132人) (点数分布表示)
公開開始日(1983-06-04)
ドラマコメディファミリー青春もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-01-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督森田芳光
助監督金子修介
キャスト松田優作(男優)吉本勝
伊丹十三(男優)沼田孝助
由紀さおり(女優)沼田千賀子
宮川一朗太(男優)沼田茂之
松金よね子(女優)茂之の担任・英語
鶴田忍(男優)慎一の担任・英語
加藤善博(男優)茂之の担任・体育
伊藤克信(男優)茂之の担任・国語
清水健太郎(男優)若い先生
前川麻子(女優)田上由利子
戸川純(女優)近所の奥さん
白川和子(女優)美栄子の母
阿木燿子(女優)吉本の恋人
金子修介(男優)クボタ書店の店員
脚本森田芳光
撮影前田米造
猪本雅三(撮影助手)
製作佐々木史朗〔製作・1939年生〕
ATG
企画山田耕大
多賀祥介
配給ATG
美術中澤克巳
編集川島章正
録音小野寺修
照明矢部一男
その他IMAGICA(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

32.80年代の学校や家庭で浮き彫りにされていた問題点を、
風変わりな家庭教師を通して描いた風刺コメディー映画。
ストーリーはほとんど無いに等しいのだが、当時の何となく殺伐としたシラけた雰囲気を、
役者陣の飄々とした演技、独特の間、シニカルタッチの演出などでうまく表現している。
家庭教師役の松田優作は朴訥なキャラがハマったのか、本作で役者としての新境地を開いたが、
個人的には父親役の伊丹十三が良かった。今の若い人が観ても通じるんだろうか?
MAHITOさん [ビデオ(邦画)] 6点(2011-09-18 06:10:28)
31.行動心理や動機がつかみづらい映画は苦手なんですけど、これはなぜか楽しめましたね。なんででしょう?こういう子供は実際結構いると思います。周りが気付いていないだけで。生徒の答案をまるめて校舎の外に捨てて笑いをとるところに時代を感じました。個人情報の保護責任がやたら厳しい今の時代には、考えられないですね。
たきたてさん [DVD(邦画)] 6点(2011-07-06 21:11:24)
30.バックグラウンド音楽をいっさい廃した異色の作品。
単なる受験戦争を皮肉ったものかと思いきや、
現代の家族関係の影の部分を抉り出し、社会へ問いかける深い映画となっている。
受験戦争が過熱していった時代、
いじめや希薄になった人間関係、俗物根性など「困った人たち」をストーリーにちりばめながら、
松田勇作演じる家庭教師の怪人ぶりに見るものを引き付け、シュールな笑いを誘う。
森田監督の才能を感じさせる一作。
昨今の、一方的に盛り上げるだけ盛り上げる過剰な音楽演出にうんざりしている人は見ておいて損はないと思う。
mhiroさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2010-12-03 22:49:57)
29.ネタバレ これまた、みんなに観ろ!と懇願されたが公開時の私にはタイトルさえも恐く、家族でどんなゲームするんだ!?と、不可解極まりなくて。結局大幅なcutをしたTV放映分しか観ておらず、ただ当時は「日本の映画業界、ニューシネマの幕開け」的な論争が多々なされていて、横に並んで食事をするシーンだけでも鳥肌モノなイメージはあったが、私には理解しがたく、ただ今思えば「孤食(この言葉も使われなくなって久しいが)」の始まりをうまく表現していたのかも知れないですね…。
成田とうこさん [地上波(邦画)] 6点(2008-07-02 17:23:37)
28.今、見るとどうしても画面に安っぽさを感じてしまうが、有名な食卓のシーンは笑わせてもらった。ただ、映画全体に渡ってBGMを使用しないという試みが、成功しているかどうかは、少々疑問である。
ドラりんさん [DVD(邦画)] 6点(2007-05-13 23:20:32)
27.森田芳光が天才の名を欲しいままにしてた頃の作品ですねぇ。 ストーリー的には、ちょっと「行き過ぎ」感があって、基本的にこのトーンは好きじゃないんですけどね。 由紀さおりがうまい。 「なんにもしないお母さん」を好演してます。  なんのインタビューだったんだろうなぁ。。。「この映画と同時に観る映画を選ぶとしたら?」みたいな問いに、当時 森田芳光は「地獄の黙示録」を上げていた。 ほぉぉと唸ったな。。。
とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-04 21:33:39)
26.俺ね、これ初めてテレビ放映されたバージョン(クライマックスのシーンを丸々カット
した事で物議をかもした)しか観てないんですよ。それでもかなり面白かった記憶があります、この映画。友達の部屋に遊びに行ったら、エレベーターからエレベーターへ乗り継ぎとかあったり、近所の奥さん(戸川純)がもし葬式になったらマンションのドアは棺桶が出せないからどうしたらいいんだって由紀さおりに訴えるシーンとか、何か奇妙な感じがして。森田監督の都会的感覚の良い部分がうまく出てましたね。
放浪紳士チャーリーさん 6点(2004-12-11 16:06:32)
25.面白いところもたくさんあるが、分からないところもたくさんある。面白い部分だけ楽しめばいいじゃんと言われるかも知れないが、展開が理解できないので楽しめない。損をしているのか、僕は。
flyhighさん 6点(2004-07-04 22:44:14)
24.優作さんの新たな境地が見れる作品。さすが劇団出だけある?森田もこの作品はいい!非常に微妙な間がなんともいえない!クスっとくるコメディ!デフォルメされた平凡家庭ーこの矛盾がいい!!
レスマッキャン・KSKさん 6点(2004-02-04 23:21:37)
23.面白かったです。宮川一郎太もよかったけど、由紀さおりもいいじゃないですか?キムタクと出ていた富士通のCMも良い味を出しているし、再評価されていいと思います。CDも童謡以外のものをコンプリで出してほしい。映画ネタからはずれてしまいました。
omutさん 6点(2003-09-29 12:43:08)
スポンサーリンク
22.これはどうしてもコメディという感じでは観ることができない。次第に苦笑もできなくなってくると言おうか、居並ぶ阿呆面・ふざけた馬鹿らしさの中に潜む、冷たく尖ったナイフを突き付けてくるような感覚。精神的な嫌悪感というか、おどろおどろしさを覚えてしまったのは私だけでは無いだろう。いろいろ考えさせられたあげくに、結論を出すことの出来ない歯がゆさ。つくづくいやらしい監督だと思う。それにしても、松田優作はやはり鬼才。他の人間では、こんな具合に味加減を巧みに調節した演技はできまい。
21.ちょっと小劇場の不条理劇のような雰囲気を感じる。独特の空気感にくすぐられる。
30年以上前の作品だけに、テーマが少し手垢がついて古くなった感はある。
ラストが意味あり気で難解で、あまり好きな終わり方ではない。
飛鳥さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2016-08-13 23:06:02)
20.賛否別れる作品でしょうね。当時はすごく話題になりました。個性派の森田監督、アングルや音にフォーカスを当てやや実験的な映画でも有りました。でも、松田優作さんがこの役を演じられていなかったら評価はどうだったかなって印象です。由紀さおりさんは良かった。個人的には長渕剛さんと松田洋二さんのドラマ版の方が面白かった。「殿村くぅ~ん、一緒に学校へ参りましょう♪
movie海馬さん [地上波(邦画)] 5点(2012-07-19 01:41:44)
19.ネタバレ とにもかくにも松田優作、ネタバレだけど終わってみればただの家庭教師だった。変わり者だが、裏の姿があるわけじゃない。しかし与えたインパクトは強烈。さすがに一時代を築いた俳優は違う。ただ、この映画は一体何だったのか?と考えたら良くわからない。コメディとしても例の“最後の晩餐”以外、大笑いできる場面は無かったように思う。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2010-09-22 19:03:26)
18.ネタバレ これは残念ながら、テレビ連ドラ版の圧勝。松田優作ではもともと何か有能に見えてしまい、長渕剛が発散していた「三流大学落ちこぼれ三留生がやりたい放題やっていたらなぜかそれが劣等生を改善してしまう」という設定の面白味が出せない。伊丹十三も妙に上品で、伊東四朗ならではの、何も考えてないガンコ親父の風情がない。由紀さおりには、白川由美が的確に表現していたうわべだけの上品さが醸出できていない。兄貴役の彼も、もともと優秀なお坊ちゃんに見えないので、後で立場が逆転したときの虚無感や切なさや逆の解放感が出てこない。テレビ版は直接的で単純で世俗的な描写ではあったが、それだけに、作品に原始的でストレートなパワーがあった。ここでは、演出がテクニックに走ってしまっているので、その分、家族間の生々しいドラマの部分を削いでしまっている。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2010-09-21 19:33:31)
17.ネタバレ ちょっと変わった人達、独特のカット等良い要素はたくさんあったんだけど肝心のストーリーがいまいち。ラストの松田優作の悪乗りは笑った。
すたーちゃいるどさん [DVD(邦画)] 5点(2010-05-21 18:21:06)
16.正直気違った意味で持ち悪い映画と感じました。なんか乙な感じがして…ラストは??って感じでした。あれは何を意味しているのでしょうか?誰か知っている方教えて下さい…でもあのラストのシーンが一番好きです。
mskさん 5点(2004-02-22 18:52:27)
15.だけど、わたしゃ長渕さんのほうが・・
3737さん [地上波(邦画)] 5点(2004-01-05 10:17:14)
14.『半熟卵の目玉焼きじゃないとちゅ-ちゅ-できないじゃないか!』と怒る父親役の伊丹十三に家庭における父親の孤独さを感じました。テレビの長渕版のほうが良かったかな。
いかりや800さん 5点(2003-02-16 13:50:14)
13.単純なテーマにシュールな雰囲気が印象に残っています。最後のヘリコプターの音は?棺おけ降ろしてるの?
KENさん 5点(2002-06-19 23:47:33)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 132人
平均点数 7.33点
000.00%
100.00%
221.52%
321.52%
475.30%
5107.58%
61410.61%
73123.48%
83123.48%
91914.39%
101612.12%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.25点 Review4人
2 ストーリー評価 7.85点 Review7人
3 鑑賞後の後味 8.14点 Review7人
4 音楽評価 4.40点 Review5人
5 感泣評価 6.66点 Review3人

■ ヘルプ