映画『ハロウィン(1978)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ハロウィン(1978)

[ハロウィン]
Halloween
(John Carpenter's Halloween)
1978年上映時間:90分
平均点:5.80 / 10(Review 61人) (点数分布表示)
公開開始日(1979-08-18)
ホラーサスペンスシリーズもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2015-03-19)【+】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・カーペンター
キャストドナルド・プレザンス(男優)サム・ルーミス医師
ジェイミー・リー・カーティス(女優)ローリー
ニック・キャッスル〔1947年生〕(男優)マイケル・マイヤーズ
アーサー・マレット〔男優・1927年生〕(男優)墓地管理人
バリー・ベルナルディ(男優)(ノンクレジト)
ジョン・カーペンターアニーの彼氏ポール(ノンクレジット)
石田太郎サム・ルーミス医師(日本語吹き替え版)
藤田淑子ローリー(日本語吹き替え版)
細井重之リー・ブラケット保安官(日本語吹き替え版)
弥永和子アニー・ブラケット(日本語吹き替え版)
田中秀幸ボブ・シムズ(日本語吹き替え版)
増岡弘モーガン・ストロード / 墓地管理人(日本語吹き替え版)
鈴置洋孝ジュディスの恋人(日本語吹き替え版)
上田敏也ピーター・ マイヤーズ(日本語吹き替え版)
脚本ジョン・カーペンター
デブラ・ヒル
音楽ジョン・カーペンター
撮影ディーン・カンディ
製作デブラ・ヒル
ジョン・カーペンター(ノンクレジット)
製作総指揮アーウィン・ヤブランス
配給ジョイパック
美術トミー・リー・ウォーレス(プロダクション・デザイン)
編集トミー・リー・ウォーレス
字幕翻訳野中重雄
その他バリー・ベルナルディ(プロダクション・アシスタント)
あらすじ
幼少の頃より精神異常の為監禁されてたマイケル・マイヤーズが脱走・・ 名は誰が勝手に付けたかブギーマン
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

21.今気がついたがカーペンター作品だったのか。なんだか全然怖くなくて拍子抜けした覚えがある。
ロイ・ニアリーさん 5点(2004-07-30 20:33:32)
20.音楽があまりにも単調なので笑ってしまった。カーペンターはそれが良いと思ってるんだろうけど、ワンパターンで可笑しくなる。そしてブギーマンの行動パターンもワンパターン。しかし、これはこれでいいのかも。全く喜怒哀楽を表に出さない冷酷な無差別殺人犯、ブギーマンというキャラクターが色々知恵を絞るのも変やし。まぁ楽しそうに映画を作ってるのが伝わってきた。
ぷりんぐるしゅさん 5点(2004-03-28 15:07:02)
19.くどかったです。なかなか殺人にとりかからなかったし・・・。けど音楽がハラハラしてて良かったです。。
wineさん 5点(2004-02-01 15:14:24)
18.13金やエルムが出来るきっかけとなった、元祖キャラ殺人鬼モノ(正確にいえば悪魔のいけにえなんだが)。殺し方は今と比べれば天と地の差だが、何よりも全体に流れるオカルト的で不気味な雰囲気と、マイケルの不気味さが際立っていて正に原点といった感じである。ただ個人的に言うと少し物足りなかった気がする
クリムゾン・キングさん 5点(2003-04-11 02:22:53)
👍 1
17.うーん、、、普通のホラー映画って感じ。別にそう怖くなかったなぁ、、、。カーペンター映画のわりには、ずいぶんと手堅く、正当派につくってるね。個人的には、家族がテレビで「遊星よりの物体X」を見てたのがツボでした。
あろえりーなさん 5点(2002-10-19 20:44:44)
16.ネタバレ 作品としては、アメリカのホラーと思えないくらい、すごく・・・地味です。おそらく、後の商業化成功により、作品のファーストフード化が進んでいくのでしょうが、この時点では、超スローフードと言ってもいいくらいですね。惨劇が起こるまでの間を引っ張る引っ張る。殺人鬼周りについては、一人称視点またはそれに近いカメラ位置にして、殺人鬼の近影を避けるとともに、息の荒い呼吸音を強調することで、詳細不明でなんだかわからないけど尋常でない感じを演出しています。一方、被害者周りについては、窓の外などの遠景でストーカー的に殺人鬼を神出鬼没に登場させるなど、即時的、即物的な恐怖よりも、わけのわからない気味悪さ、不気味さに重心を置いているように思えます。その点、日本的なホラーにも多少近しいところもあるような気がします。殺人鬼が被っているハロウィンマスクもスケキヨマスクに似てなくもないです。ただ、最終的には、話にひねりもないですし、視覚的な刺激も少なく、カタルシスもなければ、後に引き摺る恐ろしさもないです。
camusonさん [DVD(字幕)] 4点(2024-03-05 18:46:30)
15.ネタバレ コイツと、あと『13日の金曜日』の一作目とゆーのは、随分昔に観たんですケド「え⁉全然面白くないジャン⁉」てな記憶しか正直残ってなかったのですよね⇒ほか薄っすらと覚えてるのが、『13金』は兎に角まァ肝心のジェイソンが出て来ないし…でコッチに関してはまた兎に角「エンジン掛かるまでが長すぎる」というコト位で。今回、チャンと観直してみてもその記憶は当たってて、残り30分チョイ前位からチョコチョコと殺しのシーン自体は入ってゆくのですがソレとて単発⇒で主役のローリーがデンジャラスな状況に陥るのがきっかり残り15分になってからという体たらくなのです。ソレ以降はまあまあ…とは言え、じゃあ我々は75分もナニをやってれば好いねんな!と。。

※いちおう、今般ではエクステンデッド・エディションなる100分版が流通しているよーで、今回の再鑑賞も出来ればソッチを観たいな…と(当初は)思ってたのですが、調べると結局ショックシーンが足されてるワケではないよーなので、オリジナル版を観るコトで好かった(てかコッチのがまだマシだった)のだろうと思ってます。。

ただ、今回観直して思った(とゆーよりは捻り出した)私なりの答えとゆーのは、今作ってそもそもハイテンションなスプラッタ…とゆーよりはどっちかと言えば不可解さを怖がる方の雰囲気系ホラー、を指向してた作品じゃねーかな、と(音楽とかの感じなんかも含めて)。確かに、ごく得体の知れないマイケル君のローリーへのストーキングが序盤から3,40分は続くのですし、コレを初めて=ナニも知らずに観たのだったら「ナンか知らんケド不気味だな…」と思うモノではねーでしょーかね。しかし、そこら辺が頭に入ってる私なんかが今今に観るとなると、逆にも~笑っちゃったりなんかしてしまいましてですね…(奥ゆかしいな~マイケル君!てなモンで…)その意味でも、平成生まれ以降の人たちが今更観る様な作品ではないのかな…と思ったりもしますね(続編・リメイクの方を是非どーぞ)。
Yuki2Invyさん [インターネット(字幕)] 4点(2023-07-10 21:53:38)
14.来る来る詐欺というか、勿体ぶり過ぎ。それに、(40年も前の映画を今見て言うことでは無いというのは重々承知で)殺され方に工夫がなく淡白。
はりねずみさん [DVD(字幕)] 4点(2019-11-03 17:57:03)
13.ネタバレ 居るのか居ないのかハッキリしないマイケル・マイヤーズの薄すぎる存在感が、この映画のキモでもあり難点でもある。

しかし、その希薄すぎる存在感とはウラハラに、気味の悪さは充分。

蛇足ですが、しかし、マイケル・マイヤーズ君さぁ。絶対、ファミレスとかで注文忘れられるタイプですよね。存在感が最後まで、薄すぎる。そんな彼を実社会に出さずに隔離を提案し、ラストのオチまで持っていったあの精神科医は、ひたすらグッジョブです。
aksweetさん [DVD(字幕)] 4点(2014-03-05 04:04:51)
12.本題に入るまでが長すぎ。女学生の恋愛模様なんか見せられてもイライラするだけ。演出はうまいけれど、展開が読めてしまってちっとも怖くない。説明不足な所も多いと思う。車の運転とか…。本当に監禁されてたの?音楽とカメラワークは良かった。
無駄さん [DVD(字幕)] 4点(2009-02-08 03:58:14)
スポンサーリンク
11.ちゃんと決着させてくれないと・・・それに肉体的にはノーマルなんじゃないの?おかしいよ,これ.
マー君さん 4点(2005-02-11 15:17:52)
10.「殺人気ホラーの原点」は同感だけど、恐い??。現実に恐い、狂った殺人犯が多くいる今、そんなアホなぁと思う場面がしばしば。まあ、公開当時はそれなりに(俺も、その時観たかった)、今でも子供が観ればそこそこは恐がるでしょう。
代打、八木!!さん 4点(2002-05-24 11:51:21)
9.昭和のスプラッターはグロが少なくてeasyな殺人劇。
このハロウィンもそうですが刺激がマイルドすぎ。
こんな続編出てるのにブギーマンって知名度低いよな…現代はゾンビがトレンドな模様。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2019-05-28 23:44:21)
8.ネタバレ  しょっぼいなぁー。
 なんてしょぼいんだろう。
 それにもったいつけるなー。
 ぜんっぜんアクション起こさないなー。
 『・・・・今いけるやん!』って思うけど・・・まだいかんのかい。・・・まだいかんのかい。・・・まーだいかんのかい。てのの繰り返し。
 ようやく動き始めたと思ったら、殺し方が、・・・またしょぼい。
 殺し方がしょぼいのか、殺され方がしょぼいのか。
 そしてこーゆー映画でヒロインにつっこみを入れるのはご法度ですが、このヒロインはあほすぎます。行動と思考回路に一貫性がない。あんだけ『不審な男がいる』って言っていたくせに、少年が同じことを切に訴えても全く信じないって、どーいうことですか。直前まで自分が主張していたことを突然全否定って情緒不安定じゃないですか。
 そしてこの映画に最も足りないもの。
 B級映画にはB級映画の良さがあると思うんです。
 B級映画の良さはそのはじけっぷり。
 それがこの作品には決定的に足りないんですよね。
 ・・・と、まあいろいろ文句を言ったわけですが、このしょぼさが結構好きだったりします。このしょぼさ加減がなかなか良いんです。
 全っ然面白くないけどね。
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 3点(2014-06-04 04:14:26)
7.映画雑誌かなにかで読んだことがあるんですが、この映画、出来上がって試写をした段階で「劇場公開できない」と判断されたとか。で、カーペンター監督はフィルムの再編集とか追加撮影とかは一切しないで、同じフィルムを劇場公開にまで漕ぎ着けたんだそうです。カーペンターがやったのは音楽の入れ替え! どこまでホントなのかな~? でも確かに音楽ひとつで出来は変わって感じるものだと思います。この作品をきっかけに音楽を自作するようになったのかなと思ってたんですが、この作品以前から監督自らが音楽を手がけてるんですね。「B級監督」と言われる人ですが、この映画が公開された当時、十代だった僕は「音楽も自分で作ってるんだ、スゲ~!」と感心していました。映画自体の出来はともかく、音楽の効果について大きな意識を持つきっかけになった作品です。音楽入れ替え前の劇場公開ボツ版を観て比較してみたいです。当時「絶叫女優」とか言われてたジェイミー、すぐに消えてなくなる人だと思ってたら、意外と幅の広い活躍をしてびっくりなのも印象に。
だみおさん [地上波(吹替)] 3点(2011-03-11 02:50:02)
👍 1
6.つまんない。みのさん以上に焦らし過ぎ・・・。音楽だけはいい。今見ても面白い作品だとは思わない。
名無しDさん [DVD(字幕)] 3点(2006-12-24 21:09:26)
5.昔、小さい頃観て結構怖かった。最近、観たら、そんなに怖くない。そしておもろくもない。ダレてもーた。病院脱走後マイケルが最後までなーんもせーへんし、殺し方もイマイチな感じで。俺が成長したんやろーな~。あれからかなりの映画観てきたから。スラッシャーの原点の映画観ても大しておもろいとは思わんようになってもーた。ただ、殺人鬼の姿は数あるスラッシャー映画の中で一番不気味ではある。主役が処女、そして殺人鬼のナイフが男の象徴、そんな裏設定もあるらしい。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 3点(2005-12-09 15:24:00)
4.ブギーマン、もったいぶりすぎでしょ。それに、ハロウィンな感じが全くしなかったのは、一番の失敗じゃないですかい?
c r a z yガール★さん 3点(2004-11-17 01:13:47)
3.そんなにハラハラするとこもなかったし、けっこう退屈な映画だった。自分はジョン・カーペンター合わないのかなぁ・・・何観てもたいてい途中で飽きてくる
スマニさん 3点(2002-10-31 20:57:07)
2.ネタバレ 敬愛するカーペンターの出世作だもの、面白くて怖いに決まっている!と思ってみたら……つまらんのなんの。音楽は良いし、音楽で恐怖を煽ろうという姿勢は伝わってきた。しかし、ブギーマンが消極的な怪物だから迫力がない。6歳で姉を殺した殺人鬼だろ?もっと凶暴でもいいのではないか?突っ込みどころがあまりにも多すぎるのも問題だし、なんだか腑に落ちない。じらしにも限度ってものがあるよ。
カニばさみさん [DVD(字幕)] 2点(2016-02-22 09:54:04)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 61人
平均点数 5.80点
000.00%
111.64%
211.64%
3711.48%
4711.48%
5813.11%
61626.23%
7813.11%
8813.11%
946.56%
1011.64%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review3人
2 ストーリー評価 5.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review3人
4 音楽評価 7.75点 Review4人
5 感泣評価 0.00点 Review1人

■ ヘルプ