映画『8月のメモワール』の口コミ・レビュー(2ページ目)

8月のメモワール

[ハチガツノメモワール]
The War
1994年上映時間:125分
平均点:7.14 / 10(Review 51人) (点数分布表示)
公開開始日(1995-10-28)
ドラマ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-15)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・アヴネット
キャストイライジャ・ウッド(男優)ステュ・シモンズ
ケヴィン・コスナー(男優)スティーヴン・シモンズ
メア・ウィニンガム(女優)ロイス・シモンズ
ルーカス・ブラック(男優)エッブ
クリスティーン・バランスキー(女優)ストラップフォード
ニック・サーシー(男優)ジョン・レイ・ウィルキンズ
ティム・ウェア(男優)太った男
高山みなみステュ・シモンズ(日本語吹き替え版)
大塚芳忠スティーヴン・シモンズ(日本語吹き替え版)
伊藤美紀〔声優〕リディア・シモンズ(日本語吹き替え版)
松本梨香エルバラディン(日本語吹き替え版)
荒川太郎モー(日本語吹き替え版)
ならはしみき(日本語吹き替え版)
梅津秀行(日本語吹き替え版)
茶風林(日本語吹き替え版)
真殿光昭(日本語吹き替え版)
西村ちなみ(日本語吹き替え版)
くまいもとこ(日本語吹き替え版)
大谷育江(日本語吹き替え版)
高乃麗(日本語吹き替え版)
佐藤しのぶ【声優】(日本語吹き替え版)
音楽トーマス・ニューマン
挿入曲アレサ・フランクリン"Think"
ジャニス・ジョプリン"Summertime from 'Porgy and Bess'"
ザ・ローリング・ストーンズ"Gimme Shelter"
ザ・バンド"Up On Cripple Creek"
撮影ジェフリー・シンプソン
製作ジョン・アヴネット
ジョーダン・カーナー
配給UIP
特撮ポール・J・ロンバルディ(特殊効果コーディネーター)
美術カレン・オハラ〔美術〕(セット装飾)
クリスティ・ズィー(プロダクション・デザイン)
編集デブラ・ニール=フィッシャー
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
時は70年代、ミシシッピーの貧困地域。前後左右みな貧乏なこの町に、リディアとスチュきょうだいが暮らしていた。父はベトナム戦争で心に大きな傷を受け、精神病院から退院したばかり。やっとありついた仕事もすぐにクビになってしまう。そんな父はわずかな希望を求めて格安の不動産クジを購入し、危険な石切場で働き始める。一方子供たちは樫の木にツリーハウスを建てるが、いじめっ子たちと取り合いになり…エリート顔のケビン・コスナーがプアホワイトを熱演します。人間を描き続けるジョン・アブネット監督が送る夏休みの感動作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

31.木の上の家とか、いかにもアメリカな夏休みでいいなぁ。ケビンを毛嫌いするのはやめようと思った。お父さんは正しい。ラストもちょっとアメリカン・ドリームで二重マル!
桃子さん 8点(2003-10-02 20:03:40)
30.今このときに見たからか…とてもよかったです。戦争・・・これからどうなっていくんだろうか…。
Naotoさん 8点(2003-03-29 18:24:57)
29.中学生のときにみてこんな父親になりたいと思った!そして二十歳になっても理想の父親像です
sskdskさん 8点(2003-02-17 22:57:53)
28.見たのは少し前なんですけどレビューが遅れました(情)生き生きと毎日を生活する子供達が懐かしくもあり眩しかったです。ケビン・コスナー演じる父親はかっこよかった!理想的な親ですね~。娘が父親の髪をセットして母親と踊るシーンはジーンとしました。
もみじプリンさん 8点(2002-04-26 12:02:12)
27.勉強になりました
ヒロ本さん 8点(2001-11-27 15:16:44)
26.ネタバレ ○それぞれのエピソードが出過ぎず、あとでジーンとくるものである。○ケヴィン・コスナーはそれほど良くなかった。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 7点(2006-09-01 17:08:45)
25.家族愛と反戦をテーマとした、しみじみ感動できる良作だと思います。っが、子供達の熱演に対して、両親キャストミスじゃねぇっ!って思うの俺だけ?
Andy17さん 7点(2004-10-23 23:00:59)
24.いいねぇ~~地味なコスナー テーマがしっかりしてるから役者が余計なことする事もなく、父親の姿や教えを見て育つとてもイイ映画だと思います!しみじみと染み渡る感じでいいっす!
レスマッキャン・KSKさん 7点(2004-05-22 03:47:17)
23.ネタバレ イライジャ・ウッドが若くてもしっかりと演技していてすごいなぁと思った。ロードオブザリングの時より、この映画の時のイライジャの方が姿も好き。ケビンの父親役も良かった。ただ私自身が戦争を体験した事が無いので心から共感する事は難しいと思った。終盤、ツリーハウスをめぐって子供達のやり過ぎな感じの攻防はちょっと演出過剰気味だと思う。意地悪な一家は、あの父あってのあの兄弟という感じで、父親に対して腹が立ったし、あの兄ちゃんは水の渦に飛び込む事も出来ずに勝負に負けたくせに、いい加減あきらめが悪すぎる。あと邦題と原題のギャップがありすぎ。
べんちゃんずさん 7点(2004-04-27 18:25:04)
22.なかなかよい反戦映画。父親が息子に向かって泣きながら心情を吐露するシーンはグットきます。また、「Gimmie Shelter」の旋律の物悲しさが戦闘の虚しさと相まって心に響きます。
東京50km圏道路地図さん 7点(2004-04-22 05:02:05)
スポンサーリンク
21.テーマが深い。名作。
kasumiさん 7点(2004-03-29 23:06:52)
20.公開当時,まさに「この1年で一番の映画」だと感じた。非常に切ない。もう一度観てみようかな。 しかし、時間が経ったら印象が薄れたので、点数を更新。
ロウルさん [映画館(字幕)] 7点(2003-12-24 14:27:47)
19.思ってたよりよかった。イライジャがかわいい。
ふーさん 7点(2003-01-18 20:54:09)
18.細部に多少の行き過ぎ感があるのが拭えないけれども、父の背中を求め、避けられない現実に対して徐々に咀嚼し乗り越えていく少年の成長の姿が涙を誘いました。ケビン演ずる父親も理想的でした。ただ、どう頑張っても「34歳」には見えないぞ・・・・・(-_-;)
くまたんさん 7点(2002-04-30 17:08:23)
😂 1
17.なかなかだった。
あろえりーなさん 7点(2001-09-10 16:37:02)
16.子供の戦争ごっこがどんどんエスカレートして行くあたり、いささか空回りの感がある。ケビン・コスナーは父親役を好演。
向日葵さん 7点(2001-09-07 13:13:57)
15.出すぎず、目立ちすぎず。ケヴィン・コスナーがいい父親でしたね。子供の為に悪役はしないって言うポリシーを「パーフェクト・ワールド」まで守り続けた彼が子供を思う気持ちが存分に伝わってきます。突然あっさりと死んじゃったのはなんか残念でしたが、もーちょっと盛り上がり的なシーンもあっていいんじゃないかなぁ~って思いました。
M・R・サイケデリコンさん [地上波(吹替)] 6点(2006-08-24 13:17:46)
14.家族への深い愛・人間として大きな心を持ったケビンコスナー演じる父親が、
イライジャウッド演じる息子スティに真の男の強さ・生き方をその背中と言葉を
通して教えてくれる作品です。
話は夏休み、子供達(スティと姉と友人・喧嘩相手リップディッキー軍団)
を中心に描かれているので、大人しめで感動させるだけの家族愛情物の中に、
子供時代をフッと思い出させてくれるスタンドバイミー的な何かこう懐かしくて、
心の中に光を感じさせてくれる明るい要素も含まれてて、退屈せずに見れるんじゃ
ないかと思います。
家族の為に、戦争で負った心の傷から立ち直り一生懸命働いて父親としての
責任を果たそうとするケビンコスナーとても素敵でした。(「子供たちには希望を
与えたい。奇跡を信じ不可能はないと信じるようになってくれればなにかやり遂げ
てくれる」こんな風に心から思える大人になれるかな・・・。) でもそれ以上に
イライジャウッドの熱い目・演技・存在感が際立っていたように思います。
ロード・○○・ザリングの彼とは大違いかとwww
この作品では心に残る言葉がたくさん出てきました。
ケビンがスティに、人差し指と親指を使ってちょこっとだけっていう意味の
ジェスチャーをしながら言った「これっぽっちの我慢を忘れると、一生後悔する
ことになるぞ」って言葉、最後の方に姉が作文の中で「父が 『戦う(殴り合い・殺し合う)
ことよりも大切なことがある』と言っていたのを カットなって手をだしそうになる度に
思い出します」っ語っていたのも印象的です。あと、「人間 何かをすればどこかでなにかが変わる」って言葉。。
あと、お姉ちゃん役のレクシー・ランドールちゃん・・・(;´Д`)ハアハア
リップディッキー軍団の末っ子の男の子 弟に欲しい^^; 悪ガキ軍団の中で唯一
素直でかわいらしかったw
お姉ちゃんの友人役のラップ調で先生に抗議する黒人の女の子も演技うまかったなww




アキトさん 6点(2004-09-19 06:13:29)
13.感動しつつも、随所に痛々しさを感じて少し辛かった。

civiさん 6点(2004-04-20 15:38:36)
12.発端は小さな子らの喧嘩。そして、悲しくて伏せた睫毛は目の下に「影」を作るし、悔しくて握り締めた拳の中にも小さな「闇」が出来る。些細な悲しみと怒りが、影と闇を生み出す。そしてそんな取るに足りないような影や闇でも、人間を侵食するに十分な力を持ち、その機を狙っている。白い絵の具と黒い絵の具、同量を混ぜたらどっちが勝つかなんて、やってみなくても誰でも分かる。同じ質量なら、正の力が負の力に敵う訳なんかない。それは増幅する。影は人を覆う。闇は世界を席巻する。どんな戦争だって発端は、小さな子らが作り出した、目の下や拳の中の、ほんとうにほんとうに取るに足らない影と闇に過ぎない。変な邦題に騙されてはいけない。これは立派な反戦映画だ。そこにあるのは、最も根源的な「戦争」の姿なのだから。
ひのとさん 6点(2004-02-15 17:09:12)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 51人
平均点数 7.14点
000.00%
100.00%
200.00%
347.84%
411.96%
5611.76%
647.84%
71121.57%
81427.45%
959.80%
10611.76%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 2.00点 Review2人
2 ストーリー評価 7.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review3人
4 音楽評価 3.00点 Review1人
5 感泣評価 8.00点 Review3人

■ ヘルプ