映画『惑星ソラリス』の口コミ・レビュー(2ページ目)

惑星ソラリス

[ワクセイソラリス]
Solaris
1972年ソ連上映時間:165分
平均点:7.03 / 10(Review 105人) (点数分布表示)
ドラマSF小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-03-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アンドレイ・タルコフスキー
キャストドナタス・バニオニス(男優)クリス・ケルヴィン
ナターリア・ボンダルチュク(女優)ハリー
ユーリ・ヤルヴェット(男優)スナウト
アナトリー・ソロニーツィン(男優)サルトリウス
ウラジスラフ・ドヴォルジェツキー(男優)アンリ・バートン
寺田路恵(日本語吹き替え版)
池田勝(日本語吹き替え版)
村越伊知郎(日本語吹き替え版)
千葉順二(日本語吹き替え版)
石井敏郎(日本語吹き替え版)
原作スタニスワフ・レム「ソラリスの陽のもとに」
脚本アンドレイ・タルコフスキー
音楽エドゥアルド・アルテミエフ
作曲ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
撮影ワジーム・ユーソフ
あらすじ
海に覆われた惑星ソラリス。研究によって、海全体がひとつの有機体であり、生命であるという結論が出された。ソラリスのステーションへ送り込まれる、心理学者のクリス(ドナータス・バニオニス)。しかし同地では、死者が出現するという怪現象が起きていた・・・。スタニスワフ・レム『ソラリスの陽のもとに』の映画化で、キューブリック『2001年宇宙の旅』と並ぶ、SF映画の金字塔。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

85.DVDを遂に発見!売り場で声を上げて喜んでしまった。主演女優ナタリア・ボンダルチュク演じるハリーは、私にとってイコン的存在だ。そして、何より作品の印象は、悲しさだ。なぜこんなに悲しい映画が撮れたのだろう?
瀬戸 来海さん 10点(2002-02-04 00:01:38)
84.この映画のラストのシーンは本当に興味深く、考えさせられるものである。このラストシーンを観て、不思議な感覚と同時に、感動する人間もいれば難解でどうにも理解することができない人もいるに違いないだろう。個人によっては解釈の違いもあるだろうし、色々なとらえ方があって、観た後に良い意味でのいくつもの謎や疑問が残り、本当に考えさせられた。こういった、観た後に考えさせられる映画とういうものは貴重だと思う。この映画を観た人間が、何を感じ、ラストシーンを含めこの映画をどのように解釈したのか、大変興味があります。惑星ソラリスについて…というお題でどこかでチャットをしたいくらい…^^;。答えが出るかは別にして…。
イシヅカミナトさん 10点(2002-02-02 00:04:10)
83.“死”は絶対的なものでありそれは人間の終結をも意味する。そして“愛”もまた死する。しかし夫クリスの自殺した妻ハリーが“知性を持つ海”=ソラリスにより復元され、しかもすべての記憶と感情を備えているとしたら、愛は再び蘇生するか?という哲学的な命題を、タルコフスキーがこの作品で表現したかったことだと思う。彼女が甦るシーンや無重力のシーンなどはとりわけ息を飲むほど美しく、ハリウッド製SFとはひと味もふた味も違った印象をもたらしてくれる。この作品が「2001年宇宙の旅」の対極にある、もう一つのSF映画史における金字塔と言われるほど完成度が高く奥深い内容ものであることは、疑う余地のないところだ。
ドラえもんさん 10点(2001-10-06 14:30:31)
82.なぜこの映画のレビューが無いのよ? 確かに理解困難&意味不明なんだけど・・・しかしながら傑作中の傑作。DVDデジタルリマスター版の発売はいったいどうなってるのよ?(2001年9月現在) タルコフスキーはエライけど、今のロシア人はたるんどる!
わおんさん 10点(2001-09-13 20:40:21)
81.ネタバレ 独特の時間感覚と美的な画面の数々により、美術館で絵画鑑賞でもしてるかの様な感覚に陥る程に芸術性の高い作品。で在りながら、描かれるテーマはSF感を多分に纏いながらも心理的・哲学的で深い。タルコフスキーとしては『罪と罰』風なストーリーも(比較的だが)分り易く、また十分に物語としての面白さを備えており、芸術的映像表現・テーマ・ストーリーを非常に高レベルに両立させたハイクオリティな作品と言ってよいだろう。

敢えて難を言えば、確かに非常に眠くなる作品なのは否めない(都合3回目にしてようやく完走できた)。正に観る睡眠薬。
Yuki2Invyさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2019-11-21 22:27:03)
80.美しく、恐ろしい映画。

凝視しているとそのまま何処かへ連れて行かれそうな映像。

宗教的な音楽や台詞。

ソラリスの海のうねりはこの映画の全てを表している。

エンディングまで含めてほぼ完璧な映画だと思った。
おーるさん [DVD(字幕)] 9点(2009-03-27 08:43:37)
79.ネタバレ この作品は深い「静寂感」がとても心地よい。
音楽もとても美しい。
あと、この作品で描かれる「生命」はとても巨大で神秘的なものだと僕個人は感じた。
冒頭での、水中で「藻」が動いている場面はとても神秘的。
「緑」全体に命が宿っているみたい。
未来の「真っ白」でとても「無機質」な混沌とした雰囲気はとても好き。
この「サイエンス」な雰囲気は、なんだかとても神秘的で(誤った言い方かもしれないが)どこか「ユートピア」のような雰囲気を感じないでしょうか。
未来的な空間はとても冷たくて真っ白な清潔感があって、研究所みたいな場所で「科学者達が不思議な映像を上映している」場面なんてとてもシュールだと思う。

「ソラリスの研究所」の雰囲気が好き。
自分の中では「白」と「青」の色が強く印象に残って、それがとても清潔感があって奇麗だと思った。
でも、自分の意思が物質化するっていうのはとても面白いと思う。
また、この研究所がどこか憂鬱な空気が漂っていてそれが好き。
「くだらん」と言って本を投げる場面が好き。 あの仕草は美しい(天才っぽい)。
本を投げるな。
なんだか 天才って憂鬱なんですね。
部屋が無重力になる場面はとても美しい。
手から「燭台」がフワぁっと離れる。 本がゆっくり浮いたり、シャンデリアのガラス同士がぶつかり合う音がとても奇麗で繊細だ。
「液体酸素?」を飲んだ女性が、「ダリ」の絵画みたいに歪んでみえるのはとてもビックリした!
誰が観てもあの場面だけはインパクトあり過ぎだろうね。
「海が生命を持っている」というのにとても神秘的な印象を受ける。
とても巨大感がある。
この作品は巨大感のあるとてつもない作品で、SFの傑作というのは「心象風景」とか「神」とか、そっちの領域までいってしまっているように思う。
この作品を理解できているわけではないが、「そっちの世界」に僕を連れて行ってくれる。
わかんないけど、いや~深い深い、、、

ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 9点(2007-12-04 02:52:55)
👍 1
78.ネタバレ 死んだはずの妻が生き返って愛を確かめ合う・・・・・・そして、改めて妻は消えていく。この悲哀に満ちたストーリーに「雨月物語」のイメージがつきまとって離れなかった。そこへタルコフスキー監督関連のサイトを探してみたら、彼自身があげたベストテン映画作品の中に「雨月物語」が入っていたことに仰天! 彼の作品の中には、ほとんど必ずと言っていいほど叙情性あふれるしっとりした潤いが奥底に流れている。昔の邦画が大切にしてきた無駄な遊び、余韻を彼の作品群にも感じる。ソラリスの海の映像を眺めているだけで、ストレスを開放されるような、奇妙なアンニュイを感じた。難しい精神の理屈だけを問うのではなく、一篇の美しい詩として歌い上げているところに人気の高さがあると思う。
tonyさん 9点(2004-06-17 11:15:40)
👍 1
77.冒頭、だるい展開ながら、気が付いたら引き込まれている不思議な魅力のある作品。ラストも良かった。
万年青さん 9点(2003-06-25 02:46:42)
76.ネタバレ 何て人間くさいSFなんだろう。いや、設定がSFなだけで、内容はひたすら人間の「情」「業」について描かれている。心理学者のはずのクリスがあっさりとソラリスの心理攻撃にやられてしまうところに、人間の弱さや矛盾をも無視できる情(愛とか罪悪感とかもろもろ)の深さなどを思い知らされる。登場人物のビジュアルや薄汚れた宇宙基地などとにかく画面が陰気なので、ちょっと心理ホラーっぽいところもある。(主人公の奥さん、「ま、また出たー!」って感じだし)・・。
そうしょくみさん 9点(2003-06-19 01:29:57)
スポンサーリンク
75.もちろんリアルタイムで観ていない。映画『2001年宇宙の旅』と対極にあるらしいが、むしろ、本作の対極にあるのはS・レムの原作じゃないかと個人的には思う。レムは未知なるもの(理性をもった惑星の海)と遭遇した時の人の感情の変化に興味を持っている。ところが、タルコフスキー監督の興味は人間のもっと内側の魂の問題にある。ゆえに、クリスの気持ちは、常に地球の方向に向いている。ド派手な仕掛けや装置を徹底的に排除したかのようなSF映画に感じるが、「ややこしい機械とか、点滅するランプとかどうでもいいようなガラクタがどっさりでてくる。」と監督は本作に不満をもらしている。そう考えると、果たして宇宙に行く必要があったのか?などと思ってしまうが、長くなるのでこの辺にしておくでござるよ。
Fatmanさん 9点(2003-03-30 17:53:44)
74.このあまりに難解で素晴らしい映画を、せん越ながら、私なりに解釈してみたいと思います。尚、9点としたのは、無限の解釈が存在する点と、首都高のカットがあまりにも長過ぎて、鑑賞2回目以降からは、トイレタイムとなった点からです(笑)。この映画がSFであるのは、原作うんぬんを抜きにして考えると、タルコフスキー監督がより話を解り易くしようとした為であると思います。それでも十分難解なので、勝手に病院を舞台とした庶民派ドラマとして説明したいと思います。変な所も多分にあると思いますが、どうぞお許し下さい。  {設定} 水=愛に満ちた人生の時間の象徴 惑星ソラリス=地球から遠く離れた人間更正病院 ソラリスの海=Drソラリス(医院長、宇宙一の名医だが少々荒っぽい) 宇宙ステーション=病棟 主人公クリス=自我のかたまり、自分以外の人を受け入れられず心に傷を負った患者、ある種のダメ人間(妻を理解してやれず自殺に追い込んだ、母とは幼い頃に死に別れ母の愛を知らない、父とはいまだ確執が生じたまま) 妻・母・父=非我の象徴   {物語}水が静かに流れる小川、水を満面と湛える湖、そんな美しい故郷を離れ、クリスはソラリス病院を訪れた。しかしそこで彼は、同じ病棟の患者が自殺したり、おかしくなってしまっていることを知り、かなり不安になる。そんなことお構いなしにDrソラリスは、早速荒療治を行う。自殺したはずの妻ハリーを蘇えらせるのだ。しかもハリーは自分の存在が何であるかを解っていない。他の患者からは「そんな治療法に付き合うと、お前もおかしくなるぞ」などと脅かされ、初めクリスは大いに戸惑うが、次第に自分の過ちを償うかのようにハリーを愛しはじめる。次にDrは催眠療法により、遥か昔に死んだ母を蘇えらせ、母の愛がなんたるかを体感させ、クリスは心を癒される(ここでハリーの荒療治は終了)。最後の仕上げにDrは、クリスをレプリカの父と向き合わせ、快復具合をチェックした。Drの思惑通りクリスは郷愁の念と共に、父との和解を果たした。完治したのである。その証に、家の上からは大量の水が激しく流れ落ちた。水は失われた家族との時間、これがクリスの前に涙の如く降り注いだのであった。 ・・・人間は<自我>と<非我>という二人の人の間で保たれる微妙なバランスの世界で生きている・・・   
クロマスさん 9点(2003-02-06 02:34:16)
73.私のフェイバリットのひとつです。ここまで芸術的な映画はそうないです。長くてつまらんときいていたがところがどっこい最高じゃあないですか。タルコフスキーにはまりました。色んな友達に勧めたが皆面白くないって言う…。おもろいのに。SF映画の頂点は「2001」と「ソラリス」だと思っています。長いけどそれがまた良いと思う映画です。
しゃぶさん 9点(2002-10-28 13:49:26)
72.この映画は実に奥深いものでした。本当に哲学的な映画ですね。この映画は自我を見つめる映画ではないでしょうか?人間の記憶とか感情を浮き彫りにして、観るものに考えさせられる、そんな映画でした。ノスタルジックなシーンはタルコフスキー監督に共通するものですかねぇ。僕も無重力のシーンは、あの音楽と合わさって目を見張るものがあると思いました。映像としては当時の東京を使ったり、少々ちゃっちいかんじはするけど、それでもこのぐらいの点数はつけないといけないですねえ。
あろえりーなさん 9点(2001-11-10 23:06:29)
71.ネタバレ タルコフスキーは、歳とって観ると、いいんだなぁ・・(しみじみ)
この映画を観て、手塚先生は、火の鳥のSF版の構想練ったんじゃないかなぁと思える。

頭脳を持った惑星っていうのがいい。
宇宙船のクルーのイメージを物体化するという惑星。
個々の抱くイメージのお客がくる。
果たして、主人公には死別した奥さんが現れる。
このお客との接し方が、惑星との対話になるんだね。

で、ラスト、この惑星が、地球人をどう受け入れたかが分かる。
いいよね~
トントさん [DVD(字幕)] 8点(2024-02-18 19:46:57)
👍 1
70.この手のテーマの映画をはじめて見たので、素直に感動しました。
冗長な部分もありますが、独特な世界観は必見です。名作。
めたもんさん [DVD(字幕)] 8点(2020-01-21 23:14:06)
69.ネタバレ 久々にブルーレイで鑑賞したが、映像が鮮明なだけに大昔にVHSで観た時より堪能できた。
(ブルーレイの画質、色味に批判的な意見もあるが、それでも美しいと思う)
こういう作品は理屈でわからなくてもいいのだと思う。じっくり不思議な時間を体験すればいい。
芸術を楽しむコツは、観ている間はあまり考えずに、じっくり観て聞いて感じることであろうと思う。
この作品は劇映画というより、オペラや能と同じ類だと思う。

首都高のシーンに象徴されていると思うが、科学の発展によって人間の生活テンポは限りなく早くなり無機質になってゆく。
人間は、もともとどうやって暮らしていたか、どういう生活のリズムを持っていたか、
度々回想される主人公の家庭のシーンが表現しているように思う。

なにしろアメリカと宇宙開発、核ミサイルの数で競っていた70年代のソ連である。
体制批判と取られないような表現で、この作品を作ったことは相当すごいことであるように思う。

「恥を知らなければ人類は滅びる」自分はこのセリフが最も印象に残る。
現にこの国でも科学に対する盲信が原発事故を起こしてしまったのだとはっきり思うし、
こういうことを予見していた映画だと今の自分は解釈する。

解釈は人それぞれで良いと思うし、多くのハイテンポな映像ばかりに溺れるのではなく、じっくり「時間」を体験するということは若い人たちにおすすめしたい。
どっぐすさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2019-08-02 00:59:16)
👍 1
68.ネタバレ 間違いなく素晴らしい映画だが、このテーマをこの題材で扱う必然性はかなり薄い。
無重力のシーンや夢のシーンは美しかったが、無意味に世俗的なラストシーンなど、この映画を台無しにする部分が幾つかあった。
音楽の使い方がうまく、ぐっとするシーンもあったが、それらのシーンは「ソラリス」とは関係のないシーンばかりであった。
題材をより直接的なものにした後期の作品での方法で、このテーマが扱われていれば、おそらくより良かった。
浅田荷葉さん [DVD(字幕)] 8点(2019-03-26 15:58:50)
👍 1
67.ネタバレ 清廉な水の映像から映画は始まる。

クリス・ケルヴィンは妻を自殺で亡くした心理学者。時のソ連は「ソラリス」と呼ばれる星の探査を続けていた。どこまでも続く海と霧(雲)。その探査がどうにも不調であるとのこと。探査チームはクリスを送り込み、ソラリス探査を続けるかどうかを判断する。

無事にソラリスのステーションにたどり着くと、荒れたステーションと感情の海が彼を待っていた…。

SF史上類を見ないくらいに叙情的な一作。

クリスとクリスの妻のコピー(美しい!)と海と。本当に細やかな人間や男女の心情の変化をつぶさに描きとらえたタルコフスキー監督に感動。そして本作は間違いなくラブロマンスではない。SF超密室サスペンスだと強く思う。わざと冗長に、映像・間・完璧な音楽・思わせぶりな博士たちの発言。どれもがラブロマンスであることを否定している。

何といっても海の描写。怖いくらい。「溜まる海」「留まる海」がカメラの中に。

驚愕のラスト!

謎だらけで謎のまま終わるのに、テクストとして完全に成り立つSF界の異色の大傑作!
JFさん [DVD(字幕)] 8点(2015-12-02 14:20:57)
66.ネタバレ こう言うとタルコフスキーは草葉の陰で激怒するかもしれないが、この映画の魅力の大半はハリー役のナタリア・ボンダルチュクが負っている。容姿の美しさもさることながら「地球外生命体によって造られた人間のコピー」という難役を完璧に演じ切っている。赤ん坊のように天真爛漫で聞き分けのない登場序盤、思春期のように不器用な中盤、生の感情を爆発させ、突然悟る終盤。

ハリーは男の記憶から造られた女で、「男の夢」を具現化している。この映画に惹かれる人の67%(当社比)はハリーに惹かれている。おれもソラリスに行ってハリーみたいな女が欲しい。タルコフスキーはそれに途中で気付いてラストシーンで慌てて否定するがもう遅い。みんなハリーの虜。

終始陰鬱でアンハッピーエンドな作品にもかかわらず不思議と後味は悪くない。タルコフスキーはSF要素を邪魔と感じていたらしく、SF映画と思って観るとかなりのおあずけ感を食らう。映像的暗喩に次ぐ暗喩、特に前半は暗喩による伏線なので一度観終わってからでないと意味がわからない。この映画は何度か見て初めて真価が分かる作品なのだろう。幸い美しいハリーが待っていてくれる。
tubirdさん [DVD(字幕)] 8点(2015-09-24 21:43:28)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 105人
平均点数 7.03点
010.95%
154.76%
221.90%
354.76%
465.71%
576.67%
6109.52%
71514.29%
82019.05%
9109.52%
102422.86%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.25点 Review4人
2 ストーリー評価 7.66点 Review6人
3 鑑賞後の後味 9.16点 Review6人
4 音楽評価 8.83点 Review6人
5 感泣評価 8.66点 Review3人

■ ヘルプ