映画『惑星ソラリス』の口コミ・レビュー(3ページ目)

惑星ソラリス

[ワクセイソラリス]
Solaris
1972年ソ連上映時間:165分
平均点:7.03 / 10(Review 105人) (点数分布表示)
ドラマSF小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-03-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アンドレイ・タルコフスキー
キャストドナタス・バニオニス(男優)クリス・ケルヴィン
ナターリア・ボンダルチュク(女優)ハリー
ユーリ・ヤルヴェット(男優)スナウト
アナトリー・ソロニーツィン(男優)サルトリウス
ウラジスラフ・ドヴォルジェツキー(男優)アンリ・バートン
寺田路恵(日本語吹き替え版)
池田勝(日本語吹き替え版)
村越伊知郎(日本語吹き替え版)
千葉順二(日本語吹き替え版)
石井敏郎(日本語吹き替え版)
原作スタニスワフ・レム「ソラリスの陽のもとに」
脚本アンドレイ・タルコフスキー
音楽エドゥアルド・アルテミエフ
作曲ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
撮影ワジーム・ユーソフ
あらすじ
海に覆われた惑星ソラリス。研究によって、海全体がひとつの有機体であり、生命であるという結論が出された。ソラリスのステーションへ送り込まれる、心理学者のクリス(ドナータス・バニオニス)。しかし同地では、死者が出現するという怪現象が起きていた・・・。スタニスワフ・レム『ソラリスの陽のもとに』の映画化で、キューブリック『2001年宇宙の旅』と並ぶ、SF映画の金字塔。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

65.ネタバレ 主人公クリスに魅力がないのが残念だ。中年太り、生気のない眼、もじゃもじゃ髪、心理学者らしいところがなく、現象の解析や心理分析も一切行わない。亡妻ハリーの出現に驚愕し、短慮にもロケットで抛棄したり、わけなく愛の幻影に溺れたりと、全くの素人状態。地球基地に報告も行わない。そもそも単独で調査に乗り込む設定に問題がある。バートン証言が真実ならば、行方不明のフェルネラはソラリスの島の庭園に赤ん坊と暮らしている。海を泳ぐ4mの赤ん坊は、フェルネラの未だ見ぬ新生児で、実体化されている途中。クリスも同じ運命を辿る。彼と父との関わりは不明確だが、出発前に「今生の別れ」めいた会話があったので、父は不治の病なのだろう。亡妻、亡母へのトラウマは癒されたので、父との生活を選んだのである。想像だが、ソラリスの知能の海と交信して、心が癒された者だけが島に留まり、海と共生(意識の交流)するのだろう。海が欲しているのは健やかな精神だ。他の船員は精神の傷が癒せないため、海と正常な関係が結べず、望まない者が出現したり、鬱病になったりするのだろう。海に知性があるという設定が蠱惑的だ。更に人間の潜在意識を実体化する能力があり、コピー人間は元の人間と同じ記憶、感情を持ち、人間と同様愛し、悩み、苦しむ。それなら元の人間とどう違うのか?生命の価値観、愛の価値観の見直しを迫り、意識とは何か、進化とは何か、幸福とは何か、問いかけてくる哲学的な内容。より身近に言えば「故郷地球を捨てて、復元された理想郷ソラリスに住むのは幸福か」という問題になる。
実体化した妻のあわれさ、美しさが感じられれば感情移入できる。心理学では水は無意識の象徴だ。冒頭クリスは美しく流れる川を眺め、池で手を洗い、雨に打たれて濡れる。宇宙船では母に腕を水で洗ってもらい、島の家では天井から水が瀝る。浸透する水は意識の変容を表わす。鏡も同様な意味で使われている。監督は水、鏡、カラーとモノクロの切り替え、テンポの遅さで意識と現実の境界を曖昧にし、観客の無意識に働きかける。「海」が人間にとって「魔物」なのか「救世主」なのか不明だが、自殺者を出すのだから、ローレライの魔女のようなものなのだろう。ただ癒しの力、再生力は不老不死に似ていて「神」に近い。人類がみな虜になってしまう可能性もある。尚、林檎は知恵、馬は恐れ、火は再生の象徴で、それぞれ適確に挿入されている。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 8点(2013-09-16 06:53:25)
👍 1
64.ストーリーは非常に分かりやすいが、この映画に何を観たかを説明することは非常に難しい。前半の約一時間は地上の自然を描くが、このシーンがあるからこそ一種の郷愁が宇宙で作用する。タルコフスキーの映画は常に郷愁、ノスタルジーが強烈な原動力になるが、それがあるからこそラストが特に際立つ。結局は良心の問題なのだ。タルコフスキー映画に通底する親子、良心、ノスタルジーといった諸問題を非常に分かりやすいストーリーで描ききった大作。最初にタルコフスキーを観るならこれだろう。
Balrogさん [映画館(字幕)] 8点(2011-10-30 22:20:48)
63.ネタバレ 面白いとは思いません。下手に他人に勧める映画でもないと思います。けれど、僕はこの映画を見たときのショックをずっと忘れることができません。映像では表現されない「ソラリスで見たもの」を語る飛行士がネクタイを緩めるシーンから引き込まれました。何か気味が悪く、そしてとても淋しい気持ちに襲われる映画です。そんな世界からやっと帰還した主人公を取り巻く地球の自然の景色に、とても心が癒されて、織田裕二と同じセリフを言いたくなるのだけれど、最後の最後にどうしようもなく鬱になりそうなほどのラストパンチをもろに受けて立ち上がれなくなる感じでした。
だみおさん [ビデオ(字幕)] 8点(2009-11-03 01:46:08)
62.ネタバレ SF映画と思って観たので、その仕立ての質素さにちょっとびっくりしました。しかしドッカンドッカンした感じのSF映画があまり好みではない私にとっては良い驚き。よく考えると背筋の凍るような出来事が起こっているのに(何か背丈の低い人間が一瞬だけ出てきたがあれは何だったのだろう、すごく怖かったけど改めて観るの怖いからやめました)、そこんところは「ギャ~~~!」的なリアクションも音響も映像効果も何もなくサラッと流されてしまうところが逆にリアルでぞっとします。ちょっと間を置いてから「え、ちょっと待って今の何?」と考えてしまう。現実でもそんな感じじゃないでしょか。哲学的な面については考えるのに体力がいるのでここで語るのはやめておきます。しかし皆さん眠くなったとおっしゃってますが、確かにこうした雰囲気の映画は観るのにものすごく体力がいりますね。コンディションが良い時にしか楽しめないかもしれません。
クリロさん [地上波(字幕)] 8点(2006-01-10 22:59:28)
61.不思議な雰囲気
ニコレットさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-08 18:18:21)
60.プロットは最高なんですけど、見せ方が…。というのも僕ね、徹夜で大学行きまして。授業終わってフラフラになってる時に、図書館という静寂の中で見たわけです。そりゃもう…ソラリスZですよ。いや、断言しますけど寝てはないですよ!! 全部観ましたよ!! 第2部はすごく見やすかったですけど、1部は徹夜の翌日には少々辛かったです。僕にとっては、愛の話です。あと「知識が不安にさせる」でしたっけ? あの言葉が「フムフムなるほどなぁ」と
ようすけさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-10-12 00:50:11)
😂 2
59.ネタバレ てっきりあの乗組員全員ともがソラリスの創り出した幻で、最後に主人公が家に帰ってみるとそこには本物の自分が…などというオチを勝手に予測していたのですが、いやはや。一度嵌ってしまうと抜け出すことのできないソラリスの海、恐ろしいです。しかしキューブリックの「2001年~」と言い、どうしてこの手のSF映画は馬鹿みたいに退屈なのでしょうか?(褒め言葉として)そのどうしようもない気だるさが逆に心地良いのですが。やっぱり宇宙という広大さが念頭にあるからでしょうか。それから高速道路のシーンは何故に日本?確かに近未来っぽい雰囲気は出ていましたが。しかもこれ微妙に低予算っぽくB級臭さを感じさせます。本作に限らず映画というものは、どんな状況下においても面白い作品を作ることができるということを証明しているような気がします。尤もこんな神業みたいな作品を観せられた後では、撮る方も意欲が失せるでしょうが…ガックリ。
かんたーたさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-09-02 18:47:08)
58.この映画はどのように観ようとするかで、ずいぶん印象が違う。
原作者レムはこの映画の出来に怒ったとか。
たぶんタルコフスキーのテーマがレムの描きたかったこととずれてたんだろう。「ノスタルジア」が好きな人なら、最高のSF映画だと思うんじゃないかな。僕は「ノスタルジア」好きです。でもあんまりSF好きじゃないんだよなあ。
clownさん 8点(2003-12-17 05:12:49)
57.ネタバレ テーマは面白い。SFではあるが内容は哲学。ソラリスの海によって何度も何度も蘇る妻、それに苦悩する主人公の姿が悲しくて印象的。要するに人間のように心が不完全な生き物は、ソラリスに触れてはならないということなのだろうか。原作を読んでみたい。
КОФЕ さん 8点(2003-12-10 15:35:10)
56.これはある程度、年がいってからわかってくるテーマも多い。望郷、過去への郷愁、失われたものへの償い等々。それらがSFという設定の中で、幻想的な映像と美しい音楽を通してうまく表現されている。
空栗鼠さん 8点(2003-05-23 22:08:16)
スポンサーリンク
55.ソラリスによって作り出された妻(材料は主人公の心)との再会は、涙涙...
キングDさん 8点(2003-05-07 23:39:18)
54.前半はだるいが後半はひきこまれる。テーマは「組織と失恋」だと思う。http://www.asahi-net.or.jp/~ix6k-smur/solaris.htm
ソダちゃんさん 8点(2003-04-10 23:19:22)
53.社会から隔絶され続けた人間の精神的閉塞状況を具現化したようなラストシーン、恐すぎる。思念も生命をもその胎内に包み込んでしまうかのようなソラリスの海って、いったい??
mic550さん 8点(2002-10-21 00:00:51)
52.難解です...母親を失い彼女の面影を求めた妻ハリーにも先立たれた主人公クリス。惑星ソラリスの調査に向った彼の目の前に自殺したはずの妻ハリーが現れる。この物語はやはりこの主人公の「魂の救済」を描いたのではないでしょうか?少し長い作品ですが一旦足を踏み入れるとタルコフスキーの世界にハマります。特に妻ハリーの強烈な印象と演技にうっとりします。逆にクリス役の俳優さんの終始汗ばんだ感じがむさ苦しかったです。(枕にも汗びっしょりはキモかった)ただ私はこの作品一回観ただけでは理解できませんでした。ラストの父親はソラリスが創り出した物体?ッてことは地球とソラリスの関係って…。冒頭の少女、一瞬しか出てないんですが、表情のアップとかあってどうも怪しいんですよね。あ~、クラクラする~…
さかQさん 8点(2002-05-13 14:53:48)
51.首都高の映像は生だそうですが、
自分が運転してたら壁に激突しそうなポイントがあって冷や汗かきました。
TAKIさん [DVD(字幕)] 7点(2017-11-07 23:55:47)
50.ネタバレ 
「2001年」と並ぶSF映画の金字塔。ということで見てみたけど、そう言われるだけのことはありました。
また、「絶対眠くなる」という噂どおり、1部の前半は睡魔との闘いでした。
でも、それを乗り越え2部へ入ると、何やら謎と比喩・暗喩だらけの展開で引き込まれました。

どうしてこんなダサくて不潔ぽいオッサン(クリス)が主人公なのか、最初は疑問だったけど、それも監督の計算だったんですね。
親の愛情に飢え、妻への罪悪感を抱えたダメおやじだからこそ、ソラリスの海が造り出す実体化されたものが死んだ妻だったわけです。

クリス以外の二人が作り出した物も、想像すると面白いような怖いような。
一人は小人を実験に使ってたみたいだし、もう一人は何か猛獣みたいなのと戦ってました。

妻のハリー役の女優さんは美しかったです。
だから凄い怪我したり液体窒素呑んで死んだりしても、蘇生してくるとこが、本当は怖いとこなんだけど、美しいので見応えがありました。
クリスが、ソラリスの海が作ったものだとわかってても愛に溺れていく説得力がありました。
ハリー自身、人間らしくなるにつれ自分のアイディンティティに悩み、最後はクリスのために自分から消滅を望みます。

とにかく、いろんな心理描写の暗示や言葉が散りばめられてて、SF映画のようでいて実際は「愛」「罪悪感の癒しと救済」の物語。
だから宇宙ステーションの中はまったくステーションぽくなくて、チープだったり芸術的だったり。
ラストのシーンも衝撃的だけど、あぁそうなんだね、クリスならそうなんだろうな、とも思えます。

クリスがもう少し締まったおじさんなら、もっと良かったんですけど。
1部ではダメかなこれは、と思いながら見てたけど、終わってみれば長さも気にならず、退屈せずに見れました。
もう一度見ようとは思わないけど、一度は見て損はない作品だと思います。
nanapinoさん [DVD(吹替)] 7点(2015-02-11 23:02:03)
👍 1
49.ネタバレ 終始一貫してソリッドな作りで、いわゆる、SF映画 (の金字塔) と聞いて期待するような娯楽性は皆無。主に "ソラリスステーション" を舞台として、病的な表情の男女4名が、人間とは、愛とは、地球とは、そして宇宙とはなんぞや? と哲学的に語りつくす、舞台劇仕立ての165分だった。 登場人物たちの台詞は例外なく難解だけど、その言葉にはどれも異様な「力」(説得力) があることは確か。そこは難しく考えることなく、「考えるな 、感じろ」でいいと思う。科学、科学、、というフレーズがやたら繰り返されるから、幸福の科学を思い出しちゃったけど、時折、本当に宗教の公式ビデオを見せられているような気分にさせられた。 特筆すべきは映像美で、これが1972年の映画とは、ちょっと信じられないほどの美しさ。 なぜか、序盤とラストの地球の風景が、どこか遠い宇宙の彼方の惑星に見えた、、それが最も興味深いことかも。
タケノコさん [DVD(字幕)] 7点(2013-11-20 22:55:38)
48.全然退屈しなかったぞ。人に勧める気にはならんが。
la_spagnaさん [DVD(字幕)] 7点(2013-09-20 23:22:45)
47.導入部からの雰囲気がちょっとミステリアスで、全体としてみても、
非常に不思議な感覚の作品に仕上がってます。制作費がなかったのか、
セットの作りなどはしょぼいんだけど、その分、演出面においての工夫が随所に見られ、
こちらの緊張の糸を途切れさせずに、最後まで引っ張ってくれた。一応SF映画でありながらも、
主人公の心理描写を中心にしたお話の展開もいい。これで映像が「2001年宇宙の旅」並だったら。
MAHITOさん [ビデオ(字幕)] 7点(2011-09-27 00:24:22)
46.
惑星ソラリス。
それは鏡張りのバイオリンが懐古趣味のストーカーを弔う戦場。
タルっこさの全てがハイウェイを流れていく。
モスフィルムは、
この放射線を浴びて、
滅んだと聞く…
眠い…
エスねこさん [映画館(字幕)] 7点(2006-03-11 12:50:49)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 105人
平均点数 7.03点
010.95%
154.76%
221.90%
354.76%
465.71%
576.67%
6109.52%
71514.29%
82019.05%
9109.52%
102422.86%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.25点 Review4人
2 ストーリー評価 7.66点 Review6人
3 鑑賞後の後味 9.16点 Review6人
4 音楽評価 8.83点 Review6人
5 感泣評価 8.66点 Review3人

■ ヘルプ