映画『惑星ソラリス』の口コミ・レビュー(5ページ目)

惑星ソラリス

[ワクセイソラリス]
Solaris
1972年ソ連上映時間:165分
平均点:7.03 / 10(Review 105人) (点数分布表示)
ドラマSF小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-03-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アンドレイ・タルコフスキー
キャストドナタス・バニオニス(男優)クリス・ケルヴィン
ナターリア・ボンダルチュク(女優)ハリー
ユーリ・ヤルヴェット(男優)スナウト
アナトリー・ソロニーツィン(男優)サルトリウス
ウラジスラフ・ドヴォルジェツキー(男優)アンリ・バートン
寺田路恵(日本語吹き替え版)
池田勝(日本語吹き替え版)
村越伊知郎(日本語吹き替え版)
千葉順二(日本語吹き替え版)
石井敏郎(日本語吹き替え版)
原作スタニスワフ・レム「ソラリスの陽のもとに」
脚本アンドレイ・タルコフスキー
音楽エドゥアルド・アルテミエフ
作曲ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
撮影ワジーム・ユーソフ
あらすじ
海に覆われた惑星ソラリス。研究によって、海全体がひとつの有機体であり、生命であるという結論が出された。ソラリスのステーションへ送り込まれる、心理学者のクリス(ドナータス・バニオニス)。しかし同地では、死者が出現するという怪現象が起きていた・・・。スタニスワフ・レム『ソラリスの陽のもとに』の映画化で、キューブリック『2001年宇宙の旅』と並ぶ、SF映画の金字塔。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

25.ネタバレ 初見とき、期待して見に行ったが、残念だった映画。理由は、SFなのに、首都高のシーンが出て、現実世界に戻されたから。
にけさん [映画館(字幕)] 5点(2019-02-02 18:26:23)
24.ネタバレ 映画史という客観的な立場から考えれば紛れもないSF映画の金字塔ということになるのでしょうが、主観的ですと個人的にはコレ位の点数です。私の凡庸な頭では各シーンに織り交ぜられるイメージが何らかの"意味"を伴っていることは理解できるものの、それを特定するまでは迚も至らなかったです。しかしながら、あらゆる考察が可能であり、実際にこの作品に対する研究もされており、色々な評を読むに映画史にとって非常に重要な作品の一つであることは疑いようもないと理解している事は明記しておきたいと思います。
また、ソラリスの海の表現や、オープニング・エンディングに共通する水滴の描写、その捉え方の美しさに見入ってしまった場面も多々ありました。
但し、簡単に断じてしまうならば、観ている最中と観終わった時の気分は唯々只管に「眠い」としか言い様がなく、どれだけ偉大な作品であっても私にとっては観続けるのが辛かったと言わざるを得ません。
しばしば引き合いに出されることも多いらしいので気が引けますが、この辺りの感覚はキューブリックの『2001年宇宙の旅』を思い出します。
どうでもいい余談ですが、所見時、焼酎をやりながら鑑賞したら、ものの10分で夢の中でした。眠れぬ夜のためのお供になりそうです。
民朗さん [DVD(字幕)] 5点(2014-03-02 16:02:13)
23.結構濃いSF。二三度見たり原作読んだりしないと理解できないかも。
その元気はないけどw
srprayerさん [レーザーディスク(字幕)] 5点(2010-01-23 19:21:33)
22.脅威の長回し。日本映画会社のお偉方がみたら怒りに卒倒してしまうのではないかと思うくらい。テレビでもこれだけ無言が続くのはご法度なのでは?何度も途中で寝てしまい、「あれ?女性なんて出てたっけ?」など、自分自身が夢と現実の狭間をさまようことになってしまった。主題は奥が深そうだが、もっとテンポをよくしたほうが説明も効果的だったのではと思う。
神谷玄次郎さん 5点(2004-02-15 02:13:13)
21.ネタバレ いやー、長くてたるい。ほとんどビデオ早回しで見ました。でも冒頭からのロシアの風景の美しさは圧巻。「どうだ、すごいだろ!」と言わんばかりの、ロシアの大地、ロシアの森に対する圧倒的な愛は、実は重要なサブテーマなのではないかとすら感じました。しかし、長いので、そもそもクリスがなぜソラリスに行ったのか、冒頭まで再度巻き戻さないとわからなかった・・・。あと、無精ひげ、たるんだお腹、やる気なさそーなクリスがあまりに煤けた中年だったので、どうも感情移入できないままに終わってしまいました。それから、首都高の風景はあまりに見慣れた「東京」の風景だったので、「なぜ、ここで赤坂!?」とか思ってしまって、違和感ありありでした・・・。記憶が実体となるのは哀しいけれども、「ああ、いいなぁ、こういうのって・・・」と、結構普通に受け止めてしまったかな・・・。皆さんのコメントを後から読んで、こんなに名作だったんだ!!!と知った次第です。愛する人と一緒にいない人にはひっかかりのある話かもしれませんね。私は、愛する人が先に死んだら、ソラリスに行って、いつまでも一緒に過ごしたいな・・・。
ぷらいべーと・らいべんさん 5点(2003-08-01 01:02:06)
20.原作『ソラリスの陽のもとに』はSF史上屈指の傑作(という評価)。そこで小説を読んだあと、映画があるのを知って見てみたが・・・挫折した。難解で深淵なテーマながら、原作は主人公がソラリスに到着したところから始まり、ギバリャンの死が知らされて・・・とミステリアスにテンポよく進む。その辺がエンターテイメントとしてよく出来ている(薄いし)。しかし映画は惑星到着までが長い!全体も長い!だから原作とは評価が逆になる。映画版の方がいいと思えるのは邦題かな・・・原題はどっちも『ソラリス』だけど(海の話なのに「陽のもとに」というのは変だ。太陽関係ないし)。
ひかりごけさん 5点(2002-11-26 00:05:49)
19.ネタバレ 人類が未知なる宇宙に求めるものとは、人間そのものであるという禅問答のような映画で、非常に難解。
たしかにこの映画に出てくるような宇宙の神秘みたいなソラリスの海は、人類とはとても釣り合わないのに
その特性たるや、もし人類のごとき高等な脳髄を持ち合わせない生物が相手だったら一体どう反応できるのか、
とても想像できないほど対人類に特化した存在だ。手に余るし、映画でも登場人物たちは持て余していた。
夢物語のような壮大な舞台を用いるも、結果ミニマムな人の心の弱さに迫るという着眼点の、もしかすると始祖的な映画かもしれない。
当時の特撮技術レベルや予算の関係上なかなか画作りは苦労しているように見受けられる。リズムも全く今の映画と違うので退屈に感じても不思議はない
景色はほとんど変わらないし総じてスローだ。そこに不満がないと云ったらやはり嘘になるが、このお話なら、特に問題ないといえば、ない。
雰囲気は暗く、侘しい気持ちになる。しかし、世評は高いようだ。私は、そうでもない。
うまシネマさん [ブルーレイ(字幕)] 4点(2019-09-08 02:57:56)
18.長い! 眠くてしようがない。SFというよりは哲学的なヒューマンドラマか。個人的にはNG映画でした。 G・クルーニー版は面白かった気がするのだが。


kaaazさん [DVD(吹替)] 4点(2013-12-30 20:58:38)
17.つまんなかったです。ひたすらだらだらした展開のおかげで、他の映画では経験したことのないような眠気が襲ってきた。映像的に美しい部分もあるが、物語の大部分は宇宙ステーションの安っぽいセット内で展開するので単調。ぼそぼそ喋って、ときどき機械的に涙が流れるだけの演技にはどうしても感情移入できず、人間ドラマとしてとらえること自体難しかった。ラストシーンでは少し目が覚めたけど、それまでの退屈さを帳消しにするほどのものではなかったし、むしろB級ホラー的な安易な締めに冷めてしまった。これが『2001年宇宙の旅』に匹敵する作品だとはどうしても思えない。
no oneさん [ビデオ(字幕)] 4点(2006-01-24 00:38:45)
16.知人から「俺、最近眠れなくてさぁ」というような相談をうけたら勧めてあげたい映画。

渚の肺から心臓さん 4点(2003-12-22 00:35:17)
スポンサーリンク
15.最初の方はなんとか楽しめました。でもラスト近くで本当に意味がわからなくなった。映像は宇宙船の冷たさが伝わってきそうなくらいにキレイなんだけど、話は長いし、役者は無表情だし。まぁ今の映画が大げさ過ぎなのかもしれないですね。
こわだりのインテリアさん 4点(2003-12-08 00:37:12)
14.いかんせん長すぎる…。ただでさえ難解なテーマとストーリーであるのに、これほど長くてテンポも悪いと余計に分かりにくく、映画に集中できない。正直なところ何が言いたいのかよく分からなかった。だいたいの意味や主題とするテーマは何となく理解できたけど、感情移入がいまひとつ出来なかったためこの映画の奥深さは感じることが出来なかった。
スマイル・ペコさん 4点(2003-08-30 16:01:51)
👍 1
13.ネタバレ ソラリスの海自体がひとつの生命体で、人間の潜在意識を物資化してしまう。とても面白い設定で、謎も多いのでどうなっていくのかと引っ張られる。ところが、その謎も解釈を委ねられたように放りっぱなしだったり、全般的に哲学的で難解、すっきりしない部分が多い。

論理的に理解するよりも、わからなくても芸術的に感じることが重要なのかも。見る人を選ぶ映画で、こういう作品が大好きな人もいると思うが、自分にとっては最も苦痛で苦手なタイプの作品。なので、この手のものは一般的な評価と自分の評価がいつも乖離してしまう。

ラストの場面がソラリスの海に出来た島の家だったのも衝撃の真実となってもいいはずだけれど、そこまでにすっきりしないことが多すぎて取り残された感があったのでボンヤリとしか受け止められなかった。
飛鳥さん [DVD(字幕)] 3点(2020-10-04 22:54:35)
12.あまり面白いとは思えなかった。タルコフスキーの映像美が持つ魅力がセットを用いた撮影によって削がれてしまったような気がしてならない。主人公が宇宙へ旅立つまでのすべてのシーンが惚れ惚れするような魅力を持っていただけに……当時は衝撃を持って受け入れられたという汚らしい宇宙ステーションのセットも「スターウォーズ」以降の映画に慣れ親しんだ私にはあまり魅力が感じられなかったし、作品が持つテーマも珍しくなくなった。あらゆる映画の原点になった名作という評価はその通りなのだろうが、その分だけ退屈さが際立ってしまった。
カニばさみさん [DVD(字幕)] 3点(2016-03-14 02:19:03)
11.詩的な映像美にハッとさせられるも一つ一つのシーンのあまりの長さに辟易させられ、愛について、良心について、語るのは映像ではなく言葉。監督の押しつけがましさを感じてしまいました。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 3点(2013-08-13 00:51:07)
10.爆睡モードだったんだけど、なんとか最後まで気合で観た。女の子が綺麗だけどその他は分からず。ただ哲学的な世界とSFの世界が交じり合う奇妙な心地よさにまた眠気が…。
ぷりんぐるしゅさん 3点(2004-05-04 15:31:33)
9.作品全体に流れるひんやりした空気はとても好きですが、ムダなシーンが多いなーというのが正直な感想です。最初の方の道路のシーンとか。「2001年宇宙の旅」でもそうなのですが、なぜSF映画って、冷たい表情で乏しい感情表現をしながら愛や哲学的なことを語りたがるのでしょうか。感情あってこその人間だと思うんですが。こういう疑問が浮かぶこと自体、SFは性格的に向いてないんでしょうね。
ラーションさん 3点(2004-03-06 04:15:13)
👍 1
8.話自体は今時の映画に比べたら非常に単純なのだが、哲学的・宗教学的説教臭さで意味不明な味付けとなっおり、個人的に非常に苦手な印象でした。
マー君さん [DVD(字幕)] 2点(2015-03-29 13:06:28)
7.濃厚なテーマ性と世界観は伝わるが、あまりに長い尺と愚鈍な展開力には正直白けてしまい、映画世界に没頭することが出来なかった。唐突でバランスの悪い編集も完成度が高いとはとても言えず、ただただ苦痛である。
鉄腕麗人さん 2点(2004-02-05 19:20:59)
6.評価が高い 10点満点が多い 本作、観ないといけない映画だと思い 鑑賞..映画の冒頭から ガッカリ..そして、難解、苦痛、1点..正直いって、物語の体を成していない..伝えたいことは、なんとなく理解できるが、映画として万民ウケしないし、今となってはディテールがお粗末..雰囲気だけで、難しく創れば 名作なのか?(アホか!) 制作者の独り善がりな 自己満足映画..時間のムダだった、残念...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 1点(2019-03-21 09:35:57)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 105人
平均点数 7.03点
010.95%
154.76%
221.90%
354.76%
465.71%
576.67%
6109.52%
71514.29%
82019.05%
9109.52%
102422.86%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.25点 Review4人
2 ストーリー評価 7.66点 Review6人
3 鑑賞後の後味 9.16点 Review6人
4 音楽評価 8.83点 Review6人
5 感泣評価 8.66点 Review3人

■ ヘルプ