映画『フィールド・オブ・ドリームス』の口コミ・レビュー(3ページ目)

フィールド・オブ・ドリームス

[フィールドオブドリームス]
Field Of Dreams
1989年上映時間:107分
平均点:7.47 / 10(Review 257人) (点数分布表示)
公開開始日(1990-03-24)
ドラマファンタジースポーツものファミリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-12-31)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フィル・アルデン・ロビンソン
キャストケヴィン・コスナー(男優)レイ・キンセラ
エイミー・マディガン(女優)アニー・キンセラ
ギャビー・ホフマン(女優)カリン・キンセラ
レイ・リオッタ(男優)シューレス・ジョー・ジャクソン
ティモシー・バスフィールド(男優)マーク
ジェームズ・アール・ジョーンズ(男優)テレンス・マン
バート・ランカスター(男優)ドク "ムーンライト"グラハム
フランク・ホエーリー(男優)アーチー・グラハム
ドワイヤー・ブラウン(男優)ジョン・キンセラ
アート・ラフルー(男優)チック・ガンディル(一塁手)
リー・ガーリントン(女優)怒っているPTAの母親
スティーヴ・イースティン(男優)エディ・シーコット(ピッチャー)
アン・シーモア(女優)チザムの新聞社の女性
ラリー・ブランデンバーグ(男優)PTAでヤジを飛ばす人
ベン・アフレック(男優)フェンウェイパークの野球ファン(ノンクレジット)
マット・デイモン(男優)フェンウェイパークの野球ファン(ノンクレジット)
エド・ハリス
津嘉山正種レイ・キンセラ(日本語吹き替え版【新ソフト / 旧ソフト / 日本テレビ】)
小宮和枝アニー・キンセラ(日本語吹き替え版【新ソフト】)
坂本真綾カリン・キンセラ(日本語吹き替え版【新ソフト】)
石塚運昇シューレス・ジョー・ジャクソン(日本語吹き替え版【新ソフト】)
秋元羊介マーク(日本語吹き替え版【新ソフト】)
加藤正之テレンス・マン(日本語吹き替え版【新ソフト】)
大木民夫ドク "ムーンライト"グラハム(日本語吹き替え版【新ソフト】)
松本保典アーチー・グラハム(日本語吹き替え版【新ソフト】)
大塚芳忠ジョン・キンセラ(日本語吹き替え版【新ソフト】)
一柳みるアニー・キンセラ(日本語吹き替え版【旧ソフト】)
池田秀一シューレス・ジョー・ジャクソン/ジョン・キンセラ(日本語吹き替え版【旧ソフト / 日本テレビ】)
千田光男マーク(日本語吹き替え版【旧ソフト】)
坂口芳貞テレンス・マン(日本語吹き替え版【旧ソフト】)
鈴木瑞穂ドク "ムーンライト"グラハム(日本語吹き替え版【旧ソフト / 日本テレビ】)
堀内賢雄アーチー・グラハム(日本語吹き替え版【旧ソフト / 日本テレビ】)
沢木郁也ジョン・キンセラ(日本語吹き替え版【旧ソフト】)
幹本雄之スウィード・リスバーグ(日本語吹き替え版【旧ソフト】)
筈見純チック・ガンディル(一塁手)(日本語吹き替え版【旧ソフト】)
駒塚由衣(日本語吹き替え版【旧ソフト】)
藤本譲(日本語吹き替え版【旧ソフト】)
松岡文雄(日本語吹き替え版【旧ソフト】)
片岡富枝(日本語吹き替え版【旧ソフト】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【旧ソフト】)
松金よね子アニー・キンセラ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小島幸子カリン・キンセラ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
菅生隆之シューレス・ジョー・ジャクソン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
有本欽隆マーク(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小林修テレンス・マン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
福田信昭バック・ウィーヴァー日本語吹き替え版【日本テレビ】)
青野武エディ・シーコット(ピッチャー)(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
若本規夫スウィード・リスバーグ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
郷里大輔チック・ガンディル(一塁手)(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
原作W・P・キンセラ「シューレス・ジョー」
脚本フィル・アルデン・ロビンソン
音楽ジェームズ・ホーナー
作詞ウィリー・ネルソン“Crazy”
作曲ウィリー・ネルソン“Crazy”
挿入曲ビヴァリー・ダンジェロ“Crazy”
デューク・エリントン“Lotus Blossom”
撮影ジョン・リンドレー
製作ローレンス・ゴードン
チャールズ・ゴードン〔製作〕
ロイド・レヴィン(製作補)
配給東宝東和
美術デニス・ガスナー(プロダクション・デザイン)
レスリー・マクドナルド(アート・ディレクター)
ナンシー・ハイ(セット・デコレイター)
録音ラッセル・ウィリアムズ二世
ドナルド・O・ミッチェル
ケヴィン・オコンネル[録音]
字幕翻訳岡田壮平(NHK)
戸田奈津子
その他ジェームズ・ホーナー(指揮)(ノンクレジット)
あらすじ
平凡な農夫レイ・キンセラ(ケビン・コスナー)はアイオワで妻子と暮らしていた。そんなある日、農作業中の彼に不思議な声が聞こえてくる。はじめは馬鹿げたことと思っていたレイだが、ふとしたきっかけから、トウモロコシ畑をつぶして野球場を作る事にする。そして、そこに・・・。父親とキャッチボールをしたことのある男の子の後悔と夢がここにはある。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

217.“野球少年”にはたまらない映画ですね。何歳になっても、父子はキャッチボールをするべきだよ。こんなグラウンドで野球やりたいなぁ。この映画を観て、「理解できない」と言う女性が多いそうだけど、きっと童心を忘れてしまっているに違いない。
ウルトラアイさん 10点(2002-12-10 22:08:16)
216.「天国って本当にあるの?」、「それは夢のかなう場所」。そんな所へ生きてるうちに行ってみたくなる、いい映画でした。
ふくさん 10点(2002-11-02 15:33:42)
215.最高に感動作。ほのぼのとした中に、心温まる感動。幼い頃に父としたキャッチボール。今はその父も他界して、いない。そんな想い出と重なって涙が出た。。
クレーメルさん 10点(2002-10-28 23:25:46)
👍 1
214.最後のキャッチボールのシーンは感動!!
maverickさん 10点(2002-05-31 17:14:05)
213.しかし泣ける映画だなあ。劇場で見た時も相当泣いたが、今回DVD買ってまた泣いた。無駄が無くてテンポがいいし、傑作だ。
GOさん 10点(2002-05-25 22:04:02)
212.何回見ても泣けますね~~(泣)ムーンライトグラハムのところはもちろん最後のお父さんが出てきた時にはもう号泣でした!!!音楽も素敵です。映画はまだ小さい時だったので行けなかったんですけどCMで見た時からずっとあの曲は忘れられなくて高校になってからやっと映画の題名がわかって見れたって感じで、すごくいいですこれ!!!
ラミレスさん 10点(2002-04-14 22:26:11)
211.若きグラハムがフィールドから立ち去り、ドクターの姿に戻った瞬間……。僕にとってこれ以上の映画は考えられない。
アシマさん 10点(2001-12-24 23:27:28)
210.鳥肌たった。爽やかな感動というのはこういうことをゆーのだ!。
代打、八木!!さん 10点(2001-09-30 16:07:17)
209.
cocainさん 10点(2001-07-22 15:30:18)
208.すばらしいイメージをおもしろくまとめてる。しかも泣ける。見本にしたいいい映画です。DVDでないかなぁ。
やみくろさん 10点(2001-06-05 00:12:35)
スポンサーリンク
207.希に見る秀作。役者もいい味をだして全体的に好感がもてるようになった。とにかくお勧めしたい。
よーへーさん 10点(2001-05-09 19:49:12)
206.これぞ“フィールド・オブ・ドリームズ!”
イマジンさん 10点(2001-02-13 12:26:28)
205.時が経って初めて息子にわかる父の想い。敢えて言葉にしない心のやりとりがキャッチボールのシーンに凝縮されている。球場の土、空気の匂いまで映像に映し込まれている。いずれにしても、懐かしさと喪失感の映画だと思う。深夜の球場に舞い降りたレイ・リオッタの最初のワンショットから、映画が終わるまで、不覚にも泣き通しだった。もう、こんなにすごい映画には出会えないだろう。
MIDVILLEさん 10点(2000-12-24 16:21:29)
👍 1
204.本当に見事な映画。素晴らしいというしかない。
ダイスケさん 10点(2000-05-22 12:32:30)
203.ここまで泣かせてくれる映画はまだない
ミハシ&tontonさん 10点(2000-05-21 18:57:12)
202.ネタバレ -Field Of Dreams- “夢の球場”ケビン・コスナー全盛期の映画。ケビンのナチュラルな魅力が出ていて、素直にカッコいいなぁ。
ハリウッドが本作のような“怖くない幽霊の映画”を創ってきたことに、まず驚いた。だって幽霊の理解度って、繊細な日本の得意分野と思っていたから。アメリカ人にとって宗教的に幽霊ってどんなポジションなんだろう??
そしてジェームズ・ホーナーの“いかにも奇跡が起きそうな”音楽が、この不思議な物語を盛り上げる。

いやほんと、アメリカ人って野球が好きなんですねぇ。この映画も野球愛、歴々のプロ野球選手に対する尊敬の念に溢れています。アメリカ人の精神・共通認識は野球を通じて育まれてきたのかもしれません。
シューレス・ジョーと1919年の“ブラックソックス事件”なんて題材を持ち出すのが凄い。どれだけマニアックな題材なのか知らないけど、日本だと遡ってせいぜい、戦前の沢村栄治(巨人の星の再放送で知った)とか、事件だと江川の入団事件('78年だって)くらい?アメリカの野球の歴史の長さと浸透度が凄い。
とうもろこし畑の真ん中で、伝説の野球選手が夢の対決をする。これこそ大人のファンタジー。アメリカの夢。野球少年の憧れ。でしょうねぇ。野球はすべてを受け止める。過去の事件を水に流し(タイ・カッブ以外)、父との関係も修復する。

レイとジョーの70年を隔てたキャッチボールに始まり、15年前に亡くなっていた父とのキャッチボールに終わる。何も話して無くても心が通じ合ってる気持ちになれる。キャッチボールってもともと、野球の練習の肩慣らしだと思うんだけど、誰かとのコミュニケーションとして、これほど頭を空っぽにして出来る運動って、他にないかも?だからって訳じゃないけど、この映画も頭を空っぽにして楽しむ映画です。キャッチボールみたく。

天の声って何?自分が死んだときを知っている1919年の選手たちってどんな存在?突然1972年にタイムスリップ?若いグラハムは球場の外から入っていったぞ?最後のヘッドライトの川、どこで聞いてどこから来たの?正直言ってやってることはもうメチャクチャ。
これもし、レイが独り身で、理解ある可愛い奥さんが居なかったらもう、とんでもない結末になってたと思う。
なので、ここでの評価がメッチャ割れてるけど、それも解る気もする。

この映画は父の歴史から始まる。アイルランド系で第一次大戦に行って…。この時のレイは家族の生活のために、細々と農場経営を続けて、淡々と生きていく毎日。そこで一度立ち止まって、過去を振り返ることから始まる。奥さんの名演説の中に「'60年代を生きたなら理解できるはず。あなたは'50年代を2度生きて'70年代に飛んだのよ」隠しても誤魔化しても、あの会場の人はみんな'60年代を生きてきたのは事実。
父の歩んだ歴史、野球の歩んできた歴史、アメリカが歩んでいる歴史。それらは自分の存在を考える時、決して切り離せない関係で、歴史が有ったからこそ今の自分がある。良いことも悪いことも全部受け止めて、それを飲み込んでこそ前に進める。淡々と生きるのではなく、前を向いていこう。

この映画は、日本に最新技術で押されていた当時のアメリカ人に、自分たちの歴史、アメリカ人であることを誇りに思う気持ちを湧き起こしたんだろう。
だから逆に言うと、この映画に日本に関するものは出て来ない。純度100%アメリカの、それも“ど田舎(心の故郷)”の話だ。
主人公の仕事が第一次産業(農業)なのも、アメリカが日本に勝る部分なのと、日本ってキーワードを出さなくて良い分野。
最後のヘッドライトは言うまでもなくアメ車の群れ。どこから聞いたか、アメリカ人がアメリカの誇りを胸に、次々球場に集まってくる。
この映画を、アメリカ同様に野球が国民的スポーツの日本に持っていく。怖くない幽霊を理解している日本に持っていく。
この映画はアメリカから日本への挑戦状、というか、アメリカ人の決意表明だったのかもしれない。・・・それか私の考えすぎかもしれない。
K&Kさん [ビデオ(字幕)] 9点(2022-08-28 14:44:50)
201.ネタバレ 奥さんが素敵だ。家計が火の車だというのに、父親の亡霊とキャッチボールをする夫のために、電気代がめっぽう掛かるであろうナイター照明を点灯させる。なかなか出来る事ではない。その後の展開は、連なって押し寄せる車のライトが語る。何度見てもほんわかする素敵な作品。
ちゃかさん [映画館(字幕)] 9点(2014-06-19 18:45:28)
200.ネタバレ 昔みたときは全然ピンと来なかったが、年を経て見直してみると良さがわかってきたような。
ファンタジーは好きなジャンルではないけど、親父とのキャッチボールは胸に迫るものがある。
自分の父が健在かそうでないかで受け止め方がかなり違ってきそう。
重なる部分があれば自然と感情移入することに。
夢を叶えた若きグラハムが少女を助けるためにフィールドから老医師に戻るシーンはなんとも切なくて美しい。
天の声に従って夢の叶う場所を目指して遠くまで連なるヘッドライトが印象的。
童心に戻って古き良き時代に浸る観衆の姿が目に浮かぶ。
泣けるファンタジー映画の傑作だ。
飛鳥さん [DVD(吹替)] 9点(2013-11-23 19:10:40)
199.ネタバレ (2009年映画メモをもとに)
感動いたしました。
今まで知らない世界を見てしまいました。
人知を超えた感動的な世界です。
まるで夢を見ているような、魔法にかかったかのような気分です。
そういう不思議な優しい感覚を覚えました。
フィールドオブドリームス、、、いろいろな夢があり、それが交錯している感じがとても幻想的だと思います。
生と死を超えて、魂と対話するような作品は大好きです。
死してもなおメッセージを残し、生きている人がそれと遭遇するようなスピリチュアルな物語でした。
実際にはそういうものは目に見えませんが、人は夢を忘れてはいけないと思います。
マン氏が怖かった。迫力ありましたよ。見ているコチラが殺されるかと思っちゃいました。
とうもろこし畑ってなんだかヤバい。
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 9点(2012-03-02 21:48:46)
198.ネタバレ 僕の中では特別な、宝物のような作品です。何でだろう?何回見ても泣いてしまいます。ラスト近く、Jアール・ジョーンズが野球とアメリカについて語るあたりからダメなんですよね。ラストは欲を言えば父と息子のキャッチボールで終わってほしかったかな。最後の車のヘッドライトの列はちょっとやりすぎたかな?という感じもします。でも、このトウモロコシ畑の球場はそのまま残されて年間に数万人の観光客が訪れる人気の観光名所となり、家族がキャッチボールをしたり、皆が思い思いの休日を過ごすという。野球が、そしてこの映画がアメリカ人にいかに愛されているかがよく分かります。Jアール・ジョーンズや娘が言っていた、「みんなやってくるよ」がアメリカでは現実の物となっていたのが嬉しかった。
とらやさん [映画館(字幕)] 9点(2008-11-25 19:49:01)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 257人
平均点数 7.47点
000.00%
131.17%
251.95%
393.50%
483.11%
5207.78%
63011.67%
73814.79%
85019.46%
93915.18%
105521.40%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.90点 Review10人
2 ストーリー評価 7.81点 Review16人
3 鑑賞後の後味 7.82点 Review17人
4 音楽評価 7.76点 Review13人
5 感泣評価 7.71点 Review14人

【アカデミー賞 情報】

1989年 62回
作品賞 候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジェームズ・ホーナー候補(ノミネート) 
脚色賞フィル・アルデン・ロビンソン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ