映画『白雪姫(1937)』の口コミ・レビュー

白雪姫(1937)

[シラユキヒメ]
Snow White And The Seven Dwarfs
1937年上映時間:83分
平均点:7.52 / 10(Review 63人) (点数分布表示)
公開開始日(1950-09-26)
ファンタジーアニメミュージカルファミリーロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-18)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デイヴィッド・ハンド〔監督〕(総監督)
ウィルフレッド・ジャクソン(シークエンス監督)
ベン・シャープスティーン(シークエンス監督)
ピント・コルヴィグスリーピー/グランピー(ノンクレジット)
ビリー・ギルバート(1894年生まれ)スニージー(ノンクレジット)
ジェームス・マクドナルド〔1906年生・声優〕ヨーデルの声(ノンクレジット)
小鳩くるみ白雪姫(日本語吹き替え版【1980年・ソフト収録】)
里見京子女王(日本語吹き替え版【1980年・ソフト収録】)
熊倉一雄先生(日本語吹き替え版【1980年・ソフト収録】)
槐柳二くしゃみ(日本語吹き替え版【1980年・ソフト収録】)
北村弘一ねぼすけ(日本語吹き替え版【1980年・ソフト収録】)
滝口順平ごきげん(日本語吹き替え版【1980年・ソフト収録】)
千葉順二おこりんぼ(日本語吹き替え版【1980年・ソフト収録】)
大木民夫魔法の鏡(日本語吹き替え版【1980年・ソフト収録】)
谷育子ナレーター(日本語吹き替え版【1980年・ソフト収録】)
北林谷栄女王(日本語吹き替え版【1958年】)
東野英治郎先生(日本語吹き替え版【1958年】)
三津田健おこりんぼ(日本語吹き替え版【1958年】)
坊屋三郎くしゃみ(日本語吹き替え版【1958年】)
村上冬樹魔法の鏡/狩人(日本語吹き替え版【1958年】)
原作グリム兄弟「白雪姫」
音楽リー・ハーライン
ポール・J・スミス
製作ウォルト・ディズニー
制作ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ
ウォルト・ディズニー・プロダクション
配給大映洋画部(1950年字幕版)
大映(1958年日本語吹き替え版)
ブエナビスタ(1958年日本語吹き替え版1969年リバイバル)
東宝(1958年日本語吹き替え版1985年リバイバル)
東映(1980年日本語吹き替え版)
ワーナー・ブラザース(1980年日本語吹き替え版1990年リバイバル)
作画ハミルトン・S・ラスケ
ウォード・キンボール
ジョー・グラント
日本語翻訳金田文夫(1980年日本語吹き替え版)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

63.家族に付き合ってディズニークラシックを見ていますが、これが第二次世界大戦前に作られたとは!!
昔見た名作を、今観てガッカリすることがよくありますが、ディズニーアニメは違う。ただただ驚くばかり。
ストーリーは童話だし、独自でいじくっていて賛否ありますが
この映像!この動き!この発想!この音楽!
なんて丁寧な仕事ぶりでしょう。アニメに掛ける熱意でしょう。今なら当たり前の技術でも、これ1937年です!
最近の作品(21世紀)は、とかく、描き込み過ぎ、セリフかぶせ過ぎ、ストーリー凝り過ぎなので、このシンプルさが、またまた本物の力だと思います。
LOISさん [インターネット(字幕)] 10点(2017-04-23 13:31:23)
62.文句無しの名作!下手な実写映画よりも何十倍も面白い。登場する七人の小人たちのキャラクターをはじめとする登場人物の面白さと素晴らしい名曲の数々、これほどの名作が70年以上も前に作られていたことの驚き、どんなに凄い特殊技術が発展しようが、この映画の素晴らしさの前には敵わない。これほどの素晴らしい作品を作って、世界中の人々に笑いと感動を与えてくれているアメリカが今は、何かあれば直ぐに戦争をはじめたりするという悲しさ、映画は人々の心を温かい気持ちでいっぱいにさせてくれる素晴らしい武器であり、娯楽である。この映画を今の人達に観てもらう事で、少しでも平和な世の中、戦争のない世の中になればと思う。アニメという動画ならではの動きの巧みさ、ミュージカル仕立てのファンタジーに満ち溢れた素晴らしき名シーンの数々はどんなに時が経とうがこれから先も絶対に失われることはない。名作の名に相応しいウォールト・ディズニーがこの世に生み出した最高の作品です。文句なしに満点です。
青観さん [DVD(字幕)] 10点(2011-01-01 23:24:04)
61.小さい時に見て本気で怖かった。
何か不思議な風情がある。ハイホーハイホーもキャッチーで良い
ムートさん 10点(2004-08-13 19:20:04)
60.ネタバレ 1937年…すごすぎる。絵も動きもすべてすごい!最近のCGに頼ったアニメはもっと見習ってほしい。これこそアニメーション!芸術だ!爆発だ!ウォルトの下で仕事をしてみたかった。ただ、完成度が高すぎるので小人がトンネルから出てくるときに突然現れるのが妙に気になってしまう…が、そんなことはどうでもよく素直に10点満点です☆
bokugatobuさん 10点(2004-01-23 14:50:15)
59.この映画は財産ですね。美しい。
tomomiさん 10点(2003-10-16 23:50:46)
58.何十年の時がたっても古さを感じさせない。むしろ最近のディズニーより私は好き。なめらかな動きが見ていて気持ちがいい。キャラクターもかわいらしい。ディズニーアニメの原点に敬意をこめて!
キリコさん 10点(2003-08-28 22:54:18)
57.ああ~っ、お姫さまモノは、大好きっっ!お姫さまが居れば、もちろん王子さまが居て、そして、2人のまわりには、かならず癒し系のカワイイのが居て・・・いいなあ~。でも、ディズニーのお姫さま達って、ホントに美しくて、色っぽくて魅力的・・・憧れます。
okピーちゃんさん 10点(2003-04-06 20:34:18)
56.Walt Disneyが世界に遺したはかりしれない偉大な功績は一体どれぐらいなのだろうか。初の長編カラーアニメーション・「Snow White and the Seven Dwarfs」がこの時代に与えた衝撃は今の自分達には想像できないが、今のアニメがここから始まったと考えればアニメ映画の最高傑作といえることができるだろう。
GLさん 10点(2003-03-17 13:11:11)
55.良い映画には、作者の「想い」を通り越した「祈り」が感じられるものだが、この作品が正にそう。冒頭からディズニーの祈りがひしひしと伝わってきて、それだけで涙してしまう。果たして、彼の祈りは結実して、大いなる賞賛とその後の数多くの名作が生まれることになるのだが。ちなみに、ラストシーンでは、3歳のわが娘も私の腕をぎゅっと握ったまま離さないほど感動してました。
なるせたろうさん 10点(2002-11-20 17:21:34)
54.名作です。何度見てもいい。こびとたちと踊るシーンがとても楽しそうで大好き。
さすらいパパさん 10点(2002-10-17 23:19:47)
スポンサーリンク
53.ネタバレ  世界初の長編カラーアニメーション映画。1970年代後半のアニメーションブームまっただ中に学童で、"映画ファンの前にアニメーションファン"だった自分には、もう聖典のような存在。実際には、監督として別の人がいるにもかかわらず、ウォルト・ディズニーの映画。彼の思いが込められた、彼の映画と感じる。恐らく世界中の人がそう認識しているだろう、アニメーションの神様の映画。
 今見返してみても、白雪の動きは素晴らしく、「いつか王子様が」のメロディも美しい。また、この装束をまとえば、必ずそれと認知されるほど有名な、白雪のコスチュームも見事。実写の俳優の動きを転写した白雪の動きと、目一杯デフォルメした小人たちの動きが、ちゃんとひとつの世界観の中にまとまっているのは、さすが神様の映画だ。7人の小人たちの描写も、今時の感覚で笑うかというとそうではないが、ユーモラスで「ハイホー」の歌も楽しい。
 物語的には、細かい設定を全部ぶっ飛ばしていて、女王が母または継母というのも描かれないし、何度も暗殺に失敗しているのも省略だし、Wikipediaによると住まわせてもらう条件だったという掃除洗濯も、白雪の優しさへと変更されている。でも、それがシンプルでいいし、なんだか受動的な感じを受ける従来のお話よりも、明るく愛らしい少女の個性になっている。
 ディズニー映画の、童話をミュージカル仕立てで見せるというのは、この一作目からの伝統のようだ。ところが最後は、なんだかサイレント映画のようにセリフがない。しかし、この最後のキスから生き返るシーンの、絵と音楽だけで見せる手法が、この映画の魅力の一つだと、今見てみると思う。実際には、小人たちとわかれる部分で、「グッバーイ」とセリフがあるが、それだけ。王子のキスと目覚める所、重要な部分に説明的なセリフを排して、動きだけで見せる。さすがは、アニメーションの神様だ。
Tolbieさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2012-07-11 14:57:31)
52.ネタバレ (2008年映画メモより)
このアニメ作品を見たとき「本物だな」と漠然と思った。
アニメもここまで美しいと芸術としか思えない。
すべてが神秘的なまでに美しい。
森も動物も生き生きと表情豊かに描かれます。
白雪姫がまた美しい。
白雪姫の動きが女性的に美しく色っぽいです。
踊った時にスカートが風になびくところまで丁寧に表現されます。

魔女はとても迫力があり、恐ろしい魔女の姿が見事です。

動物達とお掃除をする場面は本当に楽しいです。
夜の音楽会も楽しいです。
キャラクターが生きていて躍動感があります。
白雪姫の歌声も曇りなく美しいです。

作り手の作品にこめる思いが伝わります。丁寧さがあります。
表現が魔法のように生きています。
この作品はとても古い作品ですが、その古臭さがまた神秘と幻想性を増してます。
素晴らしい世界です。

吹き替えのレベルも非常に高いです。
ゴシックヘッドさん [DVD(吹替)] 9点(2012-03-01 01:57:59)
51.◆長編アニメの基礎を作り上げた作品であり、後のアニメにとっての大きな壁でもあるこの作品。井戸に波紋が立つシーンを見ましたけれど、・・・いや・・ねえ・・そりゃ戦争にも負けますよ。1937年ですよ。どんだけリアルなんですか?目を疑いますよ。CGでしょう?◆それから、なんですかあの動物の使い方、どんだけキャラがたってるんですか?最後に、なんですかあのパイの切れ端の使い方、なに文字書いてるんですか?普通切れ端で文字を書こうと思いますか?もう、アイディアがおかしいです。
もりたろうさん [DVD(吹替)] 9点(2005-12-12 22:33:17)
50.1937年って、昭和12年ですよ~ 盧溝橋事件の年ですよ~ ジャック・ニコルソンやロバート・レッドフォードがおぎゃあと産まれた年ですよ~ その頃に、これだけのクオリティの長編アニメーションを作って、きらびやかなプレミアを催し、観る者をうっとりさせたアメリカっていう国は、世界のリーダーを自称するだけの事はある、すごい能力を持っているなぁと、ひたすら感心してしまった。今見ても、古めかしさは確かにあるけれど、それを超えた美しさと夢がギュっと詰まっていて、あの動物たちの動きのリアルさとか、ただただ見ほれてしまう。白雪姫という名作を「コミカル」にして、子供たちの想像力を奪ってしまった罪は大きいけれど、それだけの影響力を持ったビックな作品であったという証拠でもある。ひたすら凄い。
ともともさん 9点(2004-06-21 08:44:31)
49.本作品において特に個人的な思い入れはあまり無いが、やはり、ディズニー長篇映画の第一弾にして、以後どれだけ多くの作品に影響を与えたのか…。最大評価すべきは、やはりアニメのカテゴリの中でこれだけ緻密でリアルに表現したと言う…、当時としては大変画期的であったろう手法を余すところなく使い、全財産をこの映画に懸けたウォルトの心意気にただただ拍手。古い作品は大抵リメイクが出来るものだが、現代になった今も変わらず観賞できるのは、半世紀以上も前でありながら当時の技術がいかに高かったのか…という事を再認識させられる。ディズニーが、原作をすっかり自分のものにしてしまった…という、ある意味アイロニーな契機になってしまった観が否めないのは確かだが。
_さん 9点(2003-06-29 17:51:35)
48.やわらかくてやさしい声。なめらかな動き。これが最初の長編カラーアニメだったとは。何度観ても、やわらかさ、美しさに感動です。
あでりーさん 9点(2003-04-14 19:26:45)
47. 1937年と言えば日中戦争が勃発した年である。実に66年も前にライブ・アクション方式を駆使した斬新さと流れる如きモーションの滑らかさは殆ど反則!と言っても過言ではなかろう。この偉業の前にはグリム兄弟の原作に忠実か否かなど些末な問題に過ぎないと思わしめるだけの魅力が本作にはある。ウォルト・ディズニーの人柄そのものを想起させるような七人の小人たちの絶妙なアンサンブルと佳曲「ハイ・ホー」も見事。世界初の長編カラー・アニメーションを生んだ偉大なるウォルト氏に敬意を表して…9点。減点の理由?原作に対する読者の想像力を奪う可能性も秘めており、個人的にチト疑問が残るから…。
へちょちょさん 9点(2003-02-23 02:51:04)
👍 1
46.白雪姫と動物達のお掃除?シーン(うろおぼえなのですが・・)が、大好きで何度も巻き戻ししたのを憶えてますー。皆さんおっしゃる通り、ホントに名作です。
こゆさん 9点(2002-03-09 03:42:51)
45.↓お2人のおっしゃるとおりです。これと「ダンボ」を見ずしてディズニーとアニメを語るなかれ。
koshiさん 9点(2002-02-02 14:56:45)
44.やっぱりディズニーが資産を全てなげうってモノクロをカラーにしただけの出来はあると思います。
奥州亭三景さん 9点(2001-11-29 18:51:48)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 63人
平均点数 7.52点
000.00%
111.59%
211.59%
300.00%
423.17%
569.52%
657.94%
71219.05%
81523.81%
91117.46%
101015.87%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review2人
2 ストーリー評価 6.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review4人
4 音楽評価 7.33点 Review3人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

■ ヘルプ