映画『リトル・ロマンス』の口コミ・レビュー

リトル・ロマンス

[リトルロマンス]
A Little Romance
1979年上映時間:109分
平均点:7.67 / 10(Review 63人) (点数分布表示)
公開開始日(1979-07-14)
ドラマラブストーリーコメディ青春ものロマンス小説の映画化ロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-10-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョージ・ロイ・ヒル
キャストダイアン・レイン(女優)ローレン・キング
ローレンス・オリヴィエ(男優)ジュリアス
アーサー・ヒル(男優)リチャード・キング
サリー・ケラーマン(女優)ケイ・キング
ブロデリック・クロフォード(男優)本人
アンナ・マッセイ(女優)シーゲル先生
橋本晃一ダニエル(日本語吹き替え版【VHS】)
山田栄子ローレン・キング(日本語吹き替え版【VHS】)
清川元夢リチャード・キング(日本語吹き替え版【VHS】)
渡辺典子【声優】ケイ・キング(日本語吹き替え版【VHS】)
玉川紗己子ローレン・キング(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
久米明ジュリアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
寺田路恵ケイ・キング(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小川真司〔声優・男優〕ジョージ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鶴ひろみナタリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
寺田誠ルクレール警部(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
此島愛子ジャネット(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
加藤治ブロデリック・クロフォード(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
前田昌明リチャード・キング(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
出演ポール・ニューマンブッチ・キャシディ(劇中映画「明日に向って撃て!」)
ロバート・レッドフォードサンダンス・キッド(劇中映画「明日に向って撃て!」)
音楽ジョルジュ・ドルリュー
撮影ピエール=ウィリアム・グレン
配給東宝東和
美術ヘンリー・バムステッド(プロダクション・デザイン)
フランソワ・デ・ラモティエ
編集ウィリアム・レイノルズ〔編集〕
字幕翻訳山崎剛太郎
石田泰子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

63.ネタバレ サンセットキスから別れを迎えるまでの展開が、心臓をわしづかみされたように心に残りました。若さゆえの情熱、悲恋、いつの時代も大人たちの事情には逆らえない少年少女。時とともに失っていく大切なもの、我ら大人たちがどんなにお金を積んでも二度と経験することはできないかけがえのないものが画面を通して私の心に刻み込まれました。一生忘れられない映画です。 ジョージ・ロイ・ヒル監督、ありがとう。ありがとう。
タケノコさん [DVD(字幕)] 10点(2013-08-21 21:30:11)
👍 1
62."サンセット・キスの伝説"を聞いて、そこに向かうというピュアなお話。最初は男の子があまり好みな感じではありませんでしたが、最後のほうには二人を応援して観ていました。
*まみこ*さん [DVD(字幕)] 10点(2011-05-17 22:49:48)
61.この映画を見て、同世代のダイアン・レインに憧れたのが高校2年の時。もう39年前。
ファンレターを一生懸命、英語で書いて、何だか語学の勉強になってしまった。
元来、大好きなジョージ・ロイ・ヒルが監督なので、観る前から期待度は高かかった。
それこそ、2年間くらい「リトルロマンス」テンションが続いていた。
「何とかロス」って言葉が昨今使われているが、映画の上映が終わる度、まさに「リトルロマンス ロス」になり、ロードショー公開が終わっても二番館、三番館に通い詰めていた。自分の純情シネマ時代の象徴的映画。
パリ・ベニスの美しい風景、J・ドルリューの心に響く旋律、時に「明日に向かって撃て!」の左右に振るカメラワークを彷彿させるロイ・ヒル監督の心憎い演出。主役の若い二人の新鮮で楽しい駆け引きなど、すべてが大好きな映画だった。
そしてローレンス・オリビエ卿。温かい演技。映画のラスト、幼い二人の痛い程切ない別れを、優しい眼差しで見つめていた。
同じくティーンエイジャーの楽しくも切ない男女逆転恋模様を描いた、大林宣彦監督の傑作「転校生」。
明らかにこの映画をリスペクトしている。去りゆく彼女の車を追うラストシーン、主人公の男の子が映画好きって設定まで一緒だもんな。
今でもDVDで思い出したように見る映画、傑作。思い入れも強すぎるから、満点になってしまう。
こたさん [DVD(字幕)] 10点(2009-04-22 22:17:30)
60.好きです。本当に好きな作品です。特に気に入っているのはジュリアスが自首するシーンと、最後のベタなんだけどぐっとくる別れのシーンです。切ないメロディーの主題曲もいいです。ある程度映画に精通してからみたのもよかったかな!
maemaeさん [DVD(字幕)] 10点(2006-04-19 17:32:42)
👍 1
59.素晴らしい……本当に素晴らしい映画です。メディアの媒体を問わず、少年少女の恋愛モノで、ここまで上質なものにお目にかかったことはありません。「明るさ」にひたすらスポットを当て、笑えてハラハラドキドキしてほろりと感動できる、後味爽やかな作品に仕上がっています。ぜひ多くの人に観ていただきたい一本です。
Kさん 10点(2004-05-19 23:43:55)
👍 1
58.37年間の中で一番の映画。理由は見ればわかりますよ。
HIROPUさん 10点(2003-07-05 21:40:52)
57.二人が最初に出会うシーンとラストの別れのシーンで交わす言葉が大好き。「ボギーって呼んで」「なぜ」「二人は夫婦だから」
ひりしさん 10点(2003-03-16 18:19:00)
56.サンセットキスは日本でのプロモーション用(便乗商法?タイアップ?)のイメージソングであり、映画とは何の関係もありません。念のため。大好きな映画です。ヒル監督の作品は全部スキですが、なかでも2番目にランクしたいです。
ダニエルさん 10点(2003-02-04 18:31:44)
55.ローレンス・オリヴィエが映画館前で二人を見送ってから自首するところ、この孤独なホラ吹き老人の気持ちが伝わってきて涙した。
アンドロ氏さん 10点(2002-12-16 01:16:41)
👍 1
54.最高。あたしは一番大好きな映画です。なんたって甘酸っぱさがたまんないです。去年イタリアに行った時、あのサンセットキスの現場があった時は思わず泣きそうになったくらいです(笑)
ゆきじるしさん 10点(2002-02-14 21:59:41)
👍 1
スポンサーリンク
53.今作でオスカー受賞したジョルジュ・ドルリュー以外の知識無く鑑賞。素敵ではありましたが受賞は微妙に思えました。
トップクレジットのローレンス・オリヴィエに、当たりかもの期待以上の大当たり作品でした。
少年少女の甘酸っぱいロマンスの胸キュンもの以上に、二人の一途さに感化触発されたようなローレンス・オリヴィエ&アーサー・ヒルの佇まいが絶品でありました。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 9点(2023-02-11 20:16:37)
52.とにかくダイアン・レインがかわいいのでそれだけでも見る価値あり。大人なつもりの二人。それに反した子供っぽい恋が素敵です。ローレンス・オリヴィエの台詞も街の風景も絶品。
akilaさん [DVD(字幕)] 9点(2011-03-08 16:00:07)
51.とにかくキャスト、ストーリー、ロケーションすべてが素晴らしい。ダイアン・レインの演技はデビュー作とは思えない程堂々としたものでありながら、初々しさもしっかり出てる。またこの映画に欠かせない存在のローレンス・オリヴィエですが、初見で惚れました。この年代は女の子がませていて、男の子の行動に要望もありましょうが、実際こんなもんでしょう(笑)ラブストーリーでは新しいもの好きの人(自分もそうですが)も、これは楽しめるんじゃないでしょうか。また、DVD特典では成長したダイアンが当時の事を語っている様子もありました。借りる時だいぶ迷ったんだけど、心から見て良かったと思える映画。
オニール大佐さん [DVD(字幕)] 9点(2008-07-26 17:18:27)
50.初登場シーンから胡散臭そうなローレンス・オリヴィエがやっぱりいいな~。いかがわしさとロミオとジュリエットを一緒にしようとする神父のような優しさがごちゃ混ぜになったような老紳士にぴったりです。そしてダニエルが競馬場のからくりを知り、論理は勘よりも強しとニコッとするところなんかも好きです。そのダニエルがゴンドラの船頭を突き飛ばしてまで、非論理な伝説を作ろうとする必死な描写についこのリトルカップルを応援してしまうんですね~。夕日から引いたカメラが警察の一室にいるオリヴィエをとらえるシーン、そして鐘の音を聞くオリヴィエの表情・・・老紳士は自らのリトルロマンスをこの二人に投影したかのようで、見ているこちらも純な気分になりました。さてと現実は・・・はぁ~ため息ですな~。
彦馬さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-07-20 21:59:46)
👍 1
49.この映画、高校生の時に見れて、良かったなぁと昔を振り返ってます。10代前半でハイデッガーを読みこなすとか、競馬予想システム作っちゃうとか、多少わざと観客の心に刺激を与えようとしすぎている嫌いがありますが、旅に出てからの展開でもう納得。こんなにかわいらしいボギー&バコールですか。やられますよそりゃ。
wunderlichさん 9点(2005-03-12 08:16:09)
48.ネタバレ これは今まで見た恋愛物では上位に入ります。二人がすごした日々は本当は10日もなかったかもしれない、と考えると二人がいかに運命的な恋愛をしたかもっとよくわかると思うんです。なにしろ、初めてのデートでもうキスしちゃってるんですからね(笑)。ダニエルがやたらとけなされているようですが、私は彼の知的な感じが好感度でした。映画館の帰りにローレンと話す内容なんかとても哲学的じゃないですか。別れのとき、サンセット・キスが話題に上らなかったのはちょっと意外でしたけど。まぁ、二人がお互いの運命を確信していたって事でしょうか。ラストで手を振るダニエルのストップ・モーションで終わるところは十分に余韻を残してくれました。欲を言えば、スタッフ・ロールも同じ音楽を持続させて欲しかったかな。まぁ、それは減点の対象にはならないですけどね。
マイカルシネマさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2004-10-25 00:24:38)
47.すごく優しくて素敵な映画。これだけ微笑ましく、心が優しくなれる作品はなかなかないでしょう。この映画に出会えて本当によかったなぁと心底思います。映像がとても美しく、音楽も素晴らしい。ローレンス・オリビエもすごくいい味出してます。はじめは日本人の感覚とは違うな~・・・とかインテリな2人だな~・・・とか期待しすぎたかな~・・・とか思ったのですが、そんなことは全然なかったです。期待以上でした。とにかく見ていくにつれてどんどん心が優しくなった気がしてきます。全てにおいて暗さが全くなく、全てを軽快に明るく爽やかに、かつほろ苦く描かれていることには非常に共感をもてるし見ていて楽しい。フランスの風景もとても素晴らしく、その素晴らしさを引き立たせるカメラワークも非常に綺麗です。それだけでも見る価値があるほど美しいです。そして、風景の中にある人の温かさも嫌味なく柔らかに描かれていてとても素敵で非常に好感を持てます。欲を言えば、メインのベネツィアの"ため息橋"でのキスシーン"サンセットキス"をもっと幻想的(演出・音楽など)にしてくれればよかったかなぁというこということです。とはいえ、とてもいい映画であることは間違いないでしょう。こういう映画、もう作れないんだろうなぁ・・・
A.O.Dさん 9点(2004-07-02 16:42:13)
46.見直してがっかりする映画と、再認識してしまう映画の違いってなんなんでしょう。以前見たときは、美しい音楽と景色のかわいい映画という感想で、ジョージ・ロイ・ヒルの音楽センスに感心していたのですが、改めてみて、トレモロ音楽をBGMにした別れのシーンにジワッときてしまいました。ませたダニエル君も、ダニエル君に怒るローレンの母親役サリーケラーマンもかわいいなあと思いました。
omutさん [DVD(字幕)] 9点(2003-08-26 04:09:20)
45.ダイアンレインのデビュー作とのことで、きゅーとで演技も十分。さすがは大物の素質を感じさせますね。ダニエルも天才肌役を上手く演じており
、まさに“リトルロマンス〝でした。ストーリーは青春時代の甘い恋心が燃え上がり、ベニスでもどこでも行っちゃいましょうってな、どストレートな感じも良いです。珍道中のもう1人の主役のオリヴィエやお父さんお母さんもいい人で落ち着いた作品になってます。あとは欧州のあちこちの名所でのロケーションはまさにロマンスを掻き立てますね。
SUPISUTAさん [DVD(字幕)] 8点(2018-05-03 15:51:53)
44.ネタバレ いい映画やわ~。
私のハートにビンゴでした!!
ぐうたらパパさん [インターネット(字幕)] 8点(2011-03-15 04:14:32)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 63人
平均点数 7.67点
000.00%
100.00%
211.59%
300.00%
400.00%
534.76%
6914.29%
71625.40%
81625.40%
9812.70%
101015.87%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.16点 Review6人
2 ストーリー評価 7.30点 Review10人
3 鑑賞後の後味 7.40点 Review10人
4 音楽評価 8.66点 Review9人
5 感泣評価 7.00点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1979年 52回
作曲賞(ドラマ)ジョルジュ・ドルリュー受賞 
脚色賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1979年 37回
助演男優賞ローレンス・オリヴィエ候補(ノミネート) 
作曲賞ジョルジュ・ドルリュー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ