映画『赤ちゃん教育』の口コミ・レビュー

赤ちゃん教育

[アカチャンキョウイク]
Bringing Up Baby
1938年上映時間:102分
平均点:6.57 / 10(Review 35人) (点数分布表示)
公開開始日(1939-08-17)
コメディモノクロ映画ファミリー動物ものロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-09-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ハワード・ホークス
キャストキャサリン・ヘプバーン(女優)スーザン・ヴァンス
ケイリー・グラント(男優)デヴィッド・ハックスレー博士
ウォルター・キャトレット(男優)コンスターブル
バリー・フィッツジェラルド(男優)ゴガーティ
メイ・ロブソン(女優)スーザンの伯母 エリザベス
ウォード・ボンド(男優)刑務所の警官(ノンクレジット)
ジャック・カーソン(男優)サーカスの雑役夫(ノンクレジット)
ダーシー・コーリガン(男優)ラトゥッチェ教授(ノンクレジット)
チャールズ・ラグルズ(男優)アップルゲート少佐
今井和子(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
矢島正明(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
脚本ダドリー・ニコルズ
音楽ロイ・ウェッブ(音楽監督)
マックス・スタイナー(不足音楽〔ノンクレジット〕)
撮影ラッセル・メティ
製作ハワード・ホークス(ノンクレジット)
RKOラジオ・ピクチャーズ
特撮ヴァーノン・L・ウォーカー(特殊効果)
美術ヴァン・ネスト・ポルグレス
ダレル・シルヴェラ(set dresser)
ペリー・ファーガソン(共同美術監督)
ヘアメイクメル・バーンズ(ノンクレジット)
編集ジョージ・ハイヴェリー〔脚本/編集・1889年生〕
動物ベイビー
ジョージ
あらすじ
古生物学者のデイヴィッド(ケーリー・グラント)は、翌日に結婚式を控える身ながら、大富豪顧問弁護士の接待ゴルフに出かける。彼の所属する博物館に100万ドルの寄付を貰うためだ。しかし慌てんぼうの女性スーザン(キャサリン・ヘプバーン)と知り合ったことで、すべてはめちゃくちゃに。彼女の兄が送ってきた豹の赤ちゃんが、事態をさらにややこしくして・・・。スクリューボール・コメディの代表作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

35.ネタバレ この映画は私が見たコメディの中でも最高作だと思っていて、書きたいことは いっぱいあるんだけど、ここではちょっと的を絞ります。

『赤ちゃん教育』での 電話の使い方の話をしよう。

映画の中でよくある電話の使い方は、相手が見えない、ということから来る、 恐怖や不安感を演出したものでしょう。こういった例としては、誘拐ものが真っ 先に浮かびます。
ヒッチコックなら『知りすぎていた男』、黒澤『天国と地獄』、 ドン・シーゲルの『ドラブル』などなど。他にも『となりのトトロ』の中で、 「さつき」がお父さんの研究室へ電話をするシーンの、なかなか繋がらない不安 感。これらは、主に写っている人物のリアクションによって、映画の感情を画面 に定着させています。

そこで、ホークスの『赤ちゃん教育』です。この映画では、上にあげた例とは 全く逆に、画面に写っている側の言動で、電話の相手(見えない側)を恐怖と不 安におとしいれ、それを抱腹絶倒のコメディ・シーンとして提示します。 キャサリン・ヘップバーンが獰猛な豹に襲われている様子を、いかにして電話の相手のケーリー・グラントへ伝えるか!


#ここからは蛇足です。
上にあげたような電話の映画的な機能を意識せず、ただの小道具として使った 例として、キャプラ『素晴らしき哉、人生!』のジェームズ・スチュワートと、 ドナ・リードのキス・シーンがあると思う。二人がキスしている間も電話の相 手が喋っている、という面白さはあるけれど、主に二人を距離的に接近させる目的として電話が機能している。素晴らしく緊張感あふれるアップカット。
ゑぎさん [映画館(字幕)] 10点(2017-03-28 06:15:39)
34.スクリューボールド・コメディの傑作です。これが封切りされた頃には、評価が低かったなんて、信じられません。エネルギッシュでいてパワフルなケイリー・グラント、どこまでもとぼけていて厚かましいキャサリン・ヘプバーンに赤ちゃん(豹)大いに笑えます。ストーリーと会話のテンポも申し分なし。皆さん、絶対みるべし!ちなみにグラントの偉大なコメディ演技は、この他に「新婚道中記」「素晴らしき休日」「フィラデルフィア物語」「ヒズ・ガール・フライデー」などでも楽しめます
ノブさん 10点(2003-02-01 16:16:58)
33.ネタバレ 元祖?人類には早すぎる映画。
いつか誰かが言った。
「ホークスのコメディで笑える奴は、宇宙人だよ」と。

アメリカではホークスのコメディは大人気だそうだ。
何て事だ、我々にとっての宇宙人(アメリカ)はホークスの面白さを理解し、日本人は当時この作品の面白さを理解出来なかった人間以下とでも言いたげではないか!!

アメリカと日本は違う。

俺としても、ホークスのコメディは「教授と美女」や「ヒズ・ガール・フライデー」「コンドル」のような作品の方が好きだ・・・・・が・・・やはりこの作品も抱腹絶倒で呼吸困難を起こしてしまった。一体俺はどうすれば良いのだ。

インテリジェンスに溢れ教養豊かなキャサリン・ヘップバーンが、この作品では男勝りで男を頭から丸呑みしてしまいそうなほどパワフルな女性だ。やる事なす事すべて破壊に結びつく。ゴジラかおのれは。気品は相変わらずだが。
オマケに赤ん坊が猛獣だぜ?もうやだホークスのコメディ(褒めてる)。

ケイリー・グラントがネグリジェときやがる。

笑うしかねえだろ!!
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-12-18 17:54:55)
32.ネタバレ 70年前のバカ映画。女ベルーシか女ジム・キャリーか、はたまた女ドレピン警部か女ラサール校長か、いやもうそれすら遙かに上回る超迷惑キャラなキャサリン・ヘップバーンが巻き起こすメチャクチャに大笑いさせて頂きました。最初こそヘップバーンのあまりの酷さにイラつきましたが、もう突き抜けちゃってるんで見ているうちに、いっそ清々しいと感じるほどの毒々キャラっぷり。一難去ってまた一難ではなくって、一難の上に一難を重ね続け、発端から延々と事件が事件を呼び続け混乱させまくった上で、最後の最後に全てを1つところに集めて落とすというスタイルは今見ても十分に個性的で魅きつけられます。全編疾走感があって次から次へと笑いを繰り出してくる状態は、現代のヘタなコメディよりもよっぽどノリが良いくらい。オシャレさやセクシーさもいいカンジに散りばめられて、自分の好みにピッタリのちょうど良さ!って映画が70年も前に作られてたんだぁ、って。好きだわぁ、これ。
あにやん‍🌈さん [DVD(字幕)] 9点(2009-03-28 00:37:42)
31.ネタバレ スクリューボール・コメディの傑作の一つとして代表される一作であるが当時は斬新なすぎたということとケイティがボックスオフィス・ポイズンに指名されていたことが重なって興行的には失敗してしまった一作であるが、今となってはハワード・ホークスの手腕を高く評価されるべき一作であろう。今では考えられない豹を使うという大胆なアイデアも素晴らしい。

『或る夜の出来事』のようなおしゃれコメディというわけではなく、体を張ったギャグやマシンガントークでのネタということで古典的で好き嫌いはかなり分かれるコメディとなっているが少なくとも私は大いに笑った。終盤にかけての失速、オチの弱さ、敢えてらしいがケイティの単調な台詞と不満はややあるものの半世紀以上も前の作品で、しかもコメディ、こんだけ笑わせられれば上出来であろう。

本作はグラントに感情移入してしまっては終わりだが私には彼がふりかかる災難を楽しんでいるように見え、第三者的視点で見ることができ笑いは絶えなかった。ガウンを着たシーン、また豹の鳴きまねをするおじさんは大いに笑わせてもらった。下らない笑いかもしれないが下品さはない。今だから面白い作品ではなく、今でも面白い作品である。
きいろのくじらさん [DVD(字幕)] 9点(2007-12-22 20:48:40)
30.キャサリン・ヘプバーンは何てイイ女なんだろうと思う。現代ですら魅力に感じるボーイッシュさ、当時の女性の概念としてはよほど型破りだったものでしょう。刑務所でプッツンしてしまい凄い剣幕で畳み掛ける彼女の魅力にホの字にされてしまいました。下品とも取れる言動の中に感じられる彼女の上品さ、決してルックスがずば抜けているわけでもない彼女がハリウッドで重用された理由が即座にわかる映画です。彼女は永遠のアイドルであり大女優ですね。
Arufuさん [インターネット(字幕)] 9点(2006-04-24 02:53:10)
29.“骨太アクション映画”で知られるホークス監督が、もう1つの顔“コメディ作家”という引き出しを開けた“スクリューボール・コメディ”の傑作。タイトルの“赤ちゃん(ベイビー)”が登場する飼い豹(レパード)の名前というところから人を食っている。出だしからトップギアで突っ走るギャグの連発は字幕が追いつかないほど。とても70年近くも前の映画だとは思えないスピード感のある映画。
bluespowerさん [DVD(字幕)] 9点(2005-10-31 18:45:48)
28.主役二人がとってもスマートでお洒落!なのにやることハチャメチャ!
話は一体どこへ転がっていくのか、予測を越えたテンポの良さ。
普通のコメディ3本分くらいの中身があるのでは。
タイトルをなんとかしたらもっと見る人増えそうなんだけどね。
てっきりじゃじゃ馬娘を教育する話だと思い込んでたわ。
ジャクリーンさん [DVD(字幕)] 9点(2005-10-26 14:22:07)
27.キャサリン・ヘプバーンのハジケっぷりが見事。スピルバーグはこの映画でJPの展示館シーンを作り上げたんだろうなあと思います。恐竜の骨格が崩れ落ちてハッピーエンド、というのもお気に入り。振り回されるケーリー・グラントもおかしいし、ハワード・ホークスは絶対にこういうコメディのほうが向いていると思います。
FOXさん 9点(2003-02-02 10:47:01)
26.ネタバレ ストーカーだな、この女性は。ホークスの語りのスピードは映像自体の原理で動くスピード(彼女の破れたドレス姿を覆うケーリー・グラントの運動)でもあるし、編集のスピード(アヒルの姿→豹→アヒルの羽毛に埋まるケーリー・グラント)にもよる。
ひと3さん [ビデオ(字幕)] 8点(2015-03-19 21:50:02)
スポンサーリンク
25.ネタバレ 70年以上も前にこんなバカコメディが存在していましたか!テンポも素晴らしくてこれは楽しかったです。例えば、浅いはずの川岸に立ち、「この川は歩いて渡れるはずよ」と川に入った瞬間ドボン!と今でも定番でお約束の楽しい笑いがテンコ盛りです。今のこんなコメディなら派手でコミカルな音楽が多用される事でしょう。しかし本作には音楽がほとんど使われず、ほとんどはキャサリン・ヘプバーンとケイリー・グラントの二人を中心にその演技としゃべくり、台詞の応酬をそのまんま見せているだけなのですが、2人の楽しさあふれる演技が素晴らしいのでそれで十分映画としても面白いのです。ジャンルを問わず俳優の最高の仕事を引き出すハワード・ホークスの確かな演出力を改めて実感しますね。この全く人間の質が違う男女の噛み合っていないようで絶妙の掛け合いが生み出す可笑しさに大いに笑わせてもらいました。
とらやさん [DVD(字幕)] 8点(2009-09-24 21:38:23)
24.スクリューボールコメディ初挑戦。冒頭はイライラさせられるけど(というか最後までイライラさせられるけどw)、後半に行くにつれて素直に楽しめました。ウザイだけだったキャサリン・ヘップバーンが、中盤からガラッと魅力的に見えちゃうんだからずるいなこのやろう。恋愛だけじゃなくて一種の「宝探し映画」としての面でもよくできてます。予備知識無しでも十二分に楽しめますが、当時の時代背景(ヘイズ・コード)を知った上で見ると「うまいことやるなあ」と思っちゃいます。
ゆうろうさん [DVD(字幕)] 8点(2008-11-05 01:19:40)
23.キャサリン・ヘプバーンといえば、タカピーで傲慢なイメージを勝手に持ってたのですが、たまたまこの作品の前年作品であるジョージ・スティーブンスの『偽装の女』を最近観て、その可愛らしさに驚いたわけです。でも彼女の魅力はこの傲慢さにあるのだということを再認識し、そしてその魅力を最大限に見出したハワード・ホークスの女優を輝かせる手腕にあらためて感服しました。とにかく今観てもかなりのハイスピード、ハイテンションで機関銃のごとくしゃべり続けるヒロインに圧倒されっぱなし。ケイリー・グラントは圧倒される間も与えてもらえずにただひたすら彼女に翻弄される。その滑稽極まるコメディアンぶりがおかしくてしょうがない。いや、ケイリー・グラントだけでなく、警察官も庭番も豹の鳴きまねをするおじさんも実にのんきでお間抜けで、ヒロインのハチャメチャさとの差異の大きさが見事なテンポを作っている。大好きな作品。
R&Aさん [DVD(字幕)] 8点(2007-03-05 17:01:40)
22.やっていることは物凄く滅茶苦茶でいい加減なのに許せてしまうのは二人の俳優、キャサリン・ヘップバーンとケーリー・グランドという二人の演技あってこそとでも言うべき、ドタバタコメディでありながらも最近のアメリカコメディみたいに下品でないのが、この作品は良い。ハワード・ホークス監督はこういう喜劇も上手く撮るなあ!ということが改めてよく解る。誰一人としてまともな人間の出てこない話の中で見せる俳優達の演技合戦も見所十分で最後まで飽きさせない作品に仕上げたハワード・ホークス監督の手腕はさすがです。それにしても自分本位なキャサリン・ヘップバーンに振り回される何とも哀れなケーリー・グランドが可笑しくて、可笑しくて、大いに笑わせてもらいました。
青観さん [DVD(字幕)] 8点(2006-03-19 12:03:55)
21.しゃべる、しゃべる、走る、こける、しゃべる、しゃべる、走る、こける・・・このリズムにのってジ・エンドまでハイテンションで展開する息つく島ないスクリューボールコメディ。とぼけた令嬢に巻き込まれてしまった生真面目学者、その2人をさらに巻き込むのは、豹と犬。動物的なる天然キャラの令嬢とまさに動物に振り回されるグラント、その彼が動物学者であるのがおかしいですね。ホークス監督の一気に駆け抜ける演出が冴えわたる一品です。
彦馬さん 8点(2004-06-28 08:40:40)
20.凄まじい程たたみ掛けるコメディ。現代のコメディでも太刀打ちできないパワーがあります。
STYX21さん 8点(2004-02-27 00:08:20)
19.
虎尾さん 8点(2003-10-15 00:14:03)
18.ネタバレ スクリューボールコメディって、これか!?
とにかくウルサイ!

事態がどんどんひどくなって、それどこじゃないだろ!!って
観てる側は思ってて、ラスト、登場人物が一か所に集まって、終わり?って・・(笑)

三谷幸喜さんの目指してる映画ですよね。
デジャブ感、ありました。
本家本元を確認したという感じです。

やっぱりコメディって、ラブストーリーを根元に置いておかないと、
収拾つかないですよね。
「毒薬と老嬢」は、こういうの狙ってたんでしょうか?あれは、ラブストーリーが根本にないから、
バラバラになりましたけどね。
本作は、ヘップバーンのキュートさで、騒がしいのも良しとします。
トントさん [DVD(字幕)] 7点(2025-04-04 23:23:10)
17.ネタバレ この映画の主役の彼は、車を何度もぶつけられて、置き引き犯にされ、上着を破られ、鳥の羽根まみれにされ、豹を押し付けられ、自動車泥棒にされ、服を奪われ、犬に研究に使う骨を持って行かれ、結婚式をキャンセルさせられ、斜面から滑り落ち、川でずぶ濡れにされ・・・エンディングまでいったい何回厄災を被ったのか?どうしてここまでされて、彼女を好きになれるのか?相手はあの短時間に女1人で豹を捕まえて、警察署まで引っ張ってきた最凶娘です。グラントもこれは仕事だからと考えて演技していたものと思われます。そういえば、逆にグラントがストーカーとなって、復縁を迫る映画もありました。この時代には、こんなストーリーのスクリューボール・コメディが流行ったこともすごいです。これは映画だからという暗示をかければ、どんな無茶苦茶なストーリー展開もありなんでしょう。役者魂恐るべし。でなければ、貴方はMです。・・・2人の演技の上手さより、こんなことを考えてしまいました。
くなくなさん [DVD(字幕)] 6点(2008-06-16 00:24:54)
16.ホークス監督やし、キャサリン・ヘプバーンは魅了的やし、留置場入ってからググッと面白くなるんやけど時すでに遅し、なぜか乗り切れない。擬音で例えるならカリカリカリって感じで、もうちょっとムズムズムズって感じが自分好みかな?(何のこっちゃ) それでもケイリー・グラントのタジタジ演技は全編通しての笑いのツボやったけど。
よし坊さん [DVD(字幕)] 6点(2007-03-25 13:14:12)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 35人
平均点数 6.57点
000.00%
100.00%
2411.43%
312.86%
400.00%
5720.00%
6514.29%
712.86%
8822.86%
9720.00%
1025.71%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.71点 Review7人
2 ストーリー評価 6.57点 Review7人
3 鑑賞後の後味 4.80点 Review5人
4 音楽評価 6.50点 Review4人
5 感泣評価 6.00点 Review4人

■ ヘルプ