映画『赤ちゃん教育』の口コミ・レビュー(2ページ目)

赤ちゃん教育

[アカチャンキョウイク]
Bringing Up Baby
1938年上映時間:102分
平均点:6.57 / 10(Review 35人) (点数分布表示)
公開開始日(1939-08-17)
コメディモノクロ映画ファミリー動物ものロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-09-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ハワード・ホークス
キャストキャサリン・ヘプバーン(女優)スーザン・ヴァンス
ケイリー・グラント(男優)デヴィッド・ハックスレー博士
ウォルター・キャトレット(男優)コンスターブル
バリー・フィッツジェラルド(男優)ゴガーティ
メイ・ロブソン(女優)スーザンの伯母 エリザベス
ウォード・ボンド(男優)刑務所の警官(ノンクレジット)
ジャック・カーソン(男優)サーカスの雑役夫(ノンクレジット)
ダーシー・コーリガン(男優)ラトゥッチェ教授(ノンクレジット)
チャールズ・ラグルズ(男優)アップルゲート少佐
今井和子(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
矢島正明(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
脚本ダドリー・ニコルズ
音楽ロイ・ウェッブ(音楽監督)
マックス・スタイナー(不足音楽〔ノンクレジット〕)
撮影ラッセル・メティ
製作ハワード・ホークス(ノンクレジット)
RKOラジオ・ピクチャーズ
特撮ヴァーノン・L・ウォーカー(特殊効果)
美術ヴァン・ネスト・ポルグレス
ダレル・シルヴェラ(set dresser)
ペリー・ファーガソン(共同美術監督)
ヘアメイクメル・バーンズ(ノンクレジット)
編集ジョージ・ハイヴェリー〔脚本/編集・1889年生〕
動物ベイビー
ジョージ
あらすじ
古生物学者のデイヴィッド(ケーリー・グラント)は、翌日に結婚式を控える身ながら、大富豪顧問弁護士の接待ゴルフに出かける。彼の所属する博物館に100万ドルの寄付を貰うためだ。しかし慌てんぼうの女性スーザン(キャサリン・ヘプバーン)と知り合ったことで、すべてはめちゃくちゃに。彼女の兄が送ってきた豹の赤ちゃんが、事態をさらにややこしくして・・・。スクリューボール・コメディの代表作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

15.禁断のDVDボックス第4弾。苦渋の思いでやっと見終わる(って後半はスムーズに見れましたが)。レビュワーの健康上、オススメはできかねます。主人公に感情移入してしまうタイプの人には、非常に胃の痛くなる映画です。なんかスクリューボール・コメディというには濃い目のネタが多すぎて、こういう名称を謹呈したい→「ドツボ映画」。ああっ、そこでついて行くなよ! いいかげん諦めて家に帰れよ…と何度思ったか数知れず。最後も、きっとアレをやるだろうと思ってたらちゃんとやってくれてました。その後のエンドクレジットのアッサリ感が非常に気持ちいいっすね。●追記:6/6、『或る夜の出来事』を観て考えを改める。この映画、まだ現代でも未消化の要素が残ってて、そこが何というか魅力であるなあ(実際、あれから何度も見返しましたわ)。
エスねこさん [DVD(字幕)] 6点(2005-05-15 18:49:02)
14.キャサリン・ヘプバーンの自己中な思考回路に脱帽。彼女に振り回されてたじたじなケイリー・グラントがなんとも不憫だけれど、自分からトラブルを招いている部分もあるので、きっと「いやだ、いやだ」といいながらトラブル好きな人間なんでしょう。とにかくこの映画、キャサリン・ヘプバーンが凄い。メガネをとったケイリー・グラントに見とれて、彼がいってしまわないようにあの手この手で引き留めようとする姿は、いじらしい……とも言えなくはないけれど、それにしてもやることなすこと迷惑なことばかりなので、アレをやられて彼女に好感を持てるとは到底思えません。最終的に女一人、縄一本で豹を捕まえるキャサリン・ヘプバーンを堪能してください(汗)。《教訓》君子危うきに近寄らず!
元みかんさん 6点(2004-06-27 20:16:02)
👍 1
13.この疾走感、展開力は例えて言うなら、ビーチボーイズの「Good Vibration」やクイーンの「ボエミアンラプソディー」といったところ。最初から最後まで畳み掛けてきます。疲れが吹っ飛びますわ。次の展開を予想しても、常に予想の上を行かれてる感じ。なんと言ってもキャサリン・ヘプバーンがすごいです。男尊女卑とかこの人には関係ないんだろうな…。ケーリー・グラントが完全に振り回されている。
wunderlichさん [DVD(字幕)] 6点(2004-06-06 09:05:11)
12.題名から想像する場面がいつ出てくるのかと思いながら見ていて、後半やっと気付きました。
竜ヶ沢中段さん [DVD(字幕)] 5点(2014-03-23 22:23:52)
11.ネタバレ 映画そのものは好きではないが、スクリューボール・コメディという時代の流れに沿ったものだから、否定はしない。むしろグラントやキャサリン他、役柄をよくこなしていると思う。私も見終わった後疲れてしまい、お互いご苦労様と言いたくなった。
ところで、この問題となる動物は赤ちゃんのペットと動物園から脱走した凶暴なのと2頭もいたとは驚き。それと一見ハッピーエンドで終わるようなラストシーンも、苦労して築き上げた模型が崩れ落ちるのを見て、これからもデヴィットは大変だろうなとご同情申し上げたい。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 5点(2011-07-04 14:55:16)
10.随所にドリフ的な笑い所が散りばめられ思わずニヤリ。
ただ、全体としてコメディとしてはややパンチが足らない気がしました。
それでもラスト20分の怒涛の追い込みは見事。
ストレートに「面白かった!」と言えないのは、正直なところヒロインにあまりいい印象を持てなかったためです。
午の若丸さん [DVD(字幕)] 5点(2010-10-20 17:39:48)
9.そこそこ笑いましたが、悪ノリという感じ。話に脈絡がなくやかましかったです。
色鉛筆さん [DVD(字幕)] 5点(2009-09-17 22:19:41)
スポンサーリンク
8.ケーリー・グラントとキャサリン・ヘップバーンの演技が光る名作!
…ですが、すいません、劇場公開当時この脚本は一般的に面白いものだったのでしょうか?
確かに小気味良く進むストーリー展開は見ていて退屈しないのですが、
次から次へと問題を起こし自分の都合のために反社会的行為も平然と行うヒロイン、都合よく起こるハプニング、
そして非常識な話の展開等が繰り返され、コメディを作ろうとして破綻したB級映画に見えてしまいます。
どうせ次はこんな問題を起こすのだろうと予測した通りの展開も多く、私には名優の演技に感心するための作業映画でした。
DVD購入後、まだ1度しか見ていないのでいつかまた見直せは評価が変わるのかもしれませんが、しばらくは見る気になれません。
ろいぶきゃなんさん [DVD(字幕)] 5点(2007-08-01 10:19:08)
7.残念ながら全く笑えず。だらだらと言い訳口でまかせばっかで逆にイライラ。。。こんな女の人とは絶対に付き合いたくないと思うばかり。。。テンポはいいかと思うけどケイリー・グラントがひ弱すぎてキャサリン・ヘプバーンの独壇場。マヌケさが目立つ一品でした。
M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 5点(2007-07-05 11:53:04)
👍 1
6.「スクリューボール・コメディ」とは、30~40年代に多く制作されたドタバタ喜劇の一種です。チャップリンやキートンなどのスラップスティック・コメディより、恋愛要素と、セリフのやり取りで笑わせる比重が大きいのが特徴。なるほどスクリューボール(変人)というように、まともな人間はほとんど出てこないのですが、興味深いのは、変人ばかりが出ていながら、登場人物が故意に行うギャグはなく、すれ違いと勘違いによって全ての笑いが成立していること。伏線と小道具の使い方、畳みかけるギャグのテンポ、笑いをすかすタイミングは見事の一言で、物語の運び方を勉強している人には必見の一本と言えましょう。ギャグがツボにはまるかどうかは個人差があるでしょうが、迷惑娘スーザンに対する印象で大きく評価が分かれそうです。それにしてもこの邦題、もう少し適切なものはなかったのか・・・。
円盤人さん [DVD(字幕)] 5点(2004-08-24 21:35:34)
5.常識外れで風変わりな男女が、喧嘩をしながら恋に落ちるという、
スクリューボール・コメディ。1930年代から1940年に流行ったロマコメだそうな。
大まかな構成としては確かにその通りだったが、
ヒロインの行動があまりにも度外れているので、もう途中からついていけなかった。
タイトルの赤ちゃんとは豹の子供のこと。直接ストーリーには関係なく、
あくまでギャグとしての小道具的な役割で、ドリフのコントを連続で見せられているような感じ。
場面場面で笑えるシーンは結構あるのだが、全体的な流れとしてはあまり楽しめない作品だった。
というより、個人的に苦手なコメディ。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 3点(2011-07-28 05:38:46)
4.ネタバレ キャサリン・ヘップバーンの言動に全くついていけず、終始イライラ。やっとこさ観終わった感じです。こういう落ち着きのないものは苦手ですね、ワタシには合いませんでしたハイ
Kanameさん [DVD(字幕)] 2点(2017-05-23 05:34:44)
3.スクリューボール・コメディとやらは、全く私には合わないようだ・・・
出てくるキャラがウザイウザイ!
今で言う“ノリツッコミ”が延々と100分。
ふはぁ。。
にじばぶさん [CS・衛星(字幕)] 2点(2009-01-09 21:34:05)
2.正直ほとんど笑えなかった。はっきり言えばいいものを、ぐだぐだ言っていらいらした。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 2点(2008-05-09 11:15:05)
1.自分勝手で、非を認めずその場しのぎにカンナ屑が燃える如くペラペラ喋りまくるスーザンと彼女に翻弄されるデイヴィッド。全ての登場人物の勘違いから生ずる怒涛の展開のドタバタ劇。コメディファンの私には堪えられない筈ですが、全く笑う事ができないばかりか、癇に障ってイライラし通しで、結末も鼻白むのみでした。このような椿事の原因は、バツの悪さや情けなさや可愛さを爪の先ほども感じられないスーザンに対する拒絶反応によるものです。キャラクター設定の拙さが作品を台無しにする事を教えてくれる『ある意味貴重』な作品でした。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 2点(2007-11-21 23:27:42)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 35人
平均点数 6.57点
000.00%
100.00%
2411.43%
312.86%
400.00%
5720.00%
6514.29%
712.86%
8822.86%
9720.00%
1025.71%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.71点 Review7人
2 ストーリー評価 6.57点 Review7人
3 鑑賞後の後味 4.80点 Review5人
4 音楽評価 6.50点 Review4人
5 感泣評価 6.00点 Review4人

■ ヘルプ