映画『旅情(1955)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

旅情(1955)

[リョジョウ]
Summertime/Summer Madness[英]
1955年上映時間:102分
平均点:7.20 / 10(Review 61人) (点数分布表示)
公開開始日(1955-08-14)
ドラマコメディロマンス戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-04-14)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・リーン
キャストキャサリン・ヘプバーン(女優)ジェーン・ハドソン
ロッサノ・ブラッツィ(男優)レナート・デ・ロッシ
イザ・ミランダ(女優)フィオリナ夫人
ダーレン・マクギャヴィン(男優)エディ・イエーガー
ジェレミー・スペンサー(男優)ヴィト・デ・ロッシ
デヴィッド・リーン(男優)カフェに居る男性(ノンクレジット)
アンドレ・モレル(男優)英国男性(ノンクレジット)
高橋昌也〔男優・1930年生〕レナート・デ・ロッシ(日本語吹き替え版【1974年日本テレビ】)
水城蘭子フィオリナ夫人(日本語吹き替え版【1974年日本テレビ】)
永久勲雄マウロ(日本語吹き替え版【1974年 / 1976年日本テレビ】)
滝田裕介レナード・デ・ロッシ(日本語吹き替え版【1976年日本テレビ】)
滝口順平(日本語吹き替え版【1976年日本テレビ】)
高村章子(日本語吹き替え版【1976年日本テレビ】)
伊武雅之(日本語吹き替え版【1976年日本テレビ】)
浅井淑子(日本語吹き替え版【1976年日本テレビ】)
岸野一彦(日本語吹き替え版【1976年日本テレビ】)
菅谷政子(日本語吹き替え版【1976年日本テレビ】)
巴菁子(日本語吹き替え版【1976年日本テレビ】)
原知佐子ジェーン・ハドソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
井上孝雄レナード・デ・ロッシ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
此島愛子フィオリーニ夫人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
羽佐間道夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
阪脩(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
笹岡繁蔵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤城裕士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中村秀利(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
谷口節(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
清川元夢(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作アーサー・ローレンツ(オリジナル戯曲脚本)
脚本デヴィッド・リーン
ドナルド・オグデン・スチュワート(ノンクレジット)
音楽アレッサンドロ・チコニーニ
撮影ジャック・ヒルデヤード
制作東北新社(日本語吹き替え版【1976年日本テレビ / テレビ朝日】)
配給ユナイテッド・アーチスツ
松竹
美術ヴィンセント・コルダ(プロダクション・デザイン)
編集ピーター・テイラー
録音ピーター・ハンドフォード
字幕翻訳清水俊二
あらすじ
アメリカ地方都市のキャリアウーマンでハイミスのジェーンは念願の海外旅行でロンドン、パリを旅行し、ベニスに到着、美人の未亡人が経営するペンションに宿泊する。8ミリカメラを回し、水上都市の観光を楽しむが、周りはカップルや夫婦ばかりで、1人の寂しさは埋まらない。そんな時、ジェーンはサン・マルコ広場で自分を見つめる中年男性の存在に気がつき、慌ててその場を立ち去る。翌日、偶然入った骨董店で広場の男性レナートと再会、互いに惹かれ合うが、デートの待ち合わせ場所に来た青年が息子で、彼は妻帯者であることを知る。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

21.人生に足りない何かを求め、ベニスへ来たアメリカ人女性と、イタリア男性とのラブロマンス。最初から最後まで舞台はベニスの街で、とにかく映像と音楽が美しい。それだけで楽しい映画でした。
ととろさん 7点(2001-11-10 01:14:16)
20.これだけ古い映像でベネチアの建物や景色に感動するのだから、実際に行ったならどれ程だろうと思ってしまいます。
ベタですが、子供はスパイスになっていますし、裸足です。
さわきさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-02-15 19:20:49)
19.ベネチアの休日はローマとは大違いですが、アラフィフヘプバーンがハイミスの可愛らしさをとても自然に演じています。それにしてもイタリア男は女性の自尊心を傷付けないようにもっとスマートに口説くのかと思いきや、あまりにストレート過ぎて少々きつくないですか?
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-04-22 23:37:00)
18.ネタバレ 行きずりの熟年愛。旅先で一人寂しく過ごす中年女性と妻子持ちの中年男性がイイ仲に。そんなイケナイ恋愛と知りつつも至福のひとときを楽しむ二人。駅ホームでの別れ、恋人との別離場面の決定版。
獅子-平常心さん [地上波(字幕)] 6点(2013-01-22 01:53:16)
17.おばはんが飢えとるなー。低俗な感想ですんません・・・。
ケンジさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2012-12-12 21:47:41)
16.全編を通してベニスの美しい風景をバックにしているので、
まるで観光旅行にでも行ったような雰囲気に浸れる。
キャサリン・ヘップバーンはこの時48歳で、オールドミスという役柄はハマリ役。
正統派の美人じゃないところが、妙にリアル感を与えてくれる。
ストーリーはありきたりで単純だが、ラストはメロドラマらしく、
情感たっぷりのシーンを存分に見せてくれた。
決してじめじめドロドロしておらず、お話も映像もとてもきれいな作品だったが、
まさかこのストーリーでじ~んとさせるなんて、ホントに演技のうまい女優さんだなぁ。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 6点(2011-08-12 08:40:57)
15.ネタバレ ベネチア(ベニス)の観光案内。美しく切ないが、所詮イタリアの色男と恋に夢見る中年女の出会いと別れ。
私にはリーンの作品としては不満足。でも風景、音楽共に良い。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-02-11 19:21:54)
14.一人旅の孤独さがうまく表現できていた。同感する場面が多かった。オープンカフェの小さなテーブルでお茶するのは開放感があっていいですね。
ホットチョコレートさん [ビデオ(吹替)] 6点(2008-05-17 06:46:55)
13.名作なのは分かる。洒落てるし映像も美しい。けど、ハイミスでオールドミスで行かず後家の私としては、「バカじゃないか、この女」と思ってしまって入れなかったス。
黒猫クロマティさん 6点(2003-12-25 13:29:05)
12.ネタバレ これって…どうなのよ!? 悲しきオールドミス(死語?)の一人旅ってだけでちょっとキツイわねーなんて思ってたら、イタリア人伊達オトコとまさかのロマンス!! ジェーンのあまりの純情っぷりに「生娘じゃあるまいしそこまで恥らうことないでしょ、アンタ」とか思いつつも、途中までは微笑ましくってアタシも応援してたのに…まさか既婚者に騙されてたとはねえ。 奥さんとは別居中ってのもどうだか。 んでてっきりジェーンは突っ撥ねるもんだと思いきや、さすがのオールドミスも旅行中でタガが緩んじゃってるのか、一度は拒むものの結局は受け入れちゃうし…。 こんなのダメよ!私と付き合いたいならちゃんと奥さんと離婚してからにして!って言ってハッキリ断りなさい!!なんて思っちゃったアタシが古いのかしら?? ウーン、『旅情』か…旅の恥はかき捨てってこと? 原題から言うと夏の過ちってことなのかしら?? いずれにしても…アタシ的には共感しづらいお話だったわ。
梅桃さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2013-01-06 19:45:22)
スポンサーリンク
11.ネタバレ 始まって3分で観る気が失せる。汽車の中での女の厚かましい態度に、この女にあと100分付き合わされるのかと思い冒頭からゲンナリさせられてしまいます。
この時点で、この映画のどこかで馬鹿デカい声でわめき散らすシーンが出てくるだろうと想像はできていて、案の定ヴェネチアングラスの所でそんなシーンが出てきたものだから、だんだん観るのもバカバカしくなってきてしまいましたし、怒鳴り散らすとかするのではなく、もうちょっと洒落を効かせてウイットで返すとかすれば面白いと思うのにそういう事が出来ないのだからここは作り手のセンスの問題で諦めるしかなさそうです。
ホテルのテラスでの食事のシーンで一組ずつ去っていって最後に一人取り残された時や運河沿いの段差に座っている時もあからさまに悲しげな顔ですし、サンマルコ広場のオープンカフェで飲んでいる時もこれまた分かり易くニコニコしていたりと、要は演出が全て大味で登場人物の心情を描く力量に欠けているのがありありと分かってしまいます。
また、「空腹ならそこにあるものを食え」なんてとてもじゃないけど品があるなんて言えないですし、「失望」と「ショック」を入れ替えての掛け合いなんかいかにも作り話の中にしか出てこないようなリアリティを欠く台詞回しで、脚本にも問題ありでしょう。
おまけに、ラブシーンと花火のクロスカッティングなんて露骨の極み。ここまで来ると、もう失笑しか出てこない。
とどのつまり、このデヴィッド・リーンという人はやはり「アラビアのロレンス」「戦場にかける橋」のような大作にこそ本領を発揮する人であって、どう逆立ちしても男女の細やかな心情を描く人ではないと思いました。
唯一、恐らくオールロケで撮ったであろうヴェネチアの風景がその場の空気感や臨場感を感じさせてくれて良かったのですが、一方で、序盤で駅舎を出ようとした時と部屋の窓を開けて女主人と会話をしている時の2か所で人物にほとんど光が当たっていない状態が出来てしまっていて、折角の「旅情」を感じさせるオールロケの撮影スタイルがかえって仇となっていたように思えます。
普通、背景の方が明るい場合は手前から光を補うか、もしくは主観ショット&風景パンとかで話を進めるなど、アイディアで切り抜けたりも出来そうな所でそういう工夫を凝らさないわけですから、これはもう力量と言うより手抜きと言うべきかもしれません。
もっつぁれらさん [DVD(字幕)] 5点(2012-12-15 18:28:59)
10.ベネチアの光景に助けられているが、それ以外は特筆するところはないハイミスの旅先でのラブストーリー。
きーとんさん [DVD(字幕)] 5点(2010-08-27 23:59:28)
9.ネタバレ 単純な直球のラブロマンスを想像していたので、本題に入るまでに40分以上かかったのには参った。その後も、いくつかの印象的なシーンはあるものの、ロマンスの過程もえらく適当だし、ラストの部分も、脚本にそう書いてあるからそう演じている、というだけであって、それ以外の表現がなされていない。ベニスの風景に助けられている部分が大きいと思う。
Oliasさん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-09-14 00:46:06)
8.二人に感情移入出来なかったなぁ。キャサリンにも魅力を感じなかったし。ベニスの街並みは美しかったです。
ギニューさん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-03-27 23:30:12)
7.骨董品屋のオジサンが、なぜこのオバチャンにアプローチするのか理解に苦しむ。でも、ラストには賛同できる。展開は唐突だったが、そうあるべきだし、そうでなければならない。あのラストでなければ、この映画たりえない。
やすたろさん 5点(2004-01-25 11:48:43)
😂 1
6.この主人公の女性はどの程度の年齢を想定していたのだろうか。
現代版で作ると、まずはアメリカでの通常会社生活から始まって...となると思うが、その方が感情移入はできそうだ。
ということで、ちょっと物語に入り込めないで置いていかれた状態での鑑賞が続く。共感し難い、それが結論。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2018-09-24 17:59:20)
5.名古屋に万博の時にイタリア村っていうのが出来たんですけど
すぐ倒産してしましたした ビバ ヴェネチア
マーガレット81さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2009-06-09 17:55:42)
4.孤独で寂しそうな顔を見せるキャサリン・ヘップバーンの役はよかったのですが、「不倫なんてダメ」と一度拒絶しながらもまだ交際を続けていたのがどうもピンときませんでした。
maemaeさん [ビデオ(字幕)] 4点(2006-02-05 13:15:20)
3.確かに映像もキャサリンも美しく、一見うまいことまとまってるようだけど、よく考えりゃ妻子持ちにいいように食い逃げされただけなんじゃ・・・。おまえみたいな独り身は文句言わんとオファーがあったら抱かれとけ、みたいな。なんだかなぁ。旅先だから女も気が緩んだのか?いや、もちろんその瞬間2人は燃えるような思いにお互いなってるんでしょうけど。例えばもし現実に友達がこういう経験をしたら、お前陶酔しすぎ、って絶対思う・・・
青海苔さん 4点(2003-01-21 09:02:12)
2.開始30分経っても何もアクションがないので途中で見るのを止めようと思いました。
最後まで見ましたが、ホント、タイトル通り、旅の情事という内容で、ある意味時代を感じさせる映画でした。
キャサリン・ヘップバーンには申し訳ないけど、正直ガッカリしました。
映倫PG12作品とのことですが、どこでひっかかったんでしょうね。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2020-01-20 09:39:50)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 61人
平均点数 7.20点
011.64%
100.00%
200.00%
311.64%
446.56%
569.84%
6813.11%
71321.31%
81118.03%
9711.48%
101016.39%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.75点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review4人
4 音楽評価 7.00点 Review3人
5 感泣評価 6.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1955年 28回
主演女優賞キャサリン・ヘプバーン候補(ノミネート) 
監督賞デヴィッド・リーン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ