映画『シンデレラ(1950)』の口コミ・レビュー

シンデレラ(1950)

[シンデレラ]
(シンデレラ姫(初公開時))
Cinderella
1950年上映時間:74分
平均点:6.66 / 10(Review 41人) (点数分布表示)
ラブストーリーファンタジーアニメシリーズものファミリーロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-05-10)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウィルフレッド・ジャクソン
ハミルトン・S・ラスケ
クライド・ジェロニミ
演出加藤敏(日本語吹き替え版)
アイリーン・ウッズシンデレラ
ヴァーナ・フェルトンフェアリー・ゴッドマザー
ジェームス・マクドナルド〔1906年生・声優〕ジャック/ガス/ブルーノ
高乃麗アナスタシア(日本語吹き替え版)
藤田淑子ドリゼラ(日本語吹き替え版)
谷育子継母(日本語吹き替え版追加録音)
京田尚子フェアリー・ゴッドマザー(日本語吹き替え版)
富田耕生国王(日本語吹き替え版)
山寺宏一ジャック(日本語吹き替え版)
川村万梨阿スージー(日本語吹き替え版)
茶風林郵便屋(日本語吹き替え版)
糸博大臣(日本語吹き替え版)
鈴木弘子ナレーター(日本語吹き替え版)
原作シャルル・ペロー「シンデレラ」
脚本ジョー・リナルディ
アードマン・ペナー
音楽オリヴァー・ウォーレス
ポール・J・スミス
作詞マック・デイヴィッド「夢はひそかに」/「ビビデ・バビデ・ブー」他
ジェリー・リヴィングストン「夢はひそかに」/「ビビデ・バビデ・ブー」他
作曲マック・デイヴィッド「夢はひそかに」/「ビビデ・バビデ・ブー」他
ジェリー・リヴィングストン「夢はひそかに」/「ビビデ・バビデ・ブー」他
挿入曲ヴァーナ・フェルトン「ビビデ・バビデ・ブー」
製作総指揮ウォルト・ディズニー
配給ブエナビスタ(1974年リバイバル)
東宝(1982年・1987年リバイバル)
東映(1992年リバイバル)
ワーナー・ブラザース(1992年リバイバル)
録音東北新社録音制作(日本語吹き替え版)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

41.数年ぶりに再鑑賞しました。配色がとても可愛かったり、ドレスが揺れる度にキラキラしたり、ディズニーの世界に存分に浸れました。
*まみこ*さん [地上波(吹替)] 10点(2011-12-13 03:13:18)
40.おじさんのわたしが楽しめて、家族が楽しめて、そして次女がその面白さに身じろぎひとつ、しなかったのがこの作品。その後、ディズニーブランドに目覚め、いまは冷めてしまった彼女の感性に10点。
さんま2号さん 10点(2003-03-25 21:49:33)
39.ディズニーが一番アブラののっている時って気がします。映像の美しさ、音楽の面白さ、演出、今のディズニーアニメではなかなか出来てこないものが満載です。
奥州亭三景さん 9点(2002-10-18 23:06:34)
38.義母たち家族にはいじめられるけど、小動物たちに慕われ支えられる主人公という構図がいいですね。物語は、ディズニーアレンジというのでしょうか、山あり谷ありに仕上がって飽きることがない。これは子供が好きになって当然ですね。最後にガラスの靴を履いた後のの余韻がもうちょっとほしかったと感じました。
次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 8点(2021-05-25 08:33:10)
37.小さな仲間・助力者ってのがディズニーアニメの特徴で、小さなものと大きなものの対比が作品を膨らませている。小さなものから見た家と、シンデレラから見たお城が比例関係になっている。ネズミが階段を鍵持ち上げていくとこなんか、お城の階段を縮尺している。猫とネズミによって脇で語られる小さなギャグが、本筋でのイジメに話を自然に戻している。それがどうしたって言われても困るんだけど、そうやってスケールの違う二つの世界で話を往復させることによって、物語の世界構造をしっかりとさせてたんじゃないか。ディズニーアニメにおける悪役ってのはいつも魅力的だが、とりわけ本作の継母はピカイチ、助演女優賞ものだ。アニメは性格や役割りをここまで純化できるって見本。王様と家来のベッドでの弾みながらの会話もアニメならではの楽しみ。泣けるのはネズミたちが作った衣装を(製作過程も素晴らしいのだが)、小鳥が扉開いて見せるとこからで、妖精ばあさんが奇跡を次々に起こしていくあたりが頂点。考えてみるとあのばあさんかなり唐突なんだけどね。
なんのかんのさん [映画館(吹替)] 8点(2012-04-15 09:53:00)
36.ネタバレ あの黒くて如何にも性格の悪そうな猫と他のネズミたちの攻防の面白さに加えて音楽の素晴らしさ、安心して見ていられるし、子供が観ても楽しめる。大人も楽しめるそんな作品になっている。ここらがディズニーの凄さである。シンデレラの邪魔ばかりするあのクソ婆とその二人の娘には腹が立って仕方ないが、それでも面白いし、カボチャの馬車、馬車に必要なのはの後のネズミには笑ってしまいます。なんでやねん?と突っ込み入れてしまうのは私だけでないはずです。どんな悪事にも負けずに頑張るシンデレラが可哀想であり、また意地らしくて良い。ところであのクソ婆から産まれてきた二人の姉妹、やっぱり親に似て、性格のブスさが顔によく現れている。シンデレラが幸せになれて良かったし、ざまあみろ!クソ婆、クソ姉妹と思いました。
青観さん [DVD(吹替)] 8点(2011-01-26 20:50:53)
35.タイトルは『シンデレラ』で内容的にも確かにそうなんですけれど、映画の半分は“トムとジェリー”。ネズミ対ネコの死闘(?)が見どころ。ウチの子もノリノリで観ておりまして、ネズミが抱えたチーズを落としそうになると、つい画面へ手をのばしたり、ポケットのカギを盗もうとするシーンでは怖がって自分も逃げ回ったり。映画を観ても楽しめるし、子供を観てても楽しめる。そんな作品。
鱗歌さん [DVD(吹替)] 8点(2010-01-03 08:44:52)
34.まずキャラクターの設定が秀逸です。ヒロインの凛としたたたずまい、継母+姉妹の悪役ぶり、動物キャラも楽しい。演出もエンターテイメント性に溢れ、かつ丁寧な仕事ぶりが伺えます。そして映像が抜群に素晴らしい。鮮やかな色彩と緻密な作画。華やかさだけではない、“絵”の魅力がありました。うっとりして、ちょっと泣きそうになるくらい。名作と呼ばれるものの中には、“当時にしては”と注釈が付く場合があります。映像技術は日進月歩。この部分では、近年の作品にアドバンテージがあるのは明らかです。しかし本作はそのような気遣いを必要としません。完成度は驚くほど高い。誰もが知る有名な童話、馴染みのあるディズニーキャラクター。そのため自分のように、“何となく観たような”気になっている方もおられるかもしれません。でもご注意ください。本作を観ないのは本当にもったいないです。
目隠シストさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-02-06 18:06:35)
33.ネタバレ ディズニーの王道♪ 女の子ならば1度は憧れるSTORY!文句なく夢がふくらむ単純明快ながら飽きないアニメ♪♪
うさぎ大福さん [DVD(吹替)] 8点(2007-01-21 20:50:26)
32.継母の娘がシンデレラと比べてあからさまにブサイクにかかれているのがあわれですね。笑えるほどに意地悪だし。最後の逆転がやっぱ気持ちいいですね。でも本筋のところより脇役のちょっとしたかわいさのほうが光ってるのがディズニーらしいですね。継母の娘が靴をがんばって履けたところで王子と顔を合わせたら結局駄目なのになぁとか童話なのに無駄に突っ込みを入れてみたくなるところがありますが、ガラスの靴がちゃんと割れたところに妙にリアリティーを感じてしまいましたw
りょうさん [DVD(字幕)] 8点(2005-12-29 17:02:39)
スポンサーリンク
31.シンデレラ美人だなぁー、王子めんくいだね、かなりの(笑) ディズニーは脇役もいいです。とりからねずみ、ねこ、とかげまで。このビデオはサンタさんにもらったので(笑)すごくおもいでぶかいです。シンデレラになりたいわぁー
ギニュー隊長★さん [DVD(吹替)] 8点(2005-10-12 21:54:24)
30.ディズニーお得意の脇役達が大活躍です。最後のシーンは本当に素敵ですね。
ゆみっきぃ♪さん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-06 10:20:19)
29.映像が綺麗綺麗。王子様の髪型が少し気になるけど、シンデレラ
髪型も不思議(笑)。ところでシンデレラってディズニーのお姫サマの中で、かなり年上に見えるんですが。
ネフェルタリさん 8点(2003-11-03 19:53:32)
28.王道。ディズニープリンセスの中で一番このドレスが好き。でも王子(吹替)が女っぽくて嫌。
movie海馬さん [映画館(吹替)] 7点(2014-05-07 23:24:00)
27.ディズニーの古いアニメ映画。
歌あり、笑いあり、夢が一杯のエンターテイメント作品。
絵がうまくて色が綺麗。キャラもかわいい。
特に色の使い方は実写を意識しているのか、
落ち着いた色を多用していて、とても観やすい。
現実、ファンタジー、コミカライズのバランスがよく取れていて、
半世紀以上も前に作られた作品とはとても思えない。
ディズニーはやっぱりレベルが高い。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 7点(2011-07-06 06:38:47)
26.シンデレラのキャラクターデザインがいかにもこの時代の美人の基準って感じだったり、王子様のキャラが全く見えないので、本当にそれが幸せな選択なのか疑問だったり、ネズミのガスがアメリカンなお笑い系キャラでひたすらウザかったりしましたが、主題歌とドレスの変身シーンだけでもう十分、ウットリ満足。ディズニーというブランドのアイディンティティみたいな映画なワケで、それを大前提として見れば、見事なバランスの上に立った映画というところ。子供が、そして子供に戻った大人が楽しめてこそのディズニーワールド。ひとときの夢の世界。ただ、デジタルで大々的に修復された映像はペカペカにデジタライズされ過ぎちゃって、本来持っていたであろうハンドメイドな質感を激しくスポイルしちゃっているので、その点は今のディズニーも、もう少し考えて欲しいですね。あれじゃ、今のデジタル撮りテレビアニメと同じフィールドに存在する映像だわ・・・。
あにやん‍🌈さん [DVD(字幕)] 7点(2009-04-29 00:40:42)
25.クラシックなのだが、白雪姫よりは現代的視点?が入っていて、シンデレラがやられっぱなしの弱い娘になっていない。ただ、最近のディズニーのように、ヒロインの強さや意志があざとくなりすぎない(笑)さじ加減が良い。まあ結果的には魔法とか動物とかの他力本願だが、元々おとぎばなしだからこれでよいのだ。って原作相当変えてるが、幼い頃から慣れ親しんだのはディズニーの絵本のシンデレラだもん(個人の事情ですいません。原作を先に知っていたリトル・マーメイドは正反対の評価になる)。絵本だけでなく映画もあの頃観ていれば、きっと夢中になったろうなあ。近年作られた続編はこの名作を汚した犯罪級の駄作。
あっかっかさん [DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2009-01-13 13:45:49)
24.初めて観ました。動画のクォリティは半世紀後の現在観ても全く色褪せてない。メインの物語を彩るサブ・ストーリーや脇役の構成等も、ほとんど現在のディズニー・アニメと同じ(つーか、徹底してこの伝統を貫いてるんでしょうけど…)。本作を観て思ったのは、意外にもシンデレラが逞しいなぁってこと。もっと弱々しくて、可哀想に描かれてるのかと思ってたら、結構毎日を楽しく過ごしてる様だし、性格的にもはっきりした性格みたい(「エバー・アフター」のシンデレラとそんなに遠くなかった)。どう考えても、王子様は末永く尻に敷かれてしまうことでしょう、めでたしめでたし、7点献上。
sayzinさん [CS・衛星(吹替)] 7点(2006-08-02 00:01:46)
23.ネタバレ 面白かった!!終わり方もハッピーエンドで良かったです☆
ロシナンテさん 7点(2004-06-13 16:24:39)
22.ネタバレ ディズニーと言えばシンデレラですね。今のディズニー映画とは一味違います。登場する動物たちも良い味を出しています。ラストには感動の嵐でした。
マーク・ハントさん [DVD(吹替)] 7点(2004-03-29 11:59:26)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 41人
平均点数 6.66点
012.44%
100.00%
212.44%
312.44%
400.00%
5512.20%
6614.63%
71434.15%
81024.39%
912.44%
1024.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.66点 Review3人
2 ストーリー評価 6.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 8.66点 Review3人
4 音楽評価 8.33点 Review3人
5 感泣評価 5.33点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1950年 23回
オリジナル主題歌ジェリー・リヴィングストン候補(ノミネート)「ビビデ・バビデ・ブー」
オリジナル主題歌マック・デイヴィッド候補(ノミネート)「ビビデ・バビデ・ブー」
作曲賞(コメディ)オリヴァー・ウォーレス候補(ノミネート) 
作曲賞(コメディ)ポール・J・スミス候補(ノミネート) 

■ ヘルプ