映画『アザーズ』の口コミ・レビュー

アザーズ

[アザーズ]
The Others
2001年スペイン上映時間:104分
平均点:6.79 / 10(Review 415人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-04-27)
ドラマホラーサスペンスミステリーオカルト映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アレハンドロ・アメナーバル
キャストニコール・キッドマン(女優)グレース
フィオヌラ・フラナガン(女優)ミセス・ミルズ
クリストファー・エクルストン(男優)グレースの夫 チャールズ
アラキーナ・マン(女優)グレースとチャールズの娘 アン
エリック・サイクス(男優)ミスター・タトル
エレイン・キャシディ(女優)リディア
ルネ・アシャーソン(女優)老婆
キース・アレン〔男優・1953年生〕(男優)マーリッシュ氏
アレクサンダー・ヴィンス(男優)少年 ヴィクター
戸田恵子グレース(日本語吹き替え版)
谷育子ミセス・ミルズ(日本語吹き替え版)
加藤亮夫グレースの夫 チャールズ(日本語吹き替え版)
かないみかグレースとチャールズの娘 アン(日本語吹き替え版)
間宮くるみニコラス(日本語吹き替え版)
仲野裕(日本語吹き替え版)
竹口安芸子(日本語吹き替え版)
佐々木敏(日本語吹き替え版)
脚本アレハンドロ・アメナーバル
音楽アレハンドロ・アメナーバル
作曲フレデリック・ショパン「別れのワルツ」"Vals Opus 69 No.1 (Op. Posth.)"
編曲アレハンドロ・アメナーバル
撮影ハビエル・アギーレサロベ
製作フェルナンド・ボヴァイラ
パーク・サンミン
ディメンション・フィルムズ(共同製作)
ミラマックス(ノンクレジット)
製作総指揮トム・クルーズ
ハーヴェイ・ワインスタイン
ボブ・ワインスタイン
ポーラ・ワグナー
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特撮シネサイト社(視覚効果)
美術ガーソン・ユー(タイトル・デザイン)(ノンクレジット)
衣装ソニア・グランデ
編集ナチョ・ルイス・カピヤス
録音東京テレビセンター(日本語吹き替え版録音スタジオ)
字幕翻訳太田直子
あらすじ
霧が漂う英国のジャージー島。グレース(ニコール・キッドマン)の子供たちは太陽の光を浴びることのできないという奇病を抱えていた。そのためグレースたち親子3人は広大な屋敷の中で、すべてのカーテンを閉め切って暮らしていた。そんなある日、突然屋敷の中で、他人の足音や話し声、ピアノが独りでに鳴りだすという怪奇現象が起こる。誰か隠れているのか?いやがらせか?それとも・・。衝撃のラストシーンが待っている。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

415.ネタバレ 単なるホラーかと思い、ニコールの美しさに見とれていたら、なんと最後は「そうだったの!」って感じで背筋が凍りました。その後何日間は恐怖が抜けなかった。でもこういうゴシックホラーもいいかな。
OKバーディーさん [DVD(字幕)] 10点(2010-01-07 12:11:21)
414.シックスセンスを先に見ましたが、あまりにも昔のことで内容を全然覚えていなかったので楽しく見ることができました。
ニコール姐さんグレース・ケリーみたいだと思っていたら、役名「グレース」だったんですね。
るるさん [DVD(字幕)] 10点(2005-06-20 13:17:14)
413.ネタバレ やられたー この映画を観た感想はまさにその一言に尽きる。 ここでみんなの感想を読んでいるとラストが予想できた!?というすごい人がけっこういるようで驚いているが、私は見事に騙された。まさに監督のトラップにひっかかったのんきな観客の1人であることは認める。 しかしこの映画のラストを予想できなかった私はとても幸運な観客の1人だったといえる。 この手の衝撃の謎が隠されている映画はそれが分からなかった観客は本当に幸福だ。 私は、子供には母親に対してなにか屈折した感情があったことは感じていた。 それがこの映画のなんらかの伏線だと思って得意げになっていた。 しかしラストで分かったことだが、な、なんと!この子供たちは母親から殺されていたのだった。 思わず自分の驚きが声になって出そうになったくらいだ。 母親は心の病になってしまい見境をなくし我が子を殺してしまった─、しかしもちろん心の底から子供たちを愛していた。だから死んだ後の後悔の念はとても激しい。 それが幽霊となってしまった原因だと考える。が自分がそうなったことに気がつかない。自分が幽霊になったことに気がつかないのがこの映画の最大のミソなのだが、それを巧いと思う気持ちを吹き飛ばすくらいに悲しい気持ちが上回った。 あのキリストの教えをしつこく子供に教える場面もなにか変だと思っていたが、あれは子供に教えるものではなく、自分自身の罪の許しを請う意味があったのだろうと今になって考えることができる。 救われたかったのは母親だ。 一番感動したのは最後の最後であの娘が母親に抱きついたところ。 抱きつかれたそのときの母親のニコールキッドマンの顔の表情のなんと美しいことか、、それを見て感動で体が震えた。  最後でようやくこの罪深い母親は救われたのだと思う。 そう思うと涙が出てきた。 幽霊となっても絶望感はない、そこにあるのは母親の無限の愛情。 母親の犯した罪を子供たちが許した瞬間だったような気がする。 この映画を観て恐怖を感じ、ラストで驚き、そして感動した。
花守湖さん 10点(2004-09-04 21:42:23)
👍 1
412.あらゆる面でよく出来たホラー映画だと思いました。豪壮なゴシック洋館のムードをここまで活かしきったのは見事。
光を浴びれない子供達の描写は、どこか子供時代のノスタルジー…台風前夜とか、夏休みの夜更かしとか…を刺激するものがあって良かったです。
同じオチで有名なシャラマン監督の映画がありますが、あっちはこのオチが無くても物語が成立するのに比べ、こちらはあらゆる要素がオチに収束される。密度の高いシンプルな構造美。映像的美しさも相まって個人的にはこちらに軍配です。
番茶さん [DVD(字幕)] 10点(2003-11-29 01:52:09)
411.ニコールキッドマンがただひたすら美しかった(+1点)。演技もうまいし、言うことない!ストーリーもよくできていたと思う。オチに関しても、おちた後にわかった秘密にはとても驚かされた。怖さは、今までとはひと味違ったタイプの怖さを味わわさせてもらった感じ。
かりぶさん 10点(2003-10-22 22:38:40)
410.ネタバレ ゴシックな雰囲気と綺麗な洋館とニコールキッドマンの組み合わせが良すぎました。こういう見えない何かに恐怖する精神的にくるホラーが好きですし、ラストも感動しました。
亜空間さん [映画館(字幕)] 10点(2003-10-13 23:58:38)
409.ストーリーを全く知らないで見たので最後まで楽しめた。相変わらずニコールは最高!
北狐さん 10点(2003-07-18 16:56:16)
408.あの作品と決定的に違うのは、悲劇的で絶望的なラストのショックと、友達から“前もってネタばれされなかった”点ですかね。やはり映画って、結末を知らずに観なくちゃ意味ないです。
イマジンさん 10点(2003-06-17 12:40:51)
407.落ちに気づいても、気づかなくても文句なしに面白い傑作。
Figure4さん 10点(2003-04-19 18:32:12)
406.サスペンスホラーの傑作、SFXだのCGに金かけず、一滴の血も流れずとも、脚本の出来がよければ十分に恐怖を伝えることはできる。ヒッチコックやキューブリックのサスペンスホラーに肩を並べる名作。何度も観て楽しめる映画である。
亜流派 十五郎さん 10点(2003-03-14 17:15:13)
スポンサーリンク
405.ネタバレ この映画は二回目の鑑賞のほうが断然面白いです。初回ではどうしてもグレース(ニコール・キッドマン)の美しさばかりが目立ってしまって映画に集中できない問題があります。また、最後の最後まで答えを見せない作風であるにも関わらず、序盤から伏線が多いので意味が判らないようなシーンも少なくありません。
しかしオチを理解した上でもう一度同じシーンを見返してみると、全く違った見え方になるのが素晴らしいです。なぜ娘(アン=アラキナ・マン)があれほど母を毛嫌いしていたのか?序盤は意図的に娘を悪者に仕立て上げる流れで、ミスリードのさせ方としてはちょっと悲しいですが、娘にしつこく朗読させていた聖書、最初に描いたアザーズの絵と彼らに出会った回数、ビクター(アレクサンダー・ヴィンス)との関係性、老婆になっていた件などなど、非常に丁寧かつ巧みに伏線が仕込まれています。(実際娘は悪くないし、母への不信感から悪態をついていたと理解できるラストも泣かせます)
三人のメイドのセリフや旦那(クリストファー・エクルストン)のセリフなども巧みで奥深く、とても上手にミスリードを誘っています。特に旦那(父)が出てくるあたりから幽霊オチ確定の雰囲気が漂ってきますが、しかしそれでもなお、まだ誰が幽霊なのか判らない曖昧な展開は本当に秀逸でした。

終始暗い話と神経質過ぎる美しい母のせいでうんざりするようなシーンも少なくありませんが、とにかくオチが素晴らしい。おそらく光アレルギーと掛けてあるであろう子供たちの顔色も、後から考えると悲しくも素晴らしいし、この作品で提示された新しい視点で考えると、途端にこの物語の全てがリアルに感じられてきます。逆転の発想とはまさにこの映画のこと。シックスセンスとは似て非なるもの、本作も複数回見たくなる非常によく出来た素晴らしい作品でした。
アラジン2014さん [インターネット(字幕)] 9点(2022-09-13 10:48:53)
404.ネタバレ 私の大好きな60年代の英国ゴシックホラーに通じる雰囲気を見事に現代的な映像で再現してくれています。脚本はプロットが秀逸で、舞台を第二次世界大戦で唯一ドイツ軍に占領された英国本土領土であるジャージー島に設定したところなど良く考えられています。霧で周囲とは切り離された屋敷の外は英国ですらなかったという怖さ、当然ドイツ軍は敗戦で撤退したはずなのにキッドマンは劇途中から「まだ戦争は終わっていない」と言いだしたり、復員してきたはずの夫が「戦っている仲間のもとに戻る」と去って行ったり、この辺がオチへの伏線になっているのでした。ニコール・キッドマンは本作あたりから演技力・表現力が飛躍的に伸びてきた感じがします。当たり外れはもちろんありますが、現在スパニッシュ・ホラーがいちばん面白いと感じる今日この頃です。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2011-05-14 21:25:55)
403.ネタバレ 娘はいい子を装って母にこびることなく、言いたいことを正直にきっぱりと言う、その姿が勇ましい。彼女は母に襲われた記憶があるから始終つっぱっているけれども、受けた心の傷はむしろ弟より深そうだ。母親役のキッドマンが娘役の子役に圧され気味にさえ見えた。母と子の緊張感が、屋敷内の不協和音をいやがうえにも盛り上げていく。その過程がとても自然で巧み。またセリフの応酬など、舞台向きの作品だ。独特の死生観にわが子殺害問題をからませ、光と影、または生者と死者の服装などから時代のギャップを表したりと、シンプルだが古典的な演出が効いて、全体的にクラシカルなムードが漂う上質のミステリー作品だと思う。
tonyさん [DVD(字幕)] 9点(2008-07-16 09:54:49)
402.ネタバレ シックスセンスを観た後に観たのですが、不覚ながらラストのネタバレシーンまで気づきませんでした^^; 俺ってアタマ悪い?でもおかげで楽しめました。重厚な雰囲気も良かったです。スプラッタ嫌いの俺としては、観たことのあるホラー映画の中ではピカイチでした。
クレイバードさん [DVD(字幕)] 9点(2008-03-09 16:27:20)
401.ネタバレ シックスセンスとのオチかぶりが話題になっていますが、。映像の作り方、美しさでは私はこちらに軍配を挙げます。そして、オチに関しても、確かに「なんだよ、シックスセンスと同じかよ」とも思いましたが「やられた、最後まで気づかなかった」という思いのほうが上でした。
如月CUBEさん [地上波(吹替)] 9点(2005-11-03 23:25:15)
400.ネタバレ 今日2度目を見ました。一連の似た映画の完成形と言えると思います。ラストに至るまでホラーの秀作だった作品が、ラストでドラマの傑作になります。全ての事情を知った上で再び見ると母子のドラマとして切なすぎます。ニコールキッドマンはこの作品の後の作品でオスカー女優になりますが、その片鱗が見えた気がしました旨かったと思います。
masacocoさん 9点(2005-02-21 00:24:31)
399.この映画が公開されたばかりの頃、スマステーションでおすぎさんが興奮しながら解説していたのを思い出しました。でもそのおすぎさんの解説がすごく辿々しくて、聞いていて「興奮しているのは分かるけど、おすぎさんって話すのが下手な人だな」と思ったんです。それから4年。2005年2月20日。見ました。テレビ朝日によって。あのときのおすぎさんの気持ちがわかるー。こういうすっごい上手いどんでん返しって、内容を喋るとき何を言ってもそのネタバレになりそうで自分の興奮しか伝えられないんですよね。上映時間はそんなに長くない映画。前半のひとつひとつのエピソードがすべて驚愕のラストへ繋げるために不可欠なようになっています。計算されたプロット、ニコールの美しさ、演技力、デビット・フィンチャークラスの映像美、それらが貴方を「アザーズ」の世界にお連れします・・・。
キュウリと蜂蜜さん 9点(2005-02-20 23:54:55)
398.ネタバレ この映画を観てから幾らか幽霊とか怪奇現象が怖くなくなりました。オバケにはオバケなりの生活や風習がちゃんとあって、その生活に慣れてないオバケってゆうのが人間には恐怖なワケで、怪奇現象ってのは実は人間にビビるオバケが単にパニクッてるだけの事なのかとか勝手に自分を納得させました。自分がオバケになったら先輩オバケが我が家のチャイムを押しに来るんだろうか?「アンタこれからオバケだからそのつもりで。」とか言いに来るのか?てゆうか我が家には何世帯オバケが住んでるんだ?世代によって習慣も違うだろうからイザコザとかあるのかやっぱ。新入りの俺はその中でうまくやってけんのか?ちょっと心配になってきた・・・

もりしげひさやさん 9点(2004-11-30 03:37:14)
😂 2
397.ネタバレ オチにはびっくりしました。シックスセンスよりこっちのほうが僕は好きです。最後まで予測できませんでした。
もりまりもさん 9点(2004-09-11 14:55:57)
396.二コールキッドマンの美しさにやられた・・。いつものキッドマンのキャラとは違い、物静かで淑女な感じ。こういった演技をするキッドマンの方が断然好きです。ストーリーもなかなか楽しめたし、絵も綺麗でした。
べんちゃんずさん 9点(2004-04-06 17:51:43)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 415人
平均点数 6.79点
000.00%
110.24%
240.96%
381.93%
4133.13%
55713.73%
68520.48%
79823.61%
810124.34%
9389.16%
10102.41%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.37点 Review16人
2 ストーリー評価 7.09点 Review32人
3 鑑賞後の後味 6.44点 Review29人
4 音楽評価 6.47点 Review17人
5 感泣評価 5.37点 Review16人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2001年 59回
主演女優賞(ドラマ部門)ニコール・キッドマン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ