映画『バンデットQ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

バンデットQ

[バンデットキュウ]
Time Bandits
1981年上映時間:116分
平均点:6.94 / 10(Review 49人) (点数分布表示)
公開開始日(1983-03-05)
アドベンチャーファンタジー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-04-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督テリー・ギリアム
キャストジョン・クリーズ(男優)ロビン・フッド
ショーン・コネリー(男優)アガメムノン王/消防士
シェリー・デュヴァル(女優)パンジー
イアン・ホルム(男優)ナポレオン・ボナパルト
マイケル・パリン(男優)ヴィンセント
ラルフ・リチャードソン(男優)創造主
ピーター・ヴォーン(男優)人喰い鬼ウィンストン
ケニー・ベイカー〔1934年生〕(男優)フィジット
デヴィッド・ワーナー(男優)魔王
ジム・ブロードベント(男優)司会者
チャールズ・マッケオン(男優)劇場の支配人
デリック・オコナー(男優)強盗団のリーダー
浪川大輔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)/(日本語吹き替え版追加録音【BD】)
石田太郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村山明(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
魚建(日本語吹き替え版【BD追加録音】)
村越伊知郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
羽佐間道夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)/(日本語吹き替え版追加録音【BD】)
辻村真人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
上田敏也(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
郷里大輔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮川洋一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)/(日本語吹き替え版追加録音【BD】)
大滝進矢(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鵜飼るみ子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野島昭生(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)/(日本語吹き替え版追加録音【BD】)
納谷六朗(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
多田野曜平(日本語吹き替え版追加録音【BD】)
池田勝(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
天田益男(日本語吹き替え版追加録音【BD】)
宇山玲加(日本語吹き替え版追加録音【BD】)
玄田哲章(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮内幸平(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
吉村よう(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚芳忠(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中亮一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
嶋俊介(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
塚田正昭(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村松康雄(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
若本規夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池水通洋(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本テリー・ギリアム
マイケル・パリン
主題歌ジョージ・ハリソン“オ・ラ・イ・ナ・エ”
撮影ピーター・ビジウ
製作テリー・ギリアム
製作総指揮ジョージ・ハリソン
デニス・オブライエン
配給東宝東和
美術ノーマン・ガーウッド
衣装ジェームズ・アシュソン
編集ジュリアン・ドイル
録音マイク・ホプキンス[録音]
字幕翻訳戸田奈津子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

29.不思議な感じがしました。モチ、当時はショーン・コネリーがでているというので見に行きました。最後に消防士のショーン・コネリーが少年にウィンクするのが印象的。かなり話は編集でカットされたりしたそうですが・・・R2-D2ことケニーベイカー氏が素顔で出ている映画でもあります。でもこれこそ毒もあり、教訓もあるファンタジーですねーー
うーたーまんさん 8点(2003-01-25 13:41:41)
28.この作品はファンタジー映画の代表の一つですね。様々な時代や場所を冒険するという少年時代の心を思い出さしてくれた作品でした。しかしラストが好きじゃないんですよね。少しブルーになりました。
ナニワの梟さん 8点(2002-03-07 23:31:01)
27.ネタバレ 幻魔大戦と同時上映で劇場鑑賞
メインは幻魔大戦だったんだけど一種に行ったメンツは、皆バンデットQのが面白かったとの感想だったのを覚えている。
当時の印象で点数付けしました。
劇場版はカットされていた様なので完全版を観たいですね。
ないとれいんさん [映画館(吹替)] 7点(2025-01-24 11:45:04)
26.邦題の最後に意味もなくつけられた「Q」の文字、ウルトラQあたりにあやかったのかも知れませんけど、いずれにしてもヤケクソなんですね、きっと。まー何ともムチャクチャな映画。主人公の少年の退屈な日常から始まったと思いきや、寝ている少年の元に突然、タンスの中から変な連中が現れ、歴史上あるいは空想上の様々な(しかもデタラメ極まりない)場面を渡り歩く、実に実に脈絡も何もないハチャメチャ冒険譚。どんなムチャクチャな状況に対しても主人公の少年はまったくツッコミをいれることなくアタリマエのようにすべてを受け入れており、5W1Hのうち「Why」が完全に欠落しております。だからこの先何が起こるかわからない、この先どんなことでも起こり得る、という自由さがトコトン満喫できます。ただし、「この先」に待ち受けるのは、予想を上回る世界、ではなく、予想のしようもないデタラメな世界、なので、何か面白いモノを期待しちゃうと、その期待もしっかり裏切ってくれますが・・・。
ナポレオンのくだり等で流れる行進曲風の音楽、これはおそらくマーラーの第6交響曲を意識したものなんでしょうが、これもまあ何だかヘンテコな音楽で、さしずめ「喜劇的」とでも呼べそうな。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-01-07 21:07:00)
25.ネタバレ T・ギリアムは子供向けのつもりでこの映画を撮ったそうですが、ここまで作りこまれたら大人の鑑賞にも十分耐えられますよ。子供相手には手を抜けばいいと考える商売人は多いけど、子供の辛辣な眼をなめちゃいけません。 何気に豪華なゲスト・スターたちがすごいが、S・コネリーのアガメムノンにはもっと活躍して欲しかったところです(本当はラストのバトルに参加するはずだったのに、スケジュールが合わなくてカットされたそうです)。でもやはりこの映画を象徴するのは、帆船を帽子のように頭に載せた巨人でしょう。凄いイマジネーションだと感心しますが、映画のストーリー上はあまり意味がないキャラでした。バンディットたちにドワーフ(小人)の俳優を使っていますけど、最近はいろいろうるさくなっていますので、もうこういう映画は撮れないでしょうね。
S&Sさん [DVD(字幕)] 7点(2012-09-17 20:35:33)
24.私も下の方と同じく当時何かの同時上映で観てこちらの方が印象に残った派です。これを観てからギリアムの虜になってしまいました。彼の作り出すサーカスの様な怪しさ漂う世界観が大好きです。でも当たりハズレ激しいけどね(笑)
movie海馬さん [映画館(字幕)] 7点(2012-06-24 17:58:19)
23.ネタバレ 劇場公開版はエンディングがカットされているらしい。
けど、その方が明らかにちゃんとしてる様な気がする。DVDやテレビ放送で見たこいつはタダ悪趣味なだけだった。

悪趣味でもそこそこ面白かったし、DVDまで買っている。でもなんか腑に落ちないんだよな。好きか嫌いかって言うと嫌いなんだろうけど、それでもそこそこ面白い。

変な魅力がある。けど、テリーギリアムって好きじゃないのかもしれない。
黒猫クックさん [地上波(吹替)] 7点(2012-04-07 16:51:26)
22.ネタバレ 子供心を思い出してわくわくできる冒険映画。あっさり両親を消してしまう辺りがすごい。
akilaさん [DVD(字幕)] 7点(2011-03-03 00:23:16)
21.ギリアムが描く摩訶不思議なファンタジー。その不可思議っぽさが魅力です。一般受けは難しいだろうけどねえ。
tantanさん 7点(2004-08-18 16:01:48)
20.ストーリーテリングの基本はつかみとひっぱりとカタルシス。その3つの技をとことん追求したと言う意味で素晴らしいエンターテインメントだ。ただし、観客は毒に耐性のある少年の心を持っていなければならないという制約付きだけどね。それにしても豪華な映画だ…ひとつの時代のセットや衣装やロケ地を使いまわせば安く上がるものを、あそこまで目まぐるしく替えてしまうとは(タイタニックのシーンなんか豪快なだけで、ストーリー上なくてもいいじゃんって感じ)。結局のところ一番の勘所は、監督の奇想につきあってバカな無駄遣いを楽しむ姿勢を持つ事かもしれない。アメリカに『珍説世界史パート1』あればイギリスに『バンデットQ』あり。ギリアムよ、原点に帰ってきてくれ…!
エスねこさん 7点(2004-05-04 02:03:16)
スポンサーリンク
19.ネタバレ 子供の頃この映画が大好きでした。寝室から色々な時代や場所にタイムスリップして冒険するというストーリーには心躍らされました。しかし冒険が終わり、映画のラストで両親が消えて無くなってしまうのがとても恐ろしかったのを覚えています。今でもそのラストが理解できないのですが、一体何なのでしょうか。メルヘンチックなおとぎ話ではない、そんなラストが好きだったのかもしれませんけど。
もっち~(←にょろ)さん 7点(2003-12-08 19:34:11)
18.恐怖心よりも好奇心の方が勝っている少年が、6人の小人たちを引き連れて時空を超えた冒険の旅に出る。ファンタジーSF&冒険のツボをしっかり押さえ、ゴシック・ホラーのおどろおどろしさとユーモアセンスに溢れた、いかにもT・ギリアム的創造世界を見事に構築させている。例えば少年の部屋のタンスをブチ破って白馬の騎士が突然現れたり、その部屋を始め至るところに4次元へ抜けるタイムホール(なぜか四角い)が出現したり、次々とトリップする歴史は支離滅裂なものだったりと、彼本来のいい加減さと豊かなイマジネーションが巧くミックスされている。J・ハリソンのプロデュース作品でもある。
ドラえもんさん 7点(2001-11-03 23:45:40)
17.ネタバレ ○ギリアムの世界観が堪能できる一作。○どこへ向かうかわからない展開とあの大オチ。○日本では子供向けに編集されたそうだが、ギリアム作品を子供向けになんて無理がある。大人でも分からんのに。
TOSHIさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-03-12 23:15:19)
16.ネタバレ 公開時に観た時は、時空を越えた大冒険でワクワクして観た記憶があるんですけど・・・
いいオッチャンになった今観ると、それほどでもなかった・・・

ただ未だに、ジョージ・ハリソンの『オ・ラ・イ・ナ・エ』ってのは頭にこびりついています。
ぐうたらパパさん [インターネット(字幕)] 6点(2012-04-07 16:24:57)
15.昔何かの映画の同時上映で仕方なく観たのに、こちらの方が今となっては強く記憶に残ってるんだから不思議ですよね。自分にとっての初テリーギリアム作品ですが、とてもいい印象だったので、それからもテリーギリアム作品をいくつか観るようになりました。この人の妄想というか幻覚をダイレクトに映像化してるところが非常に上手で、観ていてわくわくします。あと、ジョージハリスンのテーマ曲が未だに呪文のように頭の中で鳴りひびく時が。。。汗
HAMEOさん [映画館(字幕)] 6点(2010-01-25 14:29:46)
14.ネタバレ ファンタジーでありつつも、小人が盗賊だったり、ケヴィンの両親が息子よりも電化製品の方を大事にしているというちょっとしたブラックな部分も入っていて、テリーギリアムっぽさが出ていました。「夢を見ることの大切さや怖さ」を独特の世界とブラックユーモアを織り交ぜつつ教えてくれるこの監督の作品は好きなんですが、あのラストはちょっとやりすぎな感じが..最後に両親の死によって世界が救われたという見方をしないと、あまりにもケヴィンにとっても救いがないような気がしてなりません。
ちゃじじさん [ビデオ(字幕)] 6点(2008-02-02 21:52:34)
13.発想が幼稚。でもそのことを微塵も隠さずに、むしろ前面に出しながらお金をかけて堂々と映画にする。主人公の少年がいい子すぎて面白みに欠けるけど、少年の心を持って観ればぜったい楽しめる。けど少年の心を持ったままラストシーンを見ると泣きたくなるので要注意。いや、意外と大人の感性でラストを迎えるより子供の感性で迎えたほうが楽しめたりして。
R&Aさん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-22 16:23:52)
12.テリー・ギリアム節炸裂で、俺は好きです。ブラックな笑いを含んだファンタジーというのは、昨今では少なくなりましたね。
金子淳さん 6点(2004-07-26 15:40:56)
11.一言でいうと「アナーキーなおもちゃ箱」って感じですね。微妙に悪趣味なところとか、最後の悪魔の技(?)とかはなかなか面白かったです。んー、でも映画全体としてはいまいちグッとこなかったんですよねえ。ショーン・コネリーが出演してるファンタジーっていうからどんなんだ?と期待してたんですけど・・・。子供の頃観たかったなあ。
ぐるぐるさん 6点(2003-07-02 22:03:57)
10.ネタバレ -Time Bandits-“時空強盗団”
さて、邦題のバンデットQの“Q”って何よ?問題ですが、当時日本で子供向け映画として上映された本作。チラシなんかに“6人の小人Qが…”とか書いていて、それぞれ愛のQ、ロマンのQ、冒険のQとか役割があって…もうこの時点でサッパリ謎だけど、誰がどの役割とかはないみたいで、ただ6つ役割があるってだけ。それで『6つのQが集まって面白いことするよー』って、そんな意味を持たせたかったらしいです。普通の小人症の人たちと違って、彼らは創造主が作り出した特殊な小人“小人Q”なんだよ。って。
後のビートル・ジュースやバタリアンの、寒い悪ノリの前身ですね。この辺で止めておけば…

今回始めて観たけど、けっこう苦手な映画かもしれない。タイムホールを記した地図を使って盗みをする設定は良いけど、タイムボカン見たく『〇〇の時代に行って、基地に戻って、今度は△△の時代に行って、基地に戻って』なら解るんだけど、次々各時代を巡るから、ゴールとか彼らの目的(ナポレオンの財宝だけじゃダメなのか?)とかが、イマイチ解らなくなって、この話はどうなれば終わるんだ?って集中力が続かなかった。映像は綺麗で、作品全体から漂う不思議な感じも味わい深いんだけど…
ロビンフッドの部下が貧民を殴るところ(なんでだ?)とか面白かった。お婆さんも殴るの、容赦ないな。船の下に無口な巨人がいたのには驚いた。そして特にストーリーに絡まないのも新しい。ガラスの壁や中空の牢獄からの脱出は手に汗握る。こんな風に場面、場面は楽しめてるんだけど、全体を通しては乗れなかったようだ。

最後、家の火事で目が覚めるところ。今までの冒険は部屋に散らばる玩具や写真が元ネタで、実は自分の空想が生んだ夢オチ。…と思わせといて、インスタントカメラの写真で実は!って。なんかオズの魔法使を思い出した。でも最後の両親爆死は、あまりに唐突。ケヴィン君の今後の人生がハード過ぎる。
まぁ結末が自分が期待してたのの斜め上だったとしても、観てる途中が楽しめればそれで良いんじゃないかな。本作はテリー・ギリアムの良い味が出ていたし、たぶん結末を知った上で再視聴すれば、違う角度で楽しめるかもしれない。
K&Kさん [インターネット(字幕)] 5点(2022-01-22 17:47:10)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 49人
平均点数 6.94点
000.00%
112.04%
212.04%
336.12%
424.08%
536.12%
6714.29%
71020.41%
81224.49%
936.12%
10714.29%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.33点 Review6人
2 ストーリー評価 7.50点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review6人
4 音楽評価 8.50点 Review4人
5 感泣評価 6.00点 Review4人

■ ヘルプ