映画『地獄に堕ちた勇者ども』の口コミ・レビュー

地獄に堕ちた勇者ども

[ジゴクニオチタユウシャドモ]
The Damned
1969年西独スイス上映時間:155分
平均点:7.53 / 10(Review 34人) (点数分布表示)
ドラマ戦争もの政治もの歴史もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-05-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ルキノ・ヴィスコンティ
演出左近允洋(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストダーク・ボガード(男優)フリードリッヒ・ブリュックマン
ヘルムート・バーガー(男優)マルチン・フォン・エッセンベック
シャーロット・ランプリング(女優)エリザベート・トールマン
イングリッド・チューリン(女優)ソフィ・フォン・エッセンベック
ウンベルト・オルシーニ(男優)ヘルベルト・トールマン
ヘルムート・グリーム(男優)アッシェンバッハ
ルノー・ヴェルレー(男優)ギュンター・フォン・エッセンベック
フロリンダ・ボルカン(女優)オルガ
カール=オットー・アルベルティ(男優)国防軍将校
アルブレヒト・シェーンハルス(男優)ヨアヒム・フォン・エッセンベック男爵
ルネ・コルデホフ(男優)コンスタンチン
ノラ・リッチ(女優)
内藤武敏フリードリッヒ・ブリュックマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
堀勝之祐マルチン・フォン・エッセンベック(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木弘子エリザベート・トールマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
岸田今日子ソフィ・フォン・エッセンベック(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
津嘉山正種ヘルベルト・トールマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中田浩二アッシェンバッハ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
神谷明ギュンター・フォン・エッセンベック(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
此島愛子オルガ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大平透コンスタンチン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
巖金四郎ヨアヒム・フォン・エッセンベック男爵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐々木敏(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
栗葉子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千々松幸子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本エンリコ・メディオーリ
ルキノ・ヴィスコンティ
音楽モーリス・ジャール
撮影パスカリーノ・デ・サンティス
アルマンド・ナンヌッツィ
配給ワーナー・ブラザース
衣装ピエロ・トージ
編集ルッジェーロ・マストロヤンニ
日本語翻訳進藤光太(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
その他モーリス・ジャール(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

34.ネタバレ  ナチズムと戦時体制における人間の狂気と退廃をさまざまなキャラクターを通して毒々しく描き出す。権謀術数の果てに繁栄を掴み取ったかに見えた「勇者」たちが、ふとした運命のいたずらであっけなく「地獄」に堕ちていく。そのひとつひとつの破滅の姿が美しく映えれば映えるほど、そこに人間の底なしの愚かさがさらけ出されるという、ヴィスコンティの美学が凝縮されている作品である。
 事実上の主人公といってよい、ヘルムート・バーガー演じるマルチンの一貫した狂いっぷりが見事としかいいようがない。この、およそ天下国家などよりおのれの欲望にしか関心を向けない人間が権力を握ってしまうところにナチズムの恐怖と悲劇があったのではないか。
あやかしもどきさん [DVD(字幕)] 10点(2020-08-10 19:07:42)
33.ヴィスコンティの中で好きな作品。ナチと独の鉄鋼一族のそれぞれの歴史と変態の映画。映像も演技もすばらしい。ぐんと身に染みる傑作。
にけさん [映画館(字幕)] 10点(2018-12-28 05:32:11)
32.ミラノの貴公子、ルキノ・ヴィスコンティによる深遠で、荘厳で、感動的な作品。副題は(ニーベルングの指環)「神々の黄昏」。ヒトラーのナチズムが蔓延していく重苦しい退廃的な時代の空気の中で、宿命の罠に引きずり込まれていく人々のあり様を、窮極の映像美で、雄弁に表現し尽くした見事な作品である。エッセンベック一族を翻弄しつづけたアッシェンバッハもまた、破滅の道を歩んでいたのであろうか。流される宿命を超越するためには、多数の理性の力と勇気とが必要ではなかろうか(「理性が眠るとデーモン(悪魔)が目覚める」)。私にとって古今東西、No1の映画です。
チャターBOXさん 10点(2004-01-05 16:41:28)
👍 1
31.表面の豪華さと深層の退廃という激しい対比がデカダンスそのものだといえるのではないか。宴の後に残酷に殺される突撃隊、結婚式という華々しい行事に死を迎えるソフィとフリードリッヒの結婚はまさに葬式となってしまっているなど この残酷すぎる対立がまさに圧巻だ。一人では何もできずアッシェンバッハの操り人形となってしまったマルチン そして死化粧で結婚式に出席するソフィが鉄鋼一家の終末を暗示しており、権力に取り付かれてしまった者の精神的退廃と官能性が気持悪いほど伝わってくる。貴族階級出身のビスコンティだからこそできる神業だ
たましろさん 10点(2003-09-24 23:17:53)
👍 1
30.ナチス批判は分かっている。だが、美学としてのファシズムの魅力に圧倒されてしまう。この映画の退廃性を越える映画は二度と現れないだろう。三島の「憂国」が2流のポルノ小説に見えてしまうほどのすごさ。
Kazeさん 10点(2002-09-01 16:45:31)
29.ネタバレ  映像美・キャスト・ストーリー・音楽と全てが素晴らしくまさに一級品の総合芸術と言える作品ですね。それに加えて、高貴だけれども下卑た骨肉の争いの世界に、ナチスドイツ形成の史実が見事に絡まっていて歴史映画としても非常に見応えがあります。

 倒錯的でグロいシーン(個人的には苦手です)もややありますが、映画好きなら一度は観て欲しい名作ですね。
TMさん [DVD(字幕)] 9点(2008-07-28 19:20:04)
28.ネタバレ 「退廃の美学」「デカダンスの極致」といった物々しい形容をされているので
身構えて見てみたけど、ドラマの部分がヴィスコンティにしては意外(?)にも
エキサイティングで、素直に楽しむことができた。
精神面でも頭脳面でも傷が多くエキセントリックなマルティン、
巧妙かつ論理的な心理操作で一族を操る冷酷なエッシェンバッハ、
正義感に溢れる反ナチス主義者のヘルベルト、
頭が筋肉で出来ているかのようなマッチョ主義者のコンスタンティン、
野心家だが小心者であるために周りの人物に振り回されるフリードリヒ、
繊細で自己主張ができないナイーブなギュンター。
人物が適切にデフォルメされ、キャラクターが立っている。
ただ、ソフィーに関してはやや疑問が残った。息子や愛人を自分の欲望のために
利用する悪女なのだが、ラスト近くではマルティン幼児期の思い出
の品を見て涙している。
親戚の生死はお構いなしという感じの彼女だが、実の子供への愛情はやはり別なのだろうか?
Rubyさん [DVD(字幕)] 9点(2006-09-11 02:26:59)
27.重厚。退廃にも本物とフェイクがある氣がするが、ヴィスコンティの描く退廃美はフェイクでは無い。唯一、ナチスをファッションとして美学として描くことが許される監督だと思う。役者の使い方も上手い。けれどあまりにその完璧な造形美の中に埋もれさせられてしまうため、役者としては育たないのがザンネン・・・ヘルムート・バーガーのあだ花美が一番堪能できる一作。
あにさきすRさん 9点(2003-10-02 00:55:30)
26.最高レベルの美意識があってこその退廃。かなりグロく、いやらしく、残酷なのに、全てが美しい。この映画のハルムート・バーガーはダントツにいいです。彼は監督亡き後性格俳優をやっているようですが、魅力激減です。あの美しさは、単に彼の容姿ではなく、監督の作品ですね。でもあまりにも重すぎて、疲れます。これは娯楽じゃないです。こちらから何かを奪っていくような力のある作品です。負けます。
ともともさん 9点(2003-05-10 22:07:57)
25.かつてこれほどまでに、人間の憎悪を描いた作品があっただろうか。エッセンベック家の相続をめぐる骨肉の争いは憎しみに満ちている。始まりの誕生会、そして最後の結婚式に至るまで、人間の醜い部分をひたすら描かれており、人間不信に陥りそうなほど。母親に愛されなかったマルティン、そのことが彼を憎しみに満ちた男に変えてしまう。そう、憎しみは憎しみしか生まない、最後の自殺に追いやるシーンは憎しみと悲しみが同居したなんとも冷たい場面。最後敬礼するあたり、ナチスによる退廃時代を予感させる。
ゆたKINGさん 9点(2003-03-18 19:56:26)
スポンサーリンク
24.ヴィスコンティの野心作、あのダークの雰囲気から繰り出すオーラ、その人間の孤独に秘めた野心で、画面にひきこまれるほどの魔力を放つ作品。ヴィスコンティ映画ならではの遅いカメラワーク、そして完璧なまでのカメラピントで、人間のダークさが見える。ヴィスコンティのすごい所は、外面の冷酷さだけをうつすが、映像力というべきなのか?画面から人の内面が見えるのだ。 外からのダークな力からの緊張感、画面からただよう、人の内面による冷静さ、このダブルの魔力からは、すごいオーラが画面いっぱいに放っている。一度見るより2度見よう。この映画のすごさが改めてわかるから!
完璧主義さん 9点(2002-11-01 14:58:46)
23.ビスコンティ映画では、この作品が一番好きです。中でも“長いナイフの夜”と呼ばれるナチ親衛隊による突撃隊の惨殺事件のシーンは、圧巻です。個人的には、同じヘルムートでも、ドラマの狂言回し・アッシェンバッハ役のヘルムート・グリームが光っていたと思います。
リリーさん 9点(2002-10-26 01:41:39)
22.見ごたえのある映画だった。鋼鉄一族が欲により落ちぶれていくさまが、ナチスの権力闘争と絡み合ってとても面白く観ることができた。ただ突撃隊と親衛隊・国防軍の対立や「長いナイフの夜事件」について知らないと訳がわからないかも知れない。同時に三島由紀夫の「わが友ヒットラー」を読むと楽しい。
こまごまさん [DVD(字幕)] 8点(2006-12-28 22:31:27)
21.ネタバレ けっこう単純に楽しめた。ヨーロッパ版大河ドラマ。
 製鋼所を経営するエッシェンバッハという資本家一族が、ナチス権力との関わりの中で没落して行く経緯を描く。一族内の権力争い、血族と使用人の階級対立、母(イングリッド・チューリン)と息子(ヘルムート・バーガー)と母の愛人にして成り上がった使用人にして弱気な実力者(ダーグ・ボガード)の対立、といった、どこにでもある家族内の支配権争いが、親ナチスと反ナチスの色分け、突撃隊と親衛隊の権力の交替、といった当時の政治的な権力争いと結びついて、“濃く”描かれている。
 ナチスという権力が、階級的上層部への民衆の野卑な力の浸透、という形で存在したらしいことがよく感じ取れる。その意味で、ナチスはヨーロッパの民主主義運動の鬼っ子というか。ま、或る意味、正嫡なのかも知れないが。
哲学者さん 8点(2004-06-14 10:26:39)
20.ネタバレ 一度観ればおなかいっぱいという満腹感を感じるとともに、強烈な印象を残す映画。ヘルムート・バーガー演じるマルチンの異様な存在感が出色。登場からして女装である。幼児偏愛はたまた近親相姦。母の愛に恵まれなかったマルチンがどんどんと悪魔的なオーラを増していく様が恐ろしくもあり美しくもある。国の崩壊、社会の崩壊、家族の崩壊、そして人間の崩壊。「滅びの美学」の真骨頂。容赦なし!そこに「救い」は無い。このドラマでは善き人は死んでいく。突撃隊の男爵の息子も善のままとは言いがたい。父親を殺された怒りにナチスが手招きしている。こんなおぞましい時代があったという事実を描きながら、(母が息子の人格形成をする、アッシェンバッハが人々をナチスの色に変えていく)ように人間が「悪」をつくるという事実、そして「悪」に簡単にとりこまれる人間の弱さを壮大に描いている。こわい映画です。
R&Aさん 8点(2004-05-21 15:38:49)
19.ドストエフスキーの「悪霊」をモチーフにしたであろうヴィスコンティの傑作。特にマーチンの人物造詣と親衛隊による突撃隊殺戮劇「血の粛清」シーンは白眉だろう。分厚い制服を着た男達が、乱痴気騒ぎのパーティーで酔い潰れた裸同然の同類達を一斉に射殺する。迫りくる映像に僕らは完全に宙吊りにされるしかなかった。同類による同類の粛清という震撼すべき絶対的空疎。それは退廃した様式とイデオロギーという悪霊に一直線に繋がっている。悪霊とは何か?ここでマーチンよって語られる「スタブローギンの告白」は、ナチスという悪霊に憑かれることの危うくも美しい幸福感を見事に描いている。神の黄昏として表現される巨大な空疎⇒退廃。それは地獄の入口でもあるのだ。ナチスやソ連が滅んだ今でも、そのモチーフ、現代的意味は全く死んでいない。この映画を観たのは15年も前であるが、その内容を思い出すに付け、それは麗らかな春の昼間に朧見る悪夢に似ている。ぞっとして跳び起きた瞬間、まるで其処こそが地獄の入口であるかのように感じるのだ。
onomichiさん 8点(2004-02-22 15:02:43)
18.私はやっぱりヘルムート・バーガー。登場人物の中で一番純真で、その分悪魔的、というか。単にイッちゃってるだけかも。体力は必要ですね。コンディションのいいときに見てください。
みいしゃさん 8点(2003-03-18 23:07:07)
17.ヴィスコンティ監督の貴族デカダンス物の中では1番好きな作品。それらの作品の多くは静かな悲劇であり、激しく音を立てて崩れていくような悲劇であるこの作品は、ある意味特殊なのかも知れない。常識的な人達は皆いなくなってしまい、悪魔的な人達のみが生き残るのだが、彼らの末路もまた容易に想像が付く。
クロマスさん 8点(2003-02-22 18:25:03)
16.ナチス内部の突撃隊と親衛隊の権力争いもすさまじいが、それをバックに描かれる鉄鋼王一家の権力争いもまたすさまじい。親戚親子の関係でありながら、愛欲と憎悪、倒錯と陰謀が入り交じり、後半に至っては理解しがたい展開となる。それを赤裸々に描いたヴィスコンティは鬼才と言えよう。
個人教授で一躍脚光を浴びたルノー・ヴェルレーは馴染みの顔だったが、若きシャーロット・ランプリングはこのときは名前すら知らなかった。印象に強烈に残る美しき女優だったのに・・・。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 7点(2012-04-18 12:30:58)
15.ネタバレ 【相関図】ヨアヒム=当主、社長。コンスタンチン=当主の甥か次男、突撃隊。ギュンター=コンスタンチンの真面目息子。ソフィ=当主の長男(戦争死)の未亡人。マルティン=ソフィの馬鹿息子。フリードリヒ=ソフィの愛人、重役。エリザベート:当主の姪の娘。ヘルベルト=エリザベートの婿、重役、反ナチ。アッシェンバッハ=当主の遠縁、親衛隊。【歴史】1933年1月=ヒトラー内閣発足。2月=国会議事堂放火事件。1934年6月=長いナイフの夜事件(突撃隊粛清)【突撃隊】1921年発足、ナチ党と党員を防衛する組織、300万人。国防軍(10万人)に代わり正規軍になることを画策し、軍・親衛隊と対立。同性愛者集団という悪評あり。【H・バーガー】幼少より女装癖あり。ヴィスコンティ監督と愛人関係。【感想】ナチ台頭という歴史に翻弄される鋼鉄財閥一族の骨肉の争いと精神的堕落が破綻無く描かれる。財閥もナチスも内部に矛盾を抱えており、両者があいまって、それが一気に噴出。ただ女装ショー、乱痴気パーティ、少女への偏愛などが必要以上に長く、以下のカットされた部分が見たかった。①当主殺害容疑で海外逃亡したヘルベルトの逃亡生活と帰宅後の顛末。②エリザベートの強制収容所での死。③フリードリヒが当主を射殺。④マルティンが少女を犯す。⑤憎しみのとりことなったギュンターの顛末。⑥夫婦はどうして死を選んだのか。◆総じて権謀術策がお粗末。逆転が無いし、皆あきらめが早すぎる。人間の醜さを描くなら、もっとどろどろした権力闘争を。フリードリヒが粛清に参加して、コンスタンチンを射殺するのは無理がある。粛清シーンは撃たれても血が出ず、誰も抵抗しないので迫力不足。◆マルティンは父親を早くに亡くし母親の愛を得られず育つ。母親は他の男に愛を与え、息子を甘やかしつつ拘束し続けた。彼は独立心を得られず、臆病で、女装趣味、幼児偏愛の性癖、遂には近親相姦に。母親への復讐が心の解放となり、独立心を持つが、それはナチスに操作されていることであり、将来の破滅を意味する。結局母親が一番罪が重いのか。◆フリードリヒに人間の弱さと、人生の天国と地獄を見た。しかし彼が当主殺害に至るまでの心の葛藤が詳細に描かれていないので、軽い人物にしか見えない。彼は自分の手を黒く染めてしまったのだが、そうする必要があったのだろうか。財閥一家崩壊の発端となる重要な事件で、この部分に時間を割いてほしかった。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 7点(2010-12-23 19:23:40)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 34人
平均点数 7.53点
000.00%
100.00%
200.00%
312.94%
425.88%
512.94%
6514.71%
7720.59%
8617.65%
9720.59%
10514.71%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review2人
2 ストーリー評価 8.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review2人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 6.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1969年 42回
脚本賞ルキノ・ヴィスコンティ候補(ノミネート) 
脚本賞エンリコ・メディオーリ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ