映画『地獄に堕ちた勇者ども』の口コミ・レビュー(2ページ目)

地獄に堕ちた勇者ども

[ジゴクニオチタユウシャドモ]
The Damned
1969年西独スイス上映時間:155分
平均点:7.53 / 10(Review 34人) (点数分布表示)
ドラマ戦争もの政治もの歴史もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-05-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ルキノ・ヴィスコンティ
演出左近允洋(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストダーク・ボガード(男優)フリードリッヒ・ブリュックマン
ヘルムート・バーガー(男優)マルチン・フォン・エッセンベック
シャーロット・ランプリング(女優)エリザベート・トールマン
イングリッド・チューリン(女優)ソフィ・フォン・エッセンベック
ウンベルト・オルシーニ(男優)ヘルベルト・トールマン
ヘルムート・グリーム(男優)アッシェンバッハ
ルノー・ヴェルレー(男優)ギュンター・フォン・エッセンベック
フロリンダ・ボルカン(女優)オルガ
カール=オットー・アルベルティ(男優)国防軍将校
アルブレヒト・シェーンハルス(男優)ヨアヒム・フォン・エッセンベック男爵
ルネ・コルデホフ(男優)コンスタンチン
ノラ・リッチ(女優)
内藤武敏フリードリッヒ・ブリュックマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
堀勝之祐マルチン・フォン・エッセンベック(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木弘子エリザベート・トールマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
岸田今日子ソフィ・フォン・エッセンベック(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
津嘉山正種ヘルベルト・トールマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中田浩二アッシェンバッハ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
神谷明ギュンター・フォン・エッセンベック(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
此島愛子オルガ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大平透コンスタンチン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
巖金四郎ヨアヒム・フォン・エッセンベック男爵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐々木敏(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
栗葉子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千々松幸子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本エンリコ・メディオーリ
ルキノ・ヴィスコンティ
音楽モーリス・ジャール
撮影パスカリーノ・デ・サンティス
アルマンド・ナンヌッツィ
配給ワーナー・ブラザース
衣装ピエロ・トージ
編集ルッジェーロ・マストロヤンニ
日本語翻訳進藤光太(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
その他モーリス・ジャール(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

14.ヴィスコンティの怪しくも美しい世界でした、長いのがちょっとこたえました。
HRM36さん [DVD(字幕)] 7点(2010-04-02 00:23:45)
13.ネタバレ  ママが何度も腕を上げ、湧き毛を強調しているのが気になってしょうがなかった。
 感想は他のレビューと同じ。
 未見の方は一応、同じ「卍」の腕章付けていても、突撃軍と陸軍ナチスは敵対関係にあることを知っておいた方が混乱しないかと思います。
 それにしても40年前の映画かぁ…。あと10年で著作権がなくなるんですね。
 
クロエさん [DVD(字幕)] 7点(2009-03-12 05:42:19)
12.ヴィスコンティの映画はどれ見てもおもうんですけど、これもちょっと映像展開の流れがギクシャクしていてスムーズじゃない気がします。(演出より編集が今風じゃないのかな?)舞台内装、衣装、性的、にといろんな意味で「濃い」のもあってその分、ちょっと疲れるし、すぐにピピンと来ないところがありました。邦題の「勇者ども」の部分がよく意味が分からないです。それとヘルムート・バーガーって人は、私はなんか行儀がいいというか育ちがよさそうであまり退廃的に見えないです。ラストの制服は似合ってました。
しかし、上流階級のリアリティは圧倒的です。
シンさん 7点(2004-03-06 05:19:51)
11.ヴィスコンティの退廃美は良く出ていると思うし、話の筋はしっかりしていると思う。ただねえ…あの兵士たちの狂乱会みたいのが延々と続くのがたまらん。あれが地獄じゃないのか?
ちょっこさん 7点(2003-10-13 15:26:06)
10.ドロドロなんだけどなんか爽快さがある。ラストの敬礼は名場面。
yoziさん 7点(2002-07-02 15:54:19)
9.ネタバレ かねがねビスコンティの女性像はおかしいと思ってはいたのだけど、この映画はそんな歪んだ女性像から発展した、歪んだキャラクターを主人公に置いている。フリードリッヒの狂気は凄まじい。「時計仕掛けのオレンジ」並みの狂気だ。しかもそういう狂気をユーモアを混ぜず、ストレートに描いてくるから、始末におえない。ビスコンティが狂っているか、彼の属した貴族社会が狂っているか、どちらかだ。多分、ビスコンティがおかしいんじゃないかなぁ。でも恐るべきは、彼は歪んだなりに、映画としての体をなしているかのような作品を創り上げる、その気品だ。歪んでいても、しゃんと立っている貴族のプライドというか・・。ビスコンティが自分でも気づいていたとしたら、天才だね、こりゃ。
トントさん [ビデオ(字幕)] 6点(2017-08-08 00:47:53)
8.シャーロット・ランプリングの美しさで、ヴィスコンティの美学を感じる。前評判が頭の中で肥大化していたからなのか、思ったより、全然普通の映画でした。長いナイフの夜事件とか、もうちょっと短くできるような気もいたします。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 6点(2010-09-12 17:20:58)
スポンサーリンク
7.ヘルムート・バーガーは怖いくらいに美しい。
にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-09-03 16:16:05)
6.見応えはあった。だけど個人的にはそこまでの衝撃はなかった。しかしどうやってナチズムが浸透したのかってことが上手く表現されていたんでその部分は評価したい。時間とパワーがあるときに再見したい。
ゆきむらさん 6点(2005-02-02 17:01:03)
5.退廃的な映像には惹かれるのですが、映画自体にはそれほど惹かれませんでした。「ベニスに死す」も最初見たときは2点、次が5点、次が9点くらい印象が変わっているので、もう一度見れば変わるかもしれないけど、数十年前に最初に見たときの印象は「ベニスに死す」より良かったです。
omutさん 6点(2003-08-26 03:56:46)
4.ネタバレ ちゃんと見たのは初めてだった。人名とかメモを取りながらがんばった。
でもハムレット+リア王+マクベスのつぎはぎ…という感想しか浮かばないのはなぜだろう。そう、私はこれを見てナチズムの怖さをあまり感じなかったし、本当は「悪をささやく者」として都合よくナチを持ってきただけではないかという気もするくらいどうでもいい扱いをされているのではないかと思う。ここでの大筋はたぶんシェークスピア的悲劇なので、なにも新しい話じゃなくて、ナチを持ってきたから新鮮かというとそんなわけはない。
マクベス夫妻(?)が次々に悪巧みを練っていくところはおもしろいし、アッシェンバッハと渡り合うソフィのふてぶてしさに大いに期待するが、なにかこの夫婦の没落があまりにあっけなく、もっと戦いが見たかったのに…というへんながっかり感も。
ひとつ言わせてもらうとこれはリドリー・スコットに撮らせたらスゴいものができたのでは。ヴィスコンティがすごくないと言い切れるほど知らないけど、どうも特権階級的視点ですべてが撮られていて、すべてが進んでいて、それは実際そうだったんだろうけども、召使はゾンビのように右や左に動いているだけで全く人格を与えられていないし話に絡んでこない、というのもなにかつまらない気がする。特にゴスフォード・パークとか見たあととなっては。
パブロン中毒さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-12-14 16:26:05)
👍 1
3.人間の欲望は炎のように燃え続けるということなのでしょうか。カメラワークと色の使い方が印象に残りました。いい意味で気味が悪かったです。
ちゃじじさん [DVD(字幕)] 4点(2009-01-29 23:22:51)
2.大阪の戦争記念館で、これを発見して観た。退廃美あふれる映画、という意味ではスゴイんだけど、いまいち入り込めない世界。特権階級な人々にどんな理屈があろうと、こういった人々のもとで働く底辺の労働者たちがナチズムに走るのは無理もないような気がした。観ていて、途中で飽きた。エグいし、グロい。
ルクレツィアの娘さん 4点(2003-10-22 20:13:19)
1.冗長かつ盛り上がりどころのないシナリオ、無駄に長い突撃隊の宴会、あざといだけの近親相姦。最大の欠点は何と言っても主人公(であろう)マルチンに共感することも出来ず、またこちらを惹きつけるほどの悪魔的魅力さえ欠片もないから。スタブローギンほどの深みもないただのへたれなので、恐らく作品を通して描きたかったであろう「権力に翻弄される人々」が欠けても、あれではろくな人生にはならなかったであろうことが予想される。お粗末な本末転倒。
虚学図書之介さん 3点(2004-09-18 00:46:28)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 34人
平均点数 7.53点
000.00%
100.00%
200.00%
312.94%
425.88%
512.94%
6514.71%
7720.59%
8617.65%
9720.59%
10514.71%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review2人
2 ストーリー評価 8.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review2人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 6.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1969年 42回
脚本賞ルキノ・ヴィスコンティ候補(ノミネート) 
脚本賞エンリコ・メディオーリ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ