映画『禁断の惑星』の口コミ・レビュー(2ページ目)

禁断の惑星

[キンダンノワクセイ]
Forbidden Planet
1956年上映時間:98分
平均点:6.93 / 10(Review 54人) (点数分布表示)
公開開始日(1956-09-08)
ドラマSF
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-03-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フレッド・M・ウィルコックス
キャストウォルター・ピジョン(男優)
アン・フランシス(女優)
レスリー・ニールセン(男優)
リチャード・アンダーソン(男優)
アール・ホリマン(男優)
ロバート・ディックス(男優)
大木民夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林修(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山田康雄(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
家弓家正(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
愛川欽也(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
森山周一郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚周夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
広川太一郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ウィリアム・シェイクスピア『テンペスト』(ノン・クレジット)
撮影ジョージ・J・フォルシー〔撮影〕
特撮A・アーノルド・ギレスピー(特殊効果)
美術セドリック・ギボンズ
ヒュー・ハント[美術](セット装飾)
エドウィン・B・ウィリス(セット装飾)
衣装ウォルター・プランケット
ヘレン・ローズ〔衣装〕(アン・フランシス担当)
ヘアメイクウィリアム・タトル
編集フェリス・ウェブスター
あらすじ
人類が宇宙征服へと踏み出した2200年代、宇宙への移民を乗せ20年前に消息を絶った宇宙船の探索のため、宇宙船C-57-Dはアルテア第4惑星に向かう。しかし、到着直前に受信した地上からの無線は、救助を拒否し着陸は危険だと警告する内容だった。アダムス船長は地球で受けた命令を遵守すべく着陸。彼らを迎えたのは、移民団の生き残りであるモービアス博士と娘のアルティラ、そしてロボットのロビーだけだった。博士によれば、移民団は着陸後まもなく次々と非業の死を遂げ、彼と彼の妻だけがこの星でかつて繫栄した「クレール人」の遺した高度な技術によって生き残れたのだという。船長は博士たち親子を地球に連れ帰るべく説得するが、やがてC-57-Dに危機が訪れる。果たしてこの惑星の秘密とは?1950年代SF映画の傑作とされる作品。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

34.宇宙冒険SFの古典中の古典。人間の邪心や憎悪といったものが、そのまま怪物の姿となって襲いかかるといったアイデアが秀逸で、具体的な姿を見せない為、地面に足跡のくぼみが付いたり、階段の手すりが歪んだりといった描写や、探検隊との一大バトルを見せる本編との高度なアニメーション技術の合成も見事な効果を挙げている。また、劇中登場するロボット・ロビーの古典的デザインも素晴らしく、ロボットの一つのスタイルを確立して、玩具としても大人気を博した。今日のSF映画に影響を与えたという意味でも、当時としては画期的な作品だったと言える。
ドラえもんさん 8点(2002-07-14 15:48:39)
33.ネタバレ 初回の東京オリンピックより前に作られた作品かー、テレビは普及したばかりで白黒画面の時代の作品かー、時代設定は一昨年かー人類はまだ他の星に進出はしてないなーと、自分が生まれる前に作られた作品に感慨深く見入ってしまいました。最大級に怖いモンスターは人間のエゴという設定は古来から何度でも使用できる訓戒ですね。ストーリーはもちろん、メカやファッションや人物像まで、60年以上も前の作品とは思えないスタイリッシュさを堪能できました。この路線はスタートレックに続き、日本ではウルトラセブンあたりが影響は濃いような氣がします。味わい深いSF映画です。
役者の魂さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-01-18 15:02:11)
👍 1
32.ネタバレ この頃のSFってすごく真面目に哲学しているんですねえ。高度な文明を誇った生命体が自らの負の思念を肥大化させた結果滅びてしまった、と。宇宙を舞台にした哲学思想は‶2001年宇宙の旅”で頂点に達して、以降は七面倒くさいことは抜きに楽しく戦うスターウォーズ路線に向かったのですね。他は未知の凶暴生命体と闘ったり、火星に芋畑を作ったり。
70年代以降のスペクタクルSFがなじみの世代なので、本作のようにこんこんと他惑星の謎解きを見せられたのは新鮮でした。画もこの時代を思えば凄いです。地下深く構築された動力変換設備などはCGでなしにどうやって造ったのだろう。
大筋まじめではあるんだけど、紅一点の女優がお色気を露骨に担当していたり、ロマンスを織り込んで当然といった脚本にはやっぱり時代を感じますね。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-08-30 23:29:29)
👍 1
31.ネタバレ いや、何か、これは凄い。宇宙船にしても、博士宅にしても、最小限のセットをフルに使い回している感がありありで微笑ましいんだけど、その中で予想もしないような内容が展開されていく。何よりも、博士の人物造形と語り口がいいです。変にエキセントリックさを強調することもなく、探検隊に対しても、強気で警戒心まるだしでありながら、同時に紳士的で丁寧でもある。そしてその口から淀みなく出てくる怒濤の過去話。そう、変な再現映像とかがないが故に、言葉には説得力があるし、全員が真剣にならざるをえないのです。そしてだからこそ、ラストのあのオチが説得力を有してきます。一方で、すでに数多く指摘されているとおり、というか見た人は誰でもそう思うとおり、あのミニスカワンピお姉さんによる彩りが作品の価値を高めていることは、いうまでもありません。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-03-11 00:19:28)
👍 1
30.1956年にしてあのスケール感をよく出せたものだと思う。創意工夫して撮られた映像のありがたみだ。もちろん時代を感じさせる部分も多々あるが、却ってレトロ感が楽しかったりもした。この懐かしさは本作がいかに後世の作品に多大な影響を与えたかということを表しているのだろう。怪物の正体は、なるほど…。SF映画の古典的名作、お目にかかれて良かった。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-03-10 18:45:38)
👍 1
29.56年の古ーい映画とは思えない感じで色あせないなと思えた。
特にあのロビー君は魅力たっぷりのキャラでした。このロボットからアイデアを作り様々な人気ロボットキャラが出来たのかと思うとさすがだな~と。
ラスウェルさん [DVD(字幕)] 7点(2014-10-24 22:45:36)
28.ネタバレ 50年以上前の典型的な「SF!」って感じの造形がいいですね~♪ 
それでいて古臭さがあまりない。
怪物の正体のアイディアも良かったです。
安易なエイリアンを出すより全然いいし、むしろ現代的にさえ思えます。
無駄なシーンが多かったり(あっ、ヒロインは無駄なシーンではないですよ。念のため^^:)、その半面ラストが異様にあっさりしていたり・・・と気になることもありましたが、それらを補って余りある内容でした。
午の若丸さん [DVD(字幕)] 7点(2013-05-04 23:23:43)
27.ネタバレ 製作されたのが昭和31年だと思うと、そのセンス・オブ・ワンダーのレベルの高さにはただ驚くばかりです。確かに映像はそれなりで今の視点で観ればショボいのですが、科学的な設定やディティールは当時ハリウッドで量産されていた他のSF映画とのレベルの違いは、ほとんどオーパーツ並みです。ただ宇宙船がモロ円盤なのはさすがに「?」ですが…。 まあそれ以上にびっくりしたのは、紅一点アン・フランシスの着ている衣装のスカート丈の短いこと! 生まれてから父親の博士しか人間を知らない彼女を乗組員のスケベ男たちがキスから始めて“女の歓び”を教えようとするのには笑ってしまいます(お父さん、ちゃんと性教育してください!)なるほど、これぞ“禁断の惑星”というわけですね(笑)。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-08-15 23:44:29)
👍 3
26.昔からイドの怪物、一回観てみたかってん。手塚治虫原作のアニメ「バンダーブック」に一瞬だけ出てきたんやけど、それで興味もってて。で、昔のSF映画観たい熱が出てきたので、観るなら今やと、今更ながら観てみたこの映画。古い映画なんで、特撮はレトロ感出まくりやし、人間ドラマは、女の取り合いなんかの馬鹿ロマンスなんかがあったりして安いし、女が服きて泳いでるのに、なに裸みたいなニュアンスで話すすめとるねん。服きとるやろ。とゆーよな突っ込むのもアホらしい箇所があったりして、今の感覚で観ると古い映画とゆうテイストがありまくりでした。しかし、それでもわりとおもしろかった。イドの設定なんか、今の時代でも全然古くないアイデアだし、レトロな特撮も、嫌になるチャチー特撮じゃなくて、むしろ童心が蘇るよーなワクワクレトロ特撮。とくにアニメとの合体で見せるイドは不評が多いですが、俺なんて、うわー、バンダーブックのイドとおんなじ!これが観たかったって気持ちになって、しかも人間つかむと、人間が燃えるんでっせ~。かっちょいー!未知の生物だからアニメ風に見えても、それがむしろ正しいかもってなって、さらにロビーもあの危険だけど危険じゃない微妙な存在がよい感じで、博士が未知の発明を淡々と披露するくだりにいたっては、普通なら説明長すぎってなる所を、なんだか新しいアイデア商品を見てるテレビショッピング気分で楽しかったです。さすがSF古典で有名なだけあります。今観ても退屈じゃなかったです。ただし、古いSF映画に耐性がなければ、やっぱり観ててつらい人もいると思います。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-09 23:01:18)
👍 1
25.中学の頃に観、以後も観た記憶あり。電流?に浮かぶライオンに似た恐ろしい怪物の印象強い。初めの鑑賞はよく理解出来ていなかったと思う。
ご自由さんさん [映画館(字幕)] 7点(2006-10-19 20:46:33)
スポンサーリンク
24.レスリー・ニールセン、何処にいるんだ。と思ったら、主役級やし。面影ほとんど残ってないね、バリバリの2枚目。私は現在の顔の方が好きですが。好きといえば,ロビー。あのデザインにはもう魅了されまくり。一家に一台欲しい。是非欲しい。ホンダあたりが開発してくれないものか。ロビーの見事さを減殺する要因は、イドの怪物。あれは完全に透明なままでよかった。あんなありがちな怪獣(っぽい何か)は要らん。足跡のつき方も杵で突いてるみたいで生物の歩行感が全く出てなかった。音楽もいいのか悪いのか、ちょっと分からん。古いので,特撮がちょっとアレだ。だからこそ味があって面白い。CGによるリメイク絶対反対。
山岳蘭人さん 7点(2004-09-09 18:53:43)
23.小学生の頃TVで見てキョーレツに印象に残ったが題名が分からない。長年この映画をもう一度見たい思い、会う人ごとに「『イドの怪物』が出てくるんだよ。知らない?」と聞いてきたんだけど誰も教えてくれなかったのよ。そして遂に15年程前(それでも15年も前だよ!)自ら探し当てて感動の再会!しかし、う~ん・・。ごめん!へちょちょさんが言うとおりフェアじゃないとは思うけどやっぱ入れなかったです。ただ、その思想とロビーのデザイン、後のSF映画に与えた影響に敬意を払って7点。
黒猫クロマティさん 7点(2004-09-08 14:36:55)
22.ネタバレ 率直な意見、レスリー・ニールセン若っ!!セットバレバレですが、特撮がしっかりしてるしロボットという当時としては新鮮さ溢れる内容でいいと思います。ただ中盤でオチが読めたのはちと痛かった。でもぜひともリメイクされて欲しい一品です。
M・R・サイケデリコンさん 7点(2004-09-08 13:45:14)
21.ネタバレ 昔観たときは退屈な映画だなぁと思いましたが、考え違い。ちゃんと観直してみるととってもサスペンスフルな作品でした。
宇宙船の造詣が今の洗練されたものから比べるとちゃちに見えますし、小道具などもレトロ感ばりばりですが、イドの怪物が宇宙船内に侵入する際の視覚効果や惑星内の造形などはしっかりとした作りでとても見ごたえあり、更には怪物の正体、及び異星人の計画の全容が明らかになっていく過程はとてもスリリングな展開で見入ってしまいました。
独特のBGM効果も相まって、今でも充分に楽しめる作品だと思います。
クリムゾン・キングさん [DVD(字幕)] 7点(2003-07-31 01:19:45)
👍 1
20.これは素晴らしい。もっと早く観ておくべきだった。ロボットの造形の古臭さで損をしているような。いや、このレトロさこそが最大の魅力でもあるのだが。なにしろ1956年ですよ。鉄腕アトム、鉄人28号のアニメが1963年。日本の漫画アニメに与えた影響はいかほどだろうか。面白い作品だったのかと問われたら正直そうではなかったのだけど(今の基準では仕方ない)、損したなんて微塵も感じなかったし、むしろちゃんとSFになっていてびっくりした。心からレスペクトしたい作品。
すらりんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-04-18 23:48:44)
👍 1
19.ネタバレ ~Forbidden Planet~邦題の通り。~Forbidden fruit~禁断の果実。手にすることが出来ないもの=クレル遺跡・性的な不道徳=アルタ。
ブリキのレトロ玩具とかで見たことあったロビー。スピード狂で車に乗った姿が可愛いすぎる。ポスターの美女を抱えた姿がちょっと怖そうだから、いつか人間を襲うと思ったが、最後まで良いやつ。
アクションでもコメディでもなく、結構真面目に作られた内容なのが意外だった。当時ロビー見たさに劇場に行った子供は退屈したかもしれない。渋々子どもたちを連れて行ったお父さんも、アン・フランシスの太ももがなければ危なかったに違いない。
足跡からイドの怪物の足を再現するくだりは、未知の怪物の見せ方として素晴らしい。怪物が実在のものか考察するくだりも説得力がある。
制御できないものは壊してしまえ!宇宙の叡智クレル遺跡を惑星ごと破壊するモービアス博士。でもクレルの技術で作られたロビーは制御できるから連れて行くアダムスたち。
人目もはばからずアルタとイチャイチャするアダムス。「お父さんは我々は神ではないと教えてくれた」光速で恒星間を移動できるこの時代の人は、自分たちが神になった気でいたんだな。ヨーロッパが新大陸に渡った時代から全く進化してない。
K&Kさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-03-26 09:29:44)
😂 1
18.当時の発想としてはなかなか凄かっただろ、と思う。B級の雰囲気もするものの、SFの感覚は十分に堪能できる。
今から考えれば、の古さは仕方ない。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-03-14 22:02:09)
17.65年も前の作品なので、やっぱりセットのあらに目が行ってしまうが、当時としては相当頑張っているとは感じる。でも直前に秀逸な設定の「ウエストワールド」を観てしまったので、余計気になってしまった。例えば ロボットでなく、人間そっくりのアンドロイドという設定にすれば、俳優をそのまま自然に使える。
あれを爆破できちゃうっていうのは、エゴの塊だよなあ。人類を代表して恥をさらさなくても と思ってしまう。
くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-03-14 08:51:01)
16.ネタバレ 宇宙船が行った先の星は「アルテア」と言っていたが、これは実在の恒星アルタイルAltairのことらしい。23世紀にもなってやっと16光年先までかと思うが、そもそも人類が月に行ったのが21世紀末だったという話なので、科学技術の発達が遅れた世界のようだ。征服と植民地化(”conquest and colonization”)とか言われると、今なら何か皮肉で言っているような感じだが、劇中では大航海時代以来の感覚が普通に続いていたと思うしかない。

ところで、映像的には背景画が昔風だとか怪物がいかにもアニメーションだとか四連装機銃が第二次大戦仕様のように見えるとかはあるが、まあ充分に許容範囲である。それよりこの時代に、本物のSFっぽい設定をしっかり作っているのは評価できる。アメリカ人は神様を持ち出すのかも知れないが、もっと普通にいえば“どれだけ文明が発達しても、それを担うのが人間(宇宙人含む)である以上、過ちは免れ得ない”という感じか。不安感をかきたてる変な音響もよく、当時としてはかなりの良作である。やはりアメリカは侮れない。

なお気になる点として、博士の娘は外人にしては可愛らしくていいのだが、顔を見るなり手を出そうとする男がいて、またその上司が権力を笠に奪って自分のものにするのはアメリカの風習なのか。邪魔な部下と博士が排除されたのはいいとしても、1年以上かかる帰路の間、狭い船内で「警備員にも警備が要る」相手を独占するのでは波乱が避けられない。指揮官失格だ。周囲が迷惑だ。
かっぱ堰さん [DVD(字幕)] 6点(2012-01-21 20:48:49)
15.ネタバレ 55年前の映画とは思えない。いや、映像表現はたしかに古い部分もある。同時代の東宝SFと似たり寄ったりの部分もある。それはしかし、この映画を少しも貶めてはいない。幾つかのデザインは今でも優れているように見えるし、何よりこの物語性というか、異星の進化した人の末路と、現在の人の潜在意識が具現化するストーリーの妙が、素晴らしい。一年遅れて日本が作ったのが、地球防衛軍であることを考えると、やはり映画のそしてSFの先進国だと思わざるをえない。

それと、本筋とは関係ないけど、予告編に出てきた巻物字幕、スターウォーズの元ネタ?一番ビックリしたのこれかも知れない。あと、巨大なシステムの説明の時の構造物、大きな吹き抜けの真ん中に、パワーシステムらしい何かがあって、その間、柵もない渡り廊下がある図、これもデススターの中で見たような絵。やっぱり古典って凄い!
Tolbieさん [DVD(字幕)] 6点(2011-07-16 02:47:10)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 54人
平均点数 6.93点
000.00%
100.00%
200.00%
311.85%
411.85%
51018.52%
6814.81%
71324.07%
81324.07%
9611.11%
1023.70%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.75点 Review4人
2 ストーリー評価 7.75点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review3人
4 音楽評価 7.75点 Review4人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1956年 29回
視覚効果賞A・アーノルド・ギレスピー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ