映画『テルミン』の口コミ・レビュー(2ページ目)

テルミン

[テルミン]
Theremin: An Electronic Odyssey
1993年上映時間:83分
平均点:5.90 / 10(Review 40人) (点数分布表示)
ドキュメンタリー音楽もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2011-09-27)【とらや】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
あらすじ
電子楽器の先駆け、テルミン。独自の発想からそれを創作し、自らその普及に勤しんだテルミン博士の波乱の人生。本人と関係者のインタビューを中心に綴られる音楽ドキュメンタリー。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

20.テルミン博士はすごいですねぇ。波乱の生涯といい、たくさんの作品の数々。天才ってのを感じました。ブライアン・ウィルソンやトッド・ラングレンがでてきてびっくりしましたけど。。。
アンリさん 6点(2004-03-31 14:21:49)
19.恵比寿からの帰り道、テルミンを買いそうになった。
kasumiさん 6点(2004-03-30 01:06:31)
18.確かテルミンという楽器を知ったのはコーネリアス(「猿の惑星」ではなく元フリッパーズ・ギターの方)が自分のアルバムに使ったという記事だったと思うのですが、このような数奇なドラマがあったとは・・・。なかなか興味深い内容ではあったのですが、「何年に何があったのか」という事をもう少し丁寧に説明して欲しかったなーと思いました。
ぐるぐるさん 6点(2003-08-26 15:39:19)
17.ラストでかつての愛弟子と再会するところが何とも言えず良いです。大学の講義で初めて「テルミン」を知り、とても興味があったので退屈せずに見ることができました。でも、まさか全編通しでドキュメントだとは思っていなかった…。ドキュメント嫌いな人にはおすすめできません。
リュリさん 6点(2002-03-18 23:40:38)
16.ネタバレ ドキュメント映画です、まさに。
エンターテイメント的な演出は皆無に等しい。
しかし、国家権力に振り回されるテルミン博士とクララ(テルミンの天才的演奏者)の切ない物語が必然的にこのフィルムをドラマチックなものにしています。

しかしとことん映画的な脚色が無く描かれているので、音楽に興味が無い人には退屈に感じるかもしれません。
逆に言うと音楽に興味がある人、特に電子楽器に興味がある人にはマストな映画だと言えます。

かのムーグ博士が出てきたのもビックリしたし、なによりクララの演奏力の凄まじさ・・・・。
テルミンをタダの飛び道具楽器だと思っている人にこそ観て頂きたい。
まるで女性の歌声のようです。これだけでもこの映画を観る価値はあります。

人を選ぶ映画ですし、映画として面白いかというと微妙なところはありますが、
ちょっとでも興味を持った人には是非一度観て頂きたい代物です。
おーるさん [DVD(字幕)] 5点(2009-01-20 10:21:50)
15.以前からとても気になっていた楽器マトリョミン&テルミン。テルミンの儚げな音色と不思議な演奏方法は人を惹きつける魅力があります。発明者テルミンさん自身のドラマチックな人生とあふれる才能、人柄もとても魅力的でした。ドキュメンタリーなので退屈する場面もありますが興味深い映像がたくさんありました。
Carrot Ropeさん [DVD(字幕)] 5点(2008-05-31 17:29:46)
14.ネタバレ ドキュメンタリーを承知で観てるんで、抑揚のない展開はかまわないんだが、誰かに気を使っているのか、それとも政治的な意図があるのか、話の肝の部分に触れないまま、謎が謎のまま淡々と時間だけが過ぎるのが辛かった。変な映画観ちゃったなぁ、と後悔していたけど、最後の最後に二人が振り向くシーンが良かったぁ
永遠さん 5点(2004-12-29 07:53:03)
13.お勉強になりました。7~8年前、麻布のクラブで(アンダーグラウンドのパフォーマーたちのイベント「ラブリング」)テルミンの生演奏を聞きました。で、それがかなりすごかったんで前からテルミンが欲しかった。(そのときは音が女性の声にも聞こえたんで、きっと裏で女性が歌っているか、、テープでも一緒に流してるんだと本気で思ってました。)。。

ネットで販売しているものは粗悪品も多いみたいなので、、自分で作ってみようかな。。、、と、このように考えた方も多いのでは??。。
映画としてはなんとも言いようがない。興味ない人にとっては厳しいですよね。
レンジさん 5点(2004-10-28 17:09:29)
12.テルミンという楽器もしくはテルミン博士に関して勉強をする、という上ではとても参考になる。でもやっぱりこういう娯楽性を追求しないドキュメンタリーというのは、観るのにちょっと努力と集中力を要求される。テルミンにとても興味がある、というような方にはいいのかも知れないけれど、これから観る方は、他の方も書かれてたように、眠い時や疲れた時などは避けてご覧になる方がよろしいかと。
ひのとさん 5点(2004-07-13 14:08:30)
11.疲れているときは見ないほうがいいよ。最後まで見れないから。
taronさん 5点(2004-05-19 21:00:26)
スポンサーリンク
10.しっかり勉強さしてもらいました。
相対性理論2さん 5点(2003-04-18 16:52:19)
9.電子楽器と言うには余りにもアナログな音色を奏でるテルミン。この電子楽器を発明したテルミン博士の数奇な運命と楽器・テルミンの歴史への貢献を、比較的少数の人間のインタビューで綴っていくドキュメンタリー。決してつまらなくはありませんが、ダイナミズムの無い内容とテルミンの音色が強力に眠りに誘おうとするのは確か。私もこの楽器については全くの無知であった為、非常に勉強になりました。ところで「カッコーの巣の上で」のオープニング・テーマはテルミンですか? 5点献上。
sayzinさん 5点(2002-04-28 18:14:24)
8.眠る人続出の映画です(つまらないわけではありません、癒しです)。激動の時代を生きた博士の生涯、現代の私たちが音楽を楽しめるのはこのお方のおかげなのです。
N!Ciさん 5点(2001-12-05 17:58:01)
7.音楽映画じゃなかった(少なくとも楽器テルミンと音楽との関係には、ちゃんと触れられてなかった)。『レッズ』を想い起こさせる、進歩派ニューヨーカーたちの壮大なロマンス。失った日々をインタビューやホームムー (詳細はブログにて)
エスねこさん [DVD(字幕)] 4点(2006-08-25 04:52:16)
6.筋は結構ドラマチックだけど、場面が変わったのがわかりにくいせいか、眠くなるもわかる。まあ、わざとこういう抑えた演出にしてるんだろうけどね。ドキュメンタリー好きインタビュースタイル好きな人にはすすめるけど、ちょっとシブすぎるかな。
●えすかるご●さん 4点(2004-06-06 11:47:28)
5.ドキュメンタリー映画って言うか、思いっきりドキュメンタリー。テルミンの音色が眠気を誘う。NHKでやってくれい。ジミー・ペイジが出るかなと微かに期待したけど出なかったよ。
C-14219さん 4点(2002-08-27 23:36:12)
4.すんません。私でも簡単にできるかもって思ってしまいました。
c r a z yガール★さん [DVD(字幕)] 3点(2005-04-03 02:01:26)
😂 1
3.ドキュメンタリータッチです。いい話なんですが、ツラかった。
★ピカリン★さん 3点(2004-06-24 12:03:26)
2.ドキュメンタリー映画は映画館で見るにはつらい。あまりにも評判だったのでビデオを借りたのだが途中で何度も眠くなって、ストップしてしまった。NHKの教養番組として見るんだったら、テルミンや当時の歴史に関していろんな知識が得られておもしろかったんだろうけど。
staregirl★さん 3点(2002-09-23 14:32:51)
1.聴き所のみ。見所なし。
リュウマンさん 2点(2002-09-18 20:13:37)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 40人
平均点数 5.90点
000.00%
100.00%
212.50%
337.50%
437.50%
5922.50%
6615.00%
71332.50%
8410.00%
912.50%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.75点 Review4人
4 音楽評価 8.75点 Review4人
5 感泣評価 6.00点 Review2人

■ ヘルプ