映画『コックと泥棒、その妻と愛人』の口コミ・レビュー(2ページ目)

コックと泥棒、その妻と愛人

[コックトドロボウソノツマトアイジン]
The Cook,The Thief,His Wife & Her Lover
1989年オランダ上映時間:124分
平均点:6.37 / 10(Review 49人) (点数分布表示)
公開開始日(1990-08-04)
ドラマコメディ犯罪ものグルメもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-02)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・グリーナウェイ
キャストリシャール・ボーランジェ〔男優〕(男優)リチャード
マイケル・ガンボン(男優)アルバート・スピカ
ヘレン・ミレン(女優)ジョージーナ・スピカ
ティム・ロス(男優)ミッチェル
キアラン・ハインズ(男優)コリー
ユワン・スチュワート(男優)ハリス
ロン・クック〔男優・1948年生〕(男優)ミュース
壤晴彦アルバート・スピカ(日本語吹き替え版)
滝沢久美子ジョジーナ・スピカ(日本語吹き替え版)
桐本琢也ミッチェル(日本語吹き替え版)
伊藤和晃マイケル(日本語吹き替え版)
脚本ピーター・グリーナウェイ
音楽マイケル・ナイマン〔音楽〕
撮影サッシャ・ヴィエルニー
製作キース・カサンダー
配給日本ヘラルド
美術ヤン・ロールフス(プロダクション・デザイン)
ベン・ヴァン・オズ(プロダクション・デザイン)
マイケル・ハウエルズ
衣装ジャン=ポール・ゴルチエ
ディーン・ヴァン・ストラーレン(衣装監督)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

29.あまりのコッテリしたどぎつさと残酷さに胃がヘンになりそうだった。だが、あのしつこいまでの横移動と絵画的な画面、ヘレン・ミレンの名演技とあの鮮やかな(文字通りの)幕切れには唸ってしまった。ちなみに私の友人はコレを題名からコメディと思って観に行って、あとで死にそうな顔で話していたのをよく覚えている。
アンドロ氏さん 8点(2002-12-24 01:34:25)
28.これまで観たグリーナウェイ作品の中で一番分かりやすかった。まさに芸術と汚物は紙一重。映画館ではなく自宅のそこそこ大きいディスプレイで視聴したのが幸いしたのか、かなりグロテスクな描写が続いても平然と観ていられる自分にやや驚愕。好き嫌いが激しく分かれる映画なので一人で観ることをお勧めします。
lady wolfさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-10-20 11:59:24)
27.ネタバレ 不条理な世界ではありながら、サスペンスとして一応楽しめるだけの、物語性のある映画にはなっています。まあ、全く一般性の無い物語ですが。ナゼかすべてを支配するヒゲ親父と、彼の目を盗んで愛人との浮気に励む妻。映画に出てくるのは、マズそうな食べ物と、ワケのわからないヒゲ親父の演説と、楽しくもなさそうな中年のエッチばかり。さらに、しつこく流れるマイケル・ナイマンの音楽も、本作に関する限り、はっきり言って凡庸だと思うぞ。というわけで、当然ゲンナリしてくるが、観ている側としても簡単に負けるわけにはいかない、ここがふんばりどころ。で、観ていると、何だか不思議とクセになってくるのが、この映画の舞台であるレストラン(?)の、いささかエキセントリックな調度。というよりは、その反復性、ですかね。食堂~厨房~裏口を、人が、カメラが、何度も行き来するうち、この映画の世界に変に馴染んできてしまう、麻薬性。そして、妻と愛人がドロドロのハダカで脱出するシーンのトホホぶり、こいつはまさにとんだ失楽園だわい、と脱力しつつも「おお、こうでなくては!」と変に感心してしまう。何に感心しとるねん。そうそう、あと、ですね、この映画の露悪ぶり、ついつい『ピンク・フラミンゴ』を連想しちゃうんですけどね。特に、ラストの拳銃を構えるヘレン・ミレンが、完全にディヴァインと重なって見えちゃいました!
鱗歌さん [地上波(字幕)] 7点(2008-03-09 23:04:13)
👍 1
26.参りました。インパクト度は10点。10点つけたいんだけれど、見終わった後、しばらく何も食べたくない気分になったため-3点(食べられない度は10点)。ホント、ここ数年で一番参った。
longsleeper21さん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-12 14:39:31)
25.物すごい密度で話が展開して「あっ」という間に映画が終わってしまう。圧倒的。物語の構成も明快なので、グリーナウェイの中ではわかりやすいほうだと思います。映画がマイケルナイマンの音楽と一体になってグイグイ進んで、最後のオチも、グロテスクな衝撃と、懲悪的な満足を、両方いっぺんに満たしてくれる(笑)。グリーナウェイの最高傑作。10点、9点をつける人がたくさんいるのも当然だと思う。 どうでもいいことだけど、「レストラン&トイレ」の並びを見てると、キューブリックを思い出します。『シャイニング』のホテルのシーン、それから、ピカピカなトイレの映像は『2001年』の宇宙船の中のシーンを思い出させる(ピカピカなトイレの官能的なツルツル感って、宇宙船内の近未来的な雰囲気となんか似てるから)。ちなみに、このとき、ほとんどの人が初めてナイマンの音楽に遭遇したんじゃないでしょうか。こんな密度の濃い音楽があるんだとびっくりした。 それから、(これも関係ないけど、)わたしはグリーナウェイの映画って邦題がイカしてて好きです。この映画のタイトルは長すぎてあまり好みじゃないけど、あらゆる洋画の中でいちばん好きな邦題が、『建築家の腹』。ただ直訳しただけだけど日本語に直すと妙にイカすから。
まいかさん 7点(2004-04-03 15:02:26)
24.何でもかんでも口に入れすぎだね!
kさん 7点(2004-01-30 19:30:12)
😂 1
23.P・グリーナウェイの中では一番好きな作品です。なんというか、ドグラマグラのような気持ち悪さが漂う。心理描写を芸術的に演出しているが、少しやりすぎな感もある。
恥部@研さん 7点(2002-12-13 19:16:46)
22.ネタバレ とにかく主人公の台詞に嫌悪感を覚えるとともに、進まないストーリーと同じようなシーンにもどかしさを感じました。見てて全く食欲の沸かない料理にどこかおかしい登場人物たち・・・とにかくまともな人は誰一人として出てきません。全てのシーンも美しいのか暗いのか気持ち悪いのか、とにかく見ていて頭がおかしくなりそう。そしてラストの料理!あ~ついにみんな狂ったわ・・・最後の発砲ですっきりしたのは自分もおかしくなったんでしょうね。とにかく強烈な印象でしばらく忘れそうにありません。
レッドホークさん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-10-01 05:14:13)
21.美しく醜い。
kasumiさん 6点(2004-08-30 19:30:32)
👍 1
20.とにかく下品で汚くて意味の無い台詞が続くが、なぜか画面から目を離せなかった。色や音が印象に残っているので何か原始的な感覚を刺激したのかな。とにかくインパクト大です。
さわきさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-04-18 23:00:11)
スポンサーリンク
19.ピーター・グリーナウェイ監督作品は初見。恥ずかしながら、今まで名前すら聞いたことがなかった。この度「レンブラント」の生涯を描いた新作が公開されると聞いて、監督のことを知り、監督の代表作である本作を見ることにした。本作については何の情報も持ち得てなく、タイトルからコメディ的な軽いものを想像していたが、見事に裏切られることとなった。
確かに、この才能は凄いと思う。
同じようなものを作れと言われても誰も真似できないだろうし、独特の世界観を構築できる能力は賞賛されるべきだ。
リアルの世界でもなければ、虚構の作り物のような世界でもない、白でも黒でもないグレイともいえる別次元の世界が存在している。
また、部屋のイメージの印象を濃くする「黒に近い青」「赤」「白」の色彩感覚に優れており、横に流れていく撮影方法も特殊であり、その撮影方法を取ることで色彩効果をより高めている。
現在「エルメス」のデザイナーでもあるジャン=ポール・ゴルチエが手掛ける衣装も素晴らしく、本作の世界観を深めている。
彼が手掛けた「フィフス・エレメント」よりもゴルチエらしさが発揮されているのではないか。
しかし、「面白いか」と問われた場合、「イエス」とは言いがたい作品だ。
エロ・グロには自分には一応耐性があるので、まったく苦には感じなかったが、“何か”を感じ取ることができなかった。
監督が想いを込めたと思われる人間の本能である“食”に対する美醜を上手く感じ取れなかった。醜さの中に潜む“美しさ”、美しさの中に潜む“醜さ”が自分にはピンとこない。
映画の“良し悪し”という判断というよりも、監督の感性に共感できるか、できないかの差なのではないか。
ピカソの絵を見て、素晴らしいと評価できる者がいる一方、子どもが描いたような絵だと酷評する者がいるようなものだ。
面白さは理解できず、この世界にどっぷりとハマり込むことができなかったものの、監督の才能を理解し、美しくも醜い世界観を構築したことを評価して、5点としたい。
本来ならば、0点か、10点かという作品なのかもしれないが。
マイケル・ガンボン、ヘレン・ミレンの演技に圧倒されたことも低評価できない理由だ。この二人の役柄を彼らほど上手く演じられる者はそうそうおるまい。
特にガンボンが凄い。彼のイヤラシイ演技がなければ、本作の評価は高まることはなかっただろう。
六本木ソルジャーさん [DVD(字幕)] 5点(2008-01-12 00:51:33)
18.ネタバレ これは凄い。ここが人間の欲望の行き付く所だとばかりにもう食べる食べる。高級料理店が舞台なのに観ているこっちは食欲が失せてしまうぐらい何でも口に入れてしまいます。生きるために食べ、死ぬ(殺す)ために食べる。一回観ただけなのに(二回目観る気になかなかなれん)これだけ脳裏に焼き付く印象的な作品はちょっと思い浮かばないってぐらい強烈です。あの衝撃のラスト!怖い怖い。レクター博士なら喜ぶところですが、普通はちょっと耐えられないでしょう。全編に散りばめられた芸術性と死と隣り合わせの純愛は美しいけれど、醜さや残酷さも同じくらい描かれている。美しいから残酷なのか、残酷だから美しいのかももうよく分らない。洒落た題名とは裏腹に、私の感覚ではまだまだついていけない凄まじい作品です。それから当たり前だけど泥棒の子分を演じるティム・ロスが若い!
ミスター・グレイさん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-05-10 18:02:30)
17.ネタバレ う~ん、こんな映画も観ていたのか私は・・・
最高に飛んでいてグロい気分が悪くなる映画だ。
でも結構何年も残るのですよ。
特に記憶に残っているのは、
紙が好きだからと紙を食べさせるエピソード。
全て狂った登場人物も、芸術と見れば見れなくもない・・
そのくらい飛んでいて結構マニアな映画の割には、
隠れファンが多かったりもする。
宮沢賢治の「注文の多い料理店」ネタのような映画。
ただしこれを映像として見ると、きもいきもい。
ティム・ロスがまともに見えるんだから・・
採点は脚本の怖さと美術に。
アルメイダさん 5点(2005-02-19 06:47:20)
16.あのオッサン、このレストランのオーナーでしょ?なんであんなに下品な振る舞いを自分の店でするの?いやいや、これはストーリーを見てはいけない映画でした。ストーリーを追わなければ、人物を食材や調理器具を隔ててとらえる画といい、緑や赤の色使いといい、”美”を作れば同時に”汚”も生み出すという判っていても目をつぶってきたものを見せつけるこの作品の意図的な無神経さ(なんか日本語おかしいですね、、)といい惹かれるものはいたるところに散らばっている。でもいくらストーリーを追わないっていってもあのオチはどうかなぁ。コックが一度は断わっておきながら「それならば」と了承した、その「それならば」がよく解からん。てか、妻とコックの会話は無いほうが最期までストーリーを無視して鑑賞できたような気がする。
R&Aさん 5点(2004-10-27 10:52:11)
15.味が濃すぎる。食べる行為がエロ・グロに通じているのはわかるけど、もっと洒脱なものかと思いきや(タイトルは、日本語訳だと何となく軽やかじゃありませんか)、まったく違いました。コワイもの見たさで手を出して、バカをみました。
おばちゃんさん [映画館(字幕)] 5点(2004-06-29 21:29:31)
14.アクのある大盛りな映像が脳裏に焼き付いて離れない。
rexrexさん 5点(2004-06-29 01:04:44)
13.この映画を観るという判断をした時点で、それなりにマニアックな人だと思うので、観た人の評価が総じて高いのはしかたがない。
私はとにかくレストランものが好きで、タイトルだけで選んだために面食らった。なんだ、これは。
重苦しい。息苦しい。焦げついたシチュー鍋の底みたいな映画。
食と性は根源にして原罪。そこに通じるグロテスクと悲哀が全編のダークさ、時折の原色で描き尽くされる。そう、「尽くされる」というにふさわしい徹底さ加減。
これはこれでいいと思う。私の好みでは断じてないが。
よしのさん 5点(2003-12-30 19:50:22)
12.あまりにグロの世界なので当時見てびっくりしてしまいました。でもセットとか衣装とかの雰囲気、登場人物のコクはなかなか見ごたえがありますね。でももう一度見たいとは思えません。
Jadeさん 5点(2003-01-18 22:37:28)
11.アート感が漂う作品。それゆえ一般受けするものではないと思う。僕は現在の映画にあまりにもどっぷりつかりすぎたゆえにこのような作品を見るのは正直抵抗感がある。ある種の究極の感情を映画上で表現したければ俳優以上に映像面等で演出しなければならないのだろうか。だから話し以上に他の面が浮き立ちしすぎておもしろくないものとなっていると思う。
K造さん 5点(2002-07-27 02:15:50)
10.当時ゴルチェ好きだったのと、レストランものが好きだったのと、邦題に惹かれてお気楽な感覚で観てみたら、エログロさに驚きました。突出している芸術性は認められるモノの、繰り返して観たいと思えない後味の悪さ。気楽に観れる作品ではないので、観客を選ぶ作品だと思います。
n@omiさん 4点(2004-03-02 00:04:51)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 49人
平均点数 6.37点
024.08%
136.12%
224.08%
324.08%
412.04%
51020.41%
624.08%
7612.24%
8510.20%
9918.37%
10714.29%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review4人
2 ストーリー評価 8.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 8.66点 Review3人
4 音楽評価 8.66点 Review3人
5 感泣評価 5.50点 Review2人

■ ヘルプ