映画『海がきこえる<TVM>』の口コミ・レビュー(2ページ目)

海がきこえる<TVM>

[ウミガキコエル]
1993年上映時間:82分
平均点:6.25 / 10(Review 99人) (点数分布表示)
ドラマアニメTV映画青春ものロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-30)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督望月智充
演出島本須美(方言指導)
渡部猛(方言指導)
飛田展男杜崎拓
関俊彦松野豊
荒木香恵小浜祐実
緑川光山尾忠志
天野由梨清水明子
金丸淳一岡田
鈴木れい子おかみさん
関智一見習い
さとうあい杜崎拓の母
渡部猛校長
有本欽隆里伽子の父
島本須美
久川綾
山崎たくみ
水原リン
桜井敏治
まるたまり
原作氷室冴子「海がきこえる」
脚本丹羽圭子(クレジット「中村香」)
作詞望月智充「海になれたら」
撮影旭プロダクション
梅田俊之
奥井敦(撮影監督)
製作スタジオジブリ
徳間書店
日本テレビ
企画鈴木敏夫
奥田誠治
制作スタジオジブリ若手制作集団
配給スタジオジブリ(リバイバル)
作画マッドハウス(作画協力)
安藤雅司(原画)
近藤勝也(キャラクターデザイン)
近藤喜文(原画)
小西賢一(原画)
古屋勝悟(原画)
中山勝一(原画)
吉田健一(原画)
美術武重洋二(作景)
編集瀬山武司
録音浦上靖夫(音響監督)
その他IMAGICA(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

79.完全に嘘だらけなんだけど、つまりあんな女の子はいないんだけども、絶対にいないんだけども、でもひょっとしたら?と思う気持ちをものすごい突いてくる。いや、嘘なんだ。嘘なんだよ。わかってます。でも、ひょっとしたら高校時代好きだったとびっきりの美人の女の子と東京の駅で再会できるかもしれない、という嘘を納得させてくる。でも高校時代好きだったとびっきりの美人の女の子なんていないから無理なんだけど。自分で何言ってるのかよくわからなくなってきました。
コダマさん 8点(2003-12-05 05:21:13)
😂 1
78.初見は、20代後半の頃..最近、ふと気になり、改めて観ることに..う~ん 大人です..大人の演出ですね..こんなに登場人物の心情を上手く、リアル且つ高いレベルで演出されている作品だったとは..時間が経ち、年齢を重ねていくと、見えていなかったものが見えてくるんだ..と実感..ところどころ、キザで鼻に付く演出もありますが..物語として、とてもイイ感じです..見直しました! 特に主人公が ビンタ → そして殴られるシーンは必見!..もちろん、アニメとしての作画は合格点、背景も(特に空、雲)きれいです~ さすが、ジブリ ってところでしょうか..良作です.. (ジブリには、このレベルの作品をもっと創ってほしい..)

コナンが一番さん [ビデオ(邦画)] 8点(2003-11-25 16:56:16)
77.まずタイトルがいい。そんで音楽もいい。高知が舞台ってのも「ふーん。」って感じでよかった(笑)他のジブリ作品とはだいぶ感じが違うけど、これはこれでいんじゃない。ヒロインの子が誰からも好かれるようなタイプじゃないのがまた良かった。まあ、高校時代にビデオ借りて観たから面白いって感じたのかもしれないけど。
ブンさん 8点(2003-10-20 18:27:01)
76.高知弁がこの映画の最大のみどころであり、音楽もよく72分という長さも合っている。何度見ても飽きない作品でジブリのなかでも2番めに好きな映画となった。武田真治主演で続編の実写もみたがぜんぜんだめだった。アニメは実写を超えた。
まさるす12さん 8点(2003-02-17 18:29:52)
75.高知弁を直に聞きにいきたいなあ。
マサさん 8点(2003-01-18 10:03:47)
74.夏になると絶対観たくなる映画の一つです。ジブリのイメージを超えて、映画としてかなりいいと思う。淡々とした展開が好きです。
鉄男さん 8点(2002-12-13 22:51:00)
73.かなり好きな作品です。武藤里伽子が女性からはイマイチの人気のようですが、武藤のキャラクターはそもそも同性に嫌われるタイプの女性なので、それはそれでよし。なんだか懐かしい気持ちになれて、久しぶりにドキドキしました。
ニューヨークの恋人さん 8点(2002-09-28 22:05:10)
72.ビンタの応酬シーンは迫力あり!
同窓会もお気に入り。
へまちさん [DVD(字幕)] 7点(2017-11-30 18:53:20)
👍 1
71.後半、とくに終盤になるにつれて好感度が上がっていく、稀有なジブリ作品。
そもそもこんなヒロインは現実的にはいないんだけど、周りの人間が妙にリアリティがあって、そこが他のアニメとは一線を画しているところであり、この映画の魅力を高めているところでもあるんだと思う。
70分ほどの短い時間の中に、青春の葛藤や幼さやいろんな想いを詰めた良作。
自由奔放でどこか寂しげな女の子が魅力的。いや、現実にはいないんだけど。
mhiroさん [DVD(邦画)] 7点(2015-03-21 22:00:29)
70.ネタバレ 拓と里伽子の意識の外で、恋愛が行われているところが良い。二人とも、高校時代の最後までお互いの気持ちに無自覚なんですね。

この映画のように、好意というものは、青春の真っ只中や諍いの中では、無意識の中に閉じ込められていて、自分では気づきもしないものなのかもしれない。しかし、一旦井の外にでたり、違う角度から眺めたりすると、抑えられていた感情が意識となって心の中に立ち現れてくる。失って初めて分かるという感覚や、視点を変えることで分かる感覚ですね。それを、ハワイや東京などというように場所を行き来することで表現しているのだと思います。

井の中の蛙という言葉があるが、大人になるということは、井の外に一歩踏み出すということであり、そしてその出てった先の周りには、それより大きな井が存在している。小さな世界からの脱出を、子供の頃から延々と繰り返すことで、人は大人になっていくということを、この映画は雄弁に物語っている。当たり前のことだけど、これに気づけたのは、けっこう大きな収穫でした。

ジブリの中では、キャラクターの動きが少ないから、キャラクターの生命力が感じられないはずなんだけど、不思議とひとつの世界が成立しているのは、土佐弁という強力な武器を携えることと、写実的なアニメーション、キャラの心情を丁寧に描出しているからこそだと思う。ここで書くのもあれですが、コクリコではこの部分を感じれなかったですね。作品にとって生命力というのは欠かせないものなんじゃないかな。

この作品で残念だったのは、ラストにかけて説明的になっていったこと。ラストの拓の心情吐露でずっこけました。電車に乗らずに、逆のホームに駆けていく描写だけで良かったと思う。
Nujabestさん [DVD(邦画)] 7点(2011-09-15 05:13:24)
スポンサーリンク
69.ネタバレ アタシは里伽子みたいなオンナは大嫌いよ! ほぼ確実に女子からは嫌われるタイプだと思うわ。 ただ…なぜか男子ってああいう娘に惹かれたりするみたいね。 特に里伽子みたいな、自由奔放だけどどこか淋しげな雰囲気を持ったカワイイ(←コレ重要!)女の子だったりすると。 どう考えてもイヤなオンナなのにねえ。 それに引きかえ男子は二人とも純粋でカワイイわー。 アタシは土佐弁をしゃべるオトコも大好きよ!
梅桃さん [地上波(邦画)] 7点(2011-09-02 20:37:03)
68.高校生の時に初めて観たので思い出深い作品です。さすがに今観たら時代を感じますがたまに観返したくなる良い作品です。
アフロさん [地上波(邦画)] 7点(2011-08-04 01:29:54)
67.ネタバレ テレビでたまたま見て視聴。高校生から大学生になる過程の、本人たちにとっては「重大な」出来事が起こる中でのやり取り。なんでこんなに懐かしいんだろう、と思ったら、氷室冴子先生の原作だったんですね。「なぎさボーイ」「雑居時代」「なんて素敵にジャパネスク」など、コバルト文庫を本当に夢中で読んでいた頃を思い出しました。90年からアニメージュに連載していた作だそうで、知らないのも納得。原作を読みたくなりました!
ハクリキコさん [地上波(邦画)] 7点(2011-07-23 08:37:41)
66.ネタバレ 初見は小学生の頃、それから高校の時、大学の時と何度か見返してきたが、歳をとるごとに共感する所が変わる。今は同窓会の後アーケードを歩いていき高知城を見上げるシーンがぐっとくる。旧友と郷里へのノスタルジー。見えているのは原風景、そこではきっと海がきこえている。お盆には帰ってみませんか?逢いたい人、いると思います
長谷川アーリオ・オーリオさん [地上波(邦画)] 7点(2011-07-18 00:28:44)
👍 1
65.ネタバレ 映画専門な感のあるスタジオジブリには珍しいテレビ用単発アニメ。ヒロインがこれまで見てきたジブリアニメのヒロインと比べてかなりイライラする性格(ひょっとしたらジブリアニメのヒロイン史上最悪かも。)だったり、未成年の飲酒シーンがあったりして、(冒頭のお断りテロップにビックリ。)これ、本当にジブリなのかと一瞬思ってしまったが、同時にそこがちょっと新鮮に感じられたりもした。高校生の青春を描いたアニメとしてはむしろよく出来ていて、友情や恋など「耳をすませば」のような青臭さを感じてもおかしくないのにそれをあまり気にせずに見られたのが不思議。同窓会前夜に昔殴ってしまったことを謝る松野には自分にもそういうところがあるかも知れないと思い、つい感情移入してしまった。同窓会のシーンも印象的で、とくに「私たち、狭い世界に生きてたんだね。」というセリフに昔の自分を思い出してしまい、当時の自分の価値観というものがいかにどうでもいいものであったかを思い知らされるときがあるのでなんだか共感できたし、すごくリアリティーを感じ、ちょっぴり切なくなった。いつも欠席している同窓会だけど、今年はちょっと行ってみようかという気にも少しなったかな。全体的に見てジブリっぽさはあまり感じられない作品で、実質若手スタッフ育成のための企画だったようだが、最近のジブリアニメにはないよさ(本職の声優使ってる以外で。)は確かにある作品に仕上がっている。
イニシャルKさん [地上波(邦画)] 7点(2011-07-17 02:01:29)
64.ネタバレ 観てる間ずっと里伽子にイライラしっぱなしだった。方言を馬鹿にするわ、松野に酷い振り方するわ、協調性はないわ、ビンタはするわ…。通常のアニメ視点で見るなら最低のヒロインであり、それに主人公が惚れる理由もちゃんと説明されてない。せいぜい複雑な家庭環境に同情するくらいである。
あまりの内容に最初原作だか脚本だか書いた人間の人格を疑ったが、同窓会で「狭い世界に生きてたね」と当時を振り返り、わだかまりが解けるシーンにすごく共感できた。その気持ちはよくわかる。そしてこのシーンによって、この理不尽とも思える内容を作中のキャラと同じように許せるような気がしたのだ。
性格が良くない異性になぜか惚れてしまう事は現実の恋愛にはよくあることだ。思春期の子が「狭い世界」の価値観で理不尽な行動をしてしまう事も往々にしてある。一転してすごくリアリティのある世界に感じられてきた。まさに甘酸っぱい青春だ。逆に、今まで自分が見てきたアニメがいかに都合のいい、作られた世界だったかを思い知らされた気がした。が、同監督の劇場版きまぐれオレンジロードの評判を聴く限り、単純に空気が読めない人なのかもしれない(笑)いずれにせよ自分の青春時代と重なるものが多くあり、ギリギリ不快のラインを超えないあたりで青春というものが描けていたのではないかと思う。(もちろん、不快のラインを超えてしまう人が多いであろうことも容易に想像できる)
sinboさん [地上波(邦画)] 7点(2011-07-16 01:08:05)
👍 2
63.リカコみたいなヤツは絶対好きにならんなぁ~って気持ちが続いたので、感情移入できないまま映画が終わってしまった感じです。何気なく描かれている様々な高知の風景には好印象なのですが、これをジブリアニメとして製作する意図はわかりませんでした。ジブリで製作したという事より、原作のアニメ版が作られたって程度に考えると、良作ではあると思います。同窓会のシーン、何故か妙に切なくなってしまったのが良かったです。みんな元気かなぁ。
Fukkyさん [ビデオ(邦画)] 7点(2008-12-23 07:02:40)
62.う~ん ノスタルジック
リーム555さん [DVD(邦画)] 7点(2007-02-21 18:45:51)
61.ネタバレ 思春期の、ほのかな熱病にかかったような、そんな風景。 大人になってしまったら、別にどうってことないことでも、それまでの人生で初めて出会う小さな驚きと戸惑い。 高校生の頃、こんな瞬間を過ごしてみたかったなぁと思う。 そんな映画です。
とっすぃさん [ビデオ(邦画)] 7点(2006-05-18 02:42:01)
60.ネタバレ 高校二年生の杜崎拓の学校に、東京から1人の女の子が転校してきた。その少女の名は里伽子。
運動だけじゃなく勉強もできるスーパーな女の子。でもツンとしていて人の輪に入ろうとしない
為かクラスの中でも浮いた存在だ。そんな彼女に杜碕拓の親友であるクールな眼鏡青年 松野が
恋をする。ことは、修学旅行の時、里伽子がお金を落としてしまい拓から6万円を借りるところ
から始まる。でも実は里伽子はその6万円を東京に住んでいる父親に、会いにいく費用に
あてる為、嘘をついていたからさあ大変。なんやらかんやらで拓と里伽子は東京に2人きり
で旅行するはめになり、しかも同じホテルに一晩泊まることになってしまう。拓と里伽子と
松野の関係やいかにwww 1時間ちょっとの作品ではあるが、とても良い感じの作品だった
と思う。何より主人公拓が、もうメチャクチャ良いやつなんで俺すんごく拓のファンになって
しまったw 拓の親友でクールな松野のキャラも俺大好き。こういう松野みたいな落ち着いた
冷静な人と友達になってみたいなあって俺も思う。拓が松野をなぜだかいつのまにか親友だって
思ってしまうのも無理ないと思う。拓は、松野がダイスキで松野が親友だから、里伽子には手
出そうなどとはしなかった、本当良いやつ、好印象。思春期の三角関係を爽やかに描いた
作品。里伽子のキャラは、やっぱり腹立つと思う。可愛いのは確かだけど、やっぱり
松野に対するヒドイ言葉や、自分勝手な行動とって謝りもせず迷惑かけるとこなんかはワガママ
で正直ムカツクところがある。でも自分の意志を持って行動してる所には賛同できる。(クラス
の女子に取り囲まれた時自分の意見述べてた)。風呂桶の中で寝る人に会いたいから・・・って
東京の大学を密かに受けていた里伽子・・・・良い話じゃないですかw


アキトさん [ビデオ(吹替)] 7点(2005-09-24 06:30:39)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 99人
平均点数 6.25点
000.00%
100.00%
222.02%
388.08%
41111.11%
51212.12%
61717.17%
72222.22%
81717.17%
955.05%
1055.05%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review5人
2 ストーリー評価 7.70点 Review10人
3 鑑賞後の後味 8.37点 Review8人
4 音楽評価 7.42点 Review7人
5 感泣評価 6.40点 Review5人

■ ヘルプ