映画『フランケンシュタイン(1931)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

フランケンシュタイン(1931)

[フランケンシュタイン]
Frankenstein
1931年上映時間:71分
平均点:6.41 / 10(Review 39人) (点数分布表示)
公開開始日(1932-04-15)
ホラーSFシリーズものモノクロ映画小説の映画化戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-06-07)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジェームズ・ホエール
キャストボリス・カーロフ(男優)フランケンシュタインの怪物
コリン・クライヴ(男優)フランケンシュタイン博士
メイ・クラーク(女優)エリザベス
エドワード・ヴァン・スローン(男優)ウォルドマン博士
ライオネル・ベルモア(男優)
フランシス・フォード(男優)ハンス(ノンクレジット)
前田昌明(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作メアリー・シェリー「フランケンシュタイン」
脚本ロバート・フローリー(ノンクレジット)
撮影アーサー・エディソン
製作カール・レムリ・Jr
ユニバーサル・ピクチャーズ
特殊メイクジャック・P・ピアース(ノンクレジット)
特撮ジョン・P・フルトン特殊効果(ノンクレジット)
美術チャールズ・D・ホール
ジャック・P・ピアース(メーキャップ・デザイン[ノンクレジット])
その他カール・レムリ〔1867年生〕(presenter)
あらすじ
若き科学者ヴィクター・フランケンシュタインは、研究の足場であった大学を離れ、田舎の古城を借り受けて秘密の実験を続けていた。心配して尋ねてきた恩師や婚約者にも、事情を話すことなく黙々と実験を続けている。やがて彼は研究を完成し、彼らにその成果を見せた。それは死体を継ぎ合わせた異形のモンスター。彼はそこに生命を吹き込んだのだった。人類は死を乗り越えた。そう考えるヴィクターにも、ひとつだけ目論見違いがあった…完成したモンスターの「部品」は完璧ではなかったのだ…ご存知、古典SFホラーの原点。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

19.あぁ、フランケンシュタインって怪物を作った博士の事だったんですね。いまの今まで怪物の名前がフランケンシュタインだと思ってた(笑)。まぁ当時はさぞかし怖かったんでしょうねぇ、あんな前置きがあるくらいですから、、、。それにしても最後の風車って、「スリーピー・ホロウ」に出てくる風車と同じですね。ティム・バートンはあんなところにもオマージュをしてたんだな、、、。
あろえりーなさん 6点(2004-07-08 22:49:06)
18.ネタバレ 古典中の古典だけど、意外と(なかなかビデオで置いていないので)観た事が有る人が少ない、けど必見の作品。怪物のイメージを確立させた功績が何にも勝ります。が、救いが無いよね、今観ると。怪物が殺されるのは(成り行き上)仕方が無いとしても、その直後、主人公のハッピーエンドのシーンで終了。「そりゃねえだろ!」て感じです。主人公のフランケンシュタイン博士には何の裁きも無し。時代が時代と言って、許される物なのか?今の時代観からすると、この点数。
こじろうさん 6点(2004-06-05 17:49:24)
17.この作品、「ミツバチのささやき」で劇中劇として登場するんですよね。僕はそこからの流れで観たんですが、ちょっと期待はずれかな?もうちょっとフランケンシュタインの悲しみみたいなところも観たかったし(と思ったティム・バートンが作ったのが「シザーハンズ」や「フランケンウィニー」なのでしょうね、きっと)、あのマリアという女の子とのふれあいももうちょっとあってもいいんじゃないかと思うし、何より最後のハッピーエンドはちょっと牧歌的過ぎますね。でも後の映画界に与えた影響は大きいのでしょうねえ。
ぐるぐるさん 6点(2003-05-07 22:00:05)
16.フランケンといえばこれ!!最近、また鑑賞しましたが小さいころ深夜映画をみて、うなされました(笑 最後は子供の死人まで出たわりには明るいラスト!!でも、製作された時代を考えれば優良作品です!
ヒロパパさん 6点(2002-12-07 00:44:47)
15.ネタバレ 『魔人ドラキュラ』を受けての直接的な第二弾で、結果的にコレも金字塔・歴史的ホラーになったってコトなのですが、正直アッチより全然観易い…つーのが(コッチの方は)テンポが全然悪くないのですよね(時代的なコトかと思ってましたが、アッチはソレでもチョイ特殊…とゆーコトだったよーで)。でも、今作も同様にその最も普遍的なクオリティとゆーのは、言わずもがなやはり主役?のボリス・カーロフそのヒトですよね。実に素晴らしい役づくり+演技でしたです(⇒映画としての「一見の価値」はもはや永劫不滅ですね)。

重ねて、ホラー・スリラーとしても(極め付きにシンプルな内容も相まって)ごく普遍的な価値・面白さを今だに備えて居ると思いますし、特にマリア絡みのエピソードについては現時点でも確実に映画的内容として立派にクオリティの在るモノだと言えるでしょう。ただし、点数としてはやや迷いましたがいったんこの位にしておきます。個人的に『魔人ドラキュラ』よりは少し上かと思うのですが、次作『フランケンシュタインの花嫁』よりは下かな…ちゅう辺りを重々鑑みて、のコトですね。
Yuki2Invyさん [インターネット(字幕)] 5点(2023-04-27 00:10:08)
14.ネタバレ モンスターと少女が水辺で遊ぶシーン、これは間違いなく名シーンなのだが、描かれ方が淡白なのが残念。
しかしさぁ、勝手に作っておいて、最後に火あぶりはアンマリだぁ。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 5点(2020-12-15 19:25:15)
👍 1
13.ネタバレ 見たことはなくても名前とカーロフの顔くらいならだれでも知っているフランケンシュタイン。かなり期待して見たのですが、あんまり怖くなくてガッカリ。怪物よりもせむし男のほうが怖かったような気もします。湖畔で女の子と戯れる怪物…少し萌えた。「あ、こいつ優しい怪物なんだな」と思ったら湖にドーン!で死体ドーン!俺の気持ちはドローン。

鑑賞後に思い浮かんだのはやはり『キング・コング』でした。お前よお、勝手に生み出しといて怖くなって退治して、すっかり何もなかったかのような顔で結婚式なんてやりやがって。そりゃ怒るよ!ごもっともだよ!高層ビル登っちゃうよ!まあ、風車しかなかったから風車で済ませたけど。
カニばさみさん [映画館(字幕)] 5点(2015-05-06 19:48:43)
12.「フランケンシュタイン」のモンスターと言えば、やはり本作のキャライメージが一番強い。
役者さんのメイクや動きなどが凝っていて観ているだけで面白いのだが、
モンスターの悲哀さはあまり表現されておらず、内容の方は今ひとつ。大変古い映画作品だが、
どちらかと言えば娯楽系の、普通のホラー映画に近い作りといった印象の作品だった。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 5点(2011-08-27 16:35:33)
11.ネタバレ 古典としての価値は高いだろうが、今見て面白い作品かと言えば、流石に面白くはないな。よってたかってやっつけるような怪物じゃなかろうに…。フランケンシュタインが博士の名前なら、あの怪物はなんて呼べばいいのだろうね。
すべからさん [DVD(字幕)] 5点(2010-12-25 18:04:34)
スポンサーリンク
10.歴史的・資料的価値としては認めますが、現代において、見て楽しめるかと問われれば、やはり無理があると言えます。ストーリーはシンプルなので、見る側がどれだけ好奇心と恐怖を味わえるのか、評価の分かれ目になります。私には恐怖が感じられませんでした。ただ、続編はとても気になります。
shoukanさん [DVD(字幕)] 5点(2008-11-15 18:06:33)
9.ネタバレ まあ、普通の脳を落としてなければ・・・・・。そしてその後安易に犯罪者の脳を持って行かなければ・・・・・という感じですね。
TMさん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-09-19 10:43:49)
😂 1
8.とりあえずフンガー!(すんません意味はないです)。んで感想やけども、昔のホラー?なんで、えらくあっさり作られてた。テンポがいいとゆーか、ハショリすぎとゆーか、ラストも、これで終わり?ってな感じにサラッっと終わってるねん。ただ一時間そこそこの映画やけど、それでもちょっぴり長く感じてまうのは、最近、初めて観たにもかかわらず、有名すぎるのでストーリーはだいたい知ってるし、音楽もほとんどないからかな~。ただ、この映画観てると、やっぱり、あの怪物に感情移入してまう。ってゆーか、悲しい生き物に思えてしまう。犯罪者の脳で作られた一応悪役?モンスターやろうねんけど。だからラストが妙に釈然とせーへんのかな?悲しい生き物ってニュアンスは狙って作られてるんやろか?多分狙ってると思うけど。でも少女を無造作に投げ込むねんな~。ちょっとびっくりしてもーた。このへんの純粋と怪物のサジかげんは昔に作られたのに、結構すごいって思ってもーた。でも全体的にやっぱり、今の時代に毒されてる俺からしたら、なにも感じることなく、サラッと終わって、フランケンの古典映画観ましたって満足感だけが残っただけやったかな。
なにわ君さん 5点(2004-12-31 18:06:45)
7.ネタバレ フランケンシュタイン博士のいい加減さが鼻につく。やっぱりボンボンなのね、結局は。後始末を恩師に頼んでおいて、自分だけ結婚して幸せになろうってか。そんなの許せない。絶対に許してなるものか!と思いながら観ていたので、ラストはイヤだった。なんでモンスターを火攻めにあわせなきゃいけないのよ。なんで博士は自分の手でピリオドを打たないのよ。解せない……。
元みかんさん 5点(2003-10-26 22:14:30)
👍 1
6.人造人間という、人間の、生命の存在価値すら問われるきわめてシリアスかつSFチックな設定だが、それを微塵も感じさせない、ある種牧歌的なゴシックホラー。「フランケンシュタインの怪物」のイメージを定着させた貢献度は高い。
mic550さん 5点(2002-10-19 23:28:08)
5.あの当時としては研究所のセットはかなり大掛かりだったんでしょう。評価できます。怪物は女の子を「花」と同じくらい綺麗なモノと感じてしまいそのために川に投げ込んでしまう。あのシーンは複雑な感情を抱きます。怪物が生まれるまでの展開にはダラダラとしていて正直疲れました。
さかQさん 5点(2002-09-17 01:11:06)
4.ネタバレ マッドサイエンティストのフランケンシュタイン博士が、人造人間を作る話です。このフランケンシュタインという人が、ペラペラに軽薄な奴で、マッドサイエンティストなら、最後までそれに徹しろと思うのですが、人造人間に命を吹き込むのに成功した後は、何故か正気に戻って、新妻との新婚生活を楽しみ始め、自分がつくった怪物のことを忘れてしまうというノーテンキさ。その間に人造人間が町に飛び出して、人に危害を与えるという、もうね。マッドサイエンティストの風下にも置けません。一方、「せむし」はなかなかに「せむし」らしく役をまっとうしています。秘密の研究所も立体的なつくりでいい感じです。
camusonさん [DVD(字幕)] 4点(2023-03-30 17:40:08)
3.高校の英語の時間で見たんですけど、あんまり面白くなかった。長かったし、フランケンシュタインの出番が少ないし意味不明な行動をとるし(人造人間だから仕方ないかもしれないが)。
cocooonさん 4点(2003-02-28 14:08:51)
2.「真説フランケンシュタイン/北極に消えた怪奇人間」鑑賞済みであらすじは頭に入っていました。ボリス・カーロフ演じる怪物が子供時分に漫画で見たのとソックリで元祖なのですね。少女に向けた微笑み並びに花びらと同じように浮くと思っての行為が忘れ難いのですが、他は単なる粗暴者であるのが物足りません。フランケンシュタインの葛藤の無い身勝手さに溜まってゆく鬱憤が結末に爆発しました。母が生まれる以前に製作された怪奇映画の金字塔であるだけに残念さがひとしおです。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 3点(2018-09-07 20:55:22)
1.ネタバレ やはり、「今見るとそこまで…」ってのが正直な感想です。だってホラーなのに怖くないですもん。怪物っていっても、背丈は人間と同じだし、普通に取っ組み合いできてるじゃないですか笑。先にデニーロのリメイク版を見て、怪物の悲しみが描かれてる点がすごくよかったので、この話をホラーとしては見れないんですよね。だから最後風車ごと焼かれるシーンの怪物がかわいそうでかわいそうで…。でもそこもあまりにあっさり描かれてて私としては不服。まぁ当時では衝撃のホラー映画だったのでしょう。
TK of the Worldさん [DVD(字幕)] 3点(2007-11-27 13:43:44)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 39人
平均点数 6.41点
000.00%
100.00%
200.00%
325.13%
425.13%
51128.21%
6512.82%
7820.51%
8615.38%
937.69%
1025.13%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.80点 Review5人
2 ストーリー評価 7.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.75点 Review4人
4 音楽評価 8.00点 Review3人
5 感泣評価 8.00点 Review2人

■ ヘルプ