映画『北国の帝王』の口コミ・レビュー

北国の帝王

[キタグニノテイオウ]
Emperor of the North
(Emperor of the North Pole)
1973年上映時間:122分
平均点:6.57 / 10(Review 37人) (点数分布表示)
公開開始日(1973-12-22)
アクションドラマサスペンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-10-13)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・アルドリッチ
助監督マルコム・R・ハーディング
キャストリー・マーヴィン(男優)エース・ナンバーワン
アーネスト・ボーグナイン(男優)シャック
キース・キャラダイン(男優)シガレット
チャールズ・タイナー(男優)クラッカー
サイモン・オークランド(男優)警官
マット・クラーク(男優)Yardlet
イライシャ・クック・Jr(男優)Gray Cat
シド・ヘイグ(男優)Grease Tail
ランス・ヘンリクセン(男優)Railroad worker (ノンクレジット)
小林清志エース・ナンバーワン(日本語吹き替え版)
富田耕生シャック(日本語吹き替え版)
上田敏也クラッカー(日本語吹き替え版)
槐柳二(日本語吹き替え版)
飯塚昭三(日本語吹き替え版)
脚本クリストファー・ノップ
音楽フランク・デ・ヴォール
撮影ジョセフ・F・バイロック
製作総指揮ケネス・ハイマン
配給20世紀フォックス
特撮L・B・アボット(特殊効果)
美術ジャック・マーティン・スミス(美術監督)
ラファエル・ブレットン(セット装飾)
ウォルター・ブレイク〔タイトル〕(タイトル・デザイン)
編集マイケル・ルチアーノ〔編集〕
字幕翻訳清水俊二
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

37.ネタバレ 「アクションは必ずしも殴る蹴るや銃を撃つ必要は無い」という事を証明するシンプル・イズ・ベストな傑作。
無賃乗車を繰り返すホーボーと、それを阻止し列車を守ろうとする鉄道員の戦いを描いたアクション映画。
冒頭からニワトリの奪い合いで始まり、経験豊富という感じの男がいそいそと列車に乗り込み、ソレを見たマーヴィンのニワトリを奪おうとしていた青年が彼を追って列車に乗り込む。
その青年の気配に気付いたか、車掌のような男は彼らが乗り込んだ車両に鍵をかけ閉じ込めてしまう。
列車が動き出し、中の2人は会話をはじめる。車掌の仲間達が待ち受ける駅に近づけば近づくほど青年は焦り、もう一人は狂ったフリをして意外な行動にでる。
冒頭から対象は呼吸をするように動き続け、緊張感を持続させる事で駅に着くまでのスリルを極限まで高めている。
その後のマーヴィンとボーグナインのどちらが勝つかと賭けるところの斬新なカット、それを巡る男達の狂気の場面。イスごと叩き付ける場面が示すように、ボーグナインは客の安全を守るというよりはその思いが暴走し本来列車を補助する道具を凶器に変えて襲い掛かる。
まあ、ホーボーたちの無賃乗車がいきすぎれば鉄道会社が倒産しかねないからね。手をこまねいてもダメだし、彼のようにやりすぎてもマーヴィンのような“大者”を惹き込んでしまうのだが。
一方で、ホーボー仲間として協力する筈のマーヴィンとキャラダインも知らず知らずの内に互いの脚を引っ張り、やがて決別の時が訪れる。キャラダインに「薄情野郎」と言われてあたりを見回し「俺?」と返すシーンは爆笑。
仲間というより「あくまで利害の一致で協力していたに過ぎない」というドライな人物像は初期から貫かれてきた。本当に友情を結んだ例もあるけど、基本的には利害の不一致が起きれば争いになるのがお約束みたいなもん。
この映画は水も象徴的に出てくんだよねー。
マーヴィンが水で体を清めたり、霧や雨の中を走る列車の雰囲気、給水タンクに刻まれた文字、ホーボーを焼く蒸気。
視界が悪い中ホーボーたちの罵りと対向車とのギリギリのすれ違い、何度も列車に挑むマーヴィン。
急ブレーキの怖さを実感する場面は戦慄を覚えた。ラストの一騎打ちも熱い傑作!
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-03-14 16:39:47)
👍 1
36.アルドリッチ作品の中でも特に好きな一本。あつい映画・・
KINKINさん 9点(2003-06-30 22:04:49)
35.これは一番最初テレビの深夜放送でみたんだけどただただスゴかったなぁ~。もうオヤヂの魅力爆発って感じ。オレもヤツラのような熱いオヤヂになりてぇ~~!
イサオマンさん 9点(2003-03-27 22:54:07)
34.ネタバレ 冒頭ののどかな荒野をSLが走るシーンから、突如無賃乗車犯が車掌に突き落とされ、列車に轢かれて体が真っ二つになる衝撃的なシーンにまず引き込まれました。実際に大恐慌下のアメリカで車掌とタダ乗り浮浪者の命がけのバトルがあったのかは知りませんが、鶏で殴りあったり、、対向列車との正面衝突を間一髪で回避する場面、薬(or包帯?)の代わりにグリース(orオイル?)を塗り込む場面、グリースを塗ったレールで空転する車輪、タダ乗りテクニックの数々、ムダ毛処理している女性を覗き見してしまう場面など、印象に残るシーン満載のちょっと変った面白いストーリーの、サスペンス+アクション+男のプライド+暴力・動物虐待+SL映画でした。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2014-09-23 16:56:29)
33.アーネスト・ボーグナインが目をギロッと顔が怖いよ(笑)リー・マーヴィンと彼は希有な俳優さんなので男臭さ丸出しの演技合戦は迫力がありすぎ、顔の表現と演技が一致してる映画も珍しいです。シャックを倒すという一つの目的の為にホーボー達が19号に向って行く姿はなんかカッコイイし熱すぎる映画なんだけどたまにBGMがコミカルっぽくなるのはなんか変な感じ。オープニングのボーグナインのホーボー突き落としで体真っ二つになるシーンはなんか笑っちゃって。。。ヘンかなぁ??
M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 8点(2010-03-16 11:40:53)
32.好きな映画。無賃乗車常習犯のリーマービン、それを阻止しようとする鬼車掌役のアーネストボーグナイン。他愛もないことにむきになり激しくぶつかり合う男たち。地味なストーリーだけど捨てがたい雰囲気がある。
くるみぱぱさん 8点(2003-07-09 05:26:51)
31.暑い、暑すぎる。暑苦しすぎるぞ、リー・マービンとアーネスト・ボーグナインのアップ。ロッキーの冠雪も溶け出す程の暑さだ。そして熱い、熱すぎる。キセルにここまで熱くなれる男とキセルの摘発にここまで熱くなれる男の、沸点を超えた戦い。「北国の帝王」というタイトルからは想像もできない位ホットでヒートする、ただの浮浪者とただの車掌の攻防戦(こう書くと情けないが…)。ここには善も悪も勝者も敗者もいない、こりゃロバート・アルドリッチの傑作だ! ついついコメントまで熱くなってしまい、勢いで8点献上だ!
sayzinさん 8点(2002-01-07 20:22:16)
👍 1 😂 1
30.アメリカ大不況時代のさなか、ホーボーと呼ばれた浮浪者たちは、生き残るための最低の手段として無賃乗車で鉄道を利用して、野宿地から野宿地へと食べ物と寝ぐらを求めていった。正常な社会情勢ではケシからぬこの振舞いは、生きるか死ぬかの瀬戸際ではむしろ必要悪なのだが、ここで彼らに鉄道側と対決する必要性が生じる。この映画は、ふてぶてしいまでの生きる執念をみせる男たちと、それを阻止しようとする血も涙も無い鬼車掌との血みどろの闘いを、R・アルドリッチ監督がダイナミックかつユーモラスに描いた痛快作!
ドラえもんさん 8点(2001-12-30 00:38:07)
29.ネタバレ この映画、ビデオで持ってたんだけど、カビてしまった・・(泣)

いやぁアルドリッチの映画はイイよねぇ。
ほんと、ただ乗りと、それを阻止するだけの話なんだけど、
胸を張って、ただ乗りしてるリーマービンがカッコいい。
もはや伝説で、下層階級の人たちのヒーローなんだね。

もうね、新聞やテレビには出てこないレベルの話なんだよね。
アルドリッチって下積みが長かったか、生活が苦しくて、いろんな職業してたのか・・
映画学校出には描けない男の話を創るのが、アルドリッチなんだねぇ。

ボーグナインがまた敵役として、よく似合う。
彼は、情け容赦なく、仕事を完遂する鬼にピッタシ。
こんな骨太の映画は、いまアメリカ映画には観られないね、残念。
むしろアジアから、こんな映画が出てくるんじゃないかという予感。
トントさん [DVD(字幕)] 7点(2018-11-21 22:35:45)
28.ネタバレ 何故にそこまで無賃乗車に闘志を燃やすのかがイマイチよくわからないが、何か男と男の戦いというか意地の張合いというか妙に熱い映画だ(笑)。それに加え、アーネスト・ボーグナインの濃いぃお顔wがまた作風にマッチして独特の世界観を生み出していますね。人はいっぱい出てくるが意外にシンプルな構成(ようは細かいところはすっとばしw)で、観ていて変にテンションが上がってくる不思議な雰囲気を持ってます。でも途中の川の清め?のシーンは何だったの?¡(サービスシーンかな(笑))。若干ニューシネマな雰囲気を感じる乱暴な結末も、実は意外にも爽やかなもので、ある種の爽快感を味あわせてもらうモノデゴザイマシタ
Kanameさん [DVD(字幕)] 7点(2015-01-26 12:46:02)
スポンサーリンク
27.ネタバレ 骨太で男臭い映画でした。
まるで生き物の様な機関車の上で、男の意地と意地のぶつかり合いは岩と鉄が喧嘩している様な迫力。それでいてどこか晴れ晴れとした爽やかさを残す作品でした。音楽も如何にも70年代の作品らしくて良かったです。
さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-10-27 00:50:51)
26.ネタバレ なかなか硬派の映画ですな。男にとって重要なことは「誇りと品性」であるということを、2時間かけて描いています。大恐慌時代というのはあくまで背景ですし、列車の無賃乗車も単なる手段というか、「誇り」を描くための一例にすぎない。日本でも「武士は食わねど高楊枝」と言いますが、男には金がなくとも捨ててはいけないものがあるという、心意気がすばらしい(女性にあるのかどうか、それはよくわかりません)。たしかに無賃乗車というのは犯罪ですが、そうした行為にも誇りを持ち、品格を持って臨む。だからこそ、A・ナンバーワンは“帝王”と呼ばれるのです。シャックもシガレットも、帝王の前ではただの俗物。「高貴な魂」の輝きを見せてくれた作品でした。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-09-29 22:20:12)
25.貨物列車への無賃乗車に命をかける男と、それを命がけで阻止しようとする車掌との、命がけの戦い。って何に命かけてのよ~。無賃乗車の帝王学。たかがタダ乗り、リー・マーヴィンはいったい何をとくとくと自慢げに語っているのやら。⇒そこがいいんです。あまりにも価値観に一般性がないので(笑)、信念が生き、対立が生き、アクションそのものが生きる。ただ、この作品、「列車モノ」という非常に魅力的な題材な訳ですから、もうちょっとしっかり列車に乗ってて欲しいなあ(下車し過ぎ)、というのは完全に個人的な好みの問題ですが。あと、「ここはコミカルなシーンなんです」と変に念を押すような音楽の使い方って、コレ、どうなんでしょうか。ユーモラスなシーンはちゃんとユーモラスに撮れてんだし、ちょっと音楽はくどいですかね。何にしましても、さすがなのはボーグナイン、『コンボイ』にしてもそうですが、このヒト、打算を超えたサディストの役をやったら、ピカイチですね。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-09-13 07:31:18)
24.ネタバレ もはや何のために戦ってるのかよくわんないですが(汗)、拳と拳で語り合う熱い映画です。ここまでいくともう「愛」ですね。知り合いに「無賃乗車の浮浪者と車掌が戦う話」と勧めても、笑うだけで見てくれないだろうなあ。けど、他人には分からない世界がそこにある感じがして、いい映画でした。私が好きなのは、追いかけてきた駅員を体よく追い返した後に、エースがシガレットに言う台詞。「今までに(生きてきて)何を覚えた?」毎日布団で寝られる生活をしてる自分にも突き刺さってくる台詞でした。生きていくすべをお前は本当に知ってるのか?と突きつけられます。ここではっきり答えられる人はどれくらいいるだろう。このシーンを見ただけでも、自分には無関係の映画だなとは思えませんでした。
ゆうろうさん [DVD(字幕)] 7点(2014-02-12 10:18:25)
23.無銭乗車を生きがいとする「ホーボー」と呼ばれるホームレスと、彼らを乗せまいと襲撃する鉄道員の争いなんですが、冒頭で登場するアーネスト・ボーグナイン扮する鉄道員のホーボーを殺してしまうやり方が病的なんです。
私にとってアーネスト・ボーグナインって、「ポセイドン・アドベンチャー」のイメージが強く、怖いけどいい人って感じだけど、ここまでくると、最後は勧善懲悪に徹しないとエンディングにつなげないんじゃないかなぁって思っちゃいました。
ホーボーにはホーボーなりにふさわしい生き方があり、リー・マービン扮するカリスマホーボーと、彼の後をついていく若者の生き方に私達は違いを見出していきます。
時代は1930年代、世界大恐慌。
男の生き方とは何ぞや?という、いかにも70年代に作られた素晴らしい作品だと思います。
音楽が素晴らしいです。後味もいい。でも邦題が最悪…。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-03-11 03:11:36)
22.ネタバレ 「列車のただ乗りに命を賭ける男」がテーマの映画なんてちょっと前代未聞ですね(笑)。鉄道列車とは普通はどこかに移動するために必要とされるものですが、この映画のホーボーたちは移動地に行く目的があるわけではなく、ホームレスの様に列車で生活している風でもなく、なんかその存在自体が究極の不条理みたいです。そいつらを目の敵にして追い回す車掌との争いは、それだけで現実の世界とはまったく違う別の不思議な空間が広がっている様な感覚すら受けてしまいます。だからこの映画を観るといつも文明滅亡後の闘争を描くSF映画を見せられている様な気になります。 それにしてもリー・マーヴィンとアーネスト・ボーグナインがどアップされるショットは、なんと言うか映画史に残る凄い映像でした(彼らの様な迫力あるご面相の映画俳優は、もう出てこないでしょうね)。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-05-07 17:35:33)
21.ネタバレ ホーボー界のナンバーワンの男と、無賃乗車を殺してでも許さない車掌との、男と男の意地の張り合い。鉄道に関しては一流同士の闘いなので、如何にして列車に乗るか、又乗らせないかの攻防は本当にハラハラしました。そして最後にはタイマンの殴り合い。いいですねぇ、如何にも暑苦しい男の闘いって感じ。如何にもアルドリッチって感じ。最近では余り観られないタイプの映画なので、最後まで飽きずに観る事ができました。ただし73年の映画という事もあり、鉄道上でのアクション等にややヤキモキした感もあります。とにかく役者のアクションがゆっくり見えるんです。今の映画だったら編集で、スピード感を持続させるんでしょうけど。そういう意味で、アルドリッチの暑苦しさをそのままにしてリメイクしたら面白い作品になるんではないでしょうか?ポール・グリーングラスとかトニー・スコットとかがリメイクしたら結構面白い映画になるんじゃないかな。
民朗さん [DVD(字幕)] 7点(2011-04-02 11:36:49)
20.無賃乗車を絶対許さない車掌と意地でも無賃乗車をする男の戦い、、て書くとコメディですね。でもひたすら熱い男同士のバトルが描かれる。この車掌が容赦ない。無賃乗車した者を殺しちゃうんだから。この二人以外に重要な役回りで一人の調子のいい詐欺師が絡んでくるのだが、結局この3人は最後まで出会ったときの関係のままで何も変わらない。主人公と詐欺師の間に親子、あるいは師弟のような関係が芽生えてきそうな展開はあるが、結局何も生まれない。ストーリーに抑揚がないのだ。主人公と車掌の関係はどうだろう。こちらも男の喧嘩にありがちな敵ながらどこか通じるものを見出したり認め合ったりといったものがありそうな展開を見せるも、やっぱり何も生まれない。ストーリーに抑揚がないのだ。なんで高評価なのか知らないが、ストーリーは全然面白くない。あえてストーリーの抑揚を抑えてひたすら男の意地のぶつかり合いだけが延々と映されるのみ。しかし、だから面白いのかもしれない。いかにもアルドリッチ的男くさい映画。
R&Aさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-08-08 12:06:13)
19.ネタバレ この映画で描かれるのは「暴力」ではなく「心意気」である。ホーボーも車掌も絶対悪ではなく、ただ不況下の中で生きていく事に全力を傾けた漢達の熱い話なのだ(それにしてもボーグナイン史上最高の悪役!)そしてエースの叫び。「お前には人の心がわからねぇ!」男なら必見の一本。やっとこさDVD販売。長かった~ぁ。
Nbu2さん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-03-11 15:58:45)
18.ボーグナインが憎ったらしい。エアーウルフの気の良いおっさんとは180度違う。北国のくせに暑苦しい男たちの話。
ロカホリさん 7点(2003-10-09 22:53:15)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 37人
平均点数 6.57点
000.00%
100.00%
200.00%
312.70%
438.11%
5410.81%
6616.22%
71540.54%
8513.51%
938.11%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review5人
2 ストーリー評価 6.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.20点 Review5人
4 音楽評価 6.25点 Review4人
5 感泣評価 7.00点 Review4人

■ ヘルプ