映画『いまを生きる』の口コミ・レビュー(15ページ目)

いまを生きる

[イマヲイキル]
Dead Poets Society
1989年上映時間:128分
平均点:7.19 / 10(Review 300人) (点数分布表示)
公開開始日(1990-03-17)
ドラマ青春もの学園もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-02-11)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ウィアー
助監督アラン・B・カーティス
ジョン・ラスク(第二班第二助監督)
演出伊達康将(日本語吹き替え版【ソフト】)
キャストロビン・ウィリアムズ(男優)ジョン・キーティング
イーサン・ホーク(男優)トッド・アンダーソン
ジョシュ・チャールズ(男優)ノックス・オーヴァーストリート
ゲイル・ハンセン(男優)チャーリー・ダルトン
ロバート・ショーン・レナード(男優)ニール・ペリー
カートウッド・スミス(男優)ニールの父
ケヴィン・クーニー〔男優・1945年生〕(男優)ジョー・ダンベリー
メローラ・ウォルターズ(女優)グロリア
堀勝之祐ジョン・キーティング(日本語吹き替え版【ソフト】)
古田信幸ニール・ペリー(日本語吹き替え版【ソフト】)
松本保典トッド・アンダーソン(日本語吹き替え版【ソフト】)
山寺宏一ノックス・オーバーストリート(日本語吹き替え版【ソフト】)
堀内賢雄チャーリー・ダルトン(ヌワンダ)(日本語吹き替え版【ソフト】)
星野充昭リチャード・キャメロン(日本語吹き替え版【ソフト】)
小野健一スティーヴン・ミークス(日本語吹き替え版【ソフト】)
山口健[声優]ジェラルド・ピッツ(日本語吹き替え版【ソフト】)
上田敏也ノーラン校長(日本語吹き替え版【ソフト】)
仁内建之ニールの父(日本語吹き替え版【ソフト】)
深見梨加(日本語吹き替え版【ソフト】)
増岡弘(日本語吹き替え版【ソフト】)
石森達幸(日本語吹き替え版【ソフト】)
鈴木勝美(日本語吹き替え版【ソフト】)
巴菁子(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木るん(日本語吹き替え版【ソフト】)
松井菜桜子(日本語吹き替え版【ソフト】)
桜井敏治(日本語吹き替え版【ソフト】)
荒川太郎(日本語吹き替え版【ソフト】)
稲葉実(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊井篤史(日本語吹き替え版【ソフト】)
西村知道(日本語吹き替え版【ソフト】)
さとうあい(日本語吹き替え版【ソフト】)
小形満(日本語吹き替え版【ソフト】)
亀井芳子(日本語吹き替え版【ソフト】)
江原正士ジョン・キーティング(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宮本充ニール・ペリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鳥海勝美トッド・アンダーソン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宝亀克寿ニールの父(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田口昂ノーラン校長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
藤原啓治スティーヴン・ミークス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
高木渉リチャード・キャメロン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
真地勇志チャーリー・ダルトン(ヌワンダ)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
池田勝(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
横山智佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
紗ゆり(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
糸博(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本トム・シュルマン
音楽モーリス・ジャール
撮影ジョン・シール
製作ダンカン・ヘンダーソン(製作補)
タッチストーン・ピクチャーズ
美術ウェンディ・スタイツ(プロダクション・デザイン)
ジョン・H・アンダーソン(セット装飾)
ニール・トンプソン〔タイトル〕(タイトル・デザイン)
編集ウィリアム・M・アンダーソン
録音マイケル・J・コーハット
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

20.ロビン・ウィリアムスが説教くさくて苦手になりました。詩が題材というのがどうにもなじめませんでした。
いわゆるいい映画だとは思うし机の上に立つ名シーンはとても印象的だけれど、私には、先生の影響で自由に振舞うようになっていく生徒のほうこそが、型にはまっているように思えてしまいました。自分をこの映画の中心人物だと仮定するとある程度は感情移入できそうですが、やっぱりどうにもクサすぎて完全には入り込めません。
実際には机の上には立たないタイプなので。
るいるいさん 4点(2003-11-18 17:14:56)
19.中学生の時も、高校生の時も、大学生の時も観た。そして、社会人になってまた観たけど、やっぱり私はキーティング先生は個人的に嫌い。ニールの死はキーティング先生のせいだと思っている。私の気分は、いつも、机の上に立たない生徒なのかもしれない。閉鎖的な、管理教育には悪い部分もたくさんあるが、その中でも子供なりに真面目に規律正しく節制のある大人になろうと、努力している生徒がいることを、ドリーマーな大人は認めてはくれないのだろうか? 子供時代にいろいろな大人に出会うことも、成長のきっかけではあるが、あまり出会いたくない教師だ。自由をはき違えているし、あまりに自分が正しいと思いすぎている。努力してきた価値観を勝手に突き崩し、生徒たちに混乱を引き起こす。この混乱は成長過程として必要なことかもしれないが、自分について来ない生徒を憐れむような真似をし、結局は中途半端に去っていく教師はいらない。そもそも言葉の持つ力を知る(詩の朗読)ということと、半端な自己主張というのは違うような気がするのだが。メッセージ性は認めるが、私には受け取れない。
ルクレツィアの娘さん [DVD(字幕)] 4点(2003-10-31 14:11:57)
👍 5
18.泣けない。ロビン・ウィリアムズの演技はどれもこれも同じに見える。パッチ・アダムスもこんな感じだったよな。期待していたのに残念です。ラストのシーンは良かったけど、テンポが悪く、見てて飽きてしまいました。
もちもちばさん 4点(2003-10-07 00:21:14)
17.生きてくのってこんなにぬるくないぞぉ~、先生にも共感できんぞ~・・・と思いながらも最後ジーンと来てしまいました。不覚! それとイーサン・ホークが雪の中を転がるように走っていく姿が切ない・・・。
ジマイマさん 4点(2003-09-28 17:44:37)
16.イーサン・ホークがかわいい!トレーニングディもそうだったけど、おどおどしたキャラが上手いよね!最後は確かにグッとくるものがありましたが、それで終わり?って感じでした。ロビンが主役?ってぐらい出番が少なかった気がしたけど、どうかな?。
オリーブさん 4点(2003-05-15 23:38:48)
15.ずっと違和感を抱きながら観ていた。ロビン・ウィリアムスの教師もイーサン・ホークら生徒たちも、なんか現実味が薄かった気がする。
万年青さん 4点(2002-08-17 21:01:22)
14.ピーター・ウィアー監督作品はすべてチェック。「危険な年」が一番です。この映画は狭い世界の話。そんなに深刻か?
masaoさん 4点(2000-05-21 20:17:58)
13.ネタバレ うーん、正直分からなかったです。これは何だろう、と思いながら観てましたが、ワタシの結論としては、「アメリカ版中学生日記」。ロビン・ウィリアムズが、湯浅実さんに雰囲気が似ているような(古い?似てない?)。ラストシーン。立ちあがる子とそうでない子。立ちあがらなかった子の丸い背中が印象的でした。

なたねさん [DVD(字幕)] 3点(2011-12-16 23:34:26)
12.ネタバレ 人気のある映画ですが、とにかく後半からのストーリー展開が嫌いです。穏やかな物語に抑揚をつけるために無理矢理登場人物を死なした感じがしてしまった。結局何の解決もしていないし、後味が悪いし、全然納得いかない。
すべからさん [DVD(字幕)] 3点(2008-03-18 11:52:42)
👍 2
11.思春期の少年達の描写がリアルです。ラストが好きになれませんでした。
色鉛筆さん [DVD(字幕)] 3点(2007-07-27 06:37:29)
スポンサーリンク
10.ただ素直に感動する映画ではないと思います。この映画を観て「この先生最高!生徒達も含めてなんて感動する映画なんだ!」って思ってる人はちょっと見方が違うのでは(ケチつけてるわけではないです)。 厳格な規則に縛られ、個性も尊重されない学校にやってきたキーティング。そこの生徒達はもはや学校の操り人形のよう。キーティングが彼らに教える風変わりな授業。けれど生徒達は次第に「自分」を見出そうと反抗したり、積極的に行動したりする。一人の人間として新鮮なものになろうとする姿には感動する。けれどなあ、キーティングはあまりにも自分の考えを押し付けすぎではないか?映画を観てる間、ずっとそんなモヤモヤがあった。生徒達を解放しようとするのは良いけど、規則が一番みたいな考えの生徒達にいきなり「死せる詩人の会」や、型破りな授業を行っても、生徒達が混乱する事ぐらい分からなかったのか?。そのせいかどうかはよく分からないが、キーティングと父親に挟まれ苦しむ生徒もいたんだし。 私は小説版も読んだのですが、断然小説の方が良かったです。なんというか映画という「動く映像」を見せたおかげで、文字の美しさが消えてしまった気がしてならないんです。ロビン・ウィリアムズといい生徒達といい・・・映画版は心情を伝えるシーンが乏しく意味不明! 一度小説を読んでみるのをお勧めします。
ショップガールinNYさん 3点(2004-06-26 13:02:13)
9.ロビン・ウィリアムス好きなのに理解できなかった。
あなたのはレビオSir.さん 3点(2003-07-19 15:34:32)
8.自殺する主人公格の学生の演技がいかにも演技してます調で鼻につく。自殺の動機付けも描写不足。死ぬ気だったら何でもできるだろうが。机に上がらせたり、外で歩かせたりするのも型にはまらない自由な教育をアピールしたいのだろうが浅い。だから何?という感じ。無理にそんなことやらせてるのはそっちだろうが。私が生徒だったらムカツキますね。イーサン・ホークがどこか影のあるコンプレックスを背負った役がはまっているのはこの映画ですでに定着してますね。演技を感じさせません。
トミーさん 3点(2003-05-14 03:05:50)
👍 1
7.ネタバレ 現実には自分の理想の道を選んで苦労する人間もいるし、
自分の理想の道を選んで成功して生き生きと過ごす人間もいるし、
レールの上で幸せを見つける人もいるし、
レールの上で苦痛の連続を感じながら抜け出せない人もいる。
舞台にたって、精一杯演じて、いい評価をもらえた、けれど父親は反対。
死んでも母親は何も夫に言わない、父親は一教師のせいにして納得する。
死んでも愛されなかった子供。生きるのを放棄した人間に
愛なんてなくていいのかもしれませんが、精一杯の反抗だとしたら救いがなさすぎて嫌いです。
他にも色々嫌いな部分があるんですが長くなるので省略します。
嫌いなシーンが変にリアルで、好きなシーンが変にニセモノくさくて、
この映画で全く感動できませんでした。面白くて笑ったシーンはあるので2点・・・。
ラストに大人になったメンバーがお墓参りでもして、
「いい演技だったよ」なんて言ってるシーンがあれば点数も変えてたかも。
何を見ても憂鬱にならない私が憂鬱になったのは二百の映画の中、これが初めてです。
アオイさん 2点(2004-10-22 05:48:43)
👍 1
6.こんな先生いたら疲れるだけ。アカデミー脚色賞?冗談でしょ。
ymlさん 2点(2003-08-10 13:43:48)
5.泣き映画と思ってビデオを借りたんですが自分は全然だめでした。これを見たころからロビンウィリアムズがダメになった気がする。ロビンがいい人をやればやるほど嫌いになってゆく。
木根万太郎さん 2点(2003-03-13 15:47:24)
4.詩に命まで掛けそうな勢いの学生たちに、感情移入できなかった。いい映画なんだろうけど。
Takuyaさん 2点(2002-03-10 05:36:42)
3.この映画の内容は、青春の甘酸っぱさの極端な例だと思います。そう人生って、うまくいくものではないという教訓を伝えたかったのでしょうか。もしそうだとしたら最低な映画ですが、やはり人間の生きる活力や生きる楽しさを伝えたかったのだと思います。「結果よければすべてよし」は、なかなかの名言ですね。
ooo-oooo-oさん 1点(2003-02-04 20:02:38)
2.ホント…嫌な教師!
Keith Emersonさん 0点(2003-11-10 23:22:07)
1.あまり乗り気ではなかったが進められて観た。案の定ダメでした。全然わかんない?なんやこれ。
亜流派 十五郎さん 0点(2003-08-06 22:09:02)
😂 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 300人
平均点数 7.19点
020.67%
110.33%
241.33%
362.00%
4155.00%
5268.67%
65518.33%
75117.00%
85317.67%
94214.00%
104515.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.63点 Review11人
2 ストーリー評価 5.81点 Review16人
3 鑑賞後の後味 5.93点 Review16人
4 音楽評価 6.00点 Review9人
5 感泣評価 6.66点 Review9人

【アカデミー賞 情報】

1989年 62回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ロビン・ウィリアムズ候補(ノミネート) 
監督賞ピーター・ウィアー候補(ノミネート) 
脚本賞トム・シュルマン受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1989年 47回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ロビン・ウィリアムズ候補(ノミネート) 
監督賞ピーター・ウィアー候補(ノミネート) 
脚本賞トム・シュルマン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ