映画『いまを生きる』の口コミ・レビュー(14ページ目)

いまを生きる

[イマヲイキル]
Dead Poets Society
1989年上映時間:128分
平均点:7.19 / 10(Review 300人) (点数分布表示)
公開開始日(1990-03-17)
ドラマ青春もの学園もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-02-11)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ウィアー
助監督アラン・B・カーティス
ジョン・ラスク(第二班第二助監督)
演出伊達康将(日本語吹き替え版【ソフト】)
キャストロビン・ウィリアムズ(男優)ジョン・キーティング
イーサン・ホーク(男優)トッド・アンダーソン
ジョシュ・チャールズ(男優)ノックス・オーヴァーストリート
ゲイル・ハンセン(男優)チャーリー・ダルトン
ロバート・ショーン・レナード(男優)ニール・ペリー
カートウッド・スミス(男優)ニールの父
ケヴィン・クーニー〔男優・1945年生〕(男優)ジョー・ダンベリー
メローラ・ウォルターズ(女優)グロリア
堀勝之祐ジョン・キーティング(日本語吹き替え版【ソフト】)
古田信幸ニール・ペリー(日本語吹き替え版【ソフト】)
松本保典トッド・アンダーソン(日本語吹き替え版【ソフト】)
山寺宏一ノックス・オーバーストリート(日本語吹き替え版【ソフト】)
堀内賢雄チャーリー・ダルトン(ヌワンダ)(日本語吹き替え版【ソフト】)
星野充昭リチャード・キャメロン(日本語吹き替え版【ソフト】)
小野健一スティーヴン・ミークス(日本語吹き替え版【ソフト】)
山口健[声優]ジェラルド・ピッツ(日本語吹き替え版【ソフト】)
上田敏也ノーラン校長(日本語吹き替え版【ソフト】)
仁内建之ニールの父(日本語吹き替え版【ソフト】)
深見梨加(日本語吹き替え版【ソフト】)
増岡弘(日本語吹き替え版【ソフト】)
石森達幸(日本語吹き替え版【ソフト】)
鈴木勝美(日本語吹き替え版【ソフト】)
巴菁子(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木るん(日本語吹き替え版【ソフト】)
松井菜桜子(日本語吹き替え版【ソフト】)
桜井敏治(日本語吹き替え版【ソフト】)
荒川太郎(日本語吹き替え版【ソフト】)
稲葉実(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊井篤史(日本語吹き替え版【ソフト】)
西村知道(日本語吹き替え版【ソフト】)
さとうあい(日本語吹き替え版【ソフト】)
小形満(日本語吹き替え版【ソフト】)
亀井芳子(日本語吹き替え版【ソフト】)
江原正士ジョン・キーティング(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宮本充ニール・ペリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鳥海勝美トッド・アンダーソン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宝亀克寿ニールの父(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田口昂ノーラン校長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
藤原啓治スティーヴン・ミークス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
高木渉リチャード・キャメロン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
真地勇志チャーリー・ダルトン(ヌワンダ)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
池田勝(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
横山智佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
紗ゆり(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
糸博(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本トム・シュルマン
音楽モーリス・ジャール
撮影ジョン・シール
製作ダンカン・ヘンダーソン(製作補)
タッチストーン・ピクチャーズ
美術ウェンディ・スタイツ(プロダクション・デザイン)
ジョン・H・アンダーソン(セット装飾)
ニール・トンプソン〔タイトル〕(タイトル・デザイン)
編集ウィリアム・M・アンダーソン
録音マイケル・J・コーハット
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

40.可もなく不可もなくって感じです。ああいう生徒たちの体験には正直共感が持てるし懐かしいのですが、映画的には何かが欠けていたような気がしてなりません。生徒たちが主役の映画だと思うのですがもっとロビン・ウィリアムスの存在感が欲しかったです。そうしたらもっと感動できていたはずではと感じずにはいられません。ところでイーサン・ホークが若かったというより幼かったのには驚きました。
ゆきむらさん 5点(2004-03-17 02:40:28)
39.皆さんのおっしゃるとおり、ロビン・ウィリアムスはほんとにはまり役だなぁ。
T橋.COMさん 5点(2004-02-11 12:27:13)
38.よくまとまった作品。しかし、名門学校の生徒は世間知らずみたいな観方には疑問を感じる。もっといろいろ考えてると思う。まじめに生きてきた生徒が破天荒な教師に感銘を受けるって構図にはどうもなじめない。マンネリだからというだけじゃなく、実際にはありえないと思うから。
ぷりんぐるしゅさん 5点(2003-12-05 06:59:58)
👍 1
37.ラストは良かったが、前半がどうも・・・
ボバンさん 5点(2003-10-30 19:35:28)
36.なんか中途半端な映画・・・。キーティングの理念は確かに素晴らしくはあるんだけれど、イマイチ心に響かなかったですね。
織姫さん 5点(2003-09-08 22:38:21)
35.中学の先生オススメの映画で見た覚えがあるんですが、詩の朗読会ってのにピンとこなくてそのままおいてけぼりでした。こういうの文化の違いなんでしょうか?
ぽぽ.netさん 5点(2003-08-04 02:58:45)
34.ネタバレ 世間の評価が高すぎると感じる作品。良作であることはあるのだが、自分はそこまで入り込めなかった。背景や事情はどうあれ、ニールの死は先生の責任も少なからずはあると思う。当然結果論となりますが。いい先生だと思うが、精神的に未熟な彼らには刺激が強すぎ、死に至るほどの葛藤を生んだと思います。後味悪いっす。
february8さん 5点(2003-07-25 12:58:58)
33.会がクラス全員ではなく一部の仲間達と言うところでリアリティがでたし、納得できた。でも、なぜか感情移入できなかったのが残念であり、不思議。
ヒガシニホンさん 5点(2003-05-05 21:17:11)
32.いまいち。友人にすすめられて見たけどそんなに感動?って感じです。
ビビンバさん 5点(2002-07-27 13:57:43)
31.子供達の心理状況が非現実的と感じたので、感動できませんでした。いくら締め付けが厳しくとも、あのぐらいの年齢になれば(特に優秀な子供であれば)親や教師の間違いや愚かさに気づいているはずです。設定が小学生だったらよかったかもね。
redsox★☆さん 5点(2002-06-03 19:18:50)
スポンサーリンク
30.合う合わないがあって、こうゆう感動系は僕には合いませんでした。
チャベスさん 5点(2001-10-04 18:43:59)
29.こんなこと言ったら人間じゃないと思われるかもしれないけど、ごめん、なけなかった。「泣ける」というより「悲惨」な映画だと思う。その悲惨さが涙に至らなかった。
シュープさん 5点(2001-07-17 00:15:34)
28.全寮制学校では学問のみならず、親が教えるべき生き方も教えるものだという点で、型破りなキーティング先生以外にそれを見る事がなく、彼の教えに独り善がりな部分を感じてしまい、今一つ惹き込まれませんでした。ロビン・ウィリアムズ安定の善い人ぶりは安心して観れるものの、印象薄いところが物足りません。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 4点(2020-07-20 16:03:05)
27.ネタバレ 引っぱり上げておいて自殺。辞職。あまりリアルに感じられない机の上の総立ち。で、結局なに・・・?? という気分でした。パッケージ(ポスター)の胴上げ写真も嫌い。机に立ち上がった連中も、日数経てば、黒澤映画『生きる』の役所の人たちみたいに気力ない日常に戻りそうな気がするんですよね。「世の中どうせこんなもんだろ」みたいな、結局あまり生きる力を湧かせてくれる話ではない気がする。だいたい『今を生きる』というタイトルもなんだか嫌だ。アリとキリギリスのキリギリスみたいで。
だみおさん [映画館(字幕)] 4点(2012-06-03 00:28:05)
26.なんか許せん。なんか納得いかない。と思ってしまう話でした。
たきたてさん [DVD(字幕)] 4点(2011-07-06 22:10:11)
25.ネタバレ わからん。あの教師があれだけ生徒を引きつけるってのもわからんし
夜な夜な詩の朗読で楽しいってのも謎。
虎王さん [DVD(字幕)] 4点(2010-11-26 23:29:33)
24.一言で言えば品行方正文部省推薦映画。
生徒の性格付けは個性があるように見えて
何か結局優等生。自分の心がスレテしまいすぎてるのかな・・
とはいっても人生経験少ない若造なんだけどね。
なんだか感動の押し売りのような映画でした。
衝撃的な後半もなんだか心に響かなかった。
ただ前半のマッタリとした雰囲気は好きだね。
あとモーリス・ジャールはやはり天才。映画音楽では
この人の右に出る人はいない。自分の中では音楽が
一番印象に残っている。
ロベルトカルバーリョさん 4点(2004-03-15 20:26:27)
23.作品自体は悪くないと思うが、これはどうにもキーティング先生がいい先生だとは思えないので内容からあえて評価を低くします。トッドが自殺するほどの結果にならなければまだ救いがあったが、これではとても取り返しがつかない。一番の原因は親の意のままに子供に進路を命令して、子供の心を理解せず話し合おうともしない親にあるだろう。子供が自殺してもなおこの親はそれに気づかず、原因究明を学校に求めたりしている。この頑迷さは学校が規則で子供を縛り付けたり規制したりしているというところにも描かれる。そういうところにいる子供たちの前に「若いときは今しかない。すぐに老いてしまう。自分に素直に今を生きろ」という型破りな教師の教えは衝撃的で魅力的だっただろう。大人の言うままにエリートコースを歩んできた子供たちにとって、この教え自体は悪くないし彼らには新たな視野が開かれた思いだっただろう。何が共感できなかったのかといえば、彼は一方的な自分の価値観で生徒を扇動しただけだと思うから。たとえば詩の鑑賞理論をくだらないと一方的に論じ破り捨てさえさせたこと。教師が個人的に納得できないことでも、これはまずいろんな考え方を知った上で自分の考えができるように多面的に教えるのが教師ではないのか。トッドは自分が一番やりたいのは芝居だと考え、反対されるのは火を見るより明らかな親の意向を無視し芝居をする。この前にトッドは教師にどうしたらいいかと相談に行くと、親の承諾が得られなければ自分の夢をあきらめるか学校をやめて自分の意思を貫くかしか方法はないと答える。他に道はないと。金銭的にも親の庇護のもとにある生徒に、この2つの選択しかないと言い切ってしまうのも冷たくて無責任すぎる。この教師が立派であるかのような描き方はそれこそ勘違いのように思えてならないので、後味も悪く感動よりも違和感が大きかった。
キリコさん 4点(2004-02-25 23:54:04)
👍 4
22.あまり好きではないです。
↓でどなたかがおっしゃっておられましたが、詩に命をかける少年達の気持ちは私も共感できないです;
ヒナさん 4点(2003-12-01 17:15:32)
21.金八の方がいい。
STYX21さん 4点(2003-11-21 20:04:57)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 300人
平均点数 7.19点
020.67%
110.33%
241.33%
362.00%
4155.00%
5268.67%
65518.33%
75117.00%
85317.67%
94214.00%
104515.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.63点 Review11人
2 ストーリー評価 5.81点 Review16人
3 鑑賞後の後味 5.93点 Review16人
4 音楽評価 6.00点 Review9人
5 感泣評価 6.66点 Review9人

【アカデミー賞 情報】

1989年 62回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ロビン・ウィリアムズ候補(ノミネート) 
監督賞ピーター・ウィアー候補(ノミネート) 
脚本賞トム・シュルマン受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1989年 47回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ロビン・ウィリアムズ候補(ノミネート) 
監督賞ピーター・ウィアー候補(ノミネート) 
脚本賞トム・シュルマン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ