映画『バルジ大作戦』の口コミ・レビュー

バルジ大作戦

[バルジダイサクセン]
Battle of the Bulge
1965年上映時間:169分
平均点:6.30 / 10(Review 37人) (点数分布表示)
公開開始日(1966-04-01)
アクションドラマ戦争もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-06-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ケン・アナキン
キャストヘンリー・フォンダ(男優)カイリー中佐
ロバート・ショウ(男優)ヘスラー大佐
テリー・サヴァラス(男優)ガフィー軍曹
ハンス・クリスチャン・ブレヒ(男優)コンラッド伍長
ロバート・ライアン(男優)グレイ将軍
チャールズ・ブロンソン(男優)ウォレンスキー少佐
ダナ・アンドリュース(男優)プリチャード大佐
ジェームズ・マッカーサー[男優](男優)ウィーバー中尉
タイ・ハーディン(男優)シューマッハー
ピア・アンジェリ(女優)ルイーズ
カール=オットー・アルベルティ(男優)フォン・ディーぺル
小山田宗徳カイリー中佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
井上孝雄ヘスラー大佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚周夫ウォレンスキー少佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日/フジテレビ】
納谷悟朗グレイ将軍(日本語吹き替え版【テレビ朝日/フジテレビ】)
大平透ガフィー軍曹(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中田浩二(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲村秀生ウィーバー中尉(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林修(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
久松保夫プリチャード大佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池田昌子[声]ルイーズ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島宇志夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林清志(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木瑞穂カイリー中佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小林昭二ヘスラー大佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
村越伊知郎プリチャード大佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
島田敏(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本フィリップ・ヨーダン
ミルトン・スパーリング
音楽ベンジャミン・フランケル
撮影ジャック・ヒルデヤード
製作フィリップ・ヨーダン
ミルトン・スパーリング
ワーナー・ブラザース
製作総指揮ディノ・デ・ラウレンティス(ノンクレジット)
シドニー・ハーモン
配給ワーナー・ブラザース
特撮キット・ウェスト(特殊効果)
アレックス・ウェルドン
美術ユージン・ローリー(美術監督)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン[ノンクレジット])
録音ゴードン・K・マッカラム
デイヴィッド・ヒルドヤード
スタントノッシャー・パウエル(ノンクレジット)
その他ベンジャミン・フランケル(指揮)
あらすじ
1944年9月、快進撃を続ける連合軍の前にドイツ軍の降伏はもはや時間の問題かと思われた。しかしドイツ軍は密かに東部戦線よりへスラー大佐を呼び戻し反攻作戦の準備を命じていた。連合軍偵察部隊のカイリー中佐はたまたまヘスラーのジープを空撮する事に成功する。そして森の中に隠されたドイツ軍の新型戦車の姿も…。ドイツ軍の反撃を危惧した彼はすぐにグレー将軍に報告するが情報部のプリチャード大佐らに一笑に付される。しかし彼の不安はその年の12月16日に現実のものとなる。ついにドイツ軍の一大反攻作戦が開始されたのだった…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

37.前から1度でいいから見てみたかった作品。ようやく遠い所のレンタルショップで見つけた(買うと痛手を蒙るので)。前評価を見ていたため模型戦車は覚悟していたけど、全く気にならなかった。普通にどれもリアルでした。インチキ戦車については、戦車に詳しくないから問題ナシ。とにかく戦車がドンパチやってる映画を見たのはこれが初めてなので、凄く面白かったです。
亜空間さん 9点(2004-03-23 21:44:15)
36.今見ても、ロバートショーかっこいい!こういう顔好きです。WW2物では、未だに一番好きな映画ですね。地下室での若い戦車兵との合唱シーンは特に憧れて、歌い真似た事もありました。(危ないガキ)TV放映版では、子供に狙撃されて父親の射殺を命ずるシーンがよくカットされるのですが、へスラー大佐を表わす印象的な場面です。
毒林檎さん 9点(2003-03-15 17:21:35)
35.ナチスドイツの最後のおおばくちの作戦。ナチスドイツ軍上層部は知っていました。勝てるわけ無いと。しかし、やらなければそれまでの業績は全て否定される。 ダメでもやるしかなかった作戦なんでしょうか。映画の冒頭シーンでへスラー大佐は言っています。”我々はいずれ世界から追い出されるのだ、しかし胸を脹れ軍人らしく”と。キングタイガー戦車を多く投入したものの補給が間に合わず敗北してしまった。ぼろまとった米軍が勝利した。・・・事実ですね。やはり、歩兵を中心に戦略立てたほうが合理的なのかな。だって、重機だけじゃビルも建たないものね。
池田 進さん 9点(2002-11-12 00:44:23)
👍 1
34.初見。ヘンリー・フォンダは想定内としても、お目当てダナ・アンドリュース、ロバート・ライアンまでがモッサリして平板な人物像であるのにガッカリもいいところ。この戦闘史実に無知な私でも雪景色の直後のシーンに雪が残っていないのに???。昼と夜が突然入れ替わる某作品を思い出してしまう。ヘスラー大佐が居なかったらリタイア確実。この戦争マニアの軍人魂にもうメロメロ。私のアニメ界のヒーローの一人デスラー総統が重なる絶品ロバート・ショウに点数の全てを。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 8点(2020-06-05 02:07:49)
33.私の中で「ヘスラー大佐=映画史上もっとも格好良いドイツ軍将校」です。
ジャッカルの目さん [地上波(吹替)] 8点(2007-10-27 22:21:50)
32.ネタバレ 10年程前にVHS、その数年後にLDでも購入したのですが、どちらも「完全版」でなく、子供の頃TVの吹替洋画劇場で見たシーンは幻覚か?と悩んでたら、遂に正真正銘の「完全版DVD」が発売!いや~ありましたよ、オープニングでの特殊部隊(偽MP)への「ヒトラーをどう思うか?」という名シーン!他にも「あれ?こんなシーンあったんだ!」と驚きの連続。「戦車の問題」や「誰が主役なのか問題」もたしかにありますが僕はそれなりに傑作だと思います。戦車戦の迫力は「パットン大戦車軍団」や「ヨーロッパの解放」に匹敵しますし、史実(マルメディの虐殺や、ドイツの降伏勧告へのアメリカの「Nuts!」という回答など)もうまく取り入れてるのでは?まあ、キングタイガーは無理ですがシャーマンぐらい本物用意しろよという気もしますが。あと、テリー・サバラスのキャラがどうも「戦略大作戦」とダブってしまって...。そういえば連合軍の本部になってるアングレーヴと「戦略大作戦」の金塊が隠してある街がそっくりな気がするのは僕だけですか?
あおみじゅんさん [DVD(字幕)] 8点(2005-09-27 20:57:07)
31.この映画を見たらみんなそうでしょう。パンツァーリート合唱の場面はしびれました。そして、へスラー大佐のかっこいいこと! あのだらしない(映画の中では)米軍に比べて、鉄の規律のドイツ軍の男ぶり、大佐の男気。私に某IT企業オーナーのように500億円ぐらい自由に使えるお金があったら、ハリウッドの一流どころの監督の顔を札びらではたいてでもリメイクしたい(脚本そのまま、ロケにちゃんと寒い場所使って、タイガー戦車は完璧なレプリカ作って…)…と思う時があります。
しまうまさん 8点(2004-11-12 16:37:07)
30.へ~あの戦車はインチキだったんですか。そら知らなんだ。とりあえず戦車がいっぱいでてきて、壮絶な戦闘シーン、スゲーぞスゲーぞと単純に興奮しておりました。ヘンリー・フォンダ vs ロバート・ショウの関係が、いかにもベビーフェイス vs ヒールの構図で、私はもちろん、断然ショウ派。観てるとフォンダが憎たらしくなってくる。
鱗歌さん 8点(2003-10-13 14:47:14)
29.この頃の戦争映画は純粋に面白くていいですよね。惜しむらくは皆さんの言っている通り、戦車は新しいんですよね。まぁ、撮影がスペインという事もあって、軍の強力もありましたので、仕方無いのでしょうけどね。あと【HLQ】さんがおっしゃっている様にあのドラム缶が浮くのに気付くってのは要らなかったように思いますね。あと、個人的にはブランデンブルクの活躍をもっと見たかった。(笑)
奥州亭三景さん 8点(2002-10-24 23:59:53)
28.私もあの戦車兵の合唱シーンに痺れました。まさに鉄の規律のドイツ軍ならではの場面ですね。連合軍では絶対あり得ない。ドイツ軍最後の大攻勢であるアルデンヌの戦いを描く,という比較的地味な映画,という感じですが,戦争映画フリークだった私にとっては忘れられない作品となりました。ただ,製作当時,M4に5号6号戦車の再現は不可能だったのでしょう。確かM48(M60?)を使っていたのは残念。現代の技術では何とかならないものでしょうか。あ,↓【HLQ】さん,「遠すぎた橋」のサントラ情報ありがとうございました。お陰様で手に入れて,私も車で聴いています。ついついウィリスMBを転がしている気分になります。危ない危ない・・・。
koshiさん 8点(2002-01-26 21:26:53)
スポンサーリンク
27.≪ネタバレあります≫ 最初のドイツ軍の快進撃には、正直面白~いってホント思います。パンツァーリートの大合唱は感動的で、つい私も一番は知っているので歌ってしまいました。途中ヘンリーフォンダがドラム缶が浮くという要らない事を発見し、結果惜しい所で作戦は失敗、ドイツ軍戦車隊は鉄くずになってしまうのだが‥。ただ、ドイツ軍戦車は本当にすごい、シャーマンなど『えっ!何あれ』ってな感じでしたからね。(笑い
HLQさん 8点(2002-01-04 16:27:32)
26.ネタバレ 昭和40年代当時流行っていったミリタリー模型ではドイツ戦車が大人気であったにもかかわらず、アメリカ製戦争映画でのドイツ軍はほとんど間抜けなやられ役に終始していました。しかし本作では最後は負けるもののドイツ戦車隊は基本結構カッコよく描かれていて、それだけで当時の少年だった私は興奮して観たのを覚えています。ネットもなかった時代、米軍の砲弾を跳ね返しながら森の中から戦車軍団が出て来るのを目にできるのは非常にワクワクしましたし、パンツァーリート合唱場面も非常に印象的でした。
クリプトポネさん [地上波(吹替)] 7点(2020-05-10 18:00:11)
25.初見後・・・タイガー対シャーマンの対決における圧倒的なタイガーの強さが印象的。ガフィー軍曹の奮闘ぶりが際立つ(吹き替えカット版ゆえか)。
2回目鑑賞後・・・ドイツ側の描き方が出色。現場を預かるヘスラー大佐の強い意志と悪戦苦闘ぶり、コンラッド伍長の庶民的目線と戦争への嫌悪、経験不足の若い兵士の合唱による士気高揚、シューマッハ少佐の奇襲場面のスリル。
連合軍側はカイリー中佐の孤軍奮闘、グレイ少将の指揮ぶり、ウォレンスキー少佐の男気を堪能。ウィーバー中尉の成長物語も面白い。
実話に基づく戦争アクション映画として観たので史実と合わなくてもOK、戦車の違いもタイガーとシャーマンの比較ができればOK、雪は融けるものだからあってもなくても気にならず。
3回目・・・武器を捨て、去りゆくコンラッドに反戦のメッセージを見た。
ヘスラー大佐は「ヤマト」デスラー総統のモデル?なるほど。
気がつけば「パンツァー・リート」を何度も聴いている自分がいた。コンラッドの歌う姿が味わい深い。
風小僧さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-11-06 20:07:53)
24.ネタバレ たしか2回目の鑑賞のはず……ですが、内容はあまり覚えていません。見ながら徐々に思い出してきたようなあんばい。基本的にドイツ軍戦車部隊の大進撃を描いていますが、合間合間に適度にドラマが折り込まれ、テンポのよさもあって長丁場も飽きさせません。このあたり、ケン・アナキン監督はうまいと思います。単調感がないのです。ドイツ軍が燃料不足であることに気づくのが終了30分前。実際に補給所での戦いになるのが最後の10分と、一気に形勢逆転するところが見どころ。ほとんど偶然のような部分もありますが、まあ面白いのでいいでしょう。人物はやや掘り下げが浅いし、総花的になってしまったのは弱いところでした。それに晴天が続いていて、飛行機が飛べない空とも思えませんし。しかしコンラッド伍長はなかなかよく、いい助演ぶりでした。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-08-14 20:08:22)
23.ネタバレ 他の戦争映画ってそんなに細かなリアリティに忠実でしたっけ?
雪が少ないとか、戦車の数が多すぎるとか、結末がコメディみたい(誰もそんな事言ってない)とかはありますが、作戦の概要やドイツの敗因が燃料不足(敵の燃料基地を奪えなかった)など、概ね史実通りです。
違和感というなら、例えば名画と名高い「戦争のはらわた」なんて舞台は砂漠だし、ドイツ軍の主人公は「スピーク・ラーク」の典型的アメリカ人だし、みんな英語喋ってるし・・西部劇か。
それにしても500両にも及ぶ戦車のタンクバトルは凄い。当然CGでなく実写。
大佐の人格が変わったり、副官が裏切ったり、色々ドイツを悪く描こうとされてますが、それでもドイツの方がカッコよく見えるのは何なんだろう。
番茶さん [DVD(字幕)] 7点(2010-11-01 00:32:37)
22.いかにも職業軍人といった感じのドイツのヘスラー大佐をやったロバート・ショーがりりしくカッコ良かった。一方米軍ではテリー・サバラスの軍曹も形は違っても、戦うことにかけては一生懸命さが伝わってきます。ジェームス・マッカーサーも最初は頼んないけど後半はドンドン成長して段々と将校らしくなっていきます。何でもやってみて経験を積むということが大事だと思いました。
白い男さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-09-01 01:05:07)
21.R.ショウ演じるヘスラーがカッコイイですなー。ちょっと中間管理職的な哀愁もあり、グッとくるものがあります。自然とドイツ側を応援したくなってしまいました。個人的に戦車自体には全く興味ないため、戦車の種類云々は問題なーし!ヘスラーの最期があっけなさ過ぎなのでマイナス3点!
いわぞーさん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-07 21:35:18)
20.ネタバレ 封切り時に映画館で見たときは印象が強かったのですが、テレビでの放映で少しがっかりしたのはやはりこの種の映画には大画面が不可欠なためのようです。スケジュールに追われる中で迂回できる町を、たまたま手に入った敵の残留品から名も無き1兵士に大西洋を越えてクリスマスケーキを届ける補給路に支えられた敵の志気をくじかせるために(未経験の多い味方兵士に勝利体験を得させる必要もあったでしょうが)陥落させることを決意したヘスラー大佐の判断は決して間違ってはいないけれど、やはり物量と補給の面からも無理筋の作戦だったと言う悲劇です。最後に燃料切れの戦車を放棄して歩いてドイツに戻る場面はすこしやり過ぎですが、最初の勝利に際して「この勝利で戦争は終わりますね。」と喜ぶ従卒が「いや、戦争はいつまでも続く。」と言う戦争にしか生き場所を見出せないヘスラー大佐の言に途方に暮れる表情と、最後に失意の中でほっとした表情で歩いて戻る姿を対比させるために必要だったのでしょう。
たいほうさん [映画館(字幕)] 7点(2005-05-02 00:59:17)
19.作られたのが1965年ですから、今の技術と比べるのは間違いですよね。ところどころにちゃちな模型の爆破シーンが挿入されたり、使われている戦車がシャーマンに似ても似つかぬM24チャーフィーや(笑)、集団で動くのを観ているとなんとなくその気になってしまうティーゲル2のM47だったりだし、史実と照らし合わせても、この作戦中のカギを握っていた101空挺師団のバストーニュ攻防戦や、パットンの第3軍の北上シーンがほとんどないので、アルデンヌ攻防戦として観てしまうと物足りなさ100倍ですが、たくさんの戦車が戦闘シーンを演じる"合戦もの"として観れば、楽しめると思います。子供の頃に観たときは、ロバート・ショウのヘスラー大佐やヘンリー・フォンダの演じる役割に浮き浮きしていたものですが、今はハンス・クリスチャン・ブレヒ演じるコンラッド伍長やテリー・サバラス演じるガフィ軍曹の役割の方に注目してしまいます。ハンス・クリスチャン・ブレヒはこの作品でも「史上最大の作戦」でも「レマゲン鉄橋」でも、いずれも重要な脇役を演じていましたね。とくに本作と"レマゲン"では、充分に反戦メッセージを伝えていたと感じました。今回はテレビの正月特番で観たのですが、皆さんおっしゃっているドイツ戦車兵の合唱シーンがカットされていて、そのためにヘスラー大佐の最期のシーンでそのメロディが流れても効果が半減でした。ああいう重要な伏線のカットはよくないですね。ところで、オープニングのクレジットシーンで流れるテーマは、ショスタコビッチの交響曲第5番「革命」の第4楽章と似ていましたね。今まで何度も観ていたのに気がつきませんでした。
オオカミさん 7点(2003-01-05 16:58:37)
👍 1
18.ネタバレ   
職場で会話していたら
幼いころにTVで見たのをちょっと思い出して懐かしくレビュー。

とにかくヘスラー大佐がかっこよくて、
ヘスラー大佐に、こいつらに戦いが出来るのか、と言われたときの
兵隊たちの勇壮な歌声にしびれたのを思い出しました。

それにくらべてのアメリカ軍のグダグダ具合。
歴史はともかく、映画としてはヘスラー大佐に勝利して欲しかったwww
こっちゃんさん [地上波(吹替)] 6点(2019-04-01 13:42:43)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 37人
平均点数 6.30点
000.00%
112.70%
200.00%
300.00%
4718.92%
538.11%
6718.92%
7821.62%
8821.62%
938.11%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review3人
2 ストーリー評価 5.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.66点 Review3人
4 音楽評価 6.25点 Review4人
5 感泣評価 7.00点 Review2人

【ゴールデングローブ賞 情報】

1965年 23回
助演男優賞テリー・サヴァラス候補(ノミネート) 
作曲賞ベンジャミン・フランケル候補(ノミネート) 

■ ヘルプ