映画『バルジ大作戦』の口コミ・レビュー(2ページ目)

バルジ大作戦

[バルジダイサクセン]
Battle of the Bulge
1965年上映時間:169分
平均点:6.30 / 10(Review 37人) (点数分布表示)
公開開始日(1966-04-01)
アクションドラマ戦争もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-06-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ケン・アナキン
キャストヘンリー・フォンダ(男優)カイリー中佐
ロバート・ショウ(男優)ヘスラー大佐
テリー・サヴァラス(男優)ガフィー軍曹
ハンス・クリスチャン・ブレヒ(男優)コンラッド伍長
ロバート・ライアン(男優)グレイ将軍
チャールズ・ブロンソン(男優)ウォレンスキー少佐
ダナ・アンドリュース(男優)プリチャード大佐
ジェームズ・マッカーサー[男優](男優)ウィーバー中尉
タイ・ハーディン(男優)シューマッハー
ピア・アンジェリ(女優)ルイーズ
カール=オットー・アルベルティ(男優)フォン・ディーぺル
小山田宗徳カイリー中佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
井上孝雄ヘスラー大佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚周夫ウォレンスキー少佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日/フジテレビ】
納谷悟朗グレイ将軍(日本語吹き替え版【テレビ朝日/フジテレビ】)
大平透ガフィー軍曹(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中田浩二(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲村秀生ウィーバー中尉(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林修(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
久松保夫プリチャード大佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池田昌子[声]ルイーズ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島宇志夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林清志(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木瑞穂カイリー中佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小林昭二ヘスラー大佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
村越伊知郎プリチャード大佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
島田敏(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本フィリップ・ヨーダン
ミルトン・スパーリング
音楽ベンジャミン・フランケル
撮影ジャック・ヒルデヤード
製作フィリップ・ヨーダン
ミルトン・スパーリング
ワーナー・ブラザース
製作総指揮ディノ・デ・ラウレンティス(ノンクレジット)
シドニー・ハーモン
配給ワーナー・ブラザース
特撮キット・ウェスト(特殊効果)
アレックス・ウェルドン
美術ユージン・ローリー(美術監督)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン[ノンクレジット])
録音ゴードン・K・マッカラム
デイヴィッド・ヒルドヤード
スタントノッシャー・パウエル(ノンクレジット)
その他ベンジャミン・フランケル(指揮)
あらすじ
1944年9月、快進撃を続ける連合軍の前にドイツ軍の降伏はもはや時間の問題かと思われた。しかしドイツ軍は密かに東部戦線よりへスラー大佐を呼び戻し反攻作戦の準備を命じていた。連合軍偵察部隊のカイリー中佐はたまたまヘスラーのジープを空撮する事に成功する。そして森の中に隠されたドイツ軍の新型戦車の姿も…。ドイツ軍の反撃を危惧した彼はすぐにグレー将軍に報告するが情報部のプリチャード大佐らに一笑に付される。しかし彼の不安はその年の12月16日に現実のものとなる。ついにドイツ軍の一大反攻作戦が開始されたのだった…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

17.ネタバレ 65年の米映画ですけど、公平な作りで良かったですね。
CGなどありませんから、全てを揃いあげた本格的な戦争大作が楽しめます。
そしてひたすら戦車戦です。
あろえりーなさん [地上波(字幕)] 6点(2017-01-02 17:56:02)
16.良くある戦争映画の中では面白いほうでした。銃撃戦とかが無駄に長くないですし。登場人物がもっとフィーチャーされいればなおよかったです。
色鉛筆さん [地上波(字幕)] 6点(2010-07-19 20:01:46)
15.ネタバレ  下の方にほぼ同意。「バルジ大作戦」というタイトルで、どうしても戦争映画好き(特にある程度知識を持った人間)は重厚な史実物を期待するんで。唖然としたりガッカリするわけですが、最初から、実際の戦闘の名前と、2、3の有名なエピソードを借りた戦争アクション映画と割り切って観れば、なかなか楽しめました。
 特に最初駄目将校の典型だったウィーバー中尉が、自分を庇ってくれた軍曹の死を契機に成長しクライマックスで重要な役割を果たす流れは好きですね。
 ただ、最初冷静だったドイツ人将校が突然、ヒステリックな戦争マニアに変化して、部下の下士官と哲学論争wを始めるのは少し興ざめでしたが。
平成24年5月25日再見 これが多分ラスト
冷静に見れば、ある意味最低な製作態度の映画。なんと言っても雪が積もってるシーンとそうでないシーンが唐突につながっていくのはひどい。大体北ベルギーで冬季に行われた作戦を、スペインでロケして撮影しちゃおうってのが無理無謀な話で。映画というもの、それから映画を見るものを根本的に馬鹿にした駄作。
 ただ、最後の戦闘シーンを除いてはストーリーも悪くないし、戦闘シーンだってそこそこはリアルで楽しめるだけにかえって惜しまれる。
※できたら特攻大作戦を先に見ない方がいいと思う。見ちゃうと、どうもロバート・ライアンが無能で嫌味な将軍に見えてしょうがなかったり、テリー・サラバスがどう見ても基地外でw
rhforeverさん [DVD(邦画)] 6点(2010-07-05 12:56:43)
14.ロバート・ショウ、あんだけかっこよかったのに最後ショッカーの戦闘員のような死に方で涙。まあ総じて一昔前の熱血マンガ+特撮もののノリなんだけどどこか憎めない戦車野郎映画。その昔戦隊ものなんかに胸をときめかせた人ならきっと琴線に触れるんではないでしょうか。戦車野郎の話なのに戦車の考証がいい加減なのもいとおかし。好きか嫌いかで言えば嫌いじゃないです、こーいうの。
MELさん [DVD(字幕)] 6点(2006-10-01 01:37:12)
13.ジャガーバックス「壮烈!ドイツ機甲軍団」がバイブルだった小学生が未見のまま妄想を極限まで膨らませて学生の頃にビデオを借りて見たら、へ?なんじゃこりゃ?ってな肩透かしを味わいさめざめと泣いた蒼き日々が懐かしゅうございます。へちょちょ星人さんのコメントは秀逸。笑いました。
モートルの玉さん 6点(2003-07-23 00:28:32)
😂 1
12. 本作の抱える問題点とは、「こんなのキングタイガーじゃなーい!シャーマンじゃなーーい!!」とか↓の方々が仰っているような考証的なコトよりもっと根本的なトコロにある。主役がヘンリー・フォンダ演じるカイリー中佐なのかロバート・ライアンなのか、ロバート・ショウ扮するヘスラー大佐なのか、はたまたブロンソンなのか甚だ曖昧なのだ。主人公不在の戦争大作と言えば、「史上最大の作戦」をどなたも想起されるかと思うが、アレと本作ではいくら何でもスケールが違い過ぎる。アレが”ヘヴィ級”とすれば、本作は精々”バンタム級(否モスキート級?)”程度である。同じ作りにする方が無理があるってかあり過ぎ。どう考えても焦点(主役)をピタッと定めた作りにすべきだった。英出身のケン・アナキンという監督は良くも悪くも只の愚直な”職人”なんで責任の大半は脚本に求められて然るべきだろう。ドイツ軍を一方的に悪役にせず人間味を出そうと試みている点は評価するけど、50年代で既に「眼下の敵」という傑作があるしなぁ…。虚々実々の駆け引きという一点だけ比較しても向こうが上だと思うし。と、兎に角M47だかの大軍団を「これは…ティーゲル…なんだっっ!」と脳内補完しながら観れば、まぁスポーツ感覚でのパワープレイとしてなら比較的上出来な方かな。最期はチト呆気無いけどネ。色々あって4点マイナース!悪しからずw。
へちょちょさん 6点(2003-07-20 12:40:32)
👍 1 😂 2
11.ドンパチを描きたいのか?人間ドラマを描きたいのか?戦略・戦術を描きたいのか?がイマイチハッキリしない作品。ロバートショウ演じるドイツ将校には存在感はあったと思います。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-06-09 13:42:36)
10.ネタバレ チャールズ・ブロンソン、テリー・サバラス、ヘンリー・フォンダなど濃ゆいメンツがでてる戦争映画。まぁまぁ史実に基づいた内容(ドイツ軍の降伏勧告にNut`sと答えたとか)みたいだけど、ドイツ戦車好きのワタクシと致しまして、ちょっとは期待してました。タイガーⅡやパンテルや3号突撃砲は?・・・まぁそりゃー無理だわな(残念)でもせめてシャーマン戦車ぐらいは準備してほしかったな。 ドイツ戦車隊の合唱シーンなどドイツ軍らしい、かつヘスラー大佐のドイツ軍将校らしい言動はかっこいいですね(英語でしゃべってるのは・・・しょうがないか) バルジの戦いは冬なのに最後は雪完全になくなっちゃってる・・・まぁ、大量の戦車の闘いがみれただけでも迫力満点でよかったとオモイマス
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2013-01-01 13:36:51)
スポンサーリンク
9.以前、戦争映画が好きだと言ったら、是非見るべき(内容に関しては何も聞いてない)と薦められたものの、近所のレンタル屋に置いてなかったので、ずっと見られなかった。しかし、いつの間にか入荷されてた。勇んで借りました。バンドオブブラザーズを見てから、なおさら見たかった作品でした。古い戦争映画はそれなりに見たので、砂利道でのスキール音など、古さは気にならなかった(笑)が、しかし、戦車が出てきた。あれ?この戦車なんですか?なんかティーガー戦車って言ってますけど・・・。こんなティーガー戦車知りません。ⅠでもⅡでもありません。ましてやパンターでもⅣ号でもありません。ドイツの戦車ですらないのです。しかも、続いてアメリカの戦車がでてきた。なんかシャーマンって言ってますけど・・・。こんなシャーマン見たことありません。あ~。物凄く期待してしまったため、この戦車には幻滅しました。動いているティーガーⅡ(っぽい戦車)が見られると思っていたのに。なんかあんなわけわかんない戦車がわけわかんない戦車をバカバカ倒して進撃しても全然しっくりきませんよ。とにかくそれが残念で気になって、こんな評価になっちゃいました。
february8さん [ビデオ(吹替)] 5点(2005-05-01 23:09:45)
8.戦車が活躍するような見せ場もなかったし、数の迫力だけで見るには3時間弱はちょっと長過ぎました。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2016-04-08 23:21:12)
7.戦車同士のあまりに近い撃ち合いにびっくり。へスラー大佐は格好良かったですが、ドラム缶にやられるとは・・・。
nojiさん [地上波(吹替)] 4点(2011-05-05 20:23:49)
6.ネタバレ 小学校時代、戦車に凝っていた時代、ワクワクして見た作品を、約40年後に改めて見たという環境です。さすがに最近の戦争映画の描き方と対比すると、ゆったりとし、勧善懲悪的で、今では粗も見え隠れ。当時規格としては勿論桁外れだったのでしょうが。(キングタイガーは確度によってはそれっぽく見えます。シャーマンはきついですが。)史実のバルジの闘いをうまく描いているのは、「PATTON」「バンド・オブ・ブラザーズ」だと思います。部分的にですが。せめて雪中での戦闘再現はしておいて欲しかった。
プライベートTTさん [DVD(字幕)] 4点(2011-02-06 22:28:01)
5.ネタバレ この映画は、実物の戦車が大量に画面に出てきて迫力はありますが、いろいろ問題の多い作品です。まず時代考証がだめで、「アルデンヌ攻勢」という歴史事実をモチーフにした戦争アドベンチャー映画だと思った方が正解です。ドイツ軍の地下司令部なんて、007のスペクター秘密基地みたいなセットで思わず笑ってしまいます。スペインでロケして撮影されましたが、前半こそちょろちょろ雪が積もっていますが、とてもベルギーの冬には見えないですし、それも後半になるとどんどん雪が少なくなってきます。クライマックスの空撮で撮られた大戦車戦になると雪の全く見えない平原が舞台で、これじゃまるでクルスク大戦車戦じゃないかと突っ込みたくなります。また脚本が子供騙しの出来で、ラストのドラム缶を転がしてドイツ戦車をやっつけるところなど、「インディ・ジョーンズ」シリーズみたいな落ちですね。そもそも史実では、バルジ戦では大規模な戦車戦はありませんでした。名優ヘンリー・フォンダの緊張感のかけらもない演技を観ると悲しくなります。彼は本作以降数々の駄作に出演して晩節を汚してしまいました。なんせあの「テンタクルズ」にまで出ているのですから。
S&Sさん [映画館(字幕)] 4点(2009-09-24 23:01:06)
4.ひたすら両軍がぶつかり合っているだけで、そこにドラマがないので、感心はしても感動はしません。3時間近くも引っ張るべき作品ではないと思うけど・・・。戦車ずらりの構図にこだわった制作者の執念に4点。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2008-11-27 03:19:16)
3.井筒監督推薦“戦争映画”..ちょっと期待ハズレでした~ B級映画ぽいところがダメでしたね..内容も寂しい...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 4点(2005-10-04 12:23:30)
2.リアル主義だと評価が低そうな映画。やっぱり戦車が・・・。と、その事を抜きにしても、この戦争映画は手放しで誉められるほどではなかったような。観終わった時は物凄く期待外れに感じてしまった。「戦争映画」というよりも「作りの悪い兵器(セット)のドンパチ映画」って感じ。確かに所々ドイツ兵の苦悩や、戦争なんだと感じるシーンはありましたけど、世の中にはもっともっと、この作品以上の戦争映画ってたくさんありますよ~。人それぞれによって評価が違うのは当然としても、この映画の「高評価」には正直戸惑いを感じます。
はむじんさん 4点(2002-12-18 16:53:24)
1.ネタバレ 昨日プライベートライアンのレビューを書いたわけですが、そこでこの映画の名前を出しました。
名前を出しておきながら、こっちの映画のレビューを書いてなかったのでとりあえず書いときます。

この映画への僕の感想はごくシンプルで「超がっかり!これはひどい!!」です。

この映画、戦争映画の代表作として名前があがる事が多く、子供の頃から「一度観てみたい」と思っていた映画でした。
今wikipediaでのこの映画の記述を見ても「戦車部隊を扱った米国製映画としては、最優秀作品と評価される。」と書かれています。
それくらい有名な映画だったんです。
実際にこの映画を観たのは20代になってからでしょうか。

史実のバルジの戦いというのは第2次世界大戦を代表する有名な戦車戦なわけですから、この映画に期待するのはリアルな戦車戦。
映画のストーリーなんかはぶっちゃけどうでもいいわけです。

そして、クライマックス、この映画の肝である「大戦車戦」がはじまったのですが…

なんじゃこらぁあぁ!!(声:マツダユウサク)

ドイツのマークを付けてる戦車は明らかにアメリカの「パットン戦車」
アメリカのシャーマン戦車役をやってるのは「M24チャーフィ戦車」です

似せようという努力すらしてません。
パットン戦車にただドイツのマークを描いただけで「ドイツのタイガー戦車だ」と主張してるわけです。
てか、シャーマンくらい世界中にごろごろしてるのになぜシャーマン役がチャーフィなのか。
もちろん大きさの対比を付けたいんでしょうが…
しかもなぜか戦闘シーンは砂漠みたいなところ。

バルジ戦は1944年12月の欧州が舞台だから雪中戦だっちゅーの!
私、小学生の頃はタミヤの戦車のプラモでジオラマなんかを作ってたわけですが、バルジ戦車戦を舞台にしたジオラマだったら当然雪景色ですから綿で雪を表現するのが当たり前でした。
砂漠っぽいジオラマで「バルジ」なんてタイトル付けてたら小学生にも笑われます。なのにこの映画では砂漠。

聞けば、南国スペインで撮影したから(戦車もスペインで借りたから)そうなったらしいのですが、史実の戦車戦を扱った映画で、これだけ史実の戦車をないがしろにしてる映画を観た事がありません。
どんな戦争映画でも、最低限それっぽい外装を用意して似せようとはしてます。
なのにこの映画、実際の戦車戦を題目にした映画なのに、舞台も戦車も全く似せようともしていない。

たとえば「第2次世界大戦中のアメリカの日系人を描いた映画」で、「出てくる日系人役をみんな白人が演じてる(しかも場所は砂漠)」みたいなもんです。
そんなの映画としてダメでしょ?
この映画はそれをやってるわけです。

アメリカのアイゼンハウアー元大統領(このバルジ戦のときの実際の米軍欧州総司令官)が、この映画に対し公式に抗議声明を出したというそうですが、それも当然です。

なぜこの愚かな映画が「(wikipediaの独断とはいえ)戦車映画の最高傑作」と言われているのか、僕には全く理解できません。
あばれて万歳さん [地上波(吹替)] 1点(2016-12-13 10:28:15)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 37人
平均点数 6.30点
000.00%
112.70%
200.00%
300.00%
4718.92%
538.11%
6718.92%
7821.62%
8821.62%
938.11%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review3人
2 ストーリー評価 5.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.66点 Review3人
4 音楽評価 6.25点 Review4人
5 感泣評価 7.00点 Review2人

【ゴールデングローブ賞 情報】

1965年 23回
助演男優賞テリー・サヴァラス候補(ノミネート) 
作曲賞ベンジャミン・フランケル候補(ノミネート) 

■ ヘルプ