映画『ゴジラVSメカゴジラ』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ゴジラVSメカゴジラ

[ゴジラタイメカゴジラ]
1993年上映時間:107分
平均点:5.55 / 10(Review 60人) (点数分布表示)
公開開始日(1993-12-11)
SFシリーズもの特撮ものモンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督大河原孝夫
助監督三好邦夫
手塚昌明
キャスト高嶋政宏(男優)青木一馬
佐野量子(女優)五条梓
小高恵美(女優)三枝美希
川津祐介(男優)大前博士
原田大二郎(男優)佐々木拓也
中山忍(女優)片桐ゆり
武野功雄(男優)今井博司
宮川一朗太(男優)曽根崎淳
ラサール石井(男優)桂木邦雄
中尾彬(男優)麻生孝昭
上田耕一(男優)兵藤巌
佐原健二(男優)瀬川隆之
高島忠夫(男優)細野(特別出演)
破李拳竜(男優)整備士
今村恵子(女優)精神開発センター所員
大沢さやか(女優)精神開発センター所員
小林清志ナレーション
脚本三村渉
音楽伊福部昭(音楽監督)
岩瀬政雄(音楽プロデューサー)
撮影関口芳則
製作田中友幸
東宝映画
プロデューサー富山省吾
配給東宝
特撮川北紘一(特技監督)
鈴木健二(特殊技術 助監督)
神谷誠(特殊技術 助監督)
江口憲一(特殊技術 撮影)
大屋哲男(オプチカルスーパーバイザー)
大澤哲三(特殊技術 美術)
斉藤薫〔照明〕(特殊技術 照明)
久米攻(特殊効果)
橋本満明(エフェクトアニメーション)
渡辺忠昭(特殊効果)
美術酒井賢
清水剛(美術助手)
若狭新一(造型チーフ)
小林知己(造型チーフ)
衣装斉藤育子
録音宮内一男
斉藤禎一(録音助手)
照明望月英樹
スーツアクター薩摩剣八郎ゴジラ
破李拳竜ベビーゴジラ
その他東京現像所(協力)
小林清志(予告編ナレーション)
あらすじ
度重なるゴジラの被害に国連は筑波に対ゴジラ専門機関「G対策センター」を設立。メカキングギドラの研究をもとに究極の対ゴジラ戦闘マシン、メカゴジラを誕生させる。そんな中、ベーリング海アドノア島では恐竜の卵が発見される。研究のため京都へ運ばれた卵は、当初プテラノドンのものと思われていたが・・・生命の神秘をテーマに伊福部氏の雄大なテーマ曲が重なる、ゴジラ40周年記念作品!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

20.メカゴジラかっくいい~。ある意味。
タコスさん 5点(2002-01-28 23:58:37)
19.ネタバレ ついに登場Gフォース。人間も負けてはいられん。未来の技術をお借りして、憎きゴジラを倒してみせましょう。
というわけで今回は現代日本がついにメーサー以上の超技術を手に入れてゴジラにほぼほぼ対抗出来るパワー、メカゴジラを手に入れた訳です。
強いしカッコいいしで良いのですが、もうどっちが敵なのかわからない戦いなんですよね今回。
ベビーを取り戻したい怪獣達と、人類を守りたいメカゴジラ率いる人間達。その相容れない戦いはどちらがワルモノとも言えないモノでド派手に戦っていてもどちらにもちゃんとした理由があっての行動で、とてもメカゴジラだけを応援する気にもゴジラを応援する気にもなれず、終始微妙な気分での観戦です。
メカゴジラも人類をしょって立つマシンなのですが、どうしてもゴジラやラドンを倒れた相手にビームを撃ちまくったりと、ガチで殺しにかかるワルモノにしか見えないのもその要因か。いや、まぁそうするけどさ。
そんでもってドラマは主人公に兄ちゃんが自分勝手にアレコレしちゃうもんだから困ったもんですね。それがあまり痛快に見えないのも残念。
ベビーに関しては一悶着あるための大道具にすぎないのがなんともかんとも。うーん。
締めはメカゴジラにはまるで守る物が無いかのような言い様。俺たちを守ってくれよGフォース!しかもお茶を濁されたような結末。ゴジラもそれでいいのか。
しかし今回の見所は僕的にはメカゴジラよりガルーダでしたね。デカい戦闘機でしかも合体もする。しかもコックピットはガンヘッドを思い出します。東宝ロボのコックピットは狭い方がいいですね。まぁ乗っている人が非常に問題でしたが。
結局スッキリもしなければ納得もできない内容で、僕的には非常に難儀な作品でした。
えすえふさん [インターネット(字幕)] 4点(2016-09-13 11:49:24)
18.ギドラ、モスラ、と来たので当然次はこれだよな、と予想した通りにメカゴジラ登場。スタッフも予定調和通りにさっさと事を進めたいらしく、前作での封印は無かった事にして本家ゴジラもシレっと登場。怪獣の形状してるんだから先代の様に格闘戦やってくれるかと期待したが飛行しながら打ちまくるだけのメカゴジラ。そんな戦法で良ければスーパーXのマークⅢでも作った方が安上がりだったろうに。まぁ順番で登場したからやむを得ない対戦相手でした。次はミニラか。
役者の魂さん [映画館(邦画)] 4点(2015-03-09 06:22:33)
17.怪獣たちの戦いを存分に見せきってくれるところは好印象。ただ、それに対して大きく足を引っ張っているのが役者陣で、使い方が全然考えられていない。これだけ揃えておいて、みんながそれぞれワーワー騒いでいるだけなんてね・・・。辛うじて演技が見られるのは小高恵美くらいか。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2014-08-03 03:43:40)
16.こんなのはゴジラ映画じゃないと初めて思った作品。今の救いようのない作品から比べればいくらかマシな部分もあるが、人間があんなの作っちゃダメだって。いささか無理矢理な論理だが、ゴジラ映画において物語開始からゴジラ登場までの時間は作品の完成度に比例すると思っている私にとって、しょっぱなから「イヤどうもー」みたいな感じでゴジラが出てくるのに開いた口がふさがらなかった。ゴジラはもっとこうさ、お待たせしました御大登場!みたいに出てきてほしいんだよ。
えいざっくさん [映画館(邦画)] 4点(2004-09-05 11:37:24)
15.メカゴジラがかっこ悪いのだけど強い。
しかも負けてるし・・・。
幕ノ内さん 4点(2004-03-31 11:15:45)
14.俺的にはスタ公ことスタローンがメカゴジラに乗ってほしかった。(しかもランボーで)でも乗員が「え~っ!?ランボー乗るの~?まじで~ヤダ~」て言いそう。「あっ。ハリソン(ハンソロや大統領)ならいいよ」。あと三枝美希!メカゴジラに乗るなんて度胸あるなぁ~。てことで4点。
浦安鉄筋大家族さん 4点(2002-07-01 16:44:11)
13.未来の住人が来ようが、宇宙から何かが飛んでこようが、怪獣が相手ならまだ重々しさがあるんですが、ロボットが出ると極端に萎えます、やっぱり。あと、ヒーローたるゴジラと、一応人間側のメカゴジラだと戦いのカタルシスもありませんし。
うどん屋さん 4点(2002-01-29 20:39:35)
12.ネタバレ 「ゴジラと同じことがプテラノドンにも起こったのだ」「そういえばここらへんは使用済み核燃料の墓場ですよ」って、漏れてんのかよ!放射能。
何でゴジラと同じカッコしてんのかね?「メカゴジラ」ありきの企画が安直。ロボットのくせに鳴き声出すし。
ベビーゴジラの造形は、「ミニラ」みたいなマンガっぽさがなく良いと思う。
今まで、超能力者がテレパシーなんかでゴジラの気持ちを代弁していたが、ベビーの気持ちを佐野量子が母のように理解する今回の方が、より理解できる。卵から生まれて、親が引き取りに来る今回の物語は、「育ての母」である佐野量子を含む親子の絆がテーマなら、生き物でないメカゴジラを持ってきたのは、今回の狙い?せっかくだから、そっちの方のドラマをもうちょっと掘り下げてみたら、不自然なロボットにも意義を見出せたかも知れないのに。
Tolbieさん [DVD(邦画)] 3点(2011-08-08 02:20:17)
11.メカゴジラの解釈を根本から間違っているとしか思えない、どうしようもない第20作。ゴジラの分身であるメカゴジラは破壊の権化でなくてはならない。ゴジラを恐怖の存在に戻そうとした平成シリーズならなおさらだ。しかしこの映画ではそれがすっぽり抜け落ちている。そのうえで命がどうのこうのなんて言われたって説得力の欠片もない。
とかげ12号さん [映画館(吹替)] 3点(2005-11-04 22:11:54)
スポンサーリンク
10.U-ェ-U
ボビーさん 3点(2004-03-27 19:50:49)
9.スーパーXシリーズに続き、メカゴジラまで。それはちょっとまずいだろう。最終的にゴジラが勝利するとはいえ、瀕死にまで追い込んでしまったということは、人間にとってゴジラが余り脅威でなくなった(人間とゴジラとの力の差が小さくなった)ということであり、ゴジラの持っていた「絶対的な力」の消失を意味する。それはまずい。で、3点。
たむさん 3点(2003-04-07 16:37:36)
8.モスラに続いてやってくれました。イラストのポスターすんげぇカッコイイのに。現代社会にどうやってメカゴジラ出すんだろって考えてたけど、見事に玉砕してくれました。せめてポスターのメカゴジラの方がイイよ絶対!メカキングギドラの勝ち!でも、今回は伊福部先生とラドンに救われたかな。プラズマ・グレネイドは面白いアイデアだし、メカゴジラの設定をもっと突き詰めたら面白くなったと思うよ。
リョムさん 3点(2002-06-23 05:39:04)
7.ゴジラ20周年記念作品として作られた74年版は勇んで「東宝チャンピオン祭」へ出かけて行き、嬉々として鑑賞した記憶があります。その造形はあくまでもカッコ良く(ゴジラの塗装が輝きながら剥がれていき、中から現れるメカゴジラの勇姿、そしてそれを描く抜群のカット割り)、そして本家ゴジラよりも強そうでした(実際キング・シーサーとタッグを組んでやっと撃退しましたっけ)。そしてメカゴジラが復活した本作では自衛隊の乗り物? おいおい…、3点献上。
sayzinさん 3点(2002-02-02 14:11:05)
6.完全に子供だましに成り下がってしまったゴジラ映画の第一作目。ゴジラにしてもメカゴジラにしても造型がチャチすぎる。加えてベビーゴジラの登場と拍子抜けも甚だしい。
鉄腕麗人さん [ビデオ(邦画)] 2点(2003-09-29 12:45:44)
5.当時小学生だった私は赤くなったゴジラの熱戦に萌えた。
maemaeさん [映画館(字幕)] 1点(2005-11-12 01:39:55)
4.「手足を持った怪獣型ロボット」と「二足直立歩行する怪獣」とのバトルを描くのに「格闘プロレスは嫌いだからさせない」と公言して憚らない特撮監督。
「怪獣も生き物だから、建造物は避けて通るはず」と、中途半端な考証を持ち出した結果、「ただただ不愉快そうな顔をした巨大な黒トカゲが、狭苦しそうにうろつくだけの画」が羅列する。
脚本のあざとさ、ベビーゴジラの照準理解不能な方向性の可愛さ、ラドン合体のハラホロヒレハレ、どれをとっても観客置いてきぼり。
頭のおかしい奇行ばかりを繰り返す高嶋兄のキャラ設定は、企画段階で監督が提案した「ゴジラと無責任男を闘わせよう!」から来ているらしいが、そりゃあんたゴジラにも植木等さんにも失礼この上ないだろ。
60年代黄金期の「日本一シリーズ」の植木等キャラと、モスラやキングギドラと戦っていた頃のゴジラが競演だったら観てみたかったけどね。
柿木坂 護さん [DVD(字幕)] 1点(2005-07-16 00:36:32)
3.思うに、東宝はゴジラを強くしすぎたんだと思う。だから現存の実在兵器では対抗できなくなり、過去にはスーパーXやメーサー戦車、そして本作ではメカゴジラやGフォースといった架空の兵器・部隊を登場させてきた。しかし、この過程で「ゴジラが強い→ならばそれを超える兵器or対戦怪獣を→それに負けないゴジラを→…」という無限スパイラルに陥り、ゴジラ作品と現実の間には深い溝ができてしまった。自分のように、幼い頃、映画館を出た後で町並みを眺め、「この景色のあそこにゴジラが出てきたら…」などと考えて心躍らせた者にとっては、この現実との溝が残念で堪らない。我々がごく普通に体験している「日常」に現れてこそ、ゴジラは恐怖の対象になるのであって、近年のゴジラのように、現実もどきのパラレルワールドにゴジラが現れても感情移入できない。近年のゴジラは架空描写の見本市状態であり、「いま、この現実社会にゴジラが現れたら…」というリアル志向のゴジラを見たい人間にとっては、辛い時代になったと思う。ただ、これは何もゴジラ映画とそれを見る方達を批判しているわけではなく、私個人の求めるゴジラが現在東宝が作るゴジラとは離れているというだけのことだ。もう本当に怖いゴジラは見られないのだろうか。
カシスさん 1点(2004-05-04 15:07:14)
👍 2
2.ベビーゴジラなんかが出てくるあたりが相当に子供だましで拍子抜けした。かなり粗悪な出来だった。
スマイル・ペコさん 1点(2003-06-16 19:08:37)
1.テレビで見ました。ここらへんになるともう分からないのです。デストロイアとかスペースゴジラとか。全部一緒ぽくて。あほくさいのも一緒です。メカゴジラについては1つだけ言わせてください。メカゴジラのラインが丸みがあるのは絶対馬鹿っぽいです。もっと男なら角張っていろ。最近の子どもはませているからこれくらいでは絶対納得しないと思うのだけどな。対象年齢は3歳以下といったところですかね。
えむおうさん 1点(2002-06-09 18:14:31)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 60人
平均点数 5.55点
000.00%
158.33%
211.67%
3610.00%
4711.67%
51525.00%
6711.67%
758.33%
858.33%
923.33%
10711.67%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review2人
2 ストーリー評価 6.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review2人
4 音楽評価 7.50点 Review2人
5 感泣評価 5.50点 Review2人

■ ヘルプ