映画『マルホランド・ドライブ』の口コミ・レビュー(9ページ目)

マルホランド・ドライブ

[マルホランドドライブ]
Mulholland Dr.
(Mulholland Drive)
2001年上映時間:146分
平均点:7.13 / 10(Review 325人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-02-16)
ドラマサスペンスミステリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-06-23)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・リンチ
キャストナオミ・ワッツ(女優)ベティ・エルムス/ダイアン・セルウィン
ローラ・ハリング(女優)リタ/カミーラ・ローズ
アン・ミラー〔女優〕(女優)ココ (ミセス・ルノア)/アダムの母親・ココ
ダン・ヘダヤ(男優)ヴィンチェンツォ・カスティリアーニ
ジャスティン・セロー(男優)アダム・ケシャー
ブレント・ブリスコー(男優)ニール・ドムガード刑事
ロバート・フォスター(男優)ハリー・マクナイト刑事
キャサリン・タウン(女優)シンシア・ジェンセン
リー・グラント(女優)ルイーズ・ボナー
スコット・コフィ〔1964年生〕(男優)ウィルキンス
ビリー・レイ・サイラス(男優)ジーン
リタ・タガート(女優)リニー・ジェームズ
ジェームズ・カレン(男優)ウォーリー・ブラウン
アンジェロ・バダラメンティ(男優)ルイージ・カスティリアーニ
マイケル・デ・バレス(男優)ビリー
マイケル・J・アンダーソン(男優)ミスター・ローク
メリッサ・ジョージ(女優)カミーラ・ローズ
マイケル・フェアマン(男優)ジェイソン
ミッシー・クライダー(女優)Waitress at Winkies (Diane / Betty)
マーク・ペルグリノ(男優)
高島雅羅リタ/カミーラ・ローズ(日本語吹き替え版)
久保田民絵ココ (ミセス・ルノア)/アダムの母親・ココ(日本語吹き替え版)
森田順平アダム・ケシャー(日本語吹き替え版)
内田直哉(日本語吹き替え版)
後藤哲夫(日本語吹き替え版)
北村弘一(日本語吹き替え版)
岩崎ひろし(日本語吹き替え版)
手塚秀彰(日本語吹き替え版)
藤本譲(日本語吹き替え版)
楠見尚己(日本語吹き替え版)
廣田行生(日本語吹き替え版)
脚本デヴィッド・リンチ
音楽アンジェロ・バダラメンティ
デヴィッド・リンチ(追加音楽)
挿入曲ロイ・オービソン"Crying"
撮影ピーター・デミング(撮影監督)
製作アラン・サルド
ジョイス・エライアソン(共同製作)
製作総指揮ピエール・エデルマン
配給キュービカル・エンタテインメント
特殊メイクハワード・バーガー
グレゴリー・ニコテロ
特撮K.N.B. EFX Group Inc.(特殊効果)
美術ジャック・フィスク(プロダクション・デザイナー)
ヘアメイクランディ・ウェストゲイト(メイクアップ・アーティスト)
録音デヴィッド・リンチ(サウンドデザイナー/サウンド・リ・レコーディング・ミキサー)
あらすじ
ロサンゼルス・ハリウッド。マルホランド通りで後部座席のドレスの女に銃を向ける運転手と助手席の男たち。そこに無謀運転の車が正面衝突し、女以外は全て即死。女は現場から離れ、ちょうど留守になった高級住宅に忍び込む。そこに家主の姪がやってくる。女優を目指すため叔母の部屋を間借することになっていた彼女は、忍び込んでいる女が叔母の友人であると勘違いする。ここまで冒頭30分くらい。後、2時間弱あります。君にはわかるか?(←何が?)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

165.リンチ作品だと頭で理解したつもりで見始めたけど、結局リンチの罠に嵌められた。全編に渡って作り物臭く大袈裟で現実感離れしている。見終わったあとも中ぶらりんで混乱だけが残る。けれどそれ自体が快感で無性に楽しい。踊らされてると気付きながら踊るのも時にはいいと思う。唯一無比のリンチ作品。
リナさん 8点(2003-02-07 22:17:31)
164.理解できない映画だけど、なぜか見終わった後は納得してしまいました。リンチの映画はこの世界観が売りなんだろうなぁと。ナオミ、売れてよかったね。この映画の人物みたいにならなくて(汗)
はがっちさん 8点(2002-11-12 01:17:51)
163.難解ですが一場面一場面の面白さに、考える価値のある映画と判断してしまう。もういいやではなく、あれもういっちょ頑張ると解けるのではないかいな、という気持ちでひきこまれました。しかしリンチはすごいなぁ。前出の「樺沢紫苑の超映画分析」を読ませていただいたおかげで1点アップ。なるほど。
チューンさん 8点(2002-10-02 17:13:22)
162.要するに前半は映画だったってことでしょうか?だって食事する場面でベティが主役は私がやりたかった、、、って言ってますよね。謎が謎でなくなり、それがまた謎を生む映画。リンチって自分の感覚で映画を撮って、その感覚を観客が容易に理解できるところまで落とすことをしない作家ですね。それほど自分のイマジネーションに自信と誇りを持っているのでしょう。この感覚ってテリー・ギリアムにも感じます。2人とも観客に媚びない点で天才肌なんでしょうね。リンチのイマジネーションに8点献上。
マザーズさん 8点(2002-09-19 11:10:00)
161.ストーリーが進むにつれ、その独特の世界に引き込まれていったものの、謎が結局謎のまま終わってしまい、スタッフロールが流れたときは「えっ!終わり・・・??」ってなもんで何回も見て相関図なども作ってみたが結局理解不能。
宇宙人評論家さん 8点(2002-09-18 12:31:47)
160.上映時間約2時間20分の間、映画として極めて常識的に成立していたのはレズ・シーンが始まる2時間ぐらいまでで、それ以降はまさにD・リンチ・マジックに煙を巻かれてしまったようだ。記憶喪失の女性が女優志願の女性と自分探しをしていく内に、謎が謎を呼び・・・いや、まったく説明のつけようのないその終盤の展開と締めくくり方。一筋縄ではいかないとはこういう作品のことであり、“本来の”D・リンチが戻ってきたことで、リンチ・ワ-ルド好きにはたまらない作品だとも言える。ならば、前作「ストレイト・ストーリー」とは彼にとっていったい何だったのか・・・と言いたくもなるが、それにしても茶目っ気さは相変わらず健在だし、不安をかきたてるような低く微かに鈍い効果音など、いかにもリンチ作品らしい魅力を放っている。さらに言うと、ナオミ・ワッツは凄い女優だということも強烈に印象づけられた作品でもある。
ドラえもんさん 8点(2002-04-08 15:06:55)
159.いつもよりも分かりやすい変人が少なかったのが残念・・・。全体的にちょっと「ツインピークス」ぽかったかなー。ミニマムジイサンバアサンはサイコーーーーーー!!笑い顔こわー。
yoziさん 8点(2002-03-28 10:38:33)
158.リンチマジックにしてやられたという感じです!自分なりに解釈してほっとしたと思いきや果たして本当に正しいのか、何かを見落としているような感覚に襲われ不安にさせてくれます。主演二人の対照的な人物像がこの作品を物語っています。ブロンドとブルネット、清純美と官能美、光と影、そして幻想と現実。ストーリーの解釈としてはあの青い箱を開く前と後が幻想と現実の境目なんですが、コインの表裏の様にどちらも現実で別の次元で存在している話だとも取れます。そういろいろと語りたくなる映画ですが、前半の展開にとってつけたような伏線も実は現実から目をそらせるためのリンチマジックにはまっている気がします。この監督の好きな所はカットに余韻を残すところです。そしてユーモアと恐怖を混合させるところです。不条理なシーンで笑わせ油断をさせておいて一気に恐怖に陥れるところですね。ツインピーカーには微妙にリンクした作風(赤いカーテンの小人とかウェイトレスの名前が”ダイアン”だったり...)があって嬉しい限りです。感じた方がいらっしゃるかは解りませんが、クラブ・シレンシオでのシーンではスクリーンを隔てて観ているこっちの世界が繋がっているような感覚を覚えました。こういうシーンが作れるだけでもこの監督の力量はスゴイ!!相変わらず凝ったセット(家具とか)の数々はオシャレですよね。
さかQさん 8点(2002-03-26 04:59:24)
157.リンチワールドにどっぷりはまらせて頂きました。麻薬のような映画です。あと、主演したナオミ・ワッツ(ベティ役)とゆう女優さんの今後に期待してます。本編ではかなりの女優魂を感じました。
泣く女さん 8点(2002-03-06 03:11:05)
156.ネタバレ 万全の態勢で見なかったのは失敗でした。女の人が歌っているシーンで眠くなったので中断して、明け方、寝ぼけたまま、続きを見たのですが、どうも話がつながりません。あまりにつながらないので、抜けがあったかと思いましたが、そうでもなさそうです。ちょっとしてから、特典映像でも見るかと思ってPS3を点けたら、何故か日本語吹き替えで再生し始めたので、そのまま見ることにしました。吹き替えだとずいぶん雰囲気が軽くなってしまいますね。特にカウボーイは日本語だと饒舌になってしまって、淡々とした凄みが感じられませんでした。とりあえずは、2回観たことで話は少し見えてきました。前半と後半でパラレルワールドが描かれています。前半、失われた記憶がミステリィの軸になっていますが、アイテム使用により強制的にパラレルワールドに移行。後半、主要人物が入れ替わった展開による新たなミステリィで煙に巻かれます。いろいろと考えるとドツボに嵌りそうです。個々のシーンのつくりこみがすばらしく、印象的なのですが、それらが作品を通してうねりとなって、感動を生むかというと、そうでもなく、モヤモヤした後味が残ります。モヤモヤを解消しようともう一度見ようなどと考えると泥沼に嵌りそうです。ナオミ・ワッツが初々しさと卑屈さをよく演じています。ローラ・ハリングは迫力のある美人で、単体だと可憐さも備えているのですが、ナオミ・ワッツと一緒にいると、顔が膨張して見えてしまいますね。
camusonさん [DVD(字幕)] 7点(2025-05-13 18:51:33)
スポンサーリンク
155.ネタバレ デイヴィッド・リンチ監督作でも、特に人気が高い作品。

冒頭からシュールでミステリアスな作風が全開。観客が内容をよくわかっていなくても、その不思議な世界観に強引にでも引き込こんでしまうあたりが、デイヴィッド・リンチという監督の真骨頂なのだろう。

いま改めて本作の立ち位置を考えてみると、1990年に放送が開始された初期の『ツインピークス』と、2017年に復活した『ツインピークス シーズン3』のほぼ中間の時期に制作されていることがわかる。新旧のツインピークスに出演している俳優が本作にも起用されているため、実質『ツインピークス シーズン2.5』と捉えることができるだろう。群像劇、現実と超現実の交錯、意表を突くサスペンス描写、異形の人物など、見れば見るほど新旧のツインピークスと本作の要素が重なっていることがわかる。

ただ、ツインピークスとの決定的な違いは、物語の論理性、首尾一貫性を保つのに重要な役割を果たしたマーク・フロストが不在なことだ。本作では、各シーン・各プロットが論理的にどのように関係しているか、(おそらく製作者の意図で確信犯的に)省略がなされていて、もはや意味不明な展開になってしまっている点、物語としての面白みは残念ながら落ちてしまっていると言わざるを得ない。

マーク・フロストが関与していれば、おそらくもう少し物語がロジカルになって、観客に親切な内容となったのではないか。実際、『ツインピークス シーズン3』もリンチ節が全開になっていたが、脚本のロジックは、筋が通っていてわかりやすいという親切設計であった(笑)。

とはいえ、それでも現代ハリウッドのダークサイドを、シュールレアリスティックな手法で描いた名作であることに間違いはないだろう。
nakashiさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2024-01-26 21:58:34)
154.ネタバレ 初見時は意味が分からなくて「不思議と惹きつけられる雰囲気はあるけど、面白いのか?これは」という感想でした。しかしあまりにわけが分からないので解説サイトを見て回った所、この映画の構造がある程度分かりました。それからもう一度見直すと、成程、面白さが見えてきました。このサイトでは分類はサスペンスになっていますが、ラブストーリーでもあるんですね。
あとナオミ・ワッツが良いですね。おっぱいも含めて魅力的でした。
alianさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2018-01-21 17:25:05)
153.ネタバレ 中盤までは、非常に面白く観られた。ベティが消える前までは。そこから、どのようにストーリーの中にばらまかれたエキスを、まとめ上げるのか期待ワクワクのところで、中身を幻想、イリュージョンという編集トリックで映画を投げてしまって、な~んだつまらん。映像の取り方、ストーリーの進め方などはピカイチなのだが、結局、なんだ、現実味のない只の面白映画をつくりたいのか・・・
cogitoさん [DVD(字幕)] 7点(2016-08-27 18:40:34)
152.ぬゎ、ぬゎ、ぬゎんですと~~~!?!
ジャッカルの目さん [DVD(字幕)] 7点(2013-08-08 02:10:54)
151.見終わった後、なんとな~くしか理解できなくて、でもその、なんとなくの状態が、妙に気持ちよくなってしまいました。全部がわからなくても、漂うように全体を楽しめたからいいや~と、映画鑑賞後の心境としては、初めて体験する心境でした。
おおるいこるいさん [DVD(字幕)] 7点(2010-10-14 14:12:54)
150.ネタバレ リンチ作品なので鑑賞前に「前半は夢」「ブルーは死の意味」という予備知識を仕入れておきました(でないと無理;)初めは夢を話す男性の夢(小説?)かな?と思ってました(彼は作家志望でいっしょにいた男性は出版社の人間とか?)が、劇場から帰ってベティが消えた時「あ、リタの夢か」と思いました。彼女は事故で死んでいて、それからブルーキー(死)を持った。ブルーボックスを開けるのは「死を受け入れる」意味。ベティは守護天使か優しかった母親というリタのイメージではないか?
案の定、ボックスを開けるとリタは消えます。が、その後の展開はどう見てもダイアン(ベティ)が主観;車の中の「ここじゃないでしょ」でやっとダイアンの夢だったと気づき、ジルバ大会の話で確信しました(それで冒頭にしつこく出てた)
分って見るとダイアンが哀れでなりませんでした。リタに優しいベティ。カミーラに優しくしたかったダイアン。彼女に必要とされたかった。「泣き女」の歌は彼女の心そのもの。だから、あんなに泣いていた。オーディションシーンは、リタとベティが部屋で練習していたのが実際ダイアンがやった演技で、本番でやったのが合格した女優の演技かも?(ダイアンは二流女優だった)最初と最後に出て来た老夫婦は「大衆」という意味ではないでしょうか?女優を夢見ていた頃は優しく応援してくれるように感じたけど、犯罪者となったダイアンにとってはあざ笑う存在。「大衆」に追い詰められて自殺する。カウボーイは「殺意」ではないかと解釈してます。パーティーで横切った時、ダイアンはカミーラを殺す決意をしたのではないか。アダムに「二回会う」の意味は、ダイアンはカミーラ殺しが上手くいけば、アダムも殺す気だったのでは?
でも、その前に罪悪感から自殺する。夢見て破れて、愛する人に捨てられて殺して、自分も死んでしまう…可哀想な女性の悲しみ、憎しみ、夢、孤独を言葉ではなく、映像でここまで伝えるリンチ監督。さすがですね。
果月さん [DVD(吹替)] 7点(2009-12-12 20:00:41)
149.ネタバレ 2001年の映画にしてはどこか古めかしく、それでいて鮮やかで、いつまでも心に残るであろう一作。謎解きは謎解きで楽しみだが、不可思議な世界を不可思議なまま捉えていても魅力的なストーリー。哀しくて、儚い。ところで、とにかくナオミ・ワッツが褒めそやされる本作だが、私は妖艶なローラ・ハリングにやられた。美人女優とはかくあるべきという、気品と色気が漂い、圧倒される。こんな人なら、訳ありで怪しくても助けてしまうし、こんな人に捨てられたら、私もきっと暴走してしまうだろう(ちなみにノンケですが。笑)。女性同士のラブシーンでこんなにうっとりしてしまったのは初めて。
よーちーさん [DVD(字幕)] 7点(2009-08-17 20:50:45)
148.ネタバレ 1回目、理解不能。解説サイトを熟読し、2回目で感動した。解説をふまえて観ればよく出来た、そして悲しいラブストーリーであった。ストレートで不条理なものは一切ない。
がしかし、問題は「解説をふまえて」のところ。一部、初見で理解できた人もいるのでしょうが、大抵の人は解説を読まなければ分らない映画はどうしたものか。ウィキペディアで「リンチ監督からの10のヒント」というものも読んだが、そういうものが存在する時点で映画単体では完結していない気がする。2回目の鑑賞以降、大好きな映画で10点を付けたいところだが、そういう意味で-3点。でも好きな映画。
ねこちゃんさん [DVD(字幕)] 7点(2009-06-14 23:50:35)
147.分かりづらいようで分かりやすい映画ではないかと個人的に思います。

一回目は何か惹き付けられる作品だなと思い
二回目はうむ、なるほど、面白い。と思わせてくれる作品だった。

よくある、「あとは視聴者におまかせします」って映画ではないなと感じました。
非映画人さん [DVD(字幕)] 7点(2007-12-20 16:15:44)
146.リンチ作品を鑑賞するのは、『砂の惑星』『ブルーベルベット』『イレイザーヘッド』に続き4作品目。

彼のつむぎ出すストーリー展開と映像世界には独特なものがあり、それは観る人を選ぶ個性が強いものである。

私にはどちらかというと“肌に合わない”。

しかしこの作品は、“リンチ作品史上、最高傑作”であると推す声も多く、是非観たくなった次第だ。


主演はナオミ・ワッツ。
この作品で初めて知った女優さんだ。

この作品では対照的な二人を演じている。
いわば“一人二役”だ。

前半に出てくる“ベティ”の方は、ハリウッド女優を目指す清涼感溢れる爽やかなキャラクター。

それに対し、後半で演ずる“ダイアン”の方は、病的で荒んだ陰鬱なキャラクターだ。

前知識が無く観たので、同一人物が演じていることに気付くまで結構な時間がかかってしまった。

それだけ対照的な二人を、ナオミ・ワッツが卓越した演技力で演じ分けしている。

それと同時に、リンチの演出の上手さに舌を巻くほかない。


ナオミ・ワッツであるが、キュートでありながら、そのイメージを見事に打ち壊す魂のこもった熱い演技。
素晴らしいの一言。

そして何よりスレンダーなのがいい。


さて、この作品だが、巷ではもっぱら“超難解作品”と言われている。

かくいう私も鑑賞終了直後は全くの理解不能状態。

しかし、私がその手の難解映画を観た直後に必ず感じる“不快感”が無かったのが不思議だった。

何故だか分からないが、そのままにしておけない気持ちになり、ネット上であらゆるレビューや解説を調べまくった。

この作品に限ってはネタバレしている状態で観たくらいの方が丁度よい気がする。


DVDに付いているインタビュー映像の中で、リンチは、
「この作品は理屈で解釈するものではなく、音楽の様に直感で感ずべきものだ。」
の様なことを言っている。

この発言を聞いていると、さも“ストーリーはあって無い様なもの”と感じてしまう。
実際に、観た直後はチンプンカンプンでもあるし。

しかし、上の解読を読んでいるとそうではないということに気付く。
リンチは詳細にストーリーを積み上げてこの作品を創り上げたのだ。


ある黒髪の女性に恋をした金髪女性の「愛憎」「嫉妬」「絶望」「後悔」等を、切なくミステリアスに、そして緻密に描いた作品なのである。
にじばぶさん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-02 11:18:44)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 325人
平均点数 7.13点
030.92%
172.15%
2103.08%
3123.69%
4154.62%
5329.85%
63510.77%
74212.92%
85216.00%
95717.54%
106018.46%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.05点 Review17人
2 ストーリー評価 8.19点 Review21人
3 鑑賞後の後味 7.66点 Review24人
4 音楽評価 8.16点 Review18人
5 感泣評価 7.76点 Review13人

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
監督賞デヴィッド・リンチ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2001年 59回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
監督賞デヴィッド・リンチ候補(ノミネート) 
脚本賞デヴィッド・リンチ候補(ノミネート) 
作曲賞アンジェロ・バダラメンティ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ