映画『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』の口コミ・レビュー

ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃

[ゴジラモスラキングギドラダイカイジュウソウコウゲキ]
GODZILLA, MOTHRA AND KING GHIDORAH: GIANT MONSTERS ALL-OUT ATTACK
2001年上映時間:105分
平均点:6.32 / 10(Review 65人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-12-15)
SFファンタジーシリーズもの特撮ものモンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-06-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督金子修介
キャスト新山千春(女優)立花由里(BSデジタルQリポーター)
宇崎竜童(男優)立花泰三(防衛軍准将・由里の父)
天本英世(男優)伊佐山嘉利(「護国聖獣伝記」著者)
小林正寛(男優)武田光秋(サイエンスライター見習い)
佐野史郎(男優)門倉春樹(BSデジタルQ企画部長)
仁科貴(男優)丸尾淳(BSデジタルQアシスタントディレクター)
南果歩(女優)江森久美(防衛軍情報管理部大佐)
大和田伸也(男優)三雲勝将(防衛軍中将)
村井国夫(男優)日垣野真人(防衛軍司令部書記官)
渡辺裕之(男優)広瀬裕(防衛軍中佐)
葛山信吾(男優)小早川時彦(防衛軍情報管理部少佐)
布川敏和(男優)宮下(「あいづ」副官)
杉山亜矢子(女優)杉野(「さつま」女性航行士)
中村嘉葎雄(男優)漁師
津川雅彦(男優)官房長官
かとうかずこ(女優)学校の先生
村田雄浩(男優)パイロット
角田信朗(男優)部隊長
篠原ともえ(女優)民宿の女
高橋昌也〔男優・1930年生〕(男優)自転車店店主
上田耕一(男優)和泉村の村長
山崎一(男優)和泉村の助役
松尾貴史(男優)本栖署のウェップ担当警官
近藤芳正(男優)記念写真のカップル
奥貫薫(女優)記念写真のカップル
河原さぶ(男優)トラック運転手
温水洋一(男優)小用の男
翁華栄(男優)ロープウェイの客
佐伯日菜子(女優)ロープウェイの客
木下ほうか(男優)暴走族の族長
モロ師岡(男優)BSデジタルQディレクター
石田太郎(男優)防衛軍将校
手塚昌明(男優)防衛軍将校
川北紘一(男優)防衛軍空軍将校
徳井優(男優)報道ヘリのディレクター
山寺宏一(男優)TVプロデューサー
峯村リエ(女優)中国系住民
前田亜季(女優)モスラを見上げる姉妹
前田愛(女優)(女優)モスラを見上げる姉妹
長谷川圭一(男優)モスラを見上げる男
横谷昌宏(男優)モスラを見上げる男
吉田瑞穂(男優)モスラを見上げる男
大橋明(男優)漁協の職員
水橋研二(男優)兵士
本田大輔(男優)兵士
加瀬亮(男優)若い漁師
笠井信輔(男優)臨時ニュースのアナウンサー
笹野高史(男優)タクシー運転手
蛍雪次朗(男優)自殺志願の男
小松みゆき(女優)通信兵
種子(女優)田舎のホステス
真由子(女優)管制官
塚本高史(男優)大学生
村松利史(男優)釣り人
佐藤二朗(男優)防衛軍軍人
水木薫(女優)おばさん
坂田雅彦(男優)夏木
中原丈雄(男優)崎田艦長
脚本金子修介
長谷川圭一
横谷昌宏
音楽大谷幸
伊福部昭(ゴジラテーマ曲/怪獣大戦争)
北原京子(音楽プロデューサー)
撮影岸本正広
清久素延(撮影助手)
製作富山省吾
東宝映画
プロデューサー本間英行
配給東宝
特撮神谷誠(特殊技術)
手塚昌明(特殊技術 B班監督)(ノンクレジット)
田口清隆(特殊技術 助監督)
村川聡(特殊技術 撮影)
山田康介(特殊技術 撮影助手)
江口憲一(特殊技術 B班撮影)(ノンクレジット)
松本肇(VFXスーパーバイザー)
久米攻(特効)
佐藤敦紀(デジタルスーパーバイザー)
菊池雄一(特殊技術 助監督)
斉藤薫〔照明〕(特殊技術 照明)
三池敏夫(特殊技術 美術)
大屋哲男(デジタル・CGコーディネーター)
作画樋口真嗣(特撮シーン絵コンテ)(ノンクレジット)
美術清水剛
瀬下幸治(美術助手)
若狭新一(造形)
佐藤大介(造形助手)
品田冬樹(造形)
編集冨田功
山下健治(編集助手)
録音斉藤禎一
西尾昇(デジタル光学録音)(デジタル光学録音)
照明粟木原毅
川辺隆之(照明助手)
スーツアクター吉田瑞穂ゴジラ
大橋明キングギドラ
その他東京現像所(協力)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

65.ネタバレ 終盤で、ドリル兵器によって空いた傷口からエネルギーが漏れてゴジラは爆発しても、その海底では何と・・・心臓だけが不気味に鼓動を続けているシーンはビックリ!!。
戦争で死んだ人の魂が宿っているというから、白目のゴジラでも悪くないね。
哀しみの王さん 10点(2004-03-30 12:13:13)
64.この映画最大の特徴を述べさせてほしい。ゴジラの邪悪さ、これに尽きる。あの恐ろしい白い目、鬼をイメージしたという体格。手負いの少女を瓦礫に埋め、バラゴンを石のごとく蹴り転がし、ビルにぶつけられてフラフラのギドラに執拗に熱線をあびせる。ゴジラをここまで悪く描いたからこそ、我々はあの親子に感情移入できたのだ。・・・・・ところが、もう一ついいだろうか?あの汚らわしいげっ歯類映画を同時上映するとは、愚かなり東宝!ゴジラの価値を正しく判断しなかった貴社は、今はなき円谷英二氏の怒りに触れた!あのネズミは最高の映画と同時上映された最悪映画として、末永く歴史に残るであろう!!
ザ・フリークさん 10点(2003-05-07 20:48:27)
63.今まで観た中で一番面白いし、怖いゴジラ映画。東宝の観客に妙に媚びる部分が無いゴジラ映画としても充分見応えがあります。“ゴジラ対メカゴジラ2002”があまりに酷かったので今DVDで見返すと、その差は歴然ですね!!!!!
Masayukiさん 10点(2003-02-25 04:21:43)
62.私は小さい頃からのゴジラファンだが、はっきり言ってこの映画のタイトル「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」というタイトルを聞いて、またキングギドラとモスラか・・・。と思った物だが、映画の予告編を見て期待度が一気に膨らんだ。実際に映画を見てみるととてつもない面白さに驚いた。前作「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」を見た時にあまりの面白さにこれ以上はもう出来ないだろうと思ったが、見事に超えてくれた。主演の新山千春もよくやってたし、箱根でのゴジラ対バラゴンの戦いに横浜でのゴジラ対モスラ、ギドラの決戦もゴジラシリーズでは最も迫力のあるシーンに仕上がった。新山千春と宇崎竜童の親子愛は大谷幸の音楽と共に涙を流させてもらった。批判の多い海底決戦も良く出来ていた。最初のプロットでは敵怪獣はバラン、バラゴン、アンギラスだったそうだがこの形に収まって良かったと思う(バラン、バラゴン、アンギラスも見てみたい気もするが・・・)。
ゴジラvsバトラさん 10点(2002-12-01 23:33:31)
61.平成版ゴジラではダントツの出来です。前作のG消滅作戦があまりにもひどかったので余計にそう感じた。
サスペンス命さん 10点(2002-11-16 16:46:56)
60.お見事!これって同じ食材を職人によってこんなにも味の違う御馳走を食べれるのか!と言うほどの出来なんだなあ。前作がマニア向けに走りすぎたから余計、そう感じるねえ。
Takakuさん 10点(2002-10-29 02:35:54)
59.学校の怪談3の監督だけあってちょっと恐さがあった!!っていうかゴジラ白目じゃん!!しかも放射火炎一回できのこ雲かよ!やっぱモスラいいねぇー
ビッケさん 10点(2002-08-07 15:39:20)
58.前々作、前作と、見ていて途中で辛くなる程の駄作が続いた上、同時上映が「とっとこハム太郎」で心配だったゴジラ最新作だったけど、そんな心配は無用。やってくれるじゃねぇか!金子修介!!ゴジラの正体が戦争の怨念とは、さすがは怪獣オタク、ゴジラが元々何だったのかを理解してる!!来年も来々年も金子修介に撮らせればゴジラの「のんきな怪獣プロレス」というレッテルを剥がすことができる日が必ず来るに違いない。一、ゴジラファンとして彼を信じよう・・・。追伸、東宝さんへ:せっかくの名作の同時上映が「とっとこハム太郎」だったのには幾分殺意を覚えました。次回からやめてください。
秘宝館長さん 10点(2002-01-22 20:24:33)
57.ネタバレ 褒めちぎった[VSビオランテ]以降の有様を見て…


過去の栄光とネームバリューの大きさだけで、出演すること自体が飽きられているのに大物扱いされ続ける年配俳優みたいなゴジラと、ソロデビューさせたからには是が非でもドル箱スターにしたいが為に、メークと衣装の愛らしさでゴリ押しが続けられる小娘アイドル歌手みたいなモスラと、奇抜なルックスと存在感だけで勝負するが、結局最後はヤラレ役で退場というパターンに決まっているお笑い一発屋芸人みたいなキングギドラ。こいつら【3バカ怪獣】を今更勢ぞろいさせて作る話なんて、どうせネタ切れのバトルロイヤル程度だろうとナメてた私がバカだった。いや、公開当時のポスターに写っているコイツらの顔ときたら、3バカどころか魑魅魍魎か文字通りの【化け物】で、この時点で氣付いたものの、本編映像はもっと凄まじかった。くだらない程に甘ったるかったこれまでの物語を(毎度の事だが)全て御破算にして心機一転。ゴジラが戦没者の怨霊。それゆえ残虐に暴れまわり、その他2人プラス1の怪獣が古代から日本を守護した聖獣として、残虐ゴジラに立ち向かう。怪獣が引き起こす恐ろしさの表現もまた嫌悪感が湧くほど巧み。『怪獣映画は恐怖映画でなければならない。』と評していた人がいたが私も賛成。もう二度と見たくないと思わせる恐怖映画だった。そう思わせてくれたからこそ高得点を献上する。尚、若干付記するが、商店の飼い犬を殺そうとしたクソガキどもに襲い掛かり、見事にこのガキどもを成敗した【化け物モスラ】。私は大ファンになった。
役者の魂さん [ビデオ(邦画)] 9点(2015-06-23 22:07:07)
👍 1
56.ガメラよりゴジラな私は、金子修介が本作を撮ると聞いたときに何か悔しい気分になったものだが、やっぱり完成度は高い。うん、面白いです。箱根の対決といい、ランドマークタワーの吹っ飛ばしといい、手に汗握ったねぇ。ひたすら熱線を連発するゴジラもGOOD!大谷幸の音楽がややガメラっぽいのが気になったが(特に防衛軍のテーマとか)、全体的な出来には差し支えなかったと思う。横浜の湾岸工業地帯の大爆発カットも素晴らしい。
ドラりんさん [映画館(邦画)] 9点(2007-01-18 01:07:54)
スポンサーリンク
55.モスラ最高!!
みけねこさんさん 9点(2002-12-05 14:31:21)
54.最初にこの映画の情報を知ったときは、正直、今年もダメかなと思った。あの金子修介が監督とはいえ、センスのないタイトル、ポスター、強引な人気怪獣の設定に戸惑った。でも大好きなキングギドラが10年ぶりにゴジラに出るということなので、あまり期待せずに観に行った。ところがこれが予想外の傑作だった!初代ゴジラのコンセプトを踏まえ、あらゆる場面に深いメッセージが込められている。神話的なストーリー設定も、つっこまれがちな矛盾点をうまくカバーしている。さらに怪獣たちのキャラクターも光っていた。初代やモスゴジ、84ゴジにも負けない凶悪なゴジラ、顔の演技が凄いバラゴン、硬派なモスラ、そして千年竜王キングギドラ!いいっすね~。宇崎竜童もよかった!ただ、ギドラに関してはパワーアップ時には100mになってほしかったし、CGがショボイのが気になったかな。あと、いらんゲスト出演が多すぎて映画のバランスを崩していると思う。もっと金と時間をかければ、ものすごいエンターテイメントになったと思う。でも、そういう点を考慮しても、ゴジラ映画として久々に手応えのある、良質な作品だと思います!
リョムさん 9点(2002-11-01 01:37:50)
👍 2
53.平成ゴジラ映画に足りなかったもの、それは“怖い”ゴジラ。ただ熱戦吐いてビルや船を壊して、敵怪獣をドッカーン!の繰り返しじゃあただの怪獣。怪獣王であるゴジラに必要なのは、そこにいて、ただ歩くだけでも威圧感を感じさせる雰囲気。初代ゴジラの、暗闇に浮かぶ巨体がまだ忘れられないが、今作のゴジラは昼間に現れたにもかかわらず威圧感を十分に感じさせてくれる素晴らしいゴジラだった。ただ、少し不満を言わせてもらうと、キングギドラとモスラの扱いが少し軽すぎたように感じました。でも、個人的に好きな怪獣であるバラゴンが大活躍してくれたので嬉しかったです。
クラウンさん 9点(2002-09-13 23:26:21)
52.「ゴジラ」映画と言えば真っ先に本多猪四郎監督とあの恐ろしい音楽が頭に浮かぶ。どう考えたって1954年に公開された一番最初の作品に敵うばずはないし、あんな凄い怪獣映画は他には存在しない。そのぐらい全てにおいて完璧だ。以降、どんどんと撮られてきた「ゴジラ」映画だがそのほとんどは駄作に近い。ゴジラを見世物のように仕立てるだけで怖さもなければストーリーも滅茶苦茶だし、色んな意味でもう止めて欲しいと思っていた中でのこの平成「ゴジラ」の登場である。監督は平成「ガメラ」の金子修介監督てことで期待して良いのか?しかし、今更また「ゴジラ」はどうか?と感じつつもこの映画はこれは私の最初の「ゴジラ」で感じた怖さ、ゴジラの登場シーンにおける恐ろしさの両方を感じることが出来た。久しぶりに面白い「ゴジラ」映画の登場である。箱根山での最初に首だけ出して現れる場面、最初の「ゴジラ」と同じだ。あの怖さがまさか平成になってから観れるなんて思ってもいなかった。本当はもっと高い点数でも良いのかな?とも思う。でもあのモノクロの大傑作に比べると劣る気がするし、それにどうせなら「ゴジラ」だけは白黒でお願いしたい。その方がもっと不気味さが感じられると思う。最後に天本英世が見られる「ゴジラ」映画は久しぶりのようにも思えて嬉しい。金子修介監督、もう駄目だと思っていた「ゴジラ」映画らしい作品を撮ってくれたことに感謝したいと共に子供の頃に好きで今でも好きな「ウルトラマン」や「仮面ライダー」シリーズも是非復活させてください。この監督さんだったら期待して良いし、期待出来る。
青観さん [DVD(邦画)] 8点(2012-02-12 22:17:07)
👍 1
51.全シリーズを通して最強のゴジラはこれだ。この徹底的に強いゴジラをずいぶん長い時間待っていたぞ。
アンドレ・タカシさん [DVD(邦画)] 8点(2008-12-23 03:28:23)
50.平成ガメラシリーズ見た時から、ずっと金子修介監督に「ゴジラ」撮ってほしいと願っていましたからね。コレを撮ると聞いた時は嬉しかったです。
話的には若干の不満もあったが、映像的な質の高さは満足の行くものだった。平成ゴジラシリーズでは、もう満足させられることはないだろう・・・とあきらめていたところだったからね。この作品の出来には素直に喜んでおります。
カズゥー柔術さん 8点(2004-11-14 01:09:42)
49.近年のゴジラ映画の中ではもっとも良くできてます。主人公である橘ユリが劇中で
なかなか面白い事を言う。軽薄で、核心ついた言葉です。

「大平洋に散った英霊達がなぜ日本を襲う?」
「大平洋で死んだ兵士とか、外人とかの魂がまざっちゃってんじゃないかな?」

いかにも普段その手の話に興味のカケラも持ち合わせていなさそうな今時の若者っぽ
い軽薄な発言ですが。今回のゴジラで重要なキーワードである怨念を考えるとなかな
かうがったこと言っちゃってる訳で。

怨念とはそもそも理想や、思想など入り込む余地のないシンプルにして純粋なもの。
戦争に散った人間がそれぞれ敵に対してかかえていた念とは訳が違います。戦場に
存在したであろう強大で純粋無垢なまでの怨み。それを表現する術がなかった若者
っぽい発言だと思いません?この辺ユリの成長過程でまだまだこのシーンの時点では
未熟な主人公にすぎないことを見せてるのが地味に上手いですね。

さて、そのゴジラを描き切れているかというと…残念ながら一歩及ばず。そのゴジラ
を演出する以上、特撮シーン何かは特にその辺上手い事描かなきゃいかんわけで、
最低限ガメラ3のクオリティが必要だと思うんですがかなりレベルは下の方でしたね。
なのに8点もつけてるのは最近見たなかで唯一満足感のあった数少ないゴジラ映画
だからです。本当はもう少し下ですが。

ちなみに、必要性だけでいえば守護神の3怪獣まったく必要ないですね。第一作目や
84年のゴジラみたいにしても良かったのでは?でもモスラはモスラ史上最高にカッコ
イイ造型でした。ゴジラも太りすぎなの覗けば一番カッコイイですね。
マンダムさん 8点(2004-08-25 15:45:07)
👍 2
48.劇場鑑賞当時、「怪獣映画」が帰ってきたという感じでヨカッタ。ガメラがどうだのゴジラがどうだのとか、ドラマがどうだの特撮がどうだのとか言った御託は怪獣映画には不要だ。ゴジラが怖い。怖い!怖い!この「恐怖感」こそが、放射能を吐くときの「格好良さ」こそが、怪獣映画の全てである。私的には、前半の対バラゴン戦の方がかなり怪獣映画らしい魅力に溢れていて楽しめた。歴代ゴジラ映画のどこかで観たシーンなんてのが随所にちりばめられているのも、狙いなんでしょうか?とにもかくにも、満面の笑顔で「おもしろかったぁ!」と絶賛を惜しまなかった小2(鑑賞当時)の息子の感想が一番説得力があった。そして、「怪獣映画」は第一に子供の特権なのである。
あむさん 8点(2004-06-06 20:08:32)
👍 2
47.「ゴジラ」(84)、「ゴジラ対ビオランテ」(89)と,どうも大森一樹監督の作品に関しては,ついつい「平成ガメラシリーズ」とついつい比較してしまい,辛い評価をせざるを得なかった私ですが,何と本作は「ガメラ」シリーズの金子監督を起用。そのせいかどうかわかりませんが,設定に無理がなく,見事なCG処理と特撮効果もあって,見栄えのする一作となりました。個人的には趣味でないけれど(笑)熱演だった新山千春さんが,負傷しながら小田原~みなとみらい間を自転車で走破したり,父親役の宇崎竜童がゴジラに嚥下されたにもかかわらず無事だったり,ゴジラが邪悪極まりない存在だったり,キングギドラもモスラもバラゴンもとにかく情けないくらい弱っちかったり,と突っ込みどころはありましたが,「ガメラ」で感じた昔の戦争映画を見るような興奮が感じられたので,私としては合格点です。それにしても,箱根のゴジラを攻撃してあっさりやられた戦闘機,日の丸つけたSu37に見えたような気がしたのですが,実態は何だったのでしょう・・。
koshiさん 8点(2003-06-15 19:58:28)
46.清水市をのし歩くゴジラは、素直に怖いと感じた。熱線にしても、平成シリーズより必殺技っぽくなっていていい感じだと思う。ただ、惜しむらくはギドラのデザイン!守り神なんだから温厚な感じになるはずでしょ、っていうのは理解してあげたいけど、それにしたってキャラ変え過ぎ。せめてもう少し首を長くするとかしてもよかったのでは?それ以外は文句無し。
たくまさん 8点(2003-01-24 14:18:09)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 65人
平均点数 6.32点
000.00%
111.54%
200.00%
31015.38%
446.15%
51015.38%
6812.31%
71116.92%
8812.31%
957.69%
10812.31%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.83点 Review6人
2 ストーリー評価 5.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 5.50点 Review4人
4 音楽評価 5.75点 Review4人
5 感泣評価 1.33点 Review3人

■ ヘルプ