映画『わが青春に悔なし』の口コミ・レビュー

わが青春に悔なし

[ワガセイシュンニクイナシ]
No Regrets for Our Youth
1946年上映時間:110分
平均点:5.97 / 10(Review 37人) (点数分布表示)
ドラマ戦争ものモノクロ映画青春もの学園もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-03-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督黒澤明
演出堀川弘通(演出補助)
キャスト原節子(女優)八木原幸枝
藤田進(男優)野毛隆吉
河野秋武(男優)糸川
大河内傳次郎(男優)八木原教授
志村喬(男優)毒いちご
高堂国典(男優)野毛の父
杉村春子(女優)野毛の母
原ひさ子(女優)糸川の母
三好栄子(女優)八木原夫人
清水将夫(男優)筥崎教授
田中春男(男優)学生
千葉一郎(男優)学生
中北千枝子(女優)令嬢
深見泰三(男優)文部大臣
岬洋二(男優)刑事
脚本久板栄二郎
音楽服部正
撮影中井朝一
製作松崎啓次
竹井諒(製作責任)
配給東宝
編集後藤敏男
照明石井長四郎
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

37.「顧みて悔いのない生活」「自由とはその裏に苦労と責任を背負っている」・・・こんなテーマの映画は他にないのでは?黒澤ってスゴイ。まさに日本映画の秀作と思う。
Tomoさん 10点(2002-03-01 20:05:49)
36.黒澤の映画はまず、どうしても伝えたいことがあり、それは言葉だけでは伝えきれないという狂おしいまでの渇望があり、その伝えたいことをどうしたらもっともインパクト強く伝えられるか、ということのためにあらゆる技術が総動員されてる気がする。映画であれ何であれこれが表現の基本で、とくべつ撮りたいことがなにもないのに、ただ映画が好きだから映画が撮りたいなどという人は、見せられる方が迷惑なので映画など撮るのをやめてください。
黒澤の映画はすごくシンプルで、てらいがないし、ストレートで、つよい。その光はあまりにもぎらぎらとつよすぎて、目をそむけたくなるほどだ。だから日本人に黒澤アレルギーの人が多いのもなんとなくわかる気がする。
それから黒澤映画はひとつひとつの絵の構図がとにかく完璧です。
ウェルテルさん 9点(2004-06-06 02:11:06)
35.冒頭、京大事件(滝川事件)をモデルにした物語であることが示されるけれど、内容的にはその後日談のような展開が中心で、弾圧による夫の死と、残された妻が力強く生きていこうとする姿が描かれます。後半、スパイの身内として冷たい視線を浴びつつも、農作業に励む原節子の姿が、これでもかこれでもかと描かれる、このあたりのプロレタリアートな感じが、例によって例のごとく、もうホラー一歩手前なんですけれども。
あまりこの路線を突き進むと、都会生活よりも田舎の農作業の方が尊いんだ、みたいな感じになってきちゃって、胡散臭くもなるのですが、農作業の後、川で休める手と、ピアノを弾く手とが呼応し、うまく回帰していく。いや、それより何より、後半の迫力自体が、そんな胡散臭さなど吹っ飛ばしてしまう訳ですけれども。もの凄い「怒り」のようなものが、感じられます。
そして実際、この泥まみれで働き続ける原節子の美しさ。最初の方でうわー変な髪型だなあと思ってたら(失礼)、その布石だったか、と。
なんと、杉村春子ですら美しく見えてきてしまう、ってそんなアホな(って、そんな失礼な)。
ところでタイトルに「青春」なんていう言葉を入れちゃうのは、どうなんですかね。実際の内容よりだいぶ甘い印象になってしまいますが。
鱗歌さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2017-04-23 09:43:07)
34.黒澤作品に於いて、女性が主人公という数少ない本作。京大・滝川事件とゾルゲ・スパイ事件をモチーフに大平洋戦争をはさみ、反戦運動家を選んだ女性の、信念を持ち強く逞しく生き抜く姿を描いている。当然見どころは、スター女優原節子の演技。しかも、定番のお嬢様役のみならず、ドロドロの汚れ役を好演したところが本作の売りでありミソ。見方を変えれば、敗戦直後ということもあり、愛する夫や息子を失った世の女性に向けて“強く逞しく生きる”というエールを送っている作品とも言える。やはり野太い仕上がりの中、黒澤節を感じ取ることが出来た。
光りやまねこさん 8点(2004-01-14 22:02:04)
33.原節子がこんな泥まみれになる作品って観たこと無いですね。テーマはやはり黒澤作品。勿論彼にとって初期の作品なんで、“やはり”と言うのも妥当かどうかは分かりませんが、京大紛争からスパイと罵られてって展開は、これが1946年作ってことを考えると凄いことだと思います。差別に屈しない強さを感じさせる原節子の大きな瞳に、観ているこっちもたじたじになりました。
イマジンさん 8点(2002-01-27 15:45:16)
32.ネタバレ 黒澤監督は、原節子に容赦しないよね~。
小津さんみたいに大事に扱わない。

確かに戦争に負けたから、欧米の「自由」の種がこの国に植えられた。
だから当時の世相に逆らった主人公の彼の立ち位置も、映画の筋としては成り立つ。
(もちろん戦争は大反対。映画の筋だけ追った場合のはなし)
だが、彼の姿勢は反対のための反対じゃなかったか?
そこが彼と一緒になった原節子の情緒不安定さにつながる。
しかし、彼は急死した。
残された嫁の原節子は彼の信念と結婚したのだ。
それがあるから自分を支えることができたのだ。

黒澤監督がアメリカかぶれかもしれないという意見もある。
が、後の傑作が、やはり黒澤監督の偉大さを証明している。
万歳!黒澤さ~ん!
トントさん [DVD(邦画)] 7点(2020-05-14 00:24:41)
31.「自由の裏には苦しい犠牲と責任がある事を忘れちゃいかん」「顧みて悔いのない生活を」父と野毛の教え通りに、陰惨な迫害の中で一心に働く原節子の姿は、お嬢様時代の高慢さとのギャップと相まって圧巻でした。大河内演ずる慈愛滲む父親も忘れ難い存在でした。
The Grey Heronさん [DVD(邦画)] 7点(2012-12-19 22:36:39)
30.こんな壮絶な田植えシーンははじめて見ました。ちょっと理想主義的すぎるかな、という内容ですが、自分の信念を貫くにはそれぐらいの覚悟は必要なんですかね。
ゆうろうさん [ビデオ(邦画)] 7点(2006-05-02 12:45:11)
29.小津の映画で、妹役の有馬稲子にマージャン屋のおじさんが「あんたのお姉さん、
きれいだねえ」と言う場面があります。考えてみれば、
映画に出ている女の人は皆女優なので普通の人より綺麗な人ばっかりなのに、
その中でこの台詞に観客が納得してしまう女優、が原節子でしょう。
この映画でも、村八分状態の中堂々と歩いていく場面があります、
しかもお嬢様が野良着を着て。
村の人は気迫に負けて距離を置いて非難の目で見ているだけです。
やはり、あの顔なので成立つというのは否定できません。
それは黒澤監督がいかに原節子の魅力を撮るかを追求した
(と勝手に思い込んでいますが)
この映画の全ての場面に言えると思います。
amickyさん 7点(2004-09-12 20:08:33)
28.哀愁の糸川検事!!可哀想な糸川検事!!一番真っ当なのは彼だ。それなのに、「戦争阻止!!」で自分よがりな親不孝者の非国民である野毛に原節子を取られちゃうし、その原節子には軽蔑の眼差しで睨まれちゃうし、理不尽である。糸川検事が学生時代、政治運動に挫折したのは臆病風に吹かれたからではない。女手一つで育ててくれた母親への親孝行の為、断腸の想いで離脱したのだ。だのに、不当に卑怯者に描かれておる。不憫で涙を禁じ得ない。私には原節子が健気で勇敢なヒロインとは思えない。どう見てもファナティックでどう猛な女だ。
糸川君、嘆く勿れ、泣く勿れ。君は美しい。時代の運命に従順である者は美しいのだ。糸川検事よ永遠なれ!!糸川検事に7点!!
水島寒月さん 7点(2004-04-26 19:35:39)
👍 1
スポンサーリンク
27.見所は原節子のヨゴレ役ですね、白痴でも悪女に仕立て上げる黒澤監督、原節子って眼力あるしハキハキ喋るから意思の強い女性が似合います。思想の左右ってのは時代によって判断分かれますから、どちらが正しいというのは一概には言えないでしょう。ただ一点の悔いも残すことなく信念を貫くというのはなかなか出来る事ではない。そして戦争よりなにより一番恐ろしいのは思想もなにもない普通に生活している市民です。
亜流派 十五郎さん 7点(2004-02-14 01:21:51)
26.ちょっと途中途中退屈な所はあったけど、全体を通して見るとまとまってた印象がある。中でも「顧みて悔いの無い生活」という言葉は強く心に残った。
ボーリックさん 7点(2004-02-07 01:34:58)
25.この話にはモデルがあって、京大教授八木原は法学部教授・滝川幸辰、野毛は尾崎秀実だという。時代背景は昭和8年から20年の敗戦まで。京大教授の娘のお嬢様が時代に流されることなく、信念を持った男を選び、苦難の末に自分の選んだ道に悔いはないという、強い女性の生き方を描いている。黒澤は男くさい作品が多いのでこれと戦時協賛映画の「一番美しく」などは珍しい女性映画。この映画とは180度転換、戦後価値観のひっくり返ってまだ1年という時に、反戦、民主主義をたたえるようなこの作品ができたのは、アメリカ占領下で検閲があり内容に制約があったことがある。原節子がこんなに泥まみれの強い女性を演じたのも他にない。知性と強い意志を感じさせる大きな目に説得力がある。女は平和で安定した生活を選ぶのが常なので、こういう生き方のできる女性は少ないだろうと思うけど・・
キリコさん 7点(2003-05-24 15:22:46)
24.本作が作られたのは、まだこれからの日本の進路が定かでないころで、世情もとりあえず共産党的な気分が沸騰していた(とりわけ東宝撮影所内は)。そういうシナリオをもらった監督は、こんな感じでいいのかなあと手探りで前半を作ったよう(藤田進の事務所の前、入るのをためらう原節子のカットの連続で季節のうつろいを表わすのは『姿三四郎』の復習だ)。後半の農村の場になって、好きだったソ連映画のタッチを大っぴらに練習することが出来た。ここに至って気合いが入ってきたのが分かる。原が昼間一人で田へ出て行くあたりの悲壮感、木々が嘲うところなどなど、もう完全に黒澤タッチ(『蜘蛛巣城』のバーナムの森)。原節子も全編を通し徹底してバタ臭く、しばしば泰西名画風のポーズを決めたり、ヨーロッパ・とりわけロシア的なものへの傾斜がうかがえる(彼女が弾いていたのはムソルグスキーの「展覧会の絵」だし、原が出たもう一本の黒澤映画はドストエフスキーの『白痴』だ)。監督はこのシナリオから左翼イデオロギーでなく、「平凡なものよりギラギラしたものへ志向する」ヒロイン像を中心に据えたのだ。
なんのかんのさん [映画館(邦画)] 6点(2012-03-10 10:04:43)
23.ネタバレ 野毛という人物がよく分らない。性格や思想は分るが、肝要の行動、「運動」の様子がわからない。大学で教授が追放さたのに反発し、集会やデモを起こすが、音声は無い。野毛は何度か逮捕され、偽転向して、経済研究所を立ち上げたが、その裏で何をしていたのか?彼は左翼運動家で共産主義革命を夢みていたのか?単純な反ファシズム、反政府の自由主義者なのか?それともアナーキスト?野毛は日本を救いたくて、それは戦争を回避する事らしい。具体的に何をしたのか?スパイ?彼が働きかけるのは日本の政財界、軍部に対しての筈だ。日本の機密を米国やロシアに流していたのか?だがそれなら却って戦争の契機になる場合がある。単純に共産思想を吹き込んでいたのか?それがスパイ行動とどうして結びつく?そして10年間両親に会っていないのはどうして?連座を恐れていた?何をしていてのかさっぱり分らない人物に共感はできないし、彼の妻であることを唯一の矜持にして生きていく幸枝にも共感できない。ちなみにゾルゲは二重スパイで祖国を売った。
◆最初は幸枝は理屈ばかり云う野毛を煙たがっていた。だが野毛が転向するとがっかり。野毛を追って東京に行くも何年も会わず。自立した姿を見せたかったのだ。会うと「秘密があるのね。それをわたしに下さい」と逆プロポーズ。幸枝は野毛の人間性に惹かれているようです。
◆野毛は逮捕されてから登場しなくなる。彼の行動や信念が正しいと漠然と描かれているだけだ。彼の試みは失敗して、彼は英雄ではない。代わりに幸枝が讃えられる。だが幸枝の信念は夫を信じることだけだ。野毛の信念は明らかにされてない。彼が本当に正しかったのか疑問は残る。野毛は幸枝を巻き添えにしたくなくて、運動の事は何も話さなかった。裁判でも明らかにされなかった。二人の間には断絶がある。幸枝は野毛の表の顔しか知らず、ただ直観的に正しいと信じているだけ。幸枝は野毛の理解者ではなく信奉者だ。「夫は正しかったと信じたい」一念だ。何とも煮え切らない脚本だ。◆「野毛が逮捕されたときの検事が糸川」はありえない。二人は知り合いなので担当になる事はない。◆川を渡る学生を最初と最後に登場させてのシンメトリー構造。黒澤映画特有の粘着質な演出が、田植場面で初めて登場した。幸枝の静から動への変化。野毛父の沈黙から怒りの爆発。目ぼしい場面はいくつかあります。
よしのぶさん [インターネット(字幕)] 6点(2011-10-02 01:22:06)
22.この映画は何と言っても原節子が出ているということに注目である。単に出ているだけなら何の注目も感じないし、どうってこともないが、黒澤映画に原節子が出ているというのは小津映画に三船敏郎が出るぐらい凄いことである。男の力強さを描くことに力を注ぐ黒澤明監督が原節子を主演に選ぶというのは小津や成瀬、木下、今井といった同じ時代を生きてきた名監督への挑戦とも考えられなくはない。俺だって、女を描こうと思えば描けると黒澤明監督の叫びが聞えてきそうです。作品全体の空気、原節子にしてもそうです。小津や成瀬映画の常連となる原節子に対してもやはり黒澤明監督はまるで男のように描く。後半の農婦姿での原節子の描き方、力強さは男社会の中でも女はやっていける。十分に暮らして行けるものだ!というような叫びのようなものが聞えてきそうなほどの他の監督作品ではまずは見られない原節子がここにいる。映画的にはそんなにも特別に面白いとも思えないし、黒澤映画の中でも普通の作品というのが評価として最も相応しい映画である。それでも原節子!しつこいようだが、黒澤映画で原節子というのを見れる映画として「白痴」同様貴重な作品という意味で昔の邦画好きなら見て損のない映画でもある。
青観さん [DVD(邦画)] 6点(2010-06-21 21:36:45)
👍 1
21.前半の美徳をうっとおしいくらいに押し付けてくる演出には少しついていけなかったが、後半で盛り返した。原節子の演技といい、農村の絵全体といい、とにかく後半は凄まじい力をもって観る側を引きつける。原節子の演技以外は、良くも悪くも凄く普通にまとまっている映画だと思った。
おーるさん [DVD(字幕)] 6点(2010-01-22 00:13:20)
20.後半の田植えにはすさまじい気迫を感じた。黒澤作品の心は、いつも真っ直ぐとしているので観ていて心地よいなあ。それはさておき、原節子さんの胸ポッチが気になって仕方がなかった件について。君もそうだろう?
ようすけさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2008-05-11 22:24:14)
19.ネタバレ 私は原節子さんという女優さんをこれと「白痴」でしか観た事が無いが、小津作品から入った方が観ると、黒澤映画の原さんはあまりにもエネルギッシュで「え?」と思うらしい。でもきっと原さん自身は大変ではあっても黒澤の現場は役者としてやり甲斐があったに違いない(映像の中に生きる原さんがとても輝いていた)。最初はいい所のお嬢さんなので着ているものから表情から(芯は強いが)美しいというイメージだったが、ダンナがスパイ容疑で収監され、特に獄中での死亡を聞かされた辺りから、自分の生き様を決して曲げない信念と共に、ものすごい形相に変わっていくのがとても見応えがあった。ヤンマーの田植え機もない時代、あれだけの田植えをムチャクチャにされたらどれだけ絶望と怒りがこみ上げたであろう。でも社会全てを敵に回してでも自分を生きた様はまさに「わが青春に悔なし」とばかりだった。

110分間という決して短編ではない作品なのだが、物語にさほどの起伏も無いので観る人が見たら中だるみを感じるかもしれない。しかし黒澤が戦後第1作にこれを選んだのは、まさに国策映画や検閲の呪縛から解き放たれた監督の気持ちそのままをヒロインに投影したかったからではないだろうか?

余談ですが糸川を演じた役者さんは、3の倍数でアホになる芸人さんにちょっとだけ似てます。
まさかずきゅーぶりっくさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2008-05-11 01:38:19)
👍 1 😂 2
18.最初から最後まで原節子様々な映画なので、それ以外の些細な部分をつついてもしょうがないと思いつつ一言二言。戦中~戦後にかけて野毛と糸川という対照的な人生を歩んだ男が出てきますが、どうしても「野毛=英雄」「糸川=裏切者(又は臆病者)」といった構図になってしまっているのが疑問です。果たして糸川の選んだ人生は幸枝にあそこまで軽蔑されるべきものだったのか(気まぐれに「土下座して私に謝りなさい」なんてホザくバカ女に!)。彼は彼なりに自分の人生に対してケジメをつけたのではないか。戦争が終わり、かつての軍国主義を振り返って批判するのは結構ですが、なんかフェアじゃない気がしました。
とかげ12号さん [DVD(邦画)] 6点(2008-04-05 12:07:48)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 37人
平均点数 5.97点
000.00%
100.00%
225.41%
312.70%
412.70%
5924.32%
61129.73%
7821.62%
838.11%
912.70%
1012.70%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review2人
2 ストーリー評価 6.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review2人
4 音楽評価 6.00点 Review1人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

■ ヘルプ