映画『がんばっていきまっしょい(1998)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

がんばっていきまっしょい(1998)

[ガンバッテイキマッショイ]
1998年上映時間:120分
平均点:7.38 / 10(Review 120人) (点数分布表示)
公開開始日(1998-10-10)
ドラマスポーツものスポコンもの青春もの学園もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-07-13)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督磯村一路
キャスト田中麗奈(女優)篠村悦子
真野きりな(女優)菊池多恵子
中嶋朋子(女優)入江晶子(女子ボート部コーチ)
本田大輔(男優)安田俊二(男子ボート部キャプテン)
松尾政寿(男優)関野大
白竜(男優)篠村健作(悦子の父)
森山良子(女優)篠村里子(悦子の母)
桜むつ子(女優)篠村フキ(悦子の祖母)
松尾れい子(女優)篠村澄子(悦子の姉)
徳井優(男優)渡し船の操縦士
ベンガル(男優)現在の教師
小日向文世(男優)現在の教師
大杉漣(男優)校長
有薗芳記(男優)数学教師・小池
神戸浩(男優)港山の駅員
森山直太朗(男優)
升野英知(男優)
敷村良子(女優)
原作敷村良子「がんばっていきまっしょい」(マガジンハウス)
脚本磯村一路
撮影長田勇市(撮影監督)
製作周防正行
ポニーキャニオン
フジテレビ
アルタミラピクチャーズ
プロデューサー関口大輔(アソシエイトプロデューサー)
武政克彦(エクゼクティブ・プロデューサー)
松下千秋(エクゼクティブ・プロデューサー)
配給東映
美術磯田典宏
鈴村高正(装飾)
赤松陽構造(タイトルデザイン)
編集菊池純一
録音郡弘道
照明豊見山明長
その他日活(協力)
IMAGICA(協力)
あらすじ
進学校である東高に合格した悦子(田中麗奈)は、高校で何をすればいいのか悩んでいた。家出した防波堤でボートの練習を見た悦子は、高校ではボートをやろうと決心する。しかし、女子ボート部はない。「なかったら、つくりゃいいんじゃ!」とボート部を立ち上げ、部員も5人揃えたのだが・・・。悦子のボートにかける青春と、幼馴染のブー(松尾政寿)との淡い恋。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

100.スンバらしい映画でした。田中麗奈の映画は、最近の作品から戻って観ていったので、この作品が最後になったけど、一番良かった。設定が70年代というのも自分より昔の話だけど感激。ボートのオールの動きが芸術的だし、人間の大切な何かを表現しているようにみえた。是非オススメの一本。で、田中麗奈の演技もブラボー。昔から美形だったんだぁ、とうなずかされました。あと、瀬戸内海は綺麗。この地方の方言もやわらかくて好き。音楽もよかったね。
ボビーKさん 9点(2004-05-16 23:28:48)
👍 1
99.デビュー作として素晴らしい青春物。アイドル路線でわなく女優だなととても感じた。とてもかわいい。
ロベカルさん 9点(2004-04-02 23:37:17)
98.ここの評価が高かったので観て見ました。疑いもありましたが、
今は観てよかったという気持ちです。彼女たちのがんばる姿に胸を
打たれました。あの姿を観ていると、ぼくも今しかないできない部活を
もっと本気でやって、後悔を残さないようにやらないといけないなって
思わせてくれました。映像の美しさと、脚本の良さ、田中麗奈の
新鮮で純粋な演技。良いものがギッシリ詰まった青春万歳映画。
ボビーさん 9点(2004-03-29 09:49:15)
97.アイドル映画かな・・と思ったら、ぜんぜん違う、まっすぐないい映画でした。海の青さ、すべるボート、仲間、悦子のひたむきさに、なんか映画がずっと終わらないといいな・・と思ってしまいました。「私にもボートしかなかった。それでよかったんよ」そういうひたむきさを今でももっていたいと思うこのごろです。
あと、音楽いいですねー。
 追記:悦子が腰を痛めてベッドからずずーっとでてくるシーン
「ベルサイユのバラ」の8巻が!なんと芸がこまかい
bee-charmerさん 9点(2004-03-16 00:22:06)
96.何か「シコふんじゃった」っぽいなぁと思いつつ観ていたら、スタッフロールの製作周防正行を見て納得。でも、こちらは直球勝負の真面目な青春&スポ根映画です。
出演している方達が、よい意味で個性を消していて、普通っぽい、自然体な雰囲気が出ていて良かったです。そんな中でも、田中麗奈の存在感は光っていました。
ストーリーのほうも、無理に何かを仕掛けるようなあざとさは微塵も無くて、あくまで日常を撮る事に徹していたところに好感が持てました。結果、すごく感情移入をしてしまい、最後のボートのシーンなどは、ずっとコタツの中で足を突っ張らせてました。
鑑賞後には、あー高校でも部活しとけばよかったなぁと切なくなりました。
なおてぃーさん [DVD(吹替)] 9点(2004-02-08 04:50:19)
95.ネタバレ なんで血まみれになりながら漕ぐのだろうか。
なんで貧血で苦しんでも、腰を痛めてもそれでも漕ぐのだろうか。がんばって得られるものはそんなに大切なものなのか。ボートの行き着く先はどこなのだろう。

その答えは見終わったらわかる。自分が年をとって失ったもの。
いつの間にか失われていった感性がまざまざと蘇り、涙するだろう。が、「その時には」もはや戻れず、今日も変わらない、変われず、汚れたまま生きていく自分もまた同時に見る。
40代に特にお薦めする。音楽も秀逸。
うさぎさん 9点(2004-02-06 04:46:53)
👍 1
94.いやぁ、まいったねどーも。オギヨディオラだけで5点はいく。女の子たちがみんな個性豊かで、狙おうと思えばいくらでも狙えるのに、全然狙っていないところが素晴らしい。あえて文句をつけるとすればラストシーンかな。あれはあれでとても素敵な終わり方ですが、もう一声なにかあれば、もっとよくなっていたと思います。
コダマさん 9点(2003-12-05 08:07:06)
👍 1
93.もしかしたら日本ならでは、邦画らしいと言えばそうかもしれません。というか田舎が好き。とにかく田中麗奈ちゃんがめちゃくちゃ良い雰囲気を出しています。曲もすっごく好きなんです。これ聞くたびに本編のシーンを思い出します。「がんばっていきまっしょい!」「…っしょい!」という台詞はなんだかこっちも元気がでます。いつまでも清々しい気分になれます。
西川家さん 9点(2003-10-15 16:06:47)
92.わざとらしさが全く無い、自然体の青春映画。そんなに派手な展開はなく淡々と進んでいくストーリーなのに最後まで飽きずに楽しめる。なんとなく気持ちのいい映画だった。
FATさん 9点(2003-07-19 23:19:25)
91.何回見ても感動
まさるす12さん 9点(2003-07-09 19:21:35)
スポンサーリンク
90.この映画を見ると青春映画もいいな~と思います。
滝さんさん 9点(2003-06-20 05:15:24)
89.元運動部で田中麗奈ファンで愛媛県松山市出身の僕にとってはたまらない青春映画でした。映画が持つみずみずしさがとても感動的だった。中途半端に大人になってくるとこういう映画に心が弱くなる。
スマイル・ペコさん 9点(2003-05-29 17:46:14)
88.全体的な雰囲気は良い。普通の四国の田舎高校(?)の女の子たちが“ボート部”を作ろうとする。いつもの周防節の効いたハウツーものかな?と思いきや案外青春していて。一方で清々しくて青春し過ぎてて、ボートの厳しさや面白さが期待したほど表現されていなかった気もしたけど。でも、雰囲気が良いから。そう、田中麗奈様のブルマ姿を拝めただけでも感謝すべきか・・・・・?
イマジンさん 9点(2002-08-10 13:59:24)
87.田中麗奈の初演にして今までで最高の映画じゃないでしょうか。あの表情は17歳の時の彼女にしかできないものだと思うし、ストーリーも良いので田中麗奈ファンではなくてもかなり楽しめる映画だと思う。しょい!!
とむさん 9点(2002-03-30 01:13:40)
86.田舎のさわやかさが最高の映画だと思います。ノスタルジーに浸ってしまいます。田中麗奈もすごく合っているし、ああ言う青春時代を送りたかったなぁと思わせてくれる映画らしい映画でした。
さん 9点(2002-03-26 22:04:15)
85.なんか「しょい」って感じの映画でした。田中麗奈が初々しかったです。一番好きなシーンは田中麗奈がバット振ってるトコです。キャッチ・ロー・キャッチ・ロー。。。
バカ王子さん 9点(2002-02-04 14:41:06)
84.ネタバレ 公開当時は時の人・なっちゃん主演ってことで、勝手にふわふわしたアイドル映画だとばかり思っていました。でもここでのレビュー数に対する評価が高いので、観る価値あるんだろうなと思ってました。Wボーイズ&Sガールズのプロデューサー・チームの作品だそうだから、部活ものコメディの元祖的な作品なんだろうかな?って思ってましたが、バリバリ正統派の青春映画でしたね、驚きました。

現代の朽ち果てたボートハウスから、色褪せた写真の当時へ。郷愁を誘うオギヨディオラの美しさから、キラキラした夕焼けに照らされた海面の美しさへ。公開時の22年('76年)も昔の物語で、まるで原作者や監督の、学生時代の記憶の中の美しさをそのまま映像にしたような美しさです。映画化に際して、敢えて現代劇に置き換えなかったのが良かったと思います。

女子ボート部設立の、最低限の人数揃えるのがやっとの状態で、本戦は予想通りの敗退。
写真の'77年。なんか凄いコーチが来たけどやる気ないし、新入部員は1人だし…全校生徒の応援とかもなく、決して華々しい大会じゃないけど、彼女たちの頑張る姿が、なんか心に響きました。朽ち果てたボートハウスの色褪せた写真の中、確かに存在した彼女たちの青春。
学生時代に何かを必死に達成しようとする姿。結果ではなく、晴れの舞台で全力を出す姿。それはきっと多くの人が自ら体験していることでしょうから、彼女たちに自分をダブらせて、心に響いてくるんでしょうね。素直に感動しました。
K&Kさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2024-09-05 21:53:19)
83.ネタバレ 冒頭、朽ち果てた高校のボート部の部室から始まったと思う。
そして過去にさかのぼり、主人公が女子ボート部を設立し、レースで少女たちが頑張る。
喧嘩したり、悩んだり、恋したり、高校生たちの青春が描かれる。
最後は、冒頭に戻って終わる。

たぶん、10年以上前にテレビ放送で観た。
本当に嫌な人が出てこない映画。
また地味な映画だと思う(そこが好きな人がいるはずだ)。
少女たちが可愛かった。

高校女子ボート部の青春が、たしかにあったのだ。
だがそれはもう過去のことで、だが、確かにあったのだ。
懐かしいわけでもなく、悲しいわけでもなく、虚(むな)しいわけでもない。
「あれは、たしかにあった」というのがテーマの気がする。
現在2017年。もう20年も前の映画だ。少女たちは40歳近いだろう。
いま12月だが、出演者たちの誰かは、今年、この映画を観たのだろうか。
激辛カレーライスさん [地上波(邦画)] 8点(2017-12-15 23:09:10)
82.田舎の女子ボート部の青春ドラマ。現代から見れば牧歌的で刺激の少ない青春時代なのだろうが、素朴な雰囲気、美しい映像(景色)、よい音楽によって、とても心に来る作品になっていると思います。松山の風物や昭和の諸々も嫌味なく取り込まれており、すんなりノスタルジーにも浸れました。
高校時代は長くはありませんが、感受性と若さに満ちているので、濃密な時間を過ごすことが可能な時代だったな、とかつての自分の部活時代のエピソードや友人たちの顔も思い出しました。
クリプトポネさん [映画館(邦画)] 8点(2017-08-16 21:35:11)
81.ネタバレ この映画がいいと思う理由が自分でもよくわからないのだが、要は懐かしいということだろう。美少女系の人物でも垢抜けないように見えるのは、いかにも当時の(地方の)高校生らしい。
何ということもない高校時代の一年半でも当人にとっては結構長いわけで、春の柔らかい日差し、夏の海と島、晩秋の寒々とした艇庫、冬の街と、季節に応じて見える風景が変わっていたが、その間に登場人物の心持ちもずいぶん違ってきていたはずである。それを成長と呼ぶには大げさだが、それでも月日とともに何かが確実に変わり、その後の人生を変えていくのも間違いないことである。
映画のラストは原作の本編そのままで、何かあっけない幕切れのようでもあるが、しかし現実の人生に途中の終幕はないわけで、この後も主人公のストーリーは続いて行く。その一部を切り取っただけのものであっても、それが多くの人の思いの受け皿になりうるのであれば、それだけで価値ある映画といえるのではと思う。
ただし個人的に残念なのは、自分は劇中人物のようにバカになって一生懸命何かに取り組んだ経験がなく、何か他人の青春を眺めている気がすることである。こんな時代にもう戻れないのはもちろん、自分にとっては人生で実現できなかったこと、人生の欠落箇所を今になって指摘されたようで切ない。この映画を見て自分のことのように感じられる人々が羨ましい、というのが率直な感想だった。
以上、純粋に映画だけでなく原作の印象が混じっている気もするが、映画独自で評価できる要素としては、映像面とともに音楽の存在が大きいように感じる。

なお昔話になるが、学生時代に誰かが学内のボート競技大会(自由参加)に応募したため自分も駆り出され、全員素人ながらそこそこ練習して本番に臨んだが、一回戦で誰か(おれではない)がシートを外してしまって、そこで終わりになったのが思い出される。実際にボートを漕いだ体験は自分とこの映画をつなぐ貴重な接点になっているが、その場所は先の震災で被害に遭い、漕艇部の艇庫などはもう別の場所に移転してしまったらしい。
かっぱ堰さん [DVD(邦画)] 8点(2013-02-10 19:24:29)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 120人
平均点数 7.38点
000.00%
100.00%
200.00%
332.50%
443.33%
51411.67%
61512.50%
71815.00%
83025.00%
92621.67%
10108.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.87点 Review8人
2 ストーリー評価 8.16点 Review12人
3 鑑賞後の後味 7.84点 Review13人
4 音楽評価 8.80点 Review10人
5 感泣評価 7.85点 Review7人

■ ヘルプ