映画『あの夏、いちばん静かな海。』の口コミ・レビュー(5ページ目)

あの夏、いちばん静かな海。

[アノナツイチバンシズカナウミ]
A Scene at the Sea
1991年上映時間:101分
平均点:7.12 / 10(Review 113人) (点数分布表示)
公開開始日(1991-10-19)
ドラマラブストーリースポーツもの青春もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-06-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督北野武
キャスト真木蔵人(男優)
大島弘子(女優)貴子
河原さぶ(男優)田向
寺島進(男優)軽トラの男
藤原稔三(男優)サーフショップの店長 中島
渡辺哲(男優)体操をしている男
鍵本景子(女優)サーフショップの店員
田山涼成(男優)
森下能幸(男優)
脚本北野武
音楽久石譲(音楽監督)
撮影柳島克己
山本英夫〔撮影〕(撮影助手)
製作木村博人(製作管理)
片岡公生(製作管理)
オフィス北野
企画北野武
プロデューサー森昌行
吉田多喜男(協力プロデューサー)
配給東宝
美術柴田博英(装飾)
都築雄二(美術助手)
赤松陽構造(タイトルデザイン)
編集北野武
太田義則(編集助手)
録音堀内戦治
照明高屋齋
豊見山明長(照明助手)
松隈信一(照明助手)
その他東京現像所(協力)
あらすじ
【浜辺に棄てられた折れたサーフボード もう誰も振り向かないけれど 二人にとっては大切な宝物だった/一生にいちど、こんな夏がくる】(公開時キャッチコピーより)清掃作業員をしている茂(真木)は、生まれつきの聴覚障害者。ある日作業中に、ゴミ箱に棄てられた折れたサーフボードを見つける。その翌日から、浜辺には必死で波に挑戦する茂と、優しく笑みを浮かべ見守る恋人貴子(大島)の二人の姿があった。北野武監督作品第三作目。1991年度キネマ旬報ベストテン第6位。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

33.退屈だが面白い。不思議な映画。
Balrogさん [映画館(邦画)] 6点(2012-09-11 09:21:56)
32.ネタバレ ふむ。こっ恥ずかしい台詞や展開が多いラブストーリーが横行する様を見て、タケシは「けっ!くっせぇ。日本男児はベラベラ喋らなくてもいいんだよバカヤロ~」などと言いながらこの作品を作っていたのだろうと拙者は想像する。しかし台詞が少ない分、音楽が饒舌に語りまくるのである。タケシは喋らな過ぎだが、ジョーは喋り過ぎである。それでバランスとれてるんだからいいじゃないかと言われればそれまでだが、拙者は広い海を眼前にするとクールでぱりっとした音を夢想するので、こういうファンタジックな音色は女々しく感じるのである。全体的な雰囲気はいいのだが、来た波が静かに去って消えていく様な終わり方なのだから、ラストのタイトルバックはちょっとくどく感じる。そのまま暗転して潔く消え去るべきである。それとどうでもいいことだが、砂浜がゴミだらけで汚すぎるでござる。サーファーどもは女達と遊び楽しむ前に、砂浜のゴミ拾いをするべきである。
あろえりーなさん [DVD(邦画)] 6点(2008-08-19 19:16:16)
👍 1
31.とても切なく、心に沁み入る映画。
にじばぶさん [地上波(邦画)] 6点(2007-09-09 00:46:44)
30.ネタバレ 静かな日常のような映画でした。ラストが良かったです。
osamuraiさん [DVD(字幕)] 6点(2007-09-02 01:10:10)
29.『その男、狂暴につき』『3ー4x10月』に続く三作目の北野映画。監督・脚本・編集を全
て武が行い、かつ武本人の出演はナシ(キタノブルーの登場もこの映画から)。要するに今回武は裏方に徹した事に。まあタイトルからも分かる通り、バイオレンス度は北野映画の中でも下の下。お互いに聴覚を失ったカップルのサーフィン物語で、音らしい音はほとんどなく、波の音や他愛のない会話だけが映画を作ってゆく。
カイル・枕クランさん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-01-28 01:03:54)
28.気障な台詞どころか主人公が一言もしゃべらない、そんなラブストーリーを映像だけで愛を表現できるのか、そんな挑戦を続ける北野監督の最初の映画。のちにHANA-BIやドールズへと続いていく元となっているのかな。絵も画面を真っ二つに割る水平線や防波堤、道路、そのまっすぐ一直線に伸びたラインを常に2人が横切っていくという象徴的な絵が多用されている。
亜流派 十五郎さん 6点(2004-11-27 19:06:16)
27.これ見よがしなショットが多いね!
kさん 6点(2004-02-02 13:32:33)
26.「キッズ・リターン」といい、北野武監督の非バイオレンス映画は本当にいい出来ですね。ラストの海のシーンは儚くて胸に残りました。綺麗な絵画のような感じですね。あとキャストに関しては「キッズ~」は安藤&金子というキャストが嫌いで馴染めなかったですが、本作の真木蔵人はすごくカッコ良かったです!また聴覚障害者という、とても難しい役を難なくこなした所もまた素晴らしいですね。
ピルグリムさん 6点(2003-11-19 19:30:28)
25.ぎこちない会話だなぁ。最後に出るタイトルが好き
紅蓮天国さん 6点(2003-10-13 11:45:14)
24.切なくてはかない映画だと思った。物悲しさのなかに美しさを感じる。こういった作品の雰囲気は、如何にも北野監督という独特の感じです。障害者のアベックのやりとりに厭味がなくていい。静けさの中に流れる音楽と綺麗な映像が印象的。
スポンサーリンク
23.女が、不細工なのが良かった。
山本さん 6点(2003-05-09 04:31:17)
22. そういや、長距離バスの中で何とはなしに観たなぁ…。別に「可も無く不可も無し」ってトコですか。へ~~、ビートたけしが監督?あ、そう…。
へちょちょさん 6点(2003-01-19 20:35:01)
21.ネタバレ 良い映画だが、ところどころ拙さが気にかかる。実際、ラストは無意味に唐突で、言葉にしなくても滲む下手な感傷がこの映画を醜くしている。
久石譲の音楽は相変わらず酷い。何の深みもない。余計な音楽さえなければかなりマシになる映画が北野映画には幾つもある。
浅田荷葉さん [DVD(邦画)] 5点(2019-04-02 04:25:29)
20.ネタバレ 詩情が感じられる映画。
聾唖のカップルがメインなので、会話がほとんどない。
黙って寄り添う二人が微笑ましい。
説明的なものを一切排して、淡々と静かに映像で語りかける。
茂の事故場面や貴子の涙も見せず、行間を読ませるような作り。
その行間を垣間見せるラストの回想シーンと音楽が切ない。
ただ、そこに至るまでが静かで淡々としすぎて少し退屈。
サーフィンが好きならもっと楽しめただろうけど。

障碍者を描きながら、障碍者を意識させない青春映画。
北野映画にはバイオレンスのイメージのほうが強いが、こういう引き出しも持っていることに懐の深さを感じる。
飛鳥さん [DVD(邦画)] 5点(2014-10-15 20:09:54)
19.ネタバレ 犬や猫って言葉を話さないから、けなげでかわいく見える。このカップルもそれと同じだと思います。しゃべらないから、純粋で優しい性格のように見える。たとえ内側にどすぐろいものが流れていたとしても。あと、映画の結末は不満です。ストーリーの盛り上がりのために人を死なせてるんじゃないの?そりゃ主人公が死んだら、なんか心に残るけど、でも、それって安易じゃないですか。北野監督の作品によく見られるケースですが。
わんたんさん [DVD(邦画)] 5点(2013-09-26 23:37:12)
18.いい映画だとは思うけど、ちょっと静かすぎるかな。

北野映画独特の映像美、雰囲気、間は健在なのだが、いかんせん静かすぎる。主人公が聾唖者であり、言葉がほとんど無いだけに仕草や表情など外形的な体の動きが、普通の映画より強いメッセージを持っていて、それはそれで興味深いのだけれど、やっぱり台詞回しのない映画は寂しい。テクニカルな面では、周囲の人の口の動きと声が微妙に合っていないのも違和感があった。この映画を好きな人の気持ちも分かるが、僕には少し芸術レベルが高すぎたようだ。
枕流さん [DVD(邦画)] 5点(2010-08-06 00:07:51)
17.静かな映画でした。サーフィン好きにはお勧めできます。
よしふみさん [DVD(邦画)] 5点(2009-03-28 20:58:21)
16.ネタバレ 聴覚障害者が主人公とだけあってタイトル通り、とても静かな映画には違いない。サーファーを主人公にしたいわゆる青春映画として、この静かさは異常。しかし、雰囲気は静かではあるが静寂ではなく、一聴しただけでわかる(トトロっぽい)久石御大の鳴り止まぬ音楽に頼りすぎている気がなきにしもあらずかな。
徹底的に、説明的な感情/感傷を排除しているなーと思いながら見てたらラストシーンの妙に感傷的な回想に戸惑ってしまいました。
すべからさん [DVD(邦画)] 5点(2009-03-16 12:09:00)
15.静寂の極みに挑んだかのような実験的手法はなかなか新鮮なのですが、そればっかり最初から最後まで繰り返されると、途中で飽きてきます。画面の構図が似たような感じのものが執拗なほど多いのも気になります。
Oliasさん [DVD(邦画)] 5点(2009-02-17 02:27:11)
14.ネタバレ 主人公が死んだのちの描写、あまりにも淡々としてて静かすぎる。そういう悲しい局面もあえて悲しく暗く見せなかったのも逆にいえばこの作品の持ち味なのかもしれないけど。 でも彼女の反応もあまりにも作りすぎる淡々さ、なんですよね。めちゃくちゃ面白くはないけど、なぜかまた繰り返してみたいなと思った不思議な作品。主役の真木蔵人の表情はよかった。封切り当時の16年前にみていたら、きっと感想は違うものになっていたと思う。【07年12月・2回目の鑑賞で追記】北野監督はセリフのない主人公たちの世界をよく描ききっていたと思う。ストーリーうんぬんではなく、聾唖の彼のそういう日常を感じ取る作品。小説やドラマではなく映画ならではこそ表現できる物語だと思う。
☆Tiffany☆さん [地上波(邦画)] 5点(2007-07-31 05:32:57)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 113人
平均点数 7.12点
000.00%
100.00%
221.77%
332.65%
421.77%
51412.39%
61311.50%
73026.55%
82320.35%
91916.81%
1076.19%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review3人
2 ストーリー評価 6.60点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.80点 Review5人
4 音楽評価 6.75点 Review8人
5 感泣評価 8.00点 Review2人

■ ヘルプ