映画『田園に死す』の口コミ・レビュー

田園に死す

[デンエンニシス]
1974年上映時間:102分
平均点:7.16 / 10(Review 45人) (点数分布表示)
公開開始日(1974-12-28)
ドラマ青春もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-12-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督寺山修司
キャスト菅貫太郎(男優)
高野浩幸(男優)少年時代の私
高山千草(女優)私の母
八千草薫(女優)人妻(化鳥)
春川ますみ(女優)空気女
原泉(女優)幻婆
三上寛(男優)
大前均(男優)大男
木村功(男優)映画批評家(特別出演)
粟津潔(男優)詩人(特別出演)
原田芳雄(男優)嵐(特別出演)
原作寺山修司「田園に死す」
脚本寺山修司
音楽J・A・シーザー(音楽/演奏)
撮影鈴木達夫
製作寺山修司
九条映子
ATG
企画葛井欣士郎
配給ATG
美術粟津潔
編集山地早智子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

45.話はいつもの如く理解しがたい。しかし、映像は寺山修司らしい美しさ、おどろおどろしさに満ちていて
物凄く濃い世界をつくりだしている。ここまでくるとちょっと不気味。人によって評価は分かれると思うけど、どっちにしろ強く印象に残ることは確かな作品。
新井さん 10点(2004-01-19 16:47:51)
44.卒論のテーマです。
貯炉さん 10点(2002-10-02 18:01:03)
43.鑑賞するにあたって、日本人であることが条件。10点か、0点か、わかれてしまうかも。あなたが30代以上で男性ならみておいては?
島のアヒルさん 10点(2002-09-09 22:23:39)
42.表現豊かな映画であるとは言えますが、それだけでは言い切れないものがあります。シュールであるのに、なぜか現実的であり、母親というもっとも身近なものについて考えさせられる映画でありました。ここまで根本的に自分自身と向き合った映画がありましょうか。エンディングの締めかたはもはや、この監督にしか思い付かないものでしょう。私では到底あのようなラストは思い付きません。
ジョンさん 10点(2002-09-07 00:37:28)
41.
GTRさん 10点(2002-03-31 23:52:34)
40.あらゆる映像が、自分の「それまで」を容易に超えた。母親というもの、家というもの、世界というもの、過去と現在。それらをモノクロームとカラーとの凄絶な交わりで綴っている。この映画を観た日、自分は「それまで」の自分じゃなくなった。寺山修司の示した矢印は、あとどれほど先の未来まで続いていくのでしょうか。
エスメラルダさん 10点(2002-02-19 13:07:45)
39.ノスタルジアにつきまとう記憶の美化によって隠蔽された事実を暴き、真剣に過去と向き合おうとしても、過去が記憶という曖昧なものによってしか現れてこない以上、過去を否定することは、記憶によって形成された自己を否定することになってしまうのではないか。そんなことを考えさせられた。独特の色使いが良い。『書を捨てよ町に出よう』のときよりずっと洗練された感じがする。
クルシマさん [DVD(邦画)] 9点(2007-08-18 10:52:12)
38.ネタバレ 『昭和58年の仏様を降ろして下さーい!』
寺山修司の超皮肉を込めた故郷がこの映画には映し出されているのではないでしょうか?明らかに村には妖怪が住んでいるし、新高恵子は赤ん坊を間引きするし、やってきた修学旅行生は全て老人だし。そんな環境の中、少年はとうとう家出を試みるがその願いは果たされずに映画は終わる。ちなみに「家出のすすめ」「書を捨てよ町へ出よう」などで青年層へ「親不孝」を散々勧めた寺山本人は九条映子と離婚し、母一人子一人の生活をもう一度してこの世を去っている。きっとこの映画はそんな矛盾した寺山の気持ちそのままだ(憎むほど愛していたという母親への気持ち)。だが母親より早くこの世を去った寺山は最後の最後に親不孝を果たしたといえるのではないでしょうか?
THE HAUNTED MADE ME DO ITさん 9点(2004-08-07 21:57:28)
37.”現在の私”が出てくるまでは正直、またかよと言った感がありつまらなかったが、”現在の私”が出てくる段階で私のような観客の考えを見透かしアッサリと超えていかれた。見切っていたつもりがスッカリ見切られていた。そこからはどこまで付いて来られるかを試されるようで参りました。ウソで彩られた”想い出の私”を捨て去り、真実の”過去の私”と向き合い、新たな私を見つけようと模索する。「家に時計は一つで良い」と過去を柱時計で縛る母、犯され男となり腕時計を付けた私は自らの時間を歩むが、どこへ行こうが母と本籍恐山は付きまとい、離れられない存在である。東北のフェリーニといった感じのする傑作。
亜流派 十五郎さん 9点(2004-03-02 16:21:05)
36.映画に明確な意味を求める人は絶対に観ない方が良いです。意味が無いからじゃありません、観ても絶対に理解できないからです。私もはっきりした意味はよくわかりません、でもあの強烈な映像だけで十分な価値はあります。
ナオキさん 9点(2002-12-10 00:15:19)
スポンサーリンク
35.ネタバレ 鮮烈かつ強烈な映像イメージ。前衛的な舞台演劇的な記号は、人心に潜在する禍々しさを顕在化させつつ、日本的自然の深み広がりと融和して、何とも言えない郷愁をも誘います。現在の私を演じる菅貫太郎は、ピルロ風の二枚目で、画像も貼らずにの麻呂と同一人物とは思えませんでした。
camusonさん [DVD(字幕)] 8点(2023-08-03 20:09:30)
34.ネタバレ 学生の頃リバイバル上映で見てからウン十年。久方ぶりに配信鑑賞。『書を捨てよ』の荒削りでゴツゴツした手触りから、かなり映画的に仕上がった印象。しかしパワーはさらに強くなり、今でもアチラコチラでその影響力が見られる【寺山修二的イメージの大博覧会】。いや、まったく色褪せてないし、素晴らしいです。そんな世界観の中でも八千草薫さんがキュートで可愛らしいのも、良いカンジ。

そしてラストシーンの【アレ】は、やっぱり何度見ても衝撃的!
幻覚@蛇プニョさん [インターネット(邦画)] 8点(2021-05-22 09:58:36)
33.ネタバレ 始まって直ぐのかくれんぼ、不気味な表情で何も言わない少女、沢山の人達も何を考えているのか分からない不気味さ、恐山の風景のドロドロした映像、顔面真っ白な人達、顔が破けていて誰か分からない写真、沢山の鳴り響く時計、男が女の身体を触ろうとするのを障子の向こうから望く老婆に不気味な表情、空気女、サーカス、その他不気味なまでの笑い声等、何が何だか全く分からない。分からないが故に知りたい。そう思わせる映像の数々、映画が持つ映像表現で見せるこの摩訶不思議な世界観に見入ってしまいます。赤、黄色、緑、青、色の使い方がこれまた不気味さを象徴していて過去と現在、そして未来、人間の中に隠れてる狂気、夢なのか現実なのかという問い掛けを不気味な映像表現で見せる寺山修司の世界は寺山修司自身にしか解らないだろうけど1つ言えることは人は一度は過ちを犯す生き物なのだということ。これはそんな映画だ。最後に馬という言葉を発してはいけないという台詞を聞いて、何て残酷なんだ。競馬ファンにとってこれ程残酷な言葉、台詞はない。
青観さん [DVD(邦画)] 8点(2018-04-21 16:18:19)
32.ネタバレ よくわからないが、わからない映画のような間延び感もなく、楽しく観れた。掴みやすいストーリだったからだと思う。斬新な演出が上手く働いていて、今観ていてもカッコイイと思った。
afoijwさん [DVD(邦画)] 8点(2012-09-15 21:25:38)
31.ネタバレ 売りに行く柱時計がふいに鳴る横抱きにして枯れ野行くとき。家の換喩である柱時計にも実は未練がある(家出をすすめる寺山は家らしい生活をしたことがないという哀しい逆説である)。中年の「私」が少年時代の(母を乗り越えた)「私」を待ち受けるが、来ない。これはいいシーンだ。結局、幼年期というものを卒業できない人間のモンダイなのである。いい映画だと思う。
ひと3さん [映画館(邦画)] 8点(2011-03-15 00:11:40)
30.ネタバレ 「書を捨てよ町に出よう」もそうだが、この人の作品は内省的に心の深層をえぐりながらも、映画の志向はむしろ外の世界、未来へと向かっているように感じられる。前半美化して描かれた少年時代を否定し、後半では過去の自分と向かい合い、その半生と対局している。よくも悪くも過去の記憶は人間を束縛する。ゆえに不満足な現状と対比して、昔は良かったと嘆くこともあれば、過去の記憶がコンプレックスとして残り続けることもある。しかし、本来人間は将来の成長を志向していかなくてはならない。過去と真剣に向き合うことは、未来への飛躍の手段であり、ただ感傷的なものではない。三上寛も途中で決起を促している。寺山はそれでも過去と決別することはできなかった。映画の内容はおどろおどろしいが、鑑賞後に暗い気持ちにはならない。むしろ前向きな気持ちになれる。最期のシーンは度肝を抜いた。恐山にも行ってしまった。
こまごまさん [DVD(邦画)] 8点(2007-08-04 12:11:42)
👍 1
29.ネタバレ さすが詩人だけあって、タイトルがいいですね。

田園風景に突拍子もないアイテムを放り込んで、それを違和感なく調和させるセンスがすごい。狂気の世界でありながら独自の秩序を持ち、不思議に整然としている。下北半島を「まさかり」に見立てて、青森県のかたちを「人の首を切り落とす瞬間」だという発想なんて、完全に逝っちゃってる。鈴木清順とはまた違ったおどろおどろしさがあり、寺山なりの世界観が確立されている。天才的に狂っている。

明らかに異次元の世界ではあるけれど、それを通して日本の土俗的精神の本質ともいうべきものを浮き彫りにしているように思った。田舎の人間=心の温かい人間とステレオタイプにいわれがちだけど、日本でもっとも自殺率の高い県ワースト3が東北の三県だったりするように、強固な農村共同体によって苦しめられてきた人々は少なくない(自分も東北の出身だから遠慮なくいわせてもらう)。寺山修司はそうした田舎の暗部を鋭く抉っているように思える。異様な世界観ではあるが、むしろ現実を端的に表した結果としてそうなったのだろう。

母子関係という中心的な題材には共感しにくかったが、最後の独白にはそれなりに胸を揺さぶられた。幻想のなかでなお、寺山を支配する人間関係という呪縛。地方の因習にも似た歪んだ精神の戒律が、彼をがんじがらめにして離さない。マザーコンプレックスについてはともかく、そうした人間同士の「呪」のあり方は理解できるように思った。
no oneさん [ビデオ(邦画)] 8点(2007-02-27 23:34:42)
28.ネタバレ 田舎を、田を、畑を母を、切り離そうと考えるばかりに、土着的な人格、習慣や因習を卑しいものと捉えすぎる、また作品内に取り込みすぎている嫌いがあるが、それもまた寺山の回帰への抵抗と考えれば可愛らしいものである。 過去を捨てるということ、過去があり現在の自分があるということ、記憶(映画)の中で母を殺し、故郷を捨て現在の自分と異なる自分を求めたこと。思い通りに動いてくれない20年前(記憶の中)の自分、映画(記憶)の中ですら田園を捨てることのできない寺山、少年の童貞を奪うことで父なし子を捨てさせられた復讐となし村を捨てようとする女、息子を捨てない母、世を捨てる男女。 雛壇は川を流れ、空の色は明暗を彷徨う。暗闇で映えるタバコの煙。支配する赤。支配する舞台装置。新宿区新宿字恐山。魔術はまだ完成を見ぬが、それでも尚頭一つ抜けた演出の才。寺山修司とは、事件である。
stroheimさん [ビデオ(邦画)] 8点(2006-09-24 12:15:39)
👍 1
27.ネタバレ いま見終わりました。いつか見たいと思ってた映画だったですが。

私は小説の方はまったく読んでないんですが、この映画の本質はなんと言うんでしょうか
日本の山村には、古くから奇習や因習と共に外帯的に広がりの無さから 
外から見ると相当おかしい倫理や常識が、実は今でも罷り通る地域が多数有ると聞いた事が有ります。

手塚治虫氏の著書に「奇子」という、近親相姦を題材にしたこの手の悪しき村社会を描いた漫画作品が有りますが
つまり日本というのは戦後、外面だけは高度成長を果たし、小綺麗な町並みを手に入れたが
1皮剥けば寺山氏の描く魑魅魍魎が跋扈し、その歪を覆い隠しつつ履行する社会なのである。

と、そんな感じの風刺が数多く出てきます。まあ、それだけじゃ無いんですけどね。
また氏独特な田臭と言うんでしょうか。土臭い演出がより一層それを際立たせています。

その他、個性的な登場人物が多数出てきまして、その中でも一番印象に残ったのは
死神装束の噂婆さん達を、もっとも忌まわしく、象徴的に描いている事です。

実は彼女達こそ日本の古き因習の根源であり 
しかしその一味でもある母を持つ寺山氏自身の弱点であり
だがそこから遁れ様としても決して遁れられぬ宿命であり
そしてこの映画唯一にして最大の矛盾点でも有る。こんな所でしょうか。

ラストで殺すはずだった母との食卓を現代の町並みと重ね合わせた事が
氏の苛立ちと葛藤を如実に表しています。
今と成ってはあの頃がそういう時代だったのか
としか言えませんが
ある意味、この作品も戦後史の1つなのかも知れません。







一般人さん [DVD(邦画)] 8点(2006-04-12 21:23:34)
26.はたして自分に、表現するに値するほどの内実があるのだろうか・・・そうした検証なしに安易な「自己表現」が垂れ流されてる現実を苦々しく思っている人間としては、こういった映画を手放しで絶賛するわけにはいかないような気がするんです。出来損ないのエピゴーネンだらけでしょ? 世の中。
じゅんのすけさん 8点(2003-06-18 19:48:43)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 45人
平均点数 7.16点
000.00%
100.00%
224.44%
312.22%
400.00%
5511.11%
6817.78%
7613.33%
81328.89%
948.89%
10613.33%

■ ヘルプ