映画『ランブルフィッシュ』の口コミ・レビュー

ランブルフィッシュ

[ランブルフィッシュ]
Rumble Fish
1983年上映時間:96分
平均点:6.82 / 10(Review 45人) (点数分布表示)
公開開始日(1984-07-21)
ドラマモノクロ映画青春もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-02-14)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フランシス・フォード・コッポラ
助監督マーク・ラドクリフ[製作](第二助監督)
デヴィッド・ヴァルデス
演出バディ・ジョー・フッカー(スタント・コーディネーター)
キャストマット・ディロン(男優)ラスティ・ジェームズ
ミッキー・ローク(男優)モーターサイクルボーイ
ダイアン・レイン(女優)パティ
デニス・ホッパー(男優)
ダイアナ・スカーウィッド(女優)カサンドラ
ヴィンセント・スパーノ(男優)スティーヴ
ニコラス・ケイジ(男優)スモーキー
クリストファー・ペン(男優)B.J.ジャクソン
ラリー・フィッシュバーン(男優)ミジェット
ウィリアム・スミス〔男優・1933年生〕(男優)警官のパターソン
トム・ウェイツ(男優)ベニー
ソフィア・コッポラ(女優)パティの妹
ジャン=カルロ・コッポラ(男優)いとこのジェームズ
S・E・ヒントン(女優)売春婦
トレイシー・ウォルター(男優)強盗
原作S・E・ヒントン
脚本フランシス・フォード・コッポラ
S・E・ヒントン
音楽スチュワート・コープランド
撮影スティーヴン・H・ブラム
ロバート・プライムス(効果班撮影監督)
ジョージ・ムーラディアン(効果班アシスタント・カメラ)
製作フレッド・ルース
ダグ・クレイボーン
ジャン=カルロ・コッポラ(製作補)
ロマン・コッポラ(製作補)
製作総指揮フランシス・フォード・コッポラ
配給CIC
美術デニス・ガスナー(グラフィック・デザイン)
ディーン・タヴォウラリス(プロダクション・デザイン)
編集バリー・マルキン
録音ランディ・トム
ダグ・ヘンフィル
字幕翻訳金田文夫
スタントバディ・ジョー・フッカー
その他ジャネット・ハーシェンソン(キャスティング)
あらすじ
高校生のラスティは仲間のリーダーとして喧嘩に明け暮れる毎日を送っているが、かつてのカリスマ的リーダーで今は町から出た兄に対してコンプレックスを抱いていた。ある日、リーダー同士の白熱した喧嘩の只中に兄が現れる…
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

45.何度観たかわかりません。それはこの映画のスタイリッシュな映像が好きなのも有ります。しかしやはりこの主役兄弟の不器用な生き様が大好きです。本人の悩みなど他人にはわかりきらない。ラスティに兄の意思は伝わったのか、彼のその後も気になります。
movie海馬さん [映画館(字幕)] 10点(2012-04-15 02:45:31)
👍 1
44.ネタバレ 大小、明暗ともに強調の効いた画面がとてもすき。浮遊するシーンにもやられた。すべて悟ったようなモーターサイクル・ボーイが感じていたのは、色を失った無意味さしかなかったのかと思うと悲しい。それでも唯一色のあるランブルフィッシュ=ラスティ・ジェームズを、可能性に満ちた町の外へ送り出すことができたラストには救いがあると思った。ミッキー・ロークの醸し出すミステリアスさはすごい。
ジェイムズ・ギャッツさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2008-08-22 15:33:22)
43.ネタバレ 所謂青春映画の中では最も好きな映画。
ラスティの憧れの兄貴であり、地元では伝説の男扱い。しかしその実は、自由も得られず、大人にさえなれずにいた、ザ・モーターサイクルボーイ。
他にも見所の多い映画ですが、彼を演じたミッキーロークに10点を捧げさせていただきたく。
彬彬さん [DVD(字幕)] 10点(2007-04-11 11:10:51)
42.モノクロが美しい。高速で流れる雲。執拗に焚かれるスモ-ク。光と影の芸術そのもの。脚本はありきたりで退屈ですが、それは100%どうでも良いです。地下鉄構内で敵対するニイチャンが登場するシ-ンは何度みても脊髄に電気が走る。チンピラに襲われて死にかけて、空中浮揚するシ-ンは、印象的で、この映画の最も重要な部分だと思います。このイメ-ジは凄い。コッポラは映像作家としては間違いなく天才であり、そんな彼をこれからもずっと追いかけていきたい。
こまわりさん 10点(2004-01-15 18:21:00)
👍 1
41.初めてこの映画を観てからかれこれ10年程経ちます。映画を観るときの年齢で風味が違うような感じがします。初めて観た20代前半の時は、兄貴のモヤモヤ感はイマイチピントきませんでした。その代わり、弟の荒々しさに共感を覚えました。しかし、30歳になって観てみると、兄貴のモヤモヤ感は非常に奥が深く色々考えさせられることがあり、いい味だしてます。ミッキーにはまり役だと思います。その反面、今度は弟の荒々しさには呆れるばかりで、20代前半に得られた共感は何処かへ行ってしまいました。しかし、これもやはりマットにはまり役なところがコッポラの才能ですね。今度は40代で観てみたいです。今度はアル注の親父に共感するかもね。
ダルマさん 10点(2003-07-20 18:31:43)
👍 1
40.トシがばれますが、実はこの映画、大昔にリアルタイムで観ました(笑)。ボクにとって、いまだに最高位にランクする映画です。原作の本を読んでいたので、原作とはイメージがだいぶ違う印象でしたが、ボクは映画の方が好きです。「テックス」「ランブル・フィッシュ」「アウトサイダーズ」というS・E・ヒントンの三部作は、すべて映画化されていますが、これは最も難解な作品でしょう。しかし、映画としては、最も魅力的だと思います。なんと言ってもミッキー・ロークの存在感。バイクで流すときの狂気を孕んだ恍惚の表情、弟が切られた瞬間に鋭く変化する眼光、無人のバイクが走り出す後方に映る怒りと憎悪の放射、彼にしか出せない色ですね。コッポラ作品の常連、トム・ウェイツは、この時代から、見事にラップを展開してます(笑)
蜂須賀さん 10点(2003-06-19 21:00:42)
👍 1
39.個人的にはコッポラ映画の中でもゴッドファーザーに匹敵する傑作だと思う。エンディングスタッフロールはツボに入ればマジ泣きできます。シンプルな映画こそ奥が深いっていうのをしみじみ体感しました。ただテーマがテーマなだけに、感情移入ができないと見てて辛いかも知れない。個人的にトムウェイツ(ビリヤードバーのバーテン)がF*** YOUするシーンはお宝ものだった。
iggyさん 10点(2003-01-10 03:11:49)
👍 1
38.とっても切ない映画だったと思う。マットディロン最高。
mamikさん 10点(2002-05-20 02:53:38)
37.ネタバレ 「これより先、バイクボーイの縄張り」(―公開当時の字幕より―)
シビレるフレーズから始まる映画。
バイクボーイの生き急ぐ運命を表してか?風雲急を告げるモノクロームの空。
俺が青春映画の中でも屈指に選ぶのはこの「ランブルフィッシュ」だ。
圧倒的強さとカリスマで、地域ワル共の王となったバイクボーイ。
彼は2度ほどこの映画の中で喧嘩の強さを見せる……が、その実力は映画を観てる者にとって表現不足で未知数。
けども、全てを映し出さないことが逆に彼の強さを大きく想像させられた。

ワルと言うのは端々から「滲むモノ」や「見えるモノ」で強さを測定する。
ある時は大いなる過大評価なのだが。
まぁ、いちいち身体を張ってたら命が幾らあっても足りないし、負けた日にゃ全てを失う。
その恐怖を嫌って程、知ってるのもワルの資質だったり。(多分)
最小限の労力の中で最大限の観察をし、「やるべきときはやる」からワルなのかも知れない。
それはさて置き…若さ故の一直線さを見せる弟、ラスティ・ジェームスは「究極の一人称男」。
それに対を成すような…周りの人間の中で一番「第三者の視点」である兄、バイクボーイ。
父と兄弟…そしてアル中である父の、3人でのひととき…「いつか兄貴のようになれるかな?」とはしゃいだ弟に、
父は笑顔を止めて言う…「そうならんように祈れ…」と。
それに反論することもなく、むしろ受け入れているバイクボーイの表情が悲しい。
この時既に、バイクボーイは命の散らせ際を、自分の中で決めていたのかもしれない。
ある日、バイクボーイはペットショップの水槽を見つめていた。
見つめる熱帯魚は「ベタ」という名前の闘魚【ランブルフィッシュ】
激しい性格で、相手が死ぬまで戦い…鏡に映った己の姿にすら闘志を向る魚。
憑り付かれたように水槽を覗くバイクボーイは、弟にこう言った…
「闘魚は…水槽だから闘うんだ…広い海なら闘わずに済むのかもな…」
意味も解らないままのラスティ・ジェームス。
そして、運命の夜は…一気に2人をクライマックスに疾走させる。
最も尊敬する兄を失ったが故に海と言う自由の象徴を得たラスティ・ジェームス。
「何かを失う事で何かを得る」青春とは…いや、人生とはそういうものなんだろう。
家族…友情…恋人…との「繋がり」は余りにも不確かで、切なく…脆い。
そんなモノクロームの寓話。
【追記】…な、何で【笑】が付いてるんだろ?(汗)
映画の奴隷さん [映画館(字幕)] 9点(2007-01-23 16:44:39)
😂 1
36.とにかくミッキーロークがかっこいいです。はまり役だと思う。マットも若いなぁ。バイクもかっこいい。
エディさん 9点(2003-04-04 16:27:59)
スポンサーリンク
35.D・ホッパー扮するアル中弁護士の父から、「お前はミスキャストだ。生まれる時代を間違えた天使だ」と言われる、難聴で色盲のバイクボーイ役をM・ロークが鮮烈に演じている。色盲のバイクボーイの目から観ているからなのだろうか、全編モノクロ、ただランブルフィッシュ=闘魚=ベタのみ、赤・青の原色が美しい。元ストリートギャングのリーダーだったバイクボーイを尊敬する弟にM・ディロン。兄が何故ストリートギャングから足を洗ったのか?どうしても理解できずに、いらいらとギャング仲間達と喧嘩に明け暮れる焦燥感を、流れる雲や廻る分針が象徴する。閉じこめられたような街から兄のバイクを駆って海に行くシーンが清々しい。M・ロークのハスキーな声と妙に浮遊感のある映像が印象的な傑作。
バイクボーイさん 9点(2003-02-13 17:00:09)
👍 1
34.コッポラ作品ではマイナーだが、傑作である。あえてモノクロ映像したとこもいいし、作品のキーとなる「ランブルフィッシュ」をあえてパートカラーにしたのがまたにくい演出だ。兄への屈折した思い、兄の弟を思う気持ちがひしひしと伝わってくる。ラストにバイクを走らせて、海辺にたたずむエンディングも非常に分かりやすくてよい。あの頃のミッキー ロークは光っていたし、デニス ホッパーもマット ディロンも最高だ。演出、ストーリー、映像どれをとっても良い。お勧めの一本です。
おさるさん 9点(2002-07-18 23:58:39)
👍 1
33.ネタバレ 海へ
Junkerさん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-26 22:30:08)
32.これが青春かぁ…昔は解んないなぁとか思いつつ、気に入りました。ランブルフィッシュ…に秘められた意味は余りありませんでしたが、モロクロの画面構成がよく生ぬるい雰囲気が観てて新鮮でした。
魚弱さん 8点(2004-04-01 05:50:17)
31.ネタバレ なんというか、青春の苦悩を描いている「ぽくて」、深「そう」で、繊細な「感じ」がする。けど、そんな大層な出来でもないような気もする。評価に困る「ぼんやりした」映画だけど、雰囲気が抜群に良いのですな。なので心に残る。
一体何が素敵なのかしら。一躍スターダムに上ったマット・ディロンが眩しいからか、秘密主義っぽいミッキー・ロークがそれほど深遠なキャラでないとバレる前だったからか、それともモノクロの映像が80年代の技術で美しく撮れているせいかしら。
尺が短めなのは大抵の場合歓迎なのだけど、この映画に関して言えばカリスマ兄の心を映すエピソードや飲んだくれの愛すべきデニス・ホッパー親父の話をもう二つ三つ入れてストーリーに厚みを持たせてくれれば傑作の域に入ったのでは、と思う。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2023-10-10 22:45:38)
30.ネタバレ 出演俳優の面々を観ると当時はやっていたいわゆるブラットパックものの亜流かと思いきや、コッポラだけあってその手の安直映画とは明らかに一線を画す出来です。夜はなぜかいたるところで煙がたなびき、昼はやたらと窓に映る雲が流れるカットが多用されるなど、コッポラは映像派だったんだなと再認識させられた次第です。モノクロで撮った理由のひとつに、色覚異常という設定であるミッキー・ロークが見ている世界を表現していることは間違いないでしょう。その中でランブルフィッシュだけが鮮やかな色を放っているという描写は、さすが名脚本家コッポラ!と拍手を送りたいです。音響スタッフに「もっとはっきり喋ってくれ!」とミッキー・ロークは何度も文句を言われたそうですが、この終始ボソボソとセリフを呟く演技は結構よかったですよ。若き日のニコラス・ケイジもシュッとしていて、ニコジーを観て初めて“カッコよい”と思ってしまいました。 コッポラがゾエトロープがガタガタになって苦労していたころの、彼の原点に帰ったような佳作です。映画作家は小品を観るとその人の才能が判るという良い見本です。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-07-09 15:32:38)
👍 1
29.コッポラという人は、たぶん映画に対してもの凄い情熱を持っていて、ワンシーンワンシーン思い入れたっぷりに撮って、でも映画全体を見るとイマイチ何が描きたかったのかよくわかんなくって、ある意味、その壊れっぷりが魅力だったりするのかな、と思うのですが。本作でも凝りまくる。モノクロ映像にパートカラー、表情のアップ、ローアングル。画面にはタバコをはじめとして闇雲に煙が漂い、必要があれば(無いけど)雲まで動かして見せる。背景にはさまざまな音楽が流れるばかりではなく、水滴の音などの効果音までもがまるでBGMのように取り込まれている。はたまた、バイクと人間が衝突して吹っ飛ぶシーンとか、マット・ディロンが額から流血して見せるシーンとか、コケオドシ的なトリックも画面を賑わせる。
とか言う凝りようが、本作の場合、雰囲気をよく出しており、しかも多少神経質ながらもコッポラ流の誇大妄想に染まることなくテンポよく進められて、「壊れる前に90分ほどで切り上げて踏みとどまった映画」とでも言いますか。
それにしても、80年代で(いったん)燃え尽きた男、ミッキー・ローク。いいんですけどね~。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-04-09 20:45:23)
👍 1
28.ネタバレ ミッキーロークの存在感は抜群。(角度によっては、ブルースウイリスに似ている)マットディロンは「アウトサイダー」での若者たちの兄貴分とは違って、伝説の兄にあこがれる弟役を演じている。そして、酔いどれ親父には、デニスホッパー。完璧な不良一族だ。男一族、みんな狂気を垂れ流して生きている。こりゃ、母親が逃げていくわけだ。(いや、逃げて行ったからこんなになってしまったのか?)兄が海の街カリフォルニアで見たものは何だったんだろう?ただ水槽の金魚を川に返すことで、弟に広い世界を見ろ、と言いたかったのかもしれない。最後、弟は海に行くが、彼はそこで兄が感じた気持ちを手に入れることができるには、まだまだ時間がかかるだろうなぁ。ひょっとしたらずっと分からないかもしれない。でもコッポラはそんな弟を温かく見つめている。
トントさん [ビデオ(字幕)] 7点(2010-08-25 14:59:36)
27.少々難解ですが、かなりスタイリッシュに作られています。このテの物が駄目な人は多いだろうから、オススメ、と言う訳じゃないですが。最後の15分位が全体の評価を決めていると思います。んで、2度見た方が(この映画の場合は)面白く感じると思います。
こじろうさん 7点(2004-06-06 11:40:44)
26.「ワン・フロム・ザ・ハート」で破産したコッポラだったが、「スタイリッシュな映像作家」を目指す意欲は失せてはいなかった。前作の姉妹編「アウトサイダー」とは全くちがう実験的な手法がファンを泣かせる。しかし、余りにもシュールで暗いこの作品を拒絶する人がいてもそれは至極当然だろう。
nizamさん 7点(2004-04-26 12:52:12)
😂 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 45人
平均点数 6.82点
000.00%
100.00%
200.00%
324.44%
436.67%
5920.00%
6715.56%
71022.22%
824.44%
948.89%
10817.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review3人
4 音楽評価 6.75点 Review4人
5 感泣評価 6.50点 Review2人

【ゴールデングローブ賞 情報】

1983年 41回
作曲賞スチュワート・コープランド候補(ノミネート) 

■ ヘルプ