映画『欲望(1966)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

欲望(1966)

[ヨクボウ]
Blow-Up
(Blowup)
1966年上映時間:111分
平均点:6.80 / 10(Review 40人) (点数分布表示)
公開開始日(1967-06-03)
ドラマサスペンスミステリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-06-28)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ミケランジェロ・アントニオーニ
キャストデヴィッド・へミングス(男優)トーマス
ヴァネッサ・レッドグレーヴ(女優)ジェーン
サラ・マイルズ〔1941年生〕(女優)パトリシア
ジェーン・バーキン(女優)ザ・ブロンド
ピーター・ボウルズ(男優)ロン
ジョン・キャッスル〔男優・1940年生〕(男優)ビル
出演ジェフ・ベック本人(“ヤードバース”:ノンクレジット)
ジミー・ペイジ本人(“ヤードバース”:ノンクレジット)
原作ジュリオ・コルタザール「悪魔の涎」
ミケランジェロ・アントニオーニ
脚本トニーノ・グエッラ
ミケランジェロ・アントニオーニ
エドワード・ボンド英語の会話部分
音楽ハービー・ハンコック
撮影カルロ・ディ・パルマ
製作カルロ・ポンティ
配給MGM
美術アシュトン・ゴートン
衣装ジョセリン・リカーズ(ドレス)
編集フランク・クラーク〔編集〕
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

20.ネタバレ 自分はこの映画は「芸術論」のように思えました。そこに複数の人があると思えば、それはあるのだと。夜、自分の世界に浸って、かっこよく飾り付けた部屋のインテリアも、朝、太陽の日があたり、一瞬、「なんだ、ガラクタじゃねえか」と思う事ってありません?この写真家の追及してる世界も、ライブで取り合いになる壊れたギターの一部も、大したもんじゃないかもしれない。そして、そんな世界を追及する人が、リアルな現実にぶつかった時、彼は何も出来ない。「芸術」って儚いものかもしれない。そんな印象をうけました。
トントさん [ビデオ(字幕)] 7点(2008-08-27 17:34:13)
19.ネタバレ トーキーの発明で、映画は無音の緊張を描けるようになった。主人公のカメラマンが公園に入っていき問題の男女を目撃する場の緊張、これは音が欠けているというより、葉のかすかなざわめきを埋めるようにどんどん無音が充満していく。あるいは彼の部屋に写真を順々に貼りめぐらし、昼の公園の時間と空間が再構成されていく場、夜の死体発見の場、など、ここぞというところで無音がこだまし緊張を高める。押し黙った労働者たちの群像、しゃべらないファッションモデル、シュプレヒコールを叫ばないデモ隊、ロック会場の異様に静まった客席も印象に残る。またそれらはしばしば喧騒と隣り合わせだ。冒頭のはしゃぐ白塗りの若者たち、闖入するモデル志願の二人組、エレキギターを奪い合う騒動、それらがより無音を際立たせている。この無音の緊張の果てに聞こえてくる白塗りのパントマイマー(無言劇)のテニスボールの音、冒頭の喧騒を裏返したような彼ら、なにかあそこで映画全体が表裏ひっくり返ったような、それがいいことなのか悪いことなのか分からないが緊張が解放されていくような、そんな気分がラストにはあった。
なんのかんのさん [DVD(字幕)] 7点(2008-08-17 09:32:14)
18.放浪三部作の始まりはロンドンを舞台とする。音楽とファッションとアートを背景にジェフ・ベック、ジミ-・ペイジの在籍時のヤードバーズのライブという貴重映像を盛り込みながら(けしてピルグリムさんと月麻呂さんのお仲間に入れてもらおうとして書いたわけではなく..ってこともなく..笑)、ゴダールのソニマージュにも通じる音楽と映像の融合からなる独特の世界観を作り上げたアントニオーニの真骨頂。あると思っているものが実は無い。幻想や夢や勘違いといったものではなく、存在するもの全てに存在の可能性を問うている。そんなこと言い出したらサスペンスなんて成立しない。しかし、そんなことお構いなしにストーリーを消し、最後には主人公まで消し去る。この映画自体がもともと無かったかのように。衝撃的です。『マトリックス』の原型はコレだった!! ウソですけど。
R&Aさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-07-05 16:34:32)
😂 1
17.あの死体、あの女は、架空の物だったかもしれないと思ったのは私も同じ。いや、全てにおいて彼の妄想にすぎなかったかもしれん。結局、世の中道理にかなっていることは何もないっていうこと。人生不条理だらけだし。だからもしかしたら、道で何気なく通り過ぎた人だって、自分が勝手に居るんだと思い込んでるだけで本当は実在しないのかもしれない。
c r a z yガール★さん 7点(2004-08-09 19:21:45)
16.ネタバレ 私もあのジャケットの表紙の絵に惹かれて見た人間の一人です。しかし、自分には合わなかった。そこにあるものが本当に実在するのかということを訴えかけているということはわかるような気がします。それを表現する為に写真という媒体を使ったのはナイス。評価できるところは、写真を引き伸ばしていくところ。しばし無音の状態が続き、ここが見せ場だという感じは伝わってきて私の目も覚めてきたが(笑)、それほどの緊張感はなかったと思う。それに、あの写真を見て死体の存在に気づくことも不自然・・・。いや、やっぱりあれでいいのかも。我々には見えなくとも主人公には見えていたのかもしれません、そこにある何かが。なるほど、確かにあのシーンに集約されていますね。さらに突き詰めていくと、盗み撮りされた女の人も本当に実在しているのか怪しいですよね。電話をかけても繋がらなかったし。あのライブのシーンにも特に意味は無いように見えるかもしれませんが、やはり、何か訴えるものがあるように思えます。あのライヴハウスの観客たちは異様なまでに見入っていましたけど、それは観客が聴いてる筈の音の存在、そしてアーティストの存在までも現実にそこには本当に存在しているのかを言い表したかったのかもしれません。また、ギターの一部が観客に投げ込まれても平然とした様子で、さらに言えば観客が存在していないかのように淡々と歌いつづけるヴォーカル。では、プロペラは?家に帰ってきて足で触った。動いた。間違いなく、確かにそこに存在している。プロペラはこの世で確実に存在しているものの象徴なんでしょうか?
ラストは【月子】さんのご指摘で初めて気がついたのですが、音が出てたんですね。もっとはっきり聴かせてくれればよかったのに。
まぁ、いずれにしろこの悠長なストーリーは私には合わないですね。【STING大好き】さんのおっしゃる通り、起承転結映画に慣れた人間がいきなりこの映画を見るとどうしてもこんな点数になってしまいます(笑)。中途半端に明るい音楽もいいと思わないし。
今になってふと思ったんですけど、実はこの悠長なストーリー、それさえも存在していないかのように見せたかったのかもしれませんね。ストーリーの進みが異常なまでに遅く、進んでいるのかもハッキリしない。無駄な部分がやたらと多く組み込まれているのは、飲み物に水を入れて薄めるかの如く・・・って考えすぎかな?
もっつぁれらさん 7点(2004-07-03 21:41:50)
👍 1
15.この映画のポスターがすごく好きだ。それだけで満足だ。ポスターでヤラれた映画はこれだけかもしれない。最高に素敵な絵。
らいぜんさん 7点(2003-12-05 20:41:24)
14.こういう映画は、基本的に、大好きなんだが、どうもミケランジェロ・アントニオーニの映画はロンドンの穢い街との相性が悪いと思う。白黒だったらまだ良かったのかも。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 6点(2011-06-25 12:25:23)
13.ネタバレ 映像・音楽といった雰囲気が非常に洒落た感じでしたね。正直途中まではちょっと退屈だったんですが、引き伸ばした写真に銃口が映るシーンからのミステリアスな展開は、想像力を激しく刺激してくるような魅力的なものでした(特に、ラストのパントマイムのテニスシーンは印象的でしたね。)。
 
 それと何といっても、ヤードバーズ時代の若かりしジェフ・ベックとジミー・ペイジの御姿を拝すことができる貴重な作品なんですよね。ジェフ・ベックのギター破壊はちょっと興奮してしまいましたね。
TMさん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-11-04 20:58:13)
12.カメラマンのちょっと変わった日常をカメラがたどっていった感じ。ドラマチックでもなくただ淡々と話が進んでいく。ただ映像には高級感があるし、くさい台詞もわざとらしい台詞もなく、自然な感じでそのへんはいい。ただ、ちょっと眠くなりますね。全然面白くはないけど、見とく価値はあったのかなあ程度には思う不思議な映画。
りょうさん 6点(2004-05-17 21:50:03)
11.抽象画を見て感心する人もいれば、何だこりゃわからんという人もいる。この映画もまさしくそれだろう。
途中で見るのを止めようかと思ったが、音声解説とそれ用の字幕があることに気づき、後半は解説付きで見た。すると急に興味深く見ることができた。邪道かも・・・
この映画を思ったのは、真実とは何か、自分が見たことか、自分以外の誰かと複数で見たことか、それとも写真で撮ったものなのか。写真にしてもなくなってしまえば・・・。
結構考えさせられたり想像させられたりした映画だった。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 5点(2012-05-27 00:12:02)
スポンサーリンク
10.オープニングがかっこいい。こんな点数でいうのも何だけど、すごく好きです。一部は。ただ全体として観るとほんとつまらん。モデルにまたがって写真撮るとことか、何だかよくわかんない白い顔の集団とか、テニスシーンとか、好きなシーンはたくさん有るのに。
Balrogさん [DVD(字幕)] 5点(2011-02-01 01:01:52)
9.私の鈍い感性からすると、考えるな、感じろという映画がどうもピンとこないです。タイトルもなんか違うと思いました。
色鉛筆さん [DVD(字幕)] 5点(2010-09-05 22:12:10)
8.僕にとってワカルのはこの映画が凄い映画だということだけです。
ヒロヒロさん 5点(2004-05-01 00:41:57)
7.ネタバレ 何かが起こりそうで結局何も起こらない映画。公園での写真の真相の追求から話が広がるかと思ったら、いっこうに話が広がらない。その不条理さや若者のあさましさなどが作品の魅力的な部分なのでしょうが、自分は映像は素晴らしいとは思ったものの中身に魅力を見出す事ができませんでした。そもそも中身なんて最初から存在しなかったのか?とさえ思う有り様。考えれば考えるほど作品の魅力から自分から遠ざかって行っているような感覚です。
ちゃじじさん [DVD(字幕)] 4点(2008-03-12 20:01:22)
6.これくらいで
アンダルシアさん [DVD(字幕)] 4点(2006-07-25 21:55:14)
5.申し訳ありませんが面白くありません。なんで謝らないといけないのか謎ですが。芸術的と言われるわりには随分説明的に感じました。ジェフベックのギターのシーンとか。
デフォルトモードさん [ビデオ(字幕)] 3点(2008-12-17 20:34:00)
4.このような映画を芸術作品というのでしょうか。私には楽しめませんでした。世間一般での評価は高いようですが、楽しめる人を選ぶと思います。60年代のヨーロッパ映画に多いタイプですね。
shoukanさん [DVD(字幕)] 3点(2008-05-06 00:03:32)
👍 1
3.起承転はとりとめなく結は無い。人間や物事の本質を見抜く力は人生経験の積み重ねによるものですが、本作からは芸術臭が鼻につくくだらなさしか感じません。恥とも解ろうとも思いません。スタジオ撮影でのモデルさんの見惚れる肉体美に加点。あまりに酷い邦題は特筆もの。
The Grey Heronさん [インターネット(字幕)] 2点(2017-12-17 17:03:47)
2.ネタバレ どうやら芸術作品らしいのだが…私に芸術ってものはわからない。
有名な絵画をタダでやるから、誰にも見せず売らずに自分で観る為だけに持っておけ、と
もし言われても絶対に要らない。ゴミになるだけだからだ。
そんな自分にとってこれは映画とは言えない。
意味のわからん話がわからんままで終わる。結局どうしたいのか意図が読み取れず
「意味不明」という言葉がピッタリ。むしろこれ意味わかる人っているの。
虎王さん [DVD(字幕)] 2点(2010-09-22 18:08:18)
1.ネタバレ “Blow-up”の原題通り、どーでもいい人間のどーでもいい日常が無限とも思えるほど引き伸ばされた前半(つーか、ほとんど全編)がとにかく苦痛。「サスペンス」にしたって、それらしくなるのはほぼ終盤。ラストは見えないボールを使ったテニス、そしてそこから聞こえてくるボールの音。遂には主人公自身も消えてしまう。これは観客に判断を委ねるって言うよりは、主人公と一緒に製作者も逃げ出してしまった様にも感じる。自分の理解を超え、良し悪しの判断がつかない場合は通常5点を献上してるんですけど(この採点基準も我ながらどうかと思いますが…)、これも自身には良し悪しの判らない映画でした(この邦題も良く解らん)。しかし、これだけははっきり言えます。これはもの凄くつまらない映画です、2点献上。
sayzinさん 2点(2004-08-19 19:38:22)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 40人
平均点数 6.80点
000.00%
100.00%
237.50%
325.00%
425.00%
5410.00%
637.50%
7717.50%
81025.00%
9512.50%
10410.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.60点 Review5人
2 ストーリー評価 7.60点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.75点 Review4人
4 音楽評価 7.66点 Review6人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1966年 39回
監督賞ミケランジェロ・アントニオーニ候補(ノミネート) 
脚本賞トニーノ・グエッラ候補(ノミネート) 
脚本賞ミケランジェロ・アントニオーニ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1966年 24回
外国語映画賞 候補(ノミネート)(英語外国映画賞として)

■ ヘルプ