映画『光の旅人 K-PAX』の口コミ・レビュー

光の旅人 K-PAX

[ヒカリノコイビトケーパックス]
K-PAX
2001年上映時間:121分
平均点:6.60 / 10(Review 88人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-04-13)
ドラマファンタジーミステリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-04-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督イアン・ソフトリー
助監督ピーター・コーン(第1助監督)
演出ジョーイ・ボックス(スタント・コーディネーター)
キャストケヴィン・スペイシー(男優)プロート
ジェフ・ブリッジス(男優)マーク・パウエル
メアリー・マコーマック(女優)レイチェル・パウエル
アルフレ・ウッダード(女優)クラウディア・ヴィラー
デヴィッド・パトリック・ケリー(男優)ハウィー
ピーター・ゲレッティ(男優)サル
コンチャータ・フェレル(女優)ベティ・マクアリスター
ヴィンセント・ラレスカ(男優)ナヴァロ
ピーター・マローニー(男優)ダンカン・フリン
ブライアン・ホウ(男優)
石塚運昇プロート(日本語吹き替え版)
佐々木勝彦マーク・パウエル(日本語吹き替え版)
相沢恵子レイチェル・パウエル(日本語吹き替え版)
唐沢潤クラウディア・ヴィラー(日本語吹き替え版)
佐々木梅治ハウィー(日本語吹き替え版)
脚本チャールズ・リーヴィット
音楽エド・シェアマー
編曲ブラッド・デクター
ロバート・エルハイ
主題歌エルトン・ジョン"Rocketman"
シェリル・クロウ"Safe and Sound"
撮影ジョン・マシソン
製作ローレンス・ゴードン
ロバート・F・コールズベリー
ロイド・レヴィン
マイケル・レヴィ(共同製作)
配給日本ヘラルド
美術ジョン・ビアード[美術](プロダクション・デザイン)
シェリル・カラシック(セット装飾)
スティラット・アン・ラーラーブ(美術監督:NY)
編集クレイグ・マッケイ
字幕翻訳戸田奈津子
その他ロバート・F・コールズベリー(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
ニューヨークセントラルステーションに一人の男プロートが現れる。警察に連行された彼は、宇宙人をかたる精神異常者として扱われ精神病院送りになる。そこでカウンセリングを担当したパウエル医師は、不思議な現象を体験し、彼が単なる異常者なのか、それとも宇宙人なのか疑心暗鬼になるのだ。そして病院内では、プロートの影響で患者たちが快復していくのだった。彼はホントに宇宙人なのか? 真の人間性や社会のあり方に一石を投じる作品である。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

88.ネタバレ こういう話大好きなんですよ・・・自分をK-PAXからの訪問者だと主張する主人公。あり得ない話であり精神病患者の妄想にしか思えないのだけど、常人とは思われない博学さと人を惹きつける魅力に溢れる彼を周囲の人々はいつしか信じたい気分に襲われてゆく・・・この手の話にはミステリーというよりももっと哲学的な「認識とは何ぞや」という疑問を感じてしまうのですよね。ひょっとしたら私たちが認識している世界しっかりと出来上がったものなんじゃなくて、もっと流動的でずっとフレキシブルなんじゃないかな、と。もっと突っ込んで言うなら知覚する精神があってこそこの世界は成立するのであり、この世界が成り立っているのだとしたら、貧しい屠殺業者の空への夢がひとつの天体とそこにすむ人々や文明を作り上げてしまうのもアリなのか・・・?なんてそんなことを考えました。もちろん「分かりにくい」とか「説得力に欠ける」とか「投げっぱなしの終わり方だ」という意見ももっともなのですが、私としてはこうした「世界の神秘」と「魂の浮遊感」を感じさせてくれるこの映画に出会えたことを本当にうれしく感じます。
ぞふぃさん [映画館(字幕)] 10点(2007-09-26 17:16:59)
👍 1
87.ケビンスペイシー、ジェフブリッジス、よかったです、DVD安かったので、見直して、わかりました、DVDにはいっていた、別のエンディングの方が、わかりやすいかも。映画って本当にすばらしいです。
yasutoさん 10点(2004-01-07 02:21:08)
86.ネタバレ 設定はSF・ファンタジー、展開はサスペンス、そして内容はヒューマンドラマ。ケビン・スペイシーに釘付けになりますよ。
もっち~(←にょろ)さん 10点(2003-12-08 21:50:51)
85.ものすごく良かった。観ているうちにぐいぐい話しに引き込まれて、観終わってからもすぐにもう1度観直したくなる位でした。人それぞれの解釈が出来る内容だけど、私は観たままを素直に受け止めたいです。
よっさんさん 10点(2003-11-24 19:49:37)
84.ネタバレ 2023年現在サヴァン症候群の能力として,誰も知らない公にされていない事実を知る力というものはない。だから,プロートが発揮する能力は,完璧な暦計算や途中ジェフ・ブリッジズが例に挙げた驚異的な視覚的記憶力と再現力,音楽的記憶力などとは全く違う性質の能力だ。考えてみても当たり前だが私の秘密を知る能力をもつ「病人」なんているわけがない。

この映画は地球外生命体(ハードウェアは人間だが,ソフトウェア(意識?)がそれと入れ替わっている)と医者の交流を描いた映画です。プロートが提示する価値観は極めて示唆に富んでいるのですが,英語の発音の容易さを説明する際に「宇宙でも発音が困難な言語」を実際に発音してみせた場面とは違い,惑星間移動方法の説明を求められるシーンと社会秩序の維持方法を聞かれたシーンでは人類の無能さを指摘するだけに留まり,説明に具体性を欠いたのが残念。確かにこの場面だけを見るとプロートの反応はニセ教祖の反応と同じ。というより勘違いで本気で知恵を請いたくなる気分にさせるほどケヴィンスペイシーの演技は素晴らしい。

病院にいる患者も個性的でよいし,プロートが患者を徐々に治癒していく過程はこの映画の主流を構成する一部になっている。音楽も素敵。静かで気持ち良い緊張感が最後まで続く,出会えてよかったと思える傑作です。
超見聞人間シネマボーイさん [インターネット(字幕)] 9点(2023-05-05 00:03:50)
83.ネタバレ これを投稿する時点での平均点が6.68点、最多点数が6点。ん~、厳しい。この作品、ワタシ的にはかなり素晴らしいと思うんですが。よく練れた脚本、ケビン・スペイシーの不思議感をうまくにじませた好演、静かに心に届いてくる劇中音楽。センスあふれる映像、どれも高い次元でバランスが取れていると思います。
  全編通してSFファンタジーテイストが維持され、単純にエンタテインメントとしても楽しめますが、本作の正体はそれだけにとどまりません。大気や水、食品は汚染され、高級ホテルに出入りするような人間もほとんどが「臭い」。にもかかわらず、それに気づかず、あるいは内心気づいていても平然と生活している私たち。ピュアに反応する人間は「あいつはオカシイ」で片付けられ、精神病院に入れられてしまっています。
  そんな理想とはほど遠い地球の現状から、K-PAXへの移住に憧れる患者たち。でも、プロートは連れて行けるのは一人だけといい、3つの使命を与えた患者には最後の使命は「ここに残ることだ」と伝えます。あるいは、別れ際、「K-PAXを見てみたいな」というパウエル博士にプロートは「自分の世界を見ろ」といいます。このプロートのひと言は強烈で、本作がただの娯楽作品とは一線を画しているところです。
  逃避願望――それは誰にでも多少なりともあるものです。会社へ行きたくない、仕事辞めたいな、こんな家に生まれなかったら、いつか素晴らしい未来が待っている……でも、ほんとうは逃げても何も解決しないし、理想的な「いつか」なんて自動的にはこないんですよね。真の解決は「いま・ここで・ありのままの私」が真摯に生きていくしかない。本作は、押し付けがましくなくその人生の哲理を観る者に教えてくれます。
  禅の教えに「衆生本来仏」という言葉があり、「ここが浄土であり、その身が仏である」と説きます。その心は、本作と相通じるものがあります。古来よりのアルカディア幻想を否定し、現実との対峙を求める本作。軽い娯楽作品の皮をかぶった哲学的秀作だと思います。プロートが「家族」にそこはかとない憧れを感じていたのも見逃してはいけないんでしょうね。レビューを書くにあたってDVDで再鑑賞しましたが、何度も観てみたいと思わせる魅力がありました。ということで、9点也を捧げたいと思います。ニートの人たちにもぜひ観てほしいと感じました。
delft-Qさん [試写会(字幕)] 9点(2005-06-19 13:27:05)
👍 2
82.ケビンってうまいよねぇ~。トラボルタの「フェノミナン」に少し似ている。雰囲気も。どちらも詩的な感じがグッド。あと「直す」という点も共通している。偶然数日前に「アメリカン・ビューティー」をみたが、こちらのほうが数倍おもしろい。どちらもケビンは優秀だったが、シナリオの出来、映画としても魅力、エンディングのよさ、どれもこの作品が勝る。「フェノミナン」が好きならこちらも楽しめますね。
joumonnさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-05-31 21:19:47)
81.主人公の素性については、ラスト辺りでようやく明らかになっていくが、結局最後まで明確な結論は得られないのが残念でした。原作を読むと、すっきりしました。原作では続編もあるのですが、ぜひとも映画化されてほしいところです。
malvinasさん [映画館(字幕)] 9点(2003-10-18 00:29:06)
80.あまり期待しないで観たんですが、良いじゃないのさ、コレ!最初はちょっと不条理入ったファンタジーで、途中からだんだんサスペンスになっていって、最後はファンタジーで終わる、なかなか不思議な映画でしたね。途中、観ながら「ん?この、なーんか変な、不思議な感じ、前にどっかで感じたような・・・」と思ってたんですが、思い出しました。山本周五郎の「あの木戸を通って」という短編作品です。人情モノのイメージが強い山本周五郎の作品の中の不思議な異色作です。宇宙人こそ出てきませんがはっきりした結論を出さず、不思議な感じが残るところはよく似てると思いますよ。ケビン・スペイシーとジェフ・ブリッジスの演技も良かったし、音楽も合ってたし、シェリル・クロウのエンディングテーマ(SAFE AND SOUND)も余韻が残るしもっと評価されてもいいと思うんだけどなあ。
ぐるぐるさん 9点(2003-05-03 16:21:47)
79.ケビンスペイシー&ジェフ・ブリッジスのダブル主演なのにこの安っぽさには驚かされます。(悪い意味でB級映画風に見えてしまっていて非常に勿体ない) 中盤、若干の間延び感があるので余計にかったるいのかもしれませんが、全体を貫く根幹部はロマン重視のガッツリSF風味に仕上がっています。哲学寄りの雰囲気なのでかったるいのは致し方ないのかもしれません。

個人的にはこの映画にかなりハマってしまったので原作本まで取り寄せましたが、原作本と映画版は結構雰囲気が違っていて驚きます。原作と比較すると映画はより宇宙人に寄せて描かれていて、プロート目線でパウエル医師(ジェフ・ブリッジス)+地球人の救済といったファンタジックな流れがメインの優しい雰囲気に仕上がっています。反面小説版ではもっとパウエル医師の目線で、どちらかというと現実路線でガチに精神病と向き合いつつも説明がつかない謎をどうやって理論的に説明するか?といった小難しい流れがメインとなっています。

色々書くとネタバレになるので書きませんが、この映画には素敵な教訓が沢山散りばめられています。外から見た地球人という観点から、観客自身が自分たちの置かれている状況を客観的に考えることができるようになっています。光の速度で旅して行って帰ってくるという小芝居はあまりに適当過ぎて笑えますが、「結婚という概念があるのは地球だけだ、宇宙では誰もそのような非合理的なことは行わない」など、妙に説得力がある話も多くて興味深いです。

青い鳥の一件と合せて故郷(K-PAX)へ帰ると言い始めてから俄然面白くなります。ラストへ向かう緊迫感とスピード感は大変素晴らしく、オチもかなり納得できるものでした。重要だったはずのプロートが何者であったのか?という疑問が小さなことのように感じられる素敵なラストは今も心に残ります。個人的には非常に高評価だったので一生懸命友人達にお勧めしている作品ですが、一般的には知名度が低く非常に残念な作品だったりもします。
アラジン2014さん [DVD(字幕)] 8点(2014-09-04 16:51:29)
👍 1
スポンサーリンク
78.ネタバレ プロートは知的でいつも穏やか。怒ったり、悲しんだり、妬んだりしません。こうありたいと思う人間の姿です。彼によって周りの人たちは癒されていく。患者の多くは快方に向かいました。主治医も息子と向き合う勇気をもらえた。頑なな心をほぐすことが出来たのは、違う価値観に出会えたからだと感じました。信念を持つことは大事。でも凝り固まると息がつまってしまう。自分とは違う価値観、感性の人と触れ合うことで、自分の中に余白を作ることができる。大切なことだと思います。プロートは妻子を失った男が産んだもう一人の人格か、はたまた光に乗ってきたK-PAX人か。その結論は明確にされません。つまりどちらでも構わないということ。プルートによって救われた人がいる。その事に意味があるのだと思いました。彼が主治医に残した最後の言葉は、自分自身(元の人格)に対しても向けられていたと思います。今は廃人同様でも、希望の火は消えていません。(以下余談)自分なりの解釈。“紫外線が見える”“星の軌道を知っていた”この2点は宇宙人説の強力な拠所。またタイミングよく監視カメラにノイズが入ったことも見逃せない。プロートが宇宙人でないのなら、特異能力の持ち主でなければ辻褄が合いません。ウルトラシリーズ直撃世代としては、やはり宇宙人説を支持したいです。
目隠シストさん [DVD(字幕)] 8点(2007-12-23 18:08:04)
👍 2
77.ネタバレ 原作を読みたくなった。本編を見る限りプロートは宇宙人なのか、精神異常者なのか、二重人格者の片割れなのかは分からないまま。対して原作はどんなアプローチを見せているのか。でもプロートが何者だろうと関係なく、宇宙の広さを考えたら身近な悩みなんてちっぽけで、今の自分の世界を見ろ!という言葉が心に残る。SF的にはK-PAX星人はいるけど、ヒューマンドラマ的にはそんなの関係ねーというメッセージ深いドラマである。ケビンスペイシーは素晴らしい。宇宙人にも精神分裂の人にも見える。妖精とか地球外分子にすら見える。
ちゃかさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-08-15 22:20:41)
76.ネタバレ 難解だった。今でも不明。自分が脚本を書くとしたら「あいつは大嘘つき」というオチしか思いつかない。ケヴィンは見飽きたなあ。途中までは謎が謎をよぶ展開で期待がもてる。
パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-13 15:44:58)
75.かなりよかったです。
でもテンポ遅いのは否めず、字幕で早送りで見ました・・・。

「光の旅人」というだけあって、プリズムの七色、陽光、
ネオン、風船の反射に至るまで、
ところどころ綺麗な光の演出が出てくるのが、
実に美しい。光好きにはたまらないものがありますw
建物の造形とか景色とかところどころセンスがよいと思いました。

ストーリーもどっちにも解釈できる結末も、よかったかな。
変な目のでかいチビの宇宙人が出てこられても雰囲気ぶち壊しっぽいし。
コチョレさん 8点(2004-05-11 05:25:24)
74.雰囲気や音楽が気に入りました。ケビン・スペイシーの宇宙人?役がとてもいい味をだしていてケビンファンの私にとってはとても楽しめました。真実がどちらか気になる人は小説を読むか、DVDを観ていただけれは解かると思います。
ロロトマシさん 8点(2004-03-09 17:26:39)
73.いっしょに見ていた主人と最後の最後までケヴィンの存在が誰なのかもめながら見た作品です。よかったです。
paruruさん 8点(2003-12-05 08:37:16)
😂 1
72.突然現れた謎の男によって、セラピストが逆に癒されていくというのはありがちですが、その男(ケビン・スペイシー)というのが宇宙人かもしれないという設定は面白いですね。彼に接することで、施設の他の人間達もどんどん変わっていくというシーンは面白いです。とくにあの分厚いメガネの男性が鳥を発見するシーンはちょっと感動します。映画はケビンが本物の宇宙人なのかそうでないのかを語りませんが、わたし的には本物であった方が嬉しいな(微笑)。
オオカミさん 8点(2003-11-19 22:29:09)
71.ケビン・スペイシーよ・・、今度は宇宙人かい・・・。
STYX21さん 8点(2003-11-13 20:20:41)
70.ネタバレ たっぷり感情移入しました。やっぱり彼は宇宙人だと思います。あんな宇宙専門の学者が驚くような事もさも簡単にやってのけたのですから。そしてロバートの過去。本当に胸が締め付けられる想いでした。個人的には精神科の先生のおうちでのシーンがもう少し見たかったです。犬のエピソードもとても素敵でした。DVDを買って何度も見たい作品です。
ジェイムズさん [映画館(字幕)] 8点(2003-07-02 04:00:28)
👍 1
69.何が本当なのか。彼は宇宙人なのか、それとも精神を病んでしまった一人の人間なのか。正直、そんなことはどうでもいい。彼の慈愛に満ちたまなざし。それに癒されていく人々。信じても、信じなくても、彼がそこに存在する意味は確かにあった。残酷な回想が入り、「一人だけ」連れて行けるという予告のとおり、女性の患者が居なくなり、彼が一人抜け殻のように残る。最後まで、淡くやわらかな光に包まれているような映画だった。だから、あえて謎解きはしたくない。
あでりーさん 8点(2003-05-19 15:57:26)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 88人
平均点数 6.60点
000.00%
100.00%
211.14%
322.27%
433.41%
51011.36%
63034.09%
71820.45%
81517.05%
955.68%
1044.55%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review4人
2 ストーリー評価 7.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.40点 Review5人
4 音楽評価 6.80点 Review5人
5 感泣評価 7.50点 Review4人

■ ヘルプ