映画『ワンス・アンド・フォーエバー』の口コミ・レビュー(5ページ目)

ワンス・アンド・フォーエバー

[ワンスアンドフォーエバー]
We Were Soldiers
ビデオタイトル : ワンス&フォーエバー
2002年上映時間:138分
平均点:5.28 / 10(Review 99人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-06-22)
ドラマ戦争もの実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ランドール・ウォレス
助監督キム・H・ウィンサー
キャストメル・ギブソン(男優)ハル・ムーア中佐
マデリーン・ストー(女優)ジュリー・ムーア
サム・エリオット(男優)ベイジル・プラムリー上級曹長
グレッグ・キニア(男優)ブルース・クランドール少佐
クリス・クライン(男優)ジャック・ゲイガン少尉
バリー・ペッパー(男優)ジョー・ギャロウェイ
ケリー・ラッセル(女優)バーバラ・ゲイガン
ライアン・ハースト(男優)アーニー・サベージ軍曹
ティム・アベル(男優)軍情報局員
デズモンド・ハリントン(男優)ビル・ベック
ジョン・ハム(男優)マット・ディロン大尉
キース・ザラバッカ(男優)スパイ
マーク・ブルカス(男優)ヘリック少尉
ブライアン・ティー(男優)ジミー・ナカヤマ上等兵
テイラー・モンセンジュリー・ムーア
磯部勉ハル・ムーア中佐(日本語吹替版【ビデオ/DVD】【フジテレビ】)
日野由利加ジュリー・ムーア(日本語吹替版【ビデオ/DVD】)
堀内賢雄ブルース・クランドール少佐(日本語吹替版【ビデオ/DVD】)
佐々木勝彦ベイジル・プラムリー上級曹長(日本語吹替版【ビデオ/DVD】)
森川智之ジャック・ゲイガン少尉(日本語吹替版【ビデオ/DVD】)
宮本充ジョー・ギャロウェイ(日本語吹替版【ビデオ/DVD】)
加藤亮夫(日本語吹替版【ビデオ/DVD】)
山像かおりジュリー・ムーア(日本語吹替版【フジテレビ】)
森田順平ブルース・クランドール少佐(日本語吹替版【フジテレビ】)
柴田秀勝ベイジル・プラムリー上級曹長(日本語吹替版【フジテレビ】)
平川大輔ジャック・ゲイガン少尉(日本語吹替版【フジテレビ】)
高橋理恵子バーバラ・ケイガン(日本語吹替版【フジテレビ】)
辻谷耕史ジョー・ギャロウェイ(日本語吹替版【フジテレビ】)
茶風林サヴェージ3等軍曹(日本語吹替版【フジテレビ】)
桐本琢也ヘリック少尉(日本語吹替版【フジテレビ】)
金田朋子セシル(日本語吹替版【フジテレビ】)
宝亀克寿(日本語吹替版【フジテレビ】)
糸博(日本語吹替版【フジテレビ】)
中多和宏(日本語吹替版【フジテレビ】)
内田直哉(日本語吹替版【フジテレビ】)
鶴岡聡(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本ランドール・ウォレス
音楽ニック・グレニー・スミス
撮影ディーン・セムラー
ロイド・エイハーン二世(第二班撮影監督)
製作ランドール・ウォレス
ウィリアム・ホイ(製作補)
ブルース・デイヴィ
製作総指揮アーン・シュミット
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特撮デジタル・ドメイン社(特殊視覚効果)
シネサイト社(視覚効果)
美術ロバート・ドーソン[タイトル](タイトル・デザイン)
ダニエル・T・ドランス(美術スーパーバイザー)
編集ウィリアム・ホイ
スタントツヨシ・アベ[スタント](ノンクレジット)
その他アーン・シュミット(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ニック・グレニー・スミス(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

19.ネタバレ アメリカ人によるアメリカ人のための作品で数多ある戦争映画の一つ。wikipediaには「人間の心理をアメリカ側だけでなく、ベトナム側の視点からも描写している。」とありますが、ベトナム兵のシーンが何シーンかあるだけなので双方の立場や視点を掘り下げたと売り文句に加えるほどではありません。見所はおそらく多額の制作費をつぎ込んだであろう迫力のあるドンパチシーンぐらいでしょう。
時計仕掛けの俺んちさん [地上波(吹替)] 3点(2010-06-07 23:50:28)
18.ネタバレ われらの無敵リーダーメルギブソン、アメリカ万歳映画。
戦局がやばくなったら空から爆弾大量投下。うーん 駄作。
srprayerさん [DVD(字幕)] 3点(2006-04-15 14:38:17)
17.ベトナム戦争関連の映画はもう結構って感じ。目新しさは全く有りません。
クロさん [地上波(吹替)] 3点(2005-12-14 22:53:45)
16.ネタバレ 何の新鮮味も感じることの出来ないベトナム戦争映画。ラストで坂を駆け上がりながら突入するシーンも既に以前の映画で何本も作られているし(ハンバーガーヒル等)、奥さんの元にご主人の死亡届が届くという悲哀の有るシーンも今や語り尽くされている。戦場カメラマンを絡めたドラマにしても腐るほど存在する。つまりは、それらの寄せ集め映画である。今更、送られるメッセージでは無いような気がしてならない。制作意図を問うてみたいです。
あと、やたらと“アメリカ万歳映画”に対して過剰反応を起こしてしまう人が多いのには思わず引いてしまう。確かに私自身もそういった映画にはあまり感心はしないのですが、悲しいかなコレはハリウッド映画です。あまりに執拗に気にし過ぎると【米】映画なんて見れなくなってしまいますよね。“怖いくらい”に反米心の強い人が多く見受けられるのにはチョット驚き。
おはようジングルさん [地上波(吹替)] 3点(2005-10-03 10:28:11)
15.思った通りの、アメリカ万歳映画。結局何が言いたいのかがわからない。これ、ベトナム人が見たら、どう思うんだろう。日本人の私にとっての「パールハーバー」みたいなもんかな。戦闘シーンなんかはパールハーバーよりはましだけど。
あしたかこさん [地上波(吹替)] 3点(2005-09-27 00:41:43)
14.ネタバレ この映画は戦闘シーンがうそっぽい感じがしました。音とかは激しいのに爆撃が機械的に落とされている感じがする。ベトナム戦争について全然詳しくないので勝手に解釈したくはないけど何人かの方たちと同じでこの映画を中途半端に思いました。家族とか訓練のシーンとかなくてもいいから、あの孤立小隊になってしまった兵士たちをもっと細かくやってほしかった。味方が助けにくるまでが簡単すぎるから孤立小隊の二人の兵士が生き延びていて生還したときも重みがなくてすごく流されてしまいました。アメリカが善で、敵が徹底的に悪という描き方でも別にいいので映画としてちゃんと観られるものにしてほしいと思いました。これは浅い映画すぎるかな。
Geneさん 3点(2004-11-16 13:56:09)
13.これも結局、数ある米戦争映画の中に埋もれてしまうような作品だった。当然のように敵兵は無能で隠れも身を伏せもせずにひたすら突撃、目と鼻の先ほどの距離でも銃を撃たない。ラストでは上空の敵のヘリの爆音にすら気が付かない間抜けっぷり。一列に突撃してくるベトナム兵をおっさんアメリカ兵が拳銃で流れ作業の様に「パン ドサッ パン ドサッ・・・」と倒してるシーンはコメディかと思った。しかもコレで「戦死したベトナム兵にこの映画を捧げる」なんて冒頭で言ってるのがさらに性質が悪い。ストーリーがないならないでもっとリアルで手に汗握るような戦場を描いて欲しい。
ういろうさん [映画館(字幕)] 3点(2004-09-03 22:44:57)
12.「とりあえず、こんな戦争映画撮ってみました。」みたいな感じで、あまり心に感じるものがない。
くるみぱぱさん 3点(2003-09-30 05:26:38)
11.原作から読んでしまったのがいけなかったのですが、イマイチな映画でした。実話をもとにした映画ってことで期待していただけに、「これでいいんかい?」って思っちゃいました。特に最後の秘策ってのが・・・現実こんな話あるわけないでしょうって。メル・ギブソンは確かにこういう役をやると、元気なおっちゃんになります。これだけでかろうじて3点って感じです。戦争の悲惨さと、敵味方双方の家族愛的なものを描いたみたいですけど残念な映画でした。
テルさん 3点(2003-01-06 08:02:59)
スポンサーリンク
10.ネタバレ ○2016.1.11に久しぶりに鑑賞。○この映画は、基本的には主人公からの目線で進んでいくが、上官やカメラマン、ベトナム兵や兵士の家族など要素を盛り込みすぎたために、結局何が言いたいのか分かりにくくなっている。○そんな中、最後のナレーションで「戦友のために戦った」と言っているので、そういう意図はあったんだろうと察するが、いかんせんそれを感じさせる場面などほとんどなかった。○また、主人公がどうやらすごい人物らしいが(相手の作戦をことごとく的中させるなど)、ただすごいのであって、どうやってそうなったのかの描写に乏しく、ドラマにも入っていけない。○そして、本編の大半が戦闘シーンに割かれているが、爆発の連続にもかかわらず、それをスローモーションで見せるという淡泊な演出が手伝って、ほとんど印象に残っていない。○最後に余談だが、出発前の主人公のスピーチで、差別なくみんなで戦うと鼓舞したのに、本人が後年差別で捕まるとは。映画のセリフまで問題前と後で印象を変えてしまうなんて、製作側としてはたまったもんじゃない。
TOSHIさん [CS・衛星(字幕)] 2点(2006-09-02 11:18:09)
9.ネタバレ ベトナム戦争についてはすでにいろんな角度や切り口からの過去作があるわけで、その先にどういう内容を提示してくるのかと思ったら、何もありませんでした。しかもなおまずいのは、至る所に言い訳じみた描写が満ち満ちていること。円満な家庭とよくできた奥さんを示して、「この人は家ではいい人なんですよ~」と言ってみたり、人種差別問題への意識みたいなものをちらっと見せてみたり、申し訳程度にベトナム側視点も入れてみたりとか。結局、数日間の話でしかないにもかかわらず、中身はまったく分裂してしまいました。●あと、マデリーン・ストーの不細工厚化粧にもがっかり。夜中に夫を追いかけて外へ飛び出たときのノーメーク設定メイク(?)だけが唯一綺麗だったというのが皮肉です。
Oliasさん [DVD(字幕)] 2点(2005-09-25 02:02:06)
👍 1
8.時折、思い出したようにちょろっちょろっと触れるだけなのに、北ベトナム側の視点からもベトナム戦争を描いた、今までの戦争の映画とは違う、なんてメッセージをプンプンさせているのが、いかにもアメリカらしい傲慢さで、ある意味ノー天気なアメリカバンザイ映画よりタチが悪い。それだけ戦場の真実とやらを伝えたいんなら、ベトナム人を主人公に、アメリカ兵が虫ケラのようにバッタバッタ倒れていく戦争映画撮ってみやがれ。
永遠さん 2点(2004-06-02 07:48:31)
7.なんだか伝えたいことが沢山ありすぎて消化不良になってしまってる感じがしました。
ブライアンさん 2点(2002-08-18 22:12:41)
6.まったくの期待ハズレ! 何もかも、詰め込みすぎ!..戦争、家族愛、戦場、敵、マスコミ、..まるで、ミックスジュースのような映画!.. 演出もクサイ!クサすぎる!.. プラトーンの爪の垢を煎じて飲ませてやりたい...
コナンが一番さん 1点(2004-01-16 13:14:17)
5.必要以上に、語られる愛情物語に、正直うんざりしました。ベトナム兵を同時に描きつつも、終始、アメリカ側重視の視点で、嫌な気分にされ、幾度となく使われる「スロー映像」は、くど過ぎて、緊迫感を無くしています。メッセージを、詰め込み過ぎたため、折角の題材が左右にふらついる感じがしました・・・。
sirou92さん 1点(2003-08-26 18:17:41)
4.つまらない。必ず眠くなる。3日かけてやっと見終わった。とっとと戦争シーンイケや!!って感じ。戦争映画なんだから・・。。行くまでの内容も無いような内容だし・・最悪。「ウインドトーカーズ」の方が100倍面白い。。メルギブソン嫌いだし・・(関係ないね)。。たぶん3日もすればこの映画の存在自体忘れると思う・・。
shunさん 1点(2003-02-18 21:01:56)
3.ベトナム戦争を『プライベート・ライアン』のスタイルで撮っただけの“二匹目のどじょう”狙いの駄作。申し訳程度にベトナム側の描写を入れてはいるが、結局はベトナム戦争をポジティブに再評価したいというアメリカ人の潜在的願望がそこかしこに出てしまっている不純な映画。そもそもイアドラン渓谷の戦いはベトナム戦争の中で例外的な大部隊が衝突した戦闘であり、その意味では第二次世界大戦映画のような“ヒロイズム”表現するには格好の題材といえる。しかしそれ故にベトナム戦争の独特な歴史的意味合いを全く無視した、ただの古典的戦争映画になってしまっている。というよりもこれが制作者側の狙いなのだろう。勿論その目論見は映画のクオリティ同様失敗している。
トマシーノさん [地上波(吹替)] 0点(2005-10-04 19:08:41)
2.ハイッ、糞映画です。レンタル代無駄にしました。こんなショボイ映画久しぶりに見ました。しかもこの監督、オリバーストーン監督の「プラトーン」を小ばかにしてるんだよね。絶対に許せない!!!こんな映画に千円以上もかけて映画館で見た人はご愁傷様。
gilbertさん 0点(2003-04-26 12:05:13)
1.腐った「プラトーン」+腐った「ひまわり」+腐った「史上最大の作戦」+腐った「地獄の黙示録」+ゲロ吐きまくり+賞味期限切れの牛乳
浦安鉄筋大家族さん 0点(2002-07-24 11:17:32)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 99人
平均点数 5.28点
033.03%
133.03%
244.04%
31111.11%
433.03%
52929.29%
61515.15%
71818.18%
81111.11%
922.02%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 2.66点 Review6人
2 ストーリー評価 3.71点 Review7人
3 鑑賞後の後味 5.16点 Review6人
4 音楽評価 4.66点 Review6人
5 感泣評価 3.71点 Review7人

■ ヘルプ