映画『E.T. 20周年アニバーサリー特別版』の口コミ・レビュー(2ページ目)

E.T. 20周年アニバーサリー特別版

[イーティーニジュッシュウネンアニバーサリートクベツバン]
E.T. THE EXTRA- TERRESTRIAL: THE 20th ANNIVERSARY
ビデオタイトル : E.T. The Extra-Terrestrial -SPECIAL EDITION-
2002年上映時間:120分
平均点:7.17 / 10(Review 76人) (点数分布表示)
ドラマSFファンタジーファミリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-12-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
キャストヘンリー・トーマス(男優)エリオット
ディー・ウォーレス(女優)メアリー
ピーター・コヨーテ(男優)キーズ
ロバート・マクノートン(男優)マイケル
ドリュー・バリモア(女優)ガーティー
C・トーマス・ハウエル(男優)タイラー
エリカ・エレニアック(女優)エリオットの同級生
ハリソン・フォード〔1942年生〕(男優)校長先生(カメオ出演)
真山亜子E.T.(日本語吹き替え版)
林勇マイケル(日本語吹き替え版)
牛山茂キーズ(日本語吹き替え版)
宮野真守タイラー(日本語吹き替え版)
内田直哉(日本語吹き替え版)
大西健晴(日本語吹き替え版)
長島雄一(日本語吹き替え版)
志村知幸(日本語吹き替え版)
小形満(日本語吹き替え版)
定岡小百合(日本語吹き替え版)
真殿光昭(日本語吹き替え版)
落合弘治(日本語吹き替え版)
宝亀克寿(日本語吹き替え版)
坂口哲夫(日本語吹き替え版)
村松康雄(日本語吹き替え版)
豊嶋真千子(日本語吹き替え版)
皆川純子(日本語吹き替え版)
脚本メリッサ・マシスン
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
挿入曲エルヴィス・コステロ"Accidents Will Happen"(ノンクレジット)
撮影アレン・ダヴィオー
製作スティーヴン・スピルバーグ
ユニバーサル・ピクチャーズ
キャスリーン・ケネディ
メリッサ・マシスン(製作補)
制作東北新社(日本語吹き替え版)
配給UIP
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
デニス・ミューレン(視覚効果スーパーバイザー)
コンラッド・バフ(効果編集スーパーバイザー)
カルロ・ランバルディ(特殊効果)
ロバート・エルスウィット(視覚効果カメラ・オペレーター)
ロバート・ショート(追加効果)
美術ジェームズ・D・ビゼル(プロダクション・デザイン)
編集キャロル・リトルトン
録音東北新社(日本語吹き替え版)
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳戸田奈津子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

56.初めて見ました。イイですね。飽きる所がどこもない!最初から、最後まで楽しんで見れました。泣きはしなかったけど。
アイアム琳子さん 9点(2002-06-21 18:30:42)
55.こっちに投稿するってことは、オリジナルとの差に触れないといけないのかな?申し訳ない、細かいとこは忘れちゃってたので、違いがわかんなかった。無線機が銃だった・・・そうだったっけか。とにかく子供に見せてあげたいと思い、入手したらこの版だったというだけなので。
いや~小2のわが子、本当に気に入ってくれた。子供向けとしては満点でしょう。
私は劇場公開時、既に生意気盛りの中学生になってたので、今観た方がかえって素直にじんときてしまった。まあ当時も面白くないことはなかったし、やはり自転車のシーンは鳥肌もんだったけどね。でも中坊ってのは、不思議な力を沢山持つETの設定や生き返るところなんかに、つい突っ込んじゃうからな。「SFというよりファンタジーだから、それは言わないお約束」と思えるのはかえって大人になってからなのね。
名シーンが多いというのも上質映画の証拠かと。私の好きなのは、「ガーディの悲鳴(ドリューちゃん立派!)」とか「エリオットの嘘泣き」とか笑える場面。コメディセンスも光っている。
“子供&異種の交流もの”というのは一つのパターンだと思うんだけど、原則をきっちり守りつつ、かつ退屈させない面白さを出すというのは実は大変なことなのだと思う(だから、奇をてらって原則を破り、破綻した失敗作になってしまうものも多い)。やっぱりスピルバーグは凄い。あとあのテーマ曲がめちゃめちゃ効果的!映画音楽の名曲になったのもうなずける。
あっかっかさん [DVD(字幕)] 8点(2009-02-16 13:10:52)
54.オリジナル大好きなんで、こっちも当然楽しめました。でも、このバージョンを作る必要があったかどうかには疑問があります。たとえばJAWSのサメをリアルなCGでリマスターする必要がありますかね?ま、この作品を映画館で見ることが出来た子供達が大勢いたことを考えればそれだけでも価値はありますかね~
Junkerさん [DVD(字幕)] 8点(2006-12-30 16:53:34)
53.生意気盛りの中坊時代よか、ココロが錆び付きつつある今になってから観たこっちのほうがより素直に感動出来ました。映画ってやっぱ時を経るにつれ、自分の中の評価が微妙に変わる「流動生物(?)」なんだなあとシミジミ・・・。オリジナルとどこがどう変わったのかなんて細かい点は、自分にはまるでチェック出来ませんでした。というより観てるうちにそんな事どうでも良くなってきてしまったんで・・・。いいものはいい!ただそれだけです。
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 8点(2006-04-14 19:01:04)
52.楽しかったです。とにかくジョン・ウィリアムズのスコアが素晴らしい!自転車が宙に舞い上がるシーンは鳥肌もんです。ドリュー・バリモアが可愛かった。今と全然変わってませんね。
ギニューさん 8点(2005-03-27 22:50:45)
51.20周年アニバーサリーと昔版の二種類あると知らずにこの作品を借りて初めてE.Tを観ました。E.Tの表情がとても豊かで20年前にしてはすごいCG、さすがスピルバーグと思ってたらボナース映像を観て納得。一部を最新のCGに差し替えていたんですね。昔晩も是非観てみないと。 それにしてもエリオット役の子の演技がとてもよかったですね。それとドリュー・バリモアが出演してるなんて知らずに観たのですが、登場と同時に『あの鼻は!?』とすぐに彼女に気が付きました。とてもかわいく演技もよく今よりいい感じだったのでは・・・。自転車が空を飛ぶ有名なシーンは日本中の人が知っているとは思いますがそれでも感動しました!『野生のおっさん』さんもレビューされていますが、まさに未知との遭遇子供版のような感じでした。
MINI1000さん 8点(2004-01-07 19:48:07)
50.正直な話初めて見ました。いい映画ですね。感動あり、笑いあり(ET見ただけで笑ってしまう。ある意味反則)自転車のシーンはメロディと合わせて「やった!」とこぶしを上げてしまいます。ドリューバリモアがかわいかった☆
ピニョンさん 8点(2003-11-17 09:29:26)
49.やはし何度見てもよいですね~感動して泣いちゃいました。。あの音楽聞くとわくわくどきどきしちゃいますね☆最後はありがちな感じだけども…自分の子供に是非見せたい映画ですね☆
キャラメルりんごさん 8点(2003-11-07 16:49:28)
48.あまりにも有名なこの作品をまだ見たことがなくて、昨日やっと見ました。まさにファンタジーワールド。はっきり言ってそこまで期待していたほどではありませんでした。現代の映画はCGをふんだんに使ってかなりリアルに作られてますから、目がなれてしまっていますから、目がなれてしまっているのでしょう。もう少し若い時に見ていればそこら辺も目をつぶれたのにと思いました。しかし、これは20年も前の映画ということを考慮すれば当時では驚くべき映画だったことでしょうね。何よりやはり素晴らしいのはワクワクさせる映像と音楽ですね。空を飛ぶシーンが1番好きです。USJに行った時にE.Tの自転車で空飛ぶ乗り物に乗ったのですが、あれもおもしろかったです◎また今ではあまりにも有名なドリュー・バリモアの幼さがとても可愛いです。泣き顔は今とちっとも変わっていませんね(笑)ラストはありがちなお別れですが、素直に感動してしまいました。
未歩さん 8点(2003-09-15 14:24:06)
47.ストーリーは同じだけど未公開シーンが見れて良かった!
サリー☆さん 8点(2003-07-06 15:37:30)
スポンサーリンク
46.映画館で観ました。素直に感動できた
ドン・パンキナスさん 8点(2003-06-22 23:09:20)
45.20年たってもこの映画は素晴らしい。未公開シーンが見られてよかった。サイコー!!
ふーさん 8点(2003-04-15 22:43:32)
44.前作を何度もビデオで見てしまったので、途中眠くなってしまった…。でも、この映画はいい。音楽がいい。音楽だけでもいい。いや映像もいいけど。
Takuyaさん 8点(2003-02-10 23:20:43)
43.涙腺緩みました。子供の頃に見たんでしょうけど、スッカリ記憶もなくなってたのが幸いでした。
デリングさん 8点(2003-02-10 22:29:39)
42.そうとう感動した。大好きな作品です。
ssさん 8点(2003-01-28 18:45:30)
41.オリジナルを見てないので何ともいえませんが、昨今のSF物よりも楽しめました。
クロックワークスさん 8点(2003-01-19 03:49:24)
40.無理やりスケールを大きくしなくても面白いSF作品ができるというお手本のような作品。子供たちの自転車チェイスが、生き生きしてて素晴らしい。脚本と演出と音楽の三拍子がうまく重なり合ってました。あえて弱点をいわせてもらえば、音楽の三拍子と一緒でまとまり過ぎに刺激の少なさを感ずるところです。余談ですが、アメリカの住宅事情は羨ましい。あの家の広さ、道路の広さ。
チューンさん 8点(2002-12-16 10:35:13)
39.ネタバレ ~E.T.の続き~

DVD買ったらコレでした。特別版の存在自体知らなかったから、観てて徐々に違和感を感じました。なんか、E.T.表情豊かでない?アップのシーンで瞳孔が収縮するのが、コレ当時の技術で出来ないでしょ。って。
E.T.はパペットの創りものだけど、CGで上書き修正されたコレは創りものの造り物感が強い。E.T.の豊かすぎる表情が、公開当時の『何考えてるのか解らない感』が減ってしまっている。
自転車のシーンとかは今の技術で特撮ぽさを減らしたほうが良いかもだけど、E.T.の顔をいじっちゃダメだと思う。
オリジナルをもう何年も観てないけど、今観たらよりショボいんだろうか?それでも、本作に限ってはオリジナルを観た方が良いと思うなあ。

装置を作ってエリオットと一晩森で過ごし、どこかに消えてしまうE.T.の謎。特別編でバスタブに入るシーンが追加?されてるらしい(オリジナルではどうだったっけ?)けど、ここにヒントがあると思いました。
E.T.にとって水に浸かることは、一種の治療なんじゃないかな?地球の大気で体調を崩したE.T.は、治療のために水場を探し、浅い川を見つけて力尽きます。水では治らない病気(感染症だろう)だったんだろうね。
E.T.を治療する科学者たち。治療をしつつ、E.T.の言葉をマイクで録ってるのがリアル。一方で「少年は助かります。でもE.T.は絶望的です」科学者の女性の声だけど、宇宙人のことを、子供が名付けた“E.T.”って呼ぶところに、凄い思いやりを感じました。彼らは悪い人たちではない。でも宇宙服で家を取り囲んで、ママたちを怖がらせたのは、ハロウィンのジョークにしては、やりすぎだぞ。

一度死んで生き返る謎。地球に戻った母船から遠隔で治療を受けた。ってことになると思います。それか少年の…愛?
嘘だろ?リアリティ無いぞって思った。E.T.をトラクタービームで引っ張る技術もない宇宙人なのに。
でも近年の『置くだけで充電できるiPhone』の技術に、遠隔でエネルギーを送るくらいは出来そうだなって思うようになったわ。
そういやE.T.胸とか指が光るもんな。E.T.って、純粋な生命体でなく、宇宙人が創った調査ロボット、生体端末なんじゃないかな。バッテリー切れで動かなくなって、母船からの遠隔充電で復活…なんて夢がないかな。
最初置いてけぼりにされるE.T.。森の中を走って逃げるけど、そういやあなた飛べるでしょ。子供の乗った自転車5台も飛ばしたでしょ。その能力で母船までビューンと飛べば…これも夢がないかな。
エリオットが愛称に“イーティー”を採用した謎だけど、もしかしたらE.T.が発音しやすい言葉だからかも?彼らはテレパシーで話すから、言葉はカタコト。イーティーは比較的言い易いから、エリオットにそう呼ぶようテレパシーで…

銃を無線機に変えてたのは気が付かなかったわ。ここは銃でいいと思う。これまで宇宙人と言えば地球を侵略しに来るのが定番なんだし、警官たちは『捕まえた宇宙人が生き返って逃げた!』って情報しか無いだろうから、街を守るために銃を構えるのは仕方ないことなんだ。E.T.は友好的な宇宙人の代表で、“侵略しない宇宙人映画”の歴史的ターニング・ポイント作品。宇宙人への古い考えの象徴として、銃のままが正解だと思うなぁ。

父親が出ていった家庭の、エリオット少年の成長物語。兄のオマケ的な存在だったエリオットが、仲間を率いてE.T.を逃がす。E.T.は友達であり、父親代わりでもあったと思う。『イコウ』と誘われるエリオットの心に、メキシコに行った父と、隠れて涙を流す母が浮かんだんでしょう。
ガーティの「ここにいたわ!宇宙人よ、ママが殺しちゃった」ここメッチャ可愛くて大好き。そして死にかけたE.T.に電気ショックを与えるのを見て泣き出すガーティ。子供が“死”とはどういう事かがわかった瞬間。スピルバーグの夢と現実のさじ加減が絶妙です。
K&Kさん [DVD(字幕)] 7点(2023-09-09 11:22:54)
38.ネタバレ おなじみのBGMといくつかの名シーン。もはや伝説的な映画だけどちゃんと観たのは今回が初めてだった。冒頭、人間に見つかったE.T.は悲鳴をあげながら逃げる。はっきりと姿を見る前からもう「かわいい」と思えた。置いてけぼりを喰らってしょんぼり、ぎこちないノロノロ動きも相俟ってこれは守ってあげなきゃと…。言葉も少し話すし、エリオットとは心が通じ合う、というかリンクしている?。このちょっと不思議な友情がほほ笑ましい。急展開でE.T.が瀕死になっちゃうのはどうかと思うけど、全体としては面白い映画だった。コスプレヨーダとの遭遇は笑える。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-11-24 00:48:26)
37.ネタバレ  もう退職されてしまったけど、職場にETによく似た先輩がいました。見た目はもちろんそっくりなんですが、半身に麻痺を抱えていて動きがぎこちなかったり、呂律が回らないために言葉がたどたどしくて口数が少ないところも似ていました。けれどそんなハンデを補って余りあるほど素敵な内面をもった方で、仕事はまじめに丁寧に取り組むし、人を傷つけずに笑いを取るユーモアを持っていて、誰からも好かれる人気者でした。私個人も、台風の中ずぶ濡れになりながら自転車通勤した日にカッパをプレゼントしてもらったり、球技大会に出ることが決まった日に会社のロッカーを開けると、その人が昔使っていた野球のグローブが入っていたり…と、いろんな場面で親切にしていただきました。そんな人だったので、誰かに何かを言われずともその人の仕事は手伝ったし、そうすることが楽しかったのを覚えています。
 翻ってこの映画。言葉も通じず、控えめに言っても不気味としか言いようのない外見のETに、エリオットは人間の言葉を教え、母船との連絡手段を用意し、大人たちの目から匿いました。物珍しさからとか、ペットを世話するような感覚から、あるいはそうすることで自分に何か見返りがあるから…ではなく、純粋に思いやりからきた行動です。終始表情も変えず、お礼を言うわけでもなく、地球で生きていこうとはこれっぽっちも考えていないETが、宇宙船のタラップの上でエリオットに「イコウ」と声をかけるシーン。エリオットのこれまでの頑張りについて、ETがどう思っていたのかを一言で説明するこのシーン、E.T.がどんな映画だったかを思い出すとき、自転車で空を飛ぶシーンよりも先に、鮮明に頭に浮かんできます。それくらい私にとって印象深い、感動したシーンでした。
 送別会の席で先輩と話したとき、「君がいろいろ気を遣ってくれたおかげで助かったし、ありがたかった」と、初めてお礼を言われました。今思い返しても誇らしさで胸が一杯になる、宝物のような思い出です。信頼関係や友情は、お互いが相手を思いやることで生まれるものであり、それは少年と異星人の関係に限らず、身近な人間関係についても言える事なんじゃないか…ってこの映画を観ていて思いました。
あなたのはレビオSir.さん [DVD(字幕)] 7点(2012-10-10 09:53:21)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 76人
平均点数 7.17点
011.32%
111.32%
200.00%
333.95%
433.95%
5810.53%
679.21%
71621.05%
81621.05%
9911.84%
101215.79%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review4人
2 ストーリー評価 6.33点 Review9人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review8人
4 音楽評価 7.37点 Review8人
5 感泣評価 4.85点 Review7人

■ ヘルプ