映画『大いなる幻影(1937)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

大いなる幻影(1937)

[オオイナルゲンエイ]
The Grand Illusion
(La Grande Illusion)
1937年上映時間:114分
平均点:7.70 / 10(Review 43人) (点数分布表示)
公開開始日(1949-05-21)
ドラマ戦争ものモノクロ映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-05-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャン・ルノワール
助監督ジャック・ベッケル
キャストジャン・ギャバン(男優)マレシャル中尉
ディタ・パルロ(女優)エルザ
ピエール・フレネー(男優)ド・ボアルディユ大尉
エリッヒ・フォン・シュトロハイム(男優)ラウフェンシュタイン所長
ジュリアン・カレット(男優)カルティエ
ジャン・ダステ(男優)教師
マルセル・ダリオ(男優)ローゼンタール
ジャック・ベッケル(男優)英国人士官(ノンクレジット)
ガストン・モド(男優)
小山田宗徳(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
永井一郎(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本ジャン・ルノワール
シャルル・スパーク
音楽ジョセフ・コズマ
作曲ヨハン・シュトラウス2世「芸術家の生涯」
撮影クリスチャン・マトラ
クロード・ルノワール(カメラ・オペレーター)
ジャン・ブールゴワン(アシスタント・カメラマン)
配給フランス映画社(リバイバル時)
ザジフィルムズ(再リバイバル時)
美術ユージン・ローリー
字幕翻訳山崎剛太郎
あらすじ
第一次大戦末期。フランス軍大尉ボワルディユ(ピエール・フレネー)と少尉マレシャル(ジャン・ギャバン)は、偵察中にドイツ軍の砲撃を受けて捕虜となる。彼らはユダヤ人のローゼンタール(マルセル・ダリオ)と脱走計画を練るが、収容所所長のラウフェンシュタイン(エリッヒ・フォン・シュトロハイム)は、ボワルディユらを厚遇していた。滅びゆく貴族という同じ立場の二人は、奇妙な友情と尊敬の念で結ばれていく。巨匠ジャン・ルノワールの代表作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

23.戦争が単なる殺し合いでなく、敵を憎んでいるわけでもない。国家に対する忠誠はあるものの、戦闘を離れれば敵兵でも人間として尊重する、紳士である軍人達が輝いている。現代の伝えられる戦争とは異質の人間的な振る舞いに新鮮さを感じる。しかし、戦争が生み出す悲劇とわずかな希望に生きていく支えを見いだす人々は、どの時代でも同じである。「戦争が終わったらここに戻ってくる」幻影であるとわかっていても言葉にすることが、人間の悲しさであり、素晴らしさかもしれない。
パセリセージさん 8点(2004-04-18 23:47:22)
👍 1
22.ジャン・ギャバン版「大脱走」。でもこちらの方がはるかに先なんですよね。シュトロハイム演じるドイツ将校が見事。この風格が映画全体を引き締めています。
FOXさん 8点(2003-07-13 00:18:39)
21.威厳の中に漂う悲哀、シュトルハイムの演技にしびれてしまう(JOJOに出てくる同名の将校はこれが元ネタ)。
ひかりごけさん 8点(2002-10-20 21:45:53)
20.ネタバレ 捕虜収容所からの脱出劇。
しかし、第一次大戦のときの話ということもあり、
また映画黎明期のルノアールの作品でもあるためか、
おおらか。敵も味方も尊重しあってるというか・・

ラストのギャバンの人妻への一言。
「戦争が終わったら、ここに戻ってくる」
罪を犯したわけじゃないからね、戦争が終わったら自由なわけだ。
いいね♪
トントさん [DVD(字幕)] 7点(2025-03-23 20:35:44)
19.名作の 名に恥じない作品。ただ、騎士道精神がいきていた時代の戦争映画なので、現代では少し違和感もあります。個人的には、ルノワール作品の中では、ピクニックが好き。この作品も、良いとは思うのですが、再見はないかなぁ
にけさん [映画館(字幕)] 7点(2018-12-22 23:06:54)
18.ネタバレ この映画がベースとなって今日の戦争、脱獄モノが作られていますね。古典としての名作です。
何のための戦争かということが、しみじみ伝わります。
cogitoさん [DVD(字幕)] 7点(2016-09-25 16:40:03)
17.ネタバレ 戦争によって分断される人間を様々な側面から描いた人間劇。異色なのは滅びゆく貴族同士の絆と悲哀を描いている点。独軍のラウフェンシュタイン大尉と仏軍のボアルデュー大尉の交情は我々の予想を超える。飛行機で撃墜した敵将を食事に招き、捕虜収容所ではお茶に招いたりと厚遇する。最後は脱走しようとする敵将の腹を撃ち抜く。脚を狙うつもりだったと謝罪すると、いいんだよと友人に声をかけるように許して死んでゆく。ボアルデュー大尉は自らを犠牲にして二人の将校の脱走を助けた。「戦争が終われば自分も滅ぶ運命だ」独軍将校は愛育していたゼラニウムを剪って供華とする。最も美しい場面だ。
マレシャルと敵国の未亡人との恋が後半の核となる。女は夫と兄弟三人を戦争で亡くしている。喪中に敵国の逃亡兵を愛せるものか甚だ疑問だが、「家の中で男の人の靴音を聞く幸せがどんなものかわかる?」と訴えられれば納得するしかない。
「国境は人間が引いたもので自然は同じ」「国に帰ってもまた軍人で同じことの繰り返しだ」「戦争なんてこれで終りにしたい」「幻影だ」含蓄のある会話で映画が締めくくられる。国境を憎みながら、国境に救われるところは風刺が利いている。
他に、少年兵を見た老婆が「あんな子供まで」と嘆く場面や、独軍の気のいい監視兵や、脱走した二人が喧嘩別れしてから和睦する場面など印象深い場面がいくつかある。
内容は素晴らしいが、見せ方は未熟だ。冒頭マルシャルの連呼するジョセフィーヌ、偵察機の撃墜場面、三人の捕虜の脱走未遂場面、これらを省略しているので繋がりが悪い。最も盛り上がるべき城塞からの脱走場面でもサスペンスに欠ける。笛を用いての脱走だが、笛はボアルデューが自国から取り寄せたものだ。捕虜なのに自国から荷物が届き、ドイツ軍より良い食事をしているなど理解に苦しむが、それはさておき、笛を取り寄せるなど甘い設定だ。知恵を絞って、そこにあるもので何とか間に合わせてこそ、感情移入できるというもの。祖国からの新聞によりドゥーモン城塞奪回を独軍より早く知るなども有得ないし、テニスラケットを持って捕虜収容所に向かう米兵などの描写も不必要だろう。やはり戦争映画は厳しさがないと締まらない。煙草吸って、酒飲んで、女装して踊って歌ってというのではしっくりこない。戦争や捕虜に対する考え方が日本と違うのを痛感させられた。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 7点(2014-05-19 15:03:58)
16.職業軍人たちの誇りと焦りと諦め、というあたりがよく出ている。仏のほうはもう次の世代へ譲り渡そうとしている。独のほうは最後の礼儀正しさで、自分の階級をまっとうしようとしている。そしてその次の世代というのは、より残酷な世界大戦で闘うことになるわけだ(当時のルノワールが予想していたわけではなかったろうが)。各国語をそのまま使っている。ジャン・ギャバンが次の捕虜に地下の穴を伝えようとするが「ワタシフランス語ワカリマセ~ン」となる。あるいは逃走中のロマンス。互いに理解できぬ言葉で語り合う場面の哀切さ。あるいは独房でフランス語を喋りたい、と叫ぶ。戦争を言葉の面から描いたのが貴重。演芸会に至る部分はよかった。女装の男を見てみながシーンと静まり返ってしまう。あるいは窓辺での会話「子どもたちは兵隊ごっこ、兵隊は子どもの遊び」って。当時のヨーロッパの細かな情勢や文化に詳しいと、もっと面白そうな部分はある。国境も幻影だが、最後彼らが撃たれなかったのも、国境に守られたからな訳で、ここらへん皮肉なのか。そういう感じでもなかったな。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2012-10-31 09:37:40)
15.現代の戦争に相手への敬意など存在するだろうか。
akilaさん [DVD(字幕)] 7点(2011-03-10 02:37:58)
14.ネタバレ 捕虜収容所といえども、敵国の将校にに対して敬意を失わない精神に好感がもてます。ストーリーとしては前半の収容所の部分は退屈な場面もあったが、脱走してから農家に身を寄せスイスに脱出するまでの後半の方が面白かった。
きーとんさん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-17 13:39:34)
スポンサーリンク
13.ネタバレ 素直に面白いです。
かつてチャップリンが言った「昔の戦争は良かった。核も毒ガスもなかったし。」というのを体現したような映画ですね。
まず、登場人物一人一人に皆個性があり、皆それぞれに境遇があって、それを丁寧に描いている所が好印象。ただの群像劇と言ってしまえばそれまでだけど、皆さんの仰る通り“格調高い”という言葉がピタリと当てはまる、まさにそんな映画。
いろいろと細かいところを見ていくと、敵と味方で友情が芽生えたり、ラ・マルセイエーズを大合唱したり、逃走先での恋愛があったりと、いかにもクラシック映画らしいベタ~~なシチュエーションが至るところに出てきて、こういう所もこの映画の魅力でしょう。
また、第17捕虜収容所とか、床下に穴を掘って余った砂を庭に撒くというアイディアなど、某有名映画のオリジナルを発見できたという時点で、もう十分に満足してしまうのです。
もっつぁれらさん [映画館(字幕)] 7点(2008-04-19 02:04:04)
12.ネタバレ 面白かったけど、なぜか深い感動は覚えなかった。たぶんピエール・フレネーの部分だけに集中してくれていたらとても感動できたと思う。それに比べるとジャン・ギャバンの演じる人物はさして個性的ではなく、ラブストーリーはちょっと変哲が無さ過ぎるように感じた。俳優としての実力はともかく、キャラクターとしてローゼンタールが強烈なのもあって、ギャバンの印象が薄まった感じもする。

映像的には安心して観ていられるし、多彩な側面を持つ物語展開に、ときにはユーモアの要素まであって(優男の女装姿に収容所内が水を打ったような沈黙に包まれるとこ、爆笑)飽かされることがなかった。ドイツ人将校の現在の戦争では考えられないような振る舞いには目をぱちくり。

普通に戦争映画と聞いて想像するようなタイプの作品とはかけ離れた、格調高い、ちょっと渋めの作品だった。いぶし銀、とでもいいましょうか。
no oneさん [DVD(字幕)] 7点(2007-11-25 00:04:27)
11.戦場の紳士。ルノワールが撮ると戦争までも格調高くなる。
STYX21さん 7点(2003-11-13 20:02:30)
10.戦争ものの映画かと思ったら、友情に重きを置いた人間ドラマだった。
序盤はものすごく展開が早くてびっくりしたけど、それ以降は落ち着いて鑑賞。
何といっても主役のジャン・ギャバンがいい。「望郷」の小ぎれいな外見より、
きたない格好のほうが男っぽくて、やはり魅力を感じる。
終盤の展開も場面をうまく切り替えていて、良かったんじゃないかと。良作。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 6点(2011-08-11 07:37:29)
9.確かに現代の映画に比べれば、テンポはのろいし、コントの寄せ集めのような場面もあると言えないこともない。しかし、製作されたのが1930年代であることを考えると、この映画がいかに進歩的かつ深い意味を持つ作品かを実感する。「大いなる幻影」というタイトルの孕む意味の多重性(戦争が幻影なのか、滅び行く貴族階級が幻影なのか、再会を誓うマレシャルの思いが幻影なのか)も秀逸だ。この映画を観るとそこはかとなく哀しくなるのは、滅亡の美学とも言える独特の世界観に覆われているからだろう。こんな風に心を揺さぶる映画は初めてだった。どぎつい反戦映画よりも心の深い部分に訴えかけてくる。
枕流さん [DVD(字幕)] 6点(2008-01-10 23:26:05)
8.ラストシーンがとても印象的な映画です。
又、ディタ・パルロがとてつもなく魅力的!!
ジャン・ギャバンとのシーンにはメロメロになりました。
にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-10-13 10:35:51)
7.格調高い感じ。もうちょっと大人になってからまた見よっと。
仮面の男さん 6点(2004-02-27 18:53:47)
6.名作と言われるのは何となく分かったけど、平凡な作品と感じてしまった作品です。戦争ものといえば、激しい描写がつきもの、という私の先入観がいけないのでしょうか。隙はないけど味気ない、教科書のような映画だと思いました。
川本知佳さん [DVD(字幕)] 5点(2014-12-13 09:14:11)
👍 1
5.描写しようとしている対象の割には、あまりにも雰囲気が牧歌的でのんびりしすぎていて、入り込めませんでした。ただし、30年代という時代に、ある種の祈りとある種の予言を作品に封じ込めた先進性は今でも評価できるので、点数はそこに対して。
Oliasさん [DVD(字幕)] 5点(2010-04-05 01:52:09)
4.「大脱走」でも思ったけど、収容所のイメージが思っていたものとだいぶ違う。紳士ってカッコいいなあ。
えいざっくさん [DVD(字幕)] 5点(2007-03-16 15:51:42)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 43人
平均点数 7.70点
000.00%
100.00%
200.00%
312.33%
400.00%
5511.63%
649.30%
71023.26%
8716.28%
9716.28%
10920.93%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.75点 Review4人
2 ストーリー評価 8.16点 Review6人
3 鑑賞後の後味 8.75点 Review4人
4 音楽評価 9.00点 Review2人
5 感泣評価 8.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1938年 11回
作品賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ