映画『グレートレース』の口コミ・レビュー(2ページ目)

グレートレース

[グレートレース]
The Great Race
1965年上映時間:160分
平均点:7.10 / 10(Review 30人) (点数分布表示)
公開開始日(1965-12-25)
アクションコメディアドベンチャースポーツものロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-06-13)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ブレイク・エドワーズ
助監督ミッキー・マッカードル
演出ディック・クロケット(スタント・コーディネーター)(ノンクレジット)
キャストジャック・レモン(男優)フェイト教授/ハプニック王子
トニー・カーティス(男優)レスリー・ギャラント三世(グレート・レスリー)
ナタリー・ウッド(女優)マギー・デュボア
ピーター・フォーク(男優)マクシミリアン・ミーン(マックス)
キーナン・ウィン(男優)ヘゼカイア・スターディ
アーサー・オコンネル(男優)ヘンリー・グッドボディ
ロス・マーティン〔男優・1920年生〕(男優)フォン・シュテュプ男爵
ジョージ・マクレディ(男優)クスター将軍
ボブ・ヘロン(男優)宮殿の警備(ノンクレジット)
愛川欽也フェイト教授/ハプニック王子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
広川太一郎レスリー・ギャラント三世(グレート・レスリー)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小原乃梨子マギー・デュボア(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
穂積隆信マクシミリアン・ミーン(マックス)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ブレイク・エドワーズ(原案)
アーサー・A・ロス(原案)
脚本アーサー・A・ロス
音楽ヘンリー・マンシーニ
作詞ジョニー・マーサー主題歌"The Sweetheart Tree"他
作曲ヘンリー・マンシーニ主題歌"The Sweetheart Tree"他
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ挿入曲「トッカータ、アダージョとフーガ」
撮影ラッセル・ハーラン
ディック・クロケット(製作補)
製作ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
美術フェルナンド・キャリー(プロダクション・デザイン)(美術監督:ノンクレジット)
ジョージ・ジェームズ・ホプキンス(セット装飾)
振付ハーメス・パン
衣装ドンフェルド
イーディス・ヘッド(ナタリー・ウッドの衣装担当)
編集ラルフ・E・ウィンターズ
録音ジョージ・グローヴス〔1901年生〕
スタントディック・クロケット(ノンクレジット)
ボブ・ヘロン(ノンクレジット)
ハル・ニーダム(ノン・クレジット)
その他オリヴァー・ハーディ(dedicatee)
スタン・ローレル(dedicatee)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

10.タイムボカンシリーズ、ひょうきん族、全員集合、等々の元祖のような作品。
笑えるところもあるが、のどかで冗長に感じるので今の時代に観るにはちょっと厳しい。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2017-06-18 18:52:01)
9.たしか中学生の時だったと記憶していますがリバイバル上映で観ました。観客には大受けで爆笑の渦でしたが、いま見直してみますと大して笑えませんよね。何と言うか、ブレーク・エドワースの喜劇ってちょっとくど過ぎるんですよね。でもトニー・カーチスとジャック・レモンという『お熱いのがお好き』の黄金コンビの復活だけでも観る価値は十分です。ペーソスが持ち味のレモンにしては珍しいドタバタ演技ですけどあのけたたましいまでの笑い声はもうド迫力で、さすが名優です。カーチスのキラッと光る歯がこれまたベタですけど可笑しいんですよね。ナタリー・ウッドもこの頃がキャリアの頂点で、その美しさは輝きに満ち溢れています。そしてヘンリー・マンシーニの名曲中の名曲“The Sweetheart Tree”、もうこの曲を聴くだけで幸せな気分になります。 こういう雰囲気の映画は60年代以降には廃れてしまったみたいで、もう絶滅したジャンルと言えるでしょう。
S&Sさん [映画館(字幕)] 6点(2014-04-26 21:47:52)
8.既に仰っている方もいるように「チキチキマシン猛レース」のようなノリのカートゥーン調のコメディ、始終ジャック・レモンがブラック魔王に見えて仕方なかった(笑)。トニー・カーティスには悪いけど、個人的にはブラック魔…ジャック・レモンの方を応援していました(というか同情したかった)。今観るとショボいことこの上なしだけど、ブレイク・エドワーズの遊び心は買うので6点。タイトルバックもお洒落だったしね。
かんたーたさん 6点(2005-02-07 19:25:54)
7.ネタバレ 嬉々として悪役になりきるジャック・レモンと、これまた嬉々としてスーパー・スターを演じるトニー・カーティス。ある種のハジケチャッタノネ演技がとてもいいのです。ジャック・レモンはずっこけ悪人なんだけれど、途中立ち寄った国でワガママ王子様と間違えられる(姿がそっくりなもので)。この頃から、なぜか私は「こ、この映画は、、、も、もしや『ウハウハザブーン』(正式名称『アップ・ザ・クリーク』)と同じでは……(汗)と思いはじめました。よくよく考えてみると、繋がるところはレースをしていろんな妨害・罠がしかけられ、ライバルたちを陥れながらレースが進んでいくところのみ。「いや、そんなハズはない。だってあの映画と一緒ってことは、ラストがとんでもないことに……ブルブルブル」と恐れていたのですが、本当にラストが恐れていたとおりになったときは逆にビックリ! そう、ゴール地点のパリでエッフェル塔があんなことに!!!『ウハウハザブーン』ではログハウスが粉々になっていただけなのに……。この作品より過去につくられた『グレートレース』のほうがスケールがでかい!というのがとってもいいです(笑)。
元みかんさん 6点(2004-12-26 01:30:53)
6.ネタバレ 悪役教授と助手の一連のシーンをはじめ、コメディシーンがドリフのコントを見てるようで面白かった~。当時の世相を反映してるんだと思うけど、ヒロインに”ウーマンリブを盾にしてるが、ただの自己中”の印象しか持てなくて、登場する度に引きました。(当時はともかく、現代では女性でも共感できる人は少ないんじゃないかな)2時間半の時間の割には、レース中のイベントが少なくそれぞれが長いので、もっとコンパクトに色々見せて欲しかった。
リンさん 6点(2004-12-19 15:00:23)
スポンサーリンク
5.二時間半はちょっと長いと感じた。男前だった頃のトニー・カーチスとチャップリンを髣髴とさせるコミカルな動きのピーター・フォークの若い姿が見られるのが貴重な作品。ずいぶんとお金がかかっていることが分かるが、ドリフのコントよりもベタなギャグの連続であんまり笑えないなあ。
WEB職人さん 6点(2004-09-04 15:10:47)
4.ネタバレ 場面を壮大に展開しながらも、とにかくナンセンスに徹している点はすばらしい。しかしワンパターンなので飽きます。だいたいニューヨークからパリって、フェリーで大西洋を横断するだけじゃないかと思ったのですが、まさかのユーラシア大陸横断ルートだったんですね。それだけでもゲンナリします。しかも復路も走るそうなので、ご苦労様としか言いようがありません。
それと、乱闘シーンや転落シーンはかなり乱暴でした。リアルに怪我人が続出したんじゃないかと心配になります。ただし、音楽だけはA級でした。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2018-01-06 10:01:36)
3.いざレースが始まってからは、ダラダラ模様が退屈で退屈で。男子3人にクスッと笑わせてもらうのをかき消してしまうのがデュポア嬢。困ったら助けて貰う癖に同権同権とギャアギャア喋り散らかし、小狡く立ち回るのに罵詈雑言の限り。
「ゼンダ城の虜」が思い浮かぶシーンに、ジェームズ・メイソン VS スチュワート・グレンジャーの5分間に及ぶ決闘が蘇り、prime video で観てしまいました。
男子3人熱演ではありましたがあまりにも長く、90分の尺で十分な作品。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 4点(2023-08-21 15:34:52)
2.コメディにしては随分お金がかかっている映画で、レースが始まるまでの開放的なシーンはなかなか良かったです。ここでも高評価だったので期待して観賞しましたが、肝心のレースはドタバタコメディのオンパレードでちょっと食傷気味になります。上映時間が長いこともあって最後まで観るのが苦痛でした。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2014-11-03 19:42:27)
1.笑わそうとしている箇所ではさっぱり笑えないし、1つ1つのシーンがやたら長くてダラダラしているし、ヒロインはギャーギャーうるさいしで、どこを楽しめばよいのかほとんど分かりませんでした。普通にテンポよくやれば、1時間はカットできたのでは?
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2014-04-16 02:39:34)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 30人
平均点数 7.10点
000.00%
100.00%
200.00%
313.33%
426.67%
513.33%
6826.67%
7516.67%
8516.67%
9620.00%
1026.67%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review2人
2 ストーリー評価 7.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 8.50点 Review4人
4 音楽評価 9.00点 Review3人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1965年 38回
撮影賞ラッセル・ハーラン候補(ノミネート) 
オリジナル主題歌ジョニー・マーサー候補(ノミネート)"The Sweetheart Tree"(歌曲賞 として)
オリジナル主題歌ヘンリー・マンシーニ候補(ノミネート)"The Sweetheart Tree"(歌曲賞 として)
音響効果賞 受賞 
音響賞ジョージ・グローヴス〔1901年生〕候補(ノミネート) 
編集賞ラルフ・E・ウィンターズ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1965年 23回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)ジャック・レモン候補(ノミネート) 
作曲賞ヘンリー・マンシーニ候補(ノミネート) 
主題歌賞ジョニー・マーサー候補(ノミネート)"The Sweetheart Tree"作詞
主題歌賞ヘンリー・マンシーニ候補(ノミネート)"The Sweetheart Tree"作曲

■ ヘルプ