映画『レナードの朝』の口コミ・レビュー(9ページ目)

レナードの朝

[レナードノアサ]
Awakenings
1990年上映時間:120分
平均点:7.67 / 10(Review 293人) (点数分布表示)
公開開始日(1991-04-05)
ドラマ医学もの実話もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-07)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ペニー・マーシャル
キャストロバート・デ・ニーロ(男優)レナード・ロウ
ロビン・ウィリアムズ(男優)マルコム・セイヤー医師
ジュリー・カヴナー(女優)エレノア
ルース・ネルソン(女優)ロウ夫人
ジョン・ハード(男優)カウフマン医師
ペネロープ・アン・ミラー(女優)ポーラ
アリス・ドラモンド(女優)ルーシー
マックス・フォン・シドー(男優)ピーター・インガム医師
デクスター・ゴードン(男優)ローランド
ブラッドリー・ウィットフォード(男優)タイラー医師
リチャード・リバティーニ(男優)シドニー
ピーター・ストーメア(男優)神経心理学者
ヴィン・ディーゼル(男優)病院の看護兵(ノンクレジット)
金内吉男レナード・ロウ(日本語吹き替え版【ソフト】)
樋浦勉マルコム・セイヤー医師(日本語吹き替え版【ソフト】)
納谷六朗カウフマン医師(日本語吹き替え版【ソフト】)
北浜晴子エレノア(日本語吹き替え版【ソフト】)
井上喜久子ポーラ(日本語吹き替え版【ソフト】)
清川元夢ピーター・インガム医師(日本語吹き替え版【ソフト】)
近藤玲子(日本語吹き替え版【ソフト】)
村越伊知郎(日本語吹き替え版【ソフト】)
鈴置洋孝(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤城裕士(日本語吹き替え版【ソフト】)
津田英三(日本語吹き替え版【ソフト】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【ソフト】)
北村弘一(日本語吹き替え版【ソフト】)
飯塚昭三(日本語吹き替え版【ソフト】)
野沢那智レナード・ロウ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
角野卓造マルコム・セイヤー医師(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
金尾哲夫カウフマン医師(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
田中敦子〔声優〕ポーラ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
糸博ピーター・インガム医師(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
西村知道神経心理学者(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
伊倉一恵(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
宮本充(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
増岡弘(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
さとうあい(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
林一夫(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
斎藤志郎(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
坂口哲夫(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
稲葉実(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
中村秀利(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
江川央生(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
脚本スティーヴン・ザイリアン
音楽ランディ・ニューマン
作詞ジミ・ヘンドリックス"Purple Haze"
編曲ジャック・ヘイズ〔編曲〕
挿入曲ジミ・ヘンドリックス"Purple Haze"
撮影ミロスラフ・オンドリチェク
トム・プリーストリー・Jr(カメラ・オペレーター)
製作ウォルター・F・パークス
コロムビア・ピクチャーズ
ローレンス・ラスカー
製作総指揮ペニー・マーシャル
アーン・シュミット
配給コロンビア・トライスター・ピクチャーズ
美術アントン・ファースト(プロダクション・デザイン)
ビル・グルーム(美術監督)
ジョージ・デ・ティッタ・Jr(セット装飾)
衣装シンシア・フリント
編集ジェラルド・B・グリーンバーグ
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
脳神経科医の体験に基づく実話物。研究一途の脳神経科医セイヤーは赴任したばかりの病院で、人間が活動を行う上で電気のような役割を果たすドーパミンを体内で十分に合成できなくなり、長年に渡って随意運動ができないレナードや嗜眠性脳炎で同じ状態に陥った患者に接する。パーキンソン病の症状を軽減する画期的な合成薬L-Dopaの存在を知ったセイヤーは、この薬の大量投与によって患者に随意運動と生きる喜びを取り戻す。しかし、セイヤーらの勝利感と家族の喜びも束の間、成功例第一号のレナードに副作用という暗い影がしのび寄る。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

133.ストレートに展開しすぎる作品のリズムが少し鼻にかかる。が、食堂でのダンスシーンは何度観ても涙が止まらない。このシーンは10点。ランディ・ニューマンのピアノの素晴らしさ!なんて切ない曲なんでしょう。素直な優しさ、生きている尊さに気づかせてくれる作品だ。
じふぶきさん 8点(2003-02-20 15:18:28)
132.つらかった。レナードの震えがだんだん強くなってくシーンと、同じ症状の患者が不安な目で彼を見るシーン。
あなたのはレビオSir.さん 8点(2002-11-10 14:32:48)
131.ロビン・ウィリアムスの抑えの効いた演技に感服し,ロバート・デ・ニーロの凄演に大いに感服し・・・。覚醒の後の現実の酷さに顔を上げられなくなりました。。私も若い頃読んだ「アルジャーノンに花束を」を思い出してしまいました。実話ということでしたが,それだけにやるせなさもひとしお,といった感じです。見て損のない作品,そして後半からラストへのくだりを直視せずにはいられない重さを持った作品でしょう。
koshiさん 8点(2002-08-28 20:46:10)
130.胸の痛くなる作品だった
はるまきさん 8点(2002-08-18 20:37:49)
129.ロビン・ウィリアムスとロバート・デニーロががっぷり四つに組んだ名作ですね。実話に基づいていると言うことですが、車椅子の女性が、よそを向いたまま野球のボールをキャッチするシーンは何度観ても凄いです。それをきっかけに始まる、生命の復活劇が楽しいのですが、やがて訪れる、祭りの後のような収束感が何とも言えません。デニーロの苛立ち、ウィリアムスのやるせなさがひしひしと伝わります。
オオカミさん 8点(2002-04-28 17:55:24)
128.いやいや、いい意味で悪意の無い映画。ロビン・ウィリアムズ&ロバート・デニーロっちゅう配役がもう合格点です。こういう作品にありがちなお涙頂戴な大袈裟演出も無いし、ストーリーも骨太でした。
さかQさん 8点(2002-04-16 05:51:54)
127.(ねたばれ有)すごく切ない話でした。「会うのはこれっきりに」と告げた後にダンスを踊るシーンは何度見ても涙が出てしまいます。
サワヲさん 8点(2002-01-20 01:37:38)
126.ストーリーがいいですね。レナードの心の辛さがつたわってきますね。
ジョンさん 8点(2001-12-31 12:59:50)
👍 1
125.かなしかったけど、心に残るいい話でした。 自分が何事もなく健康に生きてることの尊さをちょっと学べた気がしました。
もっちさん 8点(2001-12-13 00:36:33)
👍 1
124.普通におもしろかった映画でした。少しの間だけでも目覚めさせることができてよかったと思います。
バカ王子さん 8点(2001-10-28 17:03:35)
スポンサーリンク
123.真実の話を元にしているのでやはり、ハッピーエンドにはならず・・・残念。レナードが目覚めた時の演技が最高っ。ハワイ旅行が当たってしまったような嬉しさがこみあげた。
グリーンさん 8点(2001-05-20 18:42:45)
122.素晴らしい。良い作品だと思う。しかし残念ながらドキュメンタリー版「レナードの朝」を先に見ていて、その分、感動が薄れてしまった。どうしても本物に比べると、デニーロの名演も演技に見えてしまったのが悔しい・・・
イマジンさん 8点(2001-02-24 17:47:34)
121.素直に感動したんですが、いくら映画の中とはいえ、障害者を薬の実験台みたいに使っている点は許せないです、2点減点。
T・Yさん 8点(2001-02-18 09:47:20)
120.初見だが、今から30年ちょっと前にけっこう話題になった映画。
時代はさらにそれより20年前の話、そのころ流行ったゾンビーズの「二人のシーズン」懐かしー!
かなり劇的な奇跡が起こるストーリーだけど、淡々と物語が進行していくのが味わい深い。
熱演、怪演のデ・ニーロはもちろん、どこか日本人的なシャイの医師役を演じたロビン・ウィリアムズも安心感があった。
それとポーラ、とてもアメリカ女性とは思えないようなエエ子だったなー。(←偏見)
ハリーハウゼンさん [地上波(字幕)] 7点(2022-04-12 16:27:18)
119.デニーロの迫真の演技にどんどん映画に引き込まれて、喜びも悲しみもともに体験した気になる。
素晴らしい。

余談ですが、ロビン・ウィリアムスはこういう役がぴったりですね。グッドウィルハンティングとかぶるかぶる。
めたもんさん [DVD(字幕)] 7点(2019-05-05 22:08:47)
118.ネタバレ 全てはデニーロの演技の素晴らしさ。
映画は5点ですが、彼の凄ぇ演技にプラス2点献上。
ロビン・ウィリアムズなんか全然目立たなかった。

同じ病気ではないが、脳の病気のドキュメンタリーを親類の病気の関係上、勉強のためよく見る事がある。
脳みそはほんのちょっと、ほんのちょっぴりの傷や異変で恐ろしい症状を出す。
レナード達の病気は重度の脳炎で意識もなくなっている様でこれもまた怖い症状だ。

先生は人体実験に近い形で投薬をしてしまって、、、そこは『え?』と思いましたが
そこからはまるで夢から醒めたように患者が眠りから覚める。

そこから終盤にかけては映画的なファンタジーになっている気がするが、
まぁ、それはそれで良しとします。ドキュメントではなく商業映画なので。

もともと実話ベースの映画はこういう問題もあり苦手で、たぶんこれも観てなかったのですが、
今回たまたま観る機会があり、でも観ておいて良かった。さすがのデニーロに改めて脱帽。
movie海馬さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2019-02-25 20:27:18)
117.ネタバレ 後半は法廷劇にでも発展するのかと邪推しましたが、さにあらず。中盤から終盤に至るロバート・デ・ニーロの演技は見事でした。とりわけヒロインとのダンスシーンは、美しさとせつなさが入り混じって、複雑な気分にさせてくれます。
まったく余談ながら、チョイ役でヴィン・ディーゼルが出ていたそうで。「ワイルドスピード」で主役を張るのは約10年後から。シリーズ化して製作総指揮まで務めるのはさらにその数年後から。よくある話ではありますが、出世魚の原石を見るのはなかなか楽しいものです。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-02-28 02:12:58)
116.ロビン・ウィリアムズとロバート・デ・ニーロ、二人の暑苦しい演技合戦なんか見せられたらタマランな、と思うところですが、比較的抑制が効いた演出となっていて、好感が持てます。決してハッピーなお話ではないのですが、作品に盛り込まれたユーモアに救われます。ロビン・ウィリアムズのネクタイの結び方とかね。
奇病との戦いにおいて、病魔に侵される不幸、改善する幸せ、再発する不幸、ってのは当然ある訳ですが、その患者の様子を、悲惨なものとしてよりは、どこかユーモアを湛えた存在として描き、たとえそれがひとときの治癒に過ぎなくとも、病魔から自分を取り戻したその刹那の輝きを描く。
人生、皮肉もあれば希望もある、それを、押しつけがましく無く描いているのが、いいですね。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-12-30 10:45:14)
115.実話なのでハッピーエンドではありませんが、患者本人や家族の藁をも掴む気持ちは痛いほど分かりますので、難病治療における試行錯誤の医療行為は不可欠だと思います。いい映画でした。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-09-16 20:01:18)
114.症状の劇的すぎる改善などは少し誇張しているのかもしれないけれど、とても良い映画だった。普通の朝が来る事をこれだけ切に願う状況があるんだ、と考えさせられた。邦題も良いと思う。
ネフェルタリさん [地上波(字幕)] 7点(2014-01-10 14:13:14)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 293人
平均点数 7.67点
020.68%
100.00%
220.68%
310.34%
420.68%
5155.12%
6289.56%
77023.89%
88328.33%
96522.18%
10258.53%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.21点 Review19人
2 ストーリー評価 7.90点 Review21人
3 鑑賞後の後味 7.79点 Review24人
4 音楽評価 7.76点 Review17人
5 感泣評価 8.00点 Review19人

【アカデミー賞 情報】

1990年 63回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ロバート・デ・ニーロ候補(ノミネート) 
脚色賞スティーヴン・ザイリアン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1990年 48回
主演男優賞(ドラマ部門)ロビン・ウィリアムズ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ