映画『海辺の家』の口コミ・レビュー

海辺の家

[ウミベノイエ]
Life as a House
2001年上映時間:126分
平均点:6.80 / 10(Review 154人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-07-20)
ドラマ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-07-23)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アーウィン・ウィンクラー
キャストケヴィン・クライン(男優)ジョージ・モンロー
クリスティン・スコット・トーマス(女優)ロビン・キンボール
ヘイデン・クリステンセン(男優)サム・モンロー
ジェナ・マローン(女優)アリッサ・ベック
メアリー・スティーンバージェン(女優)アリッサの母 コリーン・ベック
マイク・ワインバーグ〔1993年生・男優〕(男優)アダム・キンボール
ジェイミー・シェリダン(男優)ピーター・キンボール
スコット・バクラ(男優)警官 カート・ウォーカー
ジョン・パンコウ(男優)ブライアン・バーク
チャールズ・ウィンクラー(男優)トレイラーパークの男
バリー・プリマス(男優)トム
ジョン・フォスター〔1984年生・男優〕(男優)
アート・チュダバラ(男優)会社の上司
サム・ロバーズ(男優)デイビッド
キム・デルガド(男優)ボブ・ラソン捜査官
サンドラ・ネルソン(女優)ナース
マーゴ・ウィンクラー(女優)バーバラ
野島昭生ジョージ・モンロー(日本語吹き替え版)
高島雅羅ロビン・キンボール(日本語吹き替え版)
浪川大輔サム・モンロー(日本語吹き替え版)
小島幸子アリッサ・ベック(日本語吹き替え版)
一城みゆ希アリッサの母 コリーン・ベック(日本語吹き替え版)
石井隆夫デイビッド(日本語吹き替え版)
牛山茂ブライアン・バーク(日本語吹き替え版)
水野龍司カート(日本語吹き替え版)
坪井智浩ジョシュ(日本語吹き替え版)
伊藤和晃ピーター(日本語吹き替え版)
音楽マーク・アイシャム
編曲ケン・クーグラー
挿入曲マリリン・マンソン"Sweet Dreams"
リンプビズキット"Rearranged"
ジョニ・ミッチェル"Both Sides Now"
レディオヘッド"How to Disappear Completely"
製作アーウィン・ウィンクラー
ロブ・コーワン
製作総指揮マイケル・デ・ルカ
リン・ハリス
配給日本ヘラルド
美術J・デニス・ワシントン プロダクションデザイン
字幕翻訳戸田奈津子
動物ラブラドール・レトリーバー
あらすじ
突然襲ったある事情から自分の人生を見つめ直そうとする建築家のジョージ(ケヴィン・クライン)が反抗期の息子サム(ヘイデン・クリステンセン)らと共に今まで住んでいた家を壊し、新しい家を造っていく。家造りに人生の再出発を重ねた感動作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

154.父と息子の絆の感動話です。ストーリーはごく一般的なんですが、人の本来の姿を見ることができて、人は変わることができるということをこの映画から学びました。良い話でした。最後泣きます!!
映画大好き人!さん 10点(2004-03-18 10:09:41)
153.私は子供たち、特に、男の子には、男子の人生は、きちんとした、仕事を持ち、妻を娶り、家を、建てて、老後の私たちの面倒を、見ることだと、教えている、そして、私たちは、先にしんじゃうんだよ、と、笑い話にも、ふと、いれてきた、わらえるが、この映画、なんか、深い感動はないのだが、心が、温まるし、あの海辺の家の素晴らしさ、感動しました、もとおくさんかな、イングリッシュペイシェントにでていた、彼女素敵でした、えいがって、本当に素晴らしいと思います。
yasutoさん 10点(2004-01-14 00:50:15)
152.自分が死ぬと分かったときに、はじめて自分の孤独を思い知るなんて皮肉かもしれない。しかしそのときになってようやく家(人生)を作り直そうとする主人公の心境に共感する。 たぶん、みんな生きている間は、自分が持っているものをありがたいとさえ思わずに暮している。しかし自分の人生をようやく終えようという時期にやってきて、自分が今まで持っていたものの大切さに気がつき、失ったものの大きさに呆然とする。痛々しさを感じるが、どこか爽快さもある。 海辺の家が綺麗だからかもしれない。 私もなかなか素直になれない人間関係があるが、もし自分がもう少しで死ぬというときになったら、そんな小さな意地やこだわりなど吹き飛ぶかもしれない。いろいろ考えさせられて良い映画だった。
花守湖さん [DVD(字幕)] 10点(2003-10-14 16:16:53)
151.思ったより皆さんの評価は高くなかったのですが、私には最高とも言える映画でした。ケヴィン、ヘイデン、トーマス。特にこの3人だったからこそいい映画になったんじゃないかと思えるほど役にぴったりだと思います。ケヴィンとトーマスに関しては渋い。個人的にこういうケヴィンが好き、泣ける。2人の演技は見ていて切なくなりました。そして最初は「!?」と思ったちょいキモのヘイデンもストーリーの進行と共にキモさが消えていき(笑)美しく儚げに光り輝いていきます。特にヘイデンファンではないのに眩しく見えたのは彼が役にはまっていたのと素晴らしい演技に引き込まれたからだと思っています。決して派手な映画ではなく、静かに優しく流れるような印象で自然と涙が流れてしまいました。しいて言えばラストがほんの少し物足りなかったかな。ラストでもダーっと泣きたかったので9点にしました。
chocolaさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2006-04-28 13:43:10)
150.ネタバレ どういう先入観を持って映画を観るかによって、まったく違った感動を得る。ってことを身をもって体験した一本でした。≪ネタバレありです!!≫原題"life as a house"は、邦題”海辺の家”とまったく違った印象を与える。原題は、家を建てる男が、死んだ後も家として生き続ける、というストーリーの根幹がしっかりと組み込まれていて素晴らしい。物語の主点をパンクに走る少年の更生物語と捉えると、少年が家を建てるという力仕事の中ですこしづつ打ち解けていく姿、そして、その家自体が尊敬し始めた父親の死によって重なり合うところ、さらには家を他人の手に渡してしまう決断。すべてが少年の成長と重なり、感動をいっそう高めてくれる。少年と家と父親。この3つの見事な関係がとてもうまく感動的に描かれている。邦題は「家」のみに焦点を当てているのでちょっと足りない感じ。原題の"life as a house"秀逸です。
kanekoさん 9点(2005-01-14 16:26:15)
👍 1
149.ネタバレ 余命いくばくも無いオヤジの願望、熱いです。素直に感動できました。あの息子、最初は廃人みたいで腐ったヤツかと思ってたけど、ハイテンションで海に飛び込むオヤジを心配して浜辺まで駆けて来るという意外な姿に好印象を受けました。家を新たに建てるという目的の下、オヤジと息子、それに人々が徐々に結束していく様は見てる方を否応無しに引き込んでくれます。どこでオヤジが自分の病を告白するのか、息子はどう変化してゆくのか、別れた妻とは寄りを戻すのかなど、さり気ないやや地味な魅力が満載。ラストのオヤジの語りは感動へのとどめの一発でした。
カーマインTypeⅡさん 9点(2004-11-13 17:26:55)
148.泣いた。起承転結。素晴しい。友達が彼女の母親に浮気する話と屋根から落ちた話が不必要だったので9点!!
゜。☆゜゜。愛す・ラテ。゜゜。★゜さん 9点(2004-09-23 13:17:16)
👍 1
147.ケビンクラインが、いい味出してます。これはいい映画です、泣けますね。本当に素直に感動出来ました。
ゆうしゃさん 9点(2004-03-04 16:03:44)
146.久しぶりに泣けた。「愛」することが大切なことだと言うことを感じさせてくれる作品だったと思う
paruruさん 9点(2003-11-27 12:59:06)
145.ストーリー自体は愛とハグを取り戻すべく自らの有り方も変わってく父親、特に意外性のある展開でない。息子とその両親3人、彼らが集う建築中の海辺の家、それをいろんな角度から照らす太陽が彼らの心を浄化するかのように感じた。異常な性描写(男子高校生を買うおじさん・娘の彼の高校生を抱くおばさん・風呂場でキスしていっちゃう息子・息子の父親でそのキスをテストする女子高生)を臭わせ、話に絡めてた点も静かに淡々と流れる中においてとても良い効果だった。後作でラジー賞に選ばれてしまったヘイデン・クリステンセンの心が徐々に解けていく感じが素晴らしかった。
スルフィスタさん 9点(2003-09-09 01:19:54)
スポンサーリンク
144.家族で「何か一つのことをやり遂げる」って素晴らしいと思いました。今の現代そういうのって少ないですよね。ラストは涙が止まりませんでした。ヘイデン君はこの映画で初めて見ましたがこれからも楽しみです。
tefuko♪さん 9点(2003-06-02 14:42:12)
143.とってもいい!たくさんの人の愛や、たくさんの人の幸せがこの映画はとっても伝わってきた。全体的にそんなに泣けるストーリーではなかったのに、ボロボロ泣いてしまった。ヘイデン・クリステンセンの演技はかなりよかった。ヘイデンが海に飛びこんだシーンはかなりいい!!!
ボビーさん 9点(2003-06-01 22:41:45)
142.すごくさわやかで素直に感動した映画。ヘイデン君がかなりかっこよかった。家造りを通して家族の絆が再生していくのが良かった。
ジョナサン★さん 9点(2003-05-29 21:56:40)
141.2002 MY BESTです。こういうの好きですね。爽やかで素直に感動できました。映画の出来からだったら、もっと感動できた作品もあるけれど、ヘイデンという役者をを発見できた!ということでベストです。
yuikoさん 9点(2003-03-01 21:19:14)
140.いい作品だと思います。特にHayden。スターウォーズよりも全然いい!黒髪のほうがかっこいいと思うんだけど・・・10㌔近くやせたって言ってたけど、そのかいあって、ドラッグ使ってますって感じがでててよかったです。
ナホさん 9点(2003-01-25 17:58:32)
139.劇場から出た後、老若男女いろんな人の涙を見た。感動的な光景だった。映画というもののすばらしさを感じた。
てっつんさん 9点(2002-12-04 12:52:43)
138.初めて二回も見てしまった映画。確かに親の寿命が少ないって知った時、自分の人生の中でいろいろ変わっていく。それが凝縮されていた映画でした。
yapooさん 9点(2002-12-04 10:46:10)
137. 海がすんごいさぶそうだった。でも面白かった。  
さん 9点(2002-09-17 19:38:10)
136.ネタばれあるかも。出来すぎた話ではあるけど、なかなか良いストーリーだった。最後に家族の絆を取り戻し、爺さまが過去に迷惑かけた母娘に完成した家をプレゼントするなんて良い話ではないですか。話にリアリティが無くても良いんです。だって映画なんですもの。
マンモスさん 9点(2002-08-24 09:11:04)
135.ネタバレ よくある、断絶していた父子関係再生の映画なのだが、本作の子役がかわいげのない16才の不良少年であるところが他作とは趣を異にする。「愛情の表現方法」は本作の大きな視点であり、その象徴としてハグがよく出てくる。登場人物全員が主人公を中心とした出来事の中で愛する人への接し方に思い巡らせる事によりハグに象徴されるスキンシップを取り戻していく様が、お色気のあるシーンをも交えながら織りなされていく。なのに、全てが大団円に向かう様相を示すのに主人公のみひっそりと退場していく。みんなで何かを成し遂げたかのような満足感とともに寂しさを感じさせる、そのバランスが絶妙で、風景の美しさと相まってとても印象に残る作品であった。好み45/50、演出12/15、脚本10/15、演技6/10、技術9/10、合計82/100→8/10点
chachaboneさん [DVD(字幕)] 8点(2013-07-09 23:04:50)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 154人
平均点数 6.80点
000.00%
100.00%
200.00%
363.90%
463.90%
52113.64%
62918.83%
73220.78%
84126.62%
91610.39%
1031.95%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review6人
2 ストーリー評価 6.00点 Review7人
3 鑑賞後の後味 6.71点 Review7人
4 音楽評価 5.60点 Review5人
5 感泣評価 5.50点 Review6人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2001年 59回
助演男優賞ヘイデン・クリステンセン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ