映画『ヴィデオドローム』の口コミ・レビュー

ヴィデオドローム

[ヴィデオドローム]
VIDEODROME
ビデオタイトル : ビデオドローム
1982年カナダ上映時間:87分
平均点:6.20 / 10(Review 49人) (点数分布表示)
公開開始日(1985-06-22)
ホラーSF
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-18)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・クローネンバーグ
キャストジェームズ・ウッズ(男優)マックス・レン
ジャック・クレリー(男優)オブリヴィオン教授
デボラ・ハリー(女優)ニキ・ブランド
デヴィッド・クローネンバーグ(男優)マックス・レン(ヘルメットのシーン)(ノンクレジット)
脚本デヴィッド・クローネンバーグ
音楽ハワード・ショア
撮影マーク・アーウィン〔撮影〕
特殊メイクリック・ベイカー[メイク](特殊メイクデザイナー)
スティーヴ・ジョンソン
あらすじ
成人向けTV局の社長マックスは違法に拷問映像を流し続けるヴィデオドローム社に強い興味を覚え、潜入する。現実と幻想が錯綜する倒錯した世界の虜となっていく中で、肉体と物質がグロテスクな融合を遂げる。暴力とエロスに彩られたホラーサスペンス。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

49.ネタバレ 俺の初レンタルビデオもコレです(笑)。夜中に見始めたンですが「ガツーン!」と脳髄の奥までキちゃってww 結局、朝までブッ続けで3回見ました。終始息が白くなるような肌寒さとか、無気味さと寂寥感が融合したような音楽とか、特殊メイクの神様リック・ベイカーの圧倒的な仕事ぶりとか…。その後のクローネンバーグの作品は、どんどんと精神性(心理性)を追求して行きましたが、俺は下世話さと哲学性のバランスが絶妙な『ヴィデオドローム』こそがクローネンバーグの最高傑作だと思います。ちなみに…バーチャルリアリティーブーム?の時に頭からかぶるアレ(わかる?)を見た時は「出たー!!」と思いました(笑)。この映画は発表以来常に「時代を先取りした!」と言われ続けてきましたが、21世紀の現在になっても、この映画の予言性は色褪せないですよね…。今なら『ヴィデオドローム』は、ネットを通じては世界中のエロ野郎の精神を侵食してゆくことでしょうね。俺も気を付けなくちゃ…(笑)

【追記】バーチャルリアリティーのアレに続いて、その後ネットカフェ難民が話題になった時も「出たー!!」と思った。そして…テレビの中では司会者の隣のモニーターの中から出演者がしゃべっている。(2020/09)
幻覚@蛇プニョさん [ビデオ(字幕)] 10点(2004-06-05 01:02:25)
48.クローネンバーグの最高傑作のひとつに、おいそれとした点数はつけられない。一応もっともらしい理屈は語られるものの、現実と妄想が一体となって世界が変調していくあたりのいい知れない恐怖は、確かに『ザ・フライ』以上。イッちゃってるよなあ。それ以上に、この現実に対するクローネンバーグの絶望と狂気の深さがひしひしと伝わってきます。最初に見たのが、輸入版(しかもダビングを重ねた劣悪なやつ)ビデオで、こっちの精神が変調するんじゃないかという戦慄を覚えたことを、鮮烈に記憶していることもあって…
やましんの巻さん 10点(2003-05-30 18:25:24)
47.久しぶりにすごい映画を見てしまいました。底辺に流れるコンセプトに非常に共感を覚えました。エログロに少しでも抵抗のある人は、見ない方がいいと思います。

(リングの鈴木氏がこれを知っていたとしたら かなりアイデアを盗んでいるなあと思える位、コンセプトが似ていました。)
くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2008-02-23 19:41:13)
46.初めて観た時、ストーリーはワケわかんなくても、とにかく映像がすごくて(ほんとに腹に手を突っ込んでるぞ)、圧倒されて「ああ、こういう映画が有ったのか(有り得たのか)」と、非常に鮮烈な印象を受けました。後の「イグジステンズ」や「裸のランチ」はあまり好きにはなれないのですが、本作はちょっと別格です。
鱗歌さん 9点(2003-06-22 01:41:19)
😂 1
45.ネタバレ 【今回も長すぎる前書き】
映画評論家:町山智浩氏の著作を読んだ事がきっかけとなり、久々に鑑賞した。
初見は大学2年生、今から何と30年も前の事になる。 
時の流れの速さには驚くばかりだが、それ以上に本作が未だに公開当時の謎めいた雰囲気を維持している事に驚愕した。

事の起こりは高校生の時。
「STARLOG」「FANGOLIA」等の洋物映画情報誌の日本版が発売されていた幸せな時代。
おどろおどろしい写真と共に紹介されていたVideodromeの紹介記事に私は釘付けとなった。
海賊盤(死語)が出回っているとの噂も聞いたが、世はまだレンタルビデオが流行し始めた黎明期。
どこで手に入るかも判らぬ謎の本作は、例え様も無い魅力的な作品として私の心の片隅にずっとこびりついていた。

時は流れて(確か)1988年、東京国際映画祭に於けるファンタスティック映画祭の成功が影響し日本で開催された「SFXアカデミー」、
本作の特殊メイクを担当したリック・ベイカーが来日し講演すると聞き、チケットを探し回ったが時既に遅く全席売り切れ。
落胆していた私に、当時日芸映画学科に在席していた姉がどこで仕入れたのか判らないがチケットを準備してくれた!
姉には本当に感謝あるのみ。
講演の内容は今でも鮮明に覚えている。
ベイカー氏本人が自ら"Do you like this film?"とVideodromeに関して質問、
それに対して大勢の聴衆が一斉に挙手!(今みたいに”Yes”とは誰も言わなかった様な)それを見たベイカー氏は
悪戯っぽい顔でニヤリと笑いながら”Sick People...(みんなビョーキだね笑)"と返す。
幸せな時間でした。

【やっと本文】
本作ほど、観る度に謎が謎を呼ぶ作品は無いだろう。
後の多チャンネル化、暴力コンテンツの隆盛と衰退を予見したかの様な世界観。
製作年度が旧いが故の、画面の微妙な粗さが本作のいかがわしさにブーストを掛ける。
皆がメディアに取り付かれ・メディア無しでは生きていけず、メディア内の出来事に一喜一憂し、
時には自らの命をも絶ってしまう・・・
拳銃と有機的に絡みあい、妄想と現実の中でのたうち回るマックスの姿は、紛う事無くスマホに心身ともに蹂躪され、
それを自覚していながら抜け出す事が出来ない現在の私たちそのものだと思う。
マックスは自らの命を絶つことで新しい次元=精神の開放を果たした。
それは果たして本当に幸せな結末だったのだろうか。
翻って私たちはどうすれば良いのか?

初鑑賞時は特殊メイクを目で追う事に終始し、ストーリーは二の次だった。
社会人になってからは本作の内面に秘められた作者のメッセージを何とか読み取ろうともがいた。

齢50を超え、ようやく本作の意図が客観的に俯瞰出来る様になったのかと思う。
鑑賞する年齢で作品への印象が劇的に変わる、「映画の魅力」をまたもや再認識させられた。

(注)本作は冗談抜きで万人向きの映画では決してありません。 鑑賞する際は十分にご注意の程。
たくわんさん [ビデオ(字幕)] 8点(2017-11-28 17:34:28)
👍 2
44.ネタバレ ビデオやテレビがモゴモゴ動き出したり、腹がパックリ割れたり、手と銃が同化したり、その銃で撃たれた死体がうぎゃーなことになったり…などの多くの奇妙奇天烈なシーンは一見の価値あり。終盤ストーリーは追うだけ無駄な感じなので感覚で味わいましょう。 僕は考えるのをやめました。
eurekaさん [DVD(字幕)] 8点(2012-01-21 00:42:36)
43.まさにクローネンバーグ節炸裂の傑作。クローネンバーグ作品ではこれを最初に観たので、衝撃はさらに倍増。エロくてグロテスクな世界感もすごいけど、なんといってもラストシーンが強烈だった。
実際メディアって、場合によっては人を精神的に追い詰めたり自殺に追い込んだりできてしまうしね。
HAMEOさん [ビデオ(字幕)] 8点(2010-02-09 18:59:14)
42.ネタバレ クローネンバーグの真骨頂ともいえそうなカルト映画。
主人公が危険なものに魅了され、やがて日常が侵されていく様が見事。
この不条理さと気味の悪さは他の映画ではないと思う。
独創的で奥深く、官能的でダーティーでもある。
この映画のテーマにもなっているが、この映画自体が”映像体験”といえる。
ビデオカセットの質感が強く出ているので、
ビデオカセットに慣れ親しんだことのない人にはそれがどう伝わるか分からない。
ビデオドロームは物語の中で生きているとしか思えず、
観賞者である自分もまたビデオドロームに侵されそうで怖い。
お腹の穴はモザイクをかけなくてもいいのかな。
クローネンバーグここ数年忘れてたけど、これみるとやっぱ天才だなと思う。
久々に「裸のランチ」も見てみたくなった。
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 8点(2007-12-23 06:03:07)
👍 1
41.ネタバレ やっと見れました、この作品。実にクローネンバーグでした。伝統的ハリウッド映画と真っ向からの対立軸「暗い、湿っぽい、歪んでいる、バッドエンド」に真骨頂たるあのグロテスクさ。この時代の映像だからこその魅力もありますが、この作品と「裸のランチ」は、今の映像技術でリメイクしたらおもしろいと思います。ジェームス・ウッズも良い味出してました。その後も「デッドゾーン」のクリストファー・ウォーケンからジェレミー・アイアンズの2作品等に最新作「ヒストリー・オブ・バイオレンス」のヴィゴ・モーテンセンまで、この監督が起用する主演男優は「一癖」ある役者陣でこだわりを感じます。点数は甘めですが、クロネンバーグ・フリークだからしょうがないということで・・・。
ぼぎーさん [DVD(字幕)] 8点(2006-04-28 02:28:36)
40.ネタバレ 特撮が楽しい。

ソフビのビデオなどにキュンと来る人たちは、
こんな時代だし、心ゆくまで特撮作って、
youtubeにアップすればいいんじゃない?
トントさん [DVD(字幕)] 7点(2023-07-27 00:30:23)
スポンサーリンク
39.割れる腹、もにゃもにゃ動くビデオカセット、凄い映像マジックだったと思います。
でもビデオカセットの棚にVHSとベータが混在してしたところに時代の古さを感じた。

ならば一体、サムライドリームはVHSだったのか ベータだったのか(どっちでもいいすね そんなこと)
サムライドリームを日本語表記するなら侍夢と書いてサムライムとでもカッコ良く読ませるつもりだったのか(どっちでもいいすね そんなこと)
3737さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-11-28 19:53:32)
38.ネタバレ 冷静に観るとさっぱりなストーリーですが、元々クローネンバーグって御方は突拍子もないストーリーを強烈なインパクトと独特なグロテスク描写で強引に引き込んでいく人ですのでこれでいいのです。
そもそも、血管の浮き出たテレビやらウニョウニョ動くビデオテープなんてもの、この人くらいしか考えないであろうといった感じで、シュールでありグロテスクですが、不思議と嫌悪感はそれ程感じません。
ビデオ、メディアの有する有害性、中毒性を変わった視点で描いた作品として傑作の部類に入るでしょう。ただ万人受けはしないでしょうが。
というより、こうした作品を観続けている人は、すでにビデオドロームの世界に逝っちゃってるのかもしれませんね。自分含む。
クリムゾン・キングさん [DVD(字幕)] 7点(2011-03-20 02:16:46)
37.いびつだけど無二の魅力を放つ作品。今観ると、いかにこの映画が鋭い先見性を持っていたかが分かる。そしてこの作品自体にもかなり中毒性があり、観ているこちら側まで軽くビデオドローム体験させてくれる。観る人は選ぶが、貴重な映画であることは間違いない。
おーるさん [DVD(字幕)] 7点(2011-02-27 06:36:32)
36.ネタバレ グロテスクで意味不明な映画というわけではなく、完全には理解できないけど「メディアの危険性」に警鐘を鳴らしている作品。かなり時代を先取りした良作ではないだろうか。おそらく当時の人は、突飛すぎていてあまり理解はできなかったと思うけど、今観れば少しは理解できると思う。
現代社会を踏まえれば、本作に描かれていることは大部分が現実化していると思う。
本作でジェームズウッズが体験したことを現代に置き換えると、「インターネットやDVDを通じて反社会的かつ、より刺激的な画像や動画に多くの人が群がる(劇中では「ビデオドロームへの関心」)」→「現実(リアル)と擬似(ヴァーチャル)の区別がつかなくなる者の増加(劇中では「ジェームズウッズの妄想」)」→「リアルとヴァーチャルの区別がつかなくなることによる犯罪の増加(劇中では「ジェームズウッズのテレビ局襲撃」)」→「現実からの逃避(メディアの世界にのみに生きるひきこもり)(劇中ではラストで「ジェームズウッズが自己の肉体を殺して、テレビ(ビデオ)の中で生きようとしたことの現われ」」という流れになると思う。
また、何年もの前に亡くなった俳優やミュージシャンが、亡くなった数年後でさえもCMに出演したり、CDを続々とリリースし、亡くなっているにも関わらず、まるで生きているかのような活動をする現象も、オブリヴィアン教授で見事に表現していると思う。
25年もの前に、このようなメディア社会の未来をずばり描いている点は凄いとしかいいようがない。
しかしながら、そうは言っても、刺激的な画像や映像によって、人々を反社会的な行為に走らせないようにしているのも事実だろう。人々はメディアを通じて疑似体験することにより、暴力的な衝動や性的な欲求を緩和することができ、犯罪が抑止されている。
本作は、その両面をカバーしているのではないか。メッセージ的には刺激的なメディアによる暴力行為増加への警鐘を鳴らすとともに、視覚的にはより暴力的な映像を駆使することにより、人々の暴力的な欲求を抑える働きをみせていると思う。
だから、クローネンバーグの映画はいつもグロテスクで暴力的なのではないだろうか。
六本木ソルジャーさん [DVD(字幕)] 7点(2006-08-29 00:27:02)
👍 3
35.ネタバレ これについてはレビュワーの皆さん力が入っておられる。最近もう一度確認したくて見たけど。
「腹に何かがー」っていうネタって、ちょっとコントで爆笑する瞬間と似てるような気が。「マイナスの爆笑」ていうか。それと、ニッキー役の女優さんがブスだ。そのためウッズが助けにゆく気持ちに説得力がうまれない。
パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-31 22:57:23)
34.夢か現実か、とゆーよーな主人公が幻想世界に入り込んでまうわけわからん系の映画は苦手やねんけど、これはそれなりにはまってもーた。クローネンバーグ監督のかもしだす映画の雰囲気がやはり俺にはあうんかな。人間が異質なものに変わるとゆう恐怖感を描くのがこの監督はリアルでうまいんかも。そしてお得意の独特なグロい特撮映像表現。ただこの表現には中毒性がある。オナカ、パカッ、銃、パクッ。そして必死に銃を探す。この一連の流れ、くせになる。ただ、ラストがなんとなく、あかん。
なにわ君さん 7点(2005-01-30 17:28:03)
33.ネタバレ ちょうど時代的に「情報化社会の不安」なんて事が言われ始めた時期を象徴するような作品。現実と非現実の融合する世界の強調は、当時からあったであろう、ホラー批判に対する皮肉とも取れる。いずれにせよ、その着眼点の先進性を評価したい。

見る者にとっては、結局、何が現実かはどうでもいいのだ。この現実すら自分の脳内が作り出した「虚像」でしかないのだから。

この世界を終わらせるには自らの命を断たねばならないという、監督独自の「現実世界」に対する恐怖感や諦観が良く出ている。

また個人的に昨今の「CG乱用映画」に憤りを感じていたところなので、久しぶりに、手作り感の溢れる特殊映像を見られた事が嬉しかった。古き良き時代よ…。

PS.ちなみに私が始めてレンタルで借りたホラーはこの作品と「デッドリー・スポーン」でした。一本1500円でした。一泊二日でした。これ以上は聞かないで下さい。

FSSさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-01-18 17:58:07)
32.なんだこの展開(・・でも、悪夢か妄想のデジャブか・・なんか知っているような気も・・)なんだこの描写(・・でも、見たかったビジュアルだった気も・・)なんなんだこの映画(・・でも嫌いじゃない・・)変な監督だなー(・・でも、この人以外に出来ない・・またこの人の作品が見たい・・)あれ、おれ大丈夫?
ウメキチさん 7点(2003-11-26 13:25:57)
31.これはわたしにとって、とても思いで深い作品なんです。初めて観たクローネンバーグ監督作品であると共に、初めて借りたレンタルビデオ作品でもあるのです。わたしが中学生だった頃はレンタルビデオ店なんか初期の初期で1泊2日で1500円(高!)とか取られる時代だった。
そんな初期のレンタルビデオ店の目玉作品がこの「ビデオドローム」だった。わたしはどうしても見たくて会員費1000円と1泊2日1500円の2500円も払い、この作品を借りたのだった。家に着いた頃はちょうど夕飯時、茶の間にはすでに夕食が並べられていた。ここで普通は、さっさと飯を食って自分の部屋でゆっくり鑑賞したいところなのだが、当時ビデオデッキは大変高価なもの。普通の家なら茶の間に1台しかないのは当たり前の時代だった(多分)。しかし早く見たかったわたしは、そこで何を血迷ったか家族にこう提案した。「今日はレンタルで映画を借りてきたからみんなで観ながら食べよう!」と。家族もレンタルビデオなど初めてだったので快く承知してくれた。早速テープをデッキに挿入、映画が始まった。それから数十分後・・・テープはレンタル店の袋に戻され、テレビの画面にはニュースが映し出され、会話のない気まずい雰囲気だけがそこにあった。それから十数年、最近DVDで鑑賞し、改めてこう思う。クローネンバーグは変態監督で、この作品は家族では観てはいけないと。
カズゥー柔術さん 7点(2003-11-26 12:26:44)
😂 8
30.全編クローネンバーグ一色
全ては妄想だったのか????
BAMBIさん 7点(2003-10-21 13:59:32)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 49人
平均点数 6.20点
000.00%
100.00%
200.00%
324.08%
4612.24%
51020.41%
6816.33%
71428.57%
8510.20%
924.08%
1024.08%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review3人
2 ストーリー評価 7.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 8.50点 Review2人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 7.00点 Review1人

■ ヘルプ