映画『萌の朱雀』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 モ行
萌の朱雀の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
萌の朱雀
[モエノスザク]
1997年
【
日
】
上映時間:95分
平均点:6.15 /
10
点
(Review 39人)
(点数分布表示)
公開開始日(1997-11-01)
(
ドラマ
・
ファミリー
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2021-10-17)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
河瀬直美
助監督
萩生田宏治
キャスト
國村隼
(男優)
田原孝三(父)
尾野真千子
(女優)
田原みちる
脚本
河瀬直美
音楽
茂野雅道
撮影
田村正毅
河瀬直美
(8ミリ映像部分)(クレジットなし)
製作
バンダイビジュアル
WOWOW
プロデューサー
仙頭武則
小林広司
柘植靖司
配給
ビターズ・エンド
編集
掛須秀一
録音
滝沢修〔録音〕
あらすじ
過疎化が進む奈良県吉野村。ここで夫の孝三、妻の泰代、母の幸子、そして孝三の姉の子供栄介、孝三と泰代の子のみちるの5人が暮らしている。(この家族構成を最初に理解しましょう♪)夫の孝三はちょっぴりうつ気味だが、毎日平凡な日常生活が続く・・・しかしある日、突然孝三が姿を消した。
【
花守湖
】さん(2008-11-12)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
2
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
1
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
ネタバレあり
改行表示
前
1
2
次
💬口コミ一覧
39.過疎化の進む山村におけるドラマ性、恋愛模様が非常に秀逸な空気感で描かれる。温かくも切なさと寂しさを拭えないノスタルジイに胸が締め付けられる。ストーリーは一つの家族のたどる運命を淡々と描き連ねているのすぎないのだが、山村の自然、登場人物たちのさりげない言動に心が揺さぶられた。撮影時は出演陣のほとんどが素人だという。この感動は、映画自体のに心が伴っている故であると思う。何の予備知識もなく、ふらっと立ち寄ったミニシアターで観た作品であるが、観終わった後は「素晴らしい」の一言だった。
【
鉄腕麗人
】
さん
10点
(2003-11-04 12:23:28)
🔄 処理中...
38.地元の唯一のミニシアターで見た。過疎化の進む山奥の小さな村の人間模様をせつなく、せつなく描いた傑作だとおもう。地元の学校でスカウトしたという主演の尾野真千子が素晴らしかった。そういう部分も含めてこの映画自体に奥深い心があると感じた。
【
スマイル・ペコ
】
さん
10点
(2003-05-24 18:41:18)
🔄 処理中...
37.日本映画の名作!だと思います。日本人なら誰しもが持つ郷愁感みたいなものも手伝って、心の底から感動できました。2回観たのですが、父親の死も何となく理解できます。でも彼は決して不幸にして死んだのではないんですよね?きっと。だって彼の残したフィルムに村の人々の笑顔が撮られていたのだから。日々下らない映画をたくさん観ているのも、こういう映画に巡り逢うためです。
【
カエル
】
さん
10点
(2002-10-13 18:50:58)
🔄 処理中...
36.スバラシイ映画!!私の人生最高の映画って言い切っちゃってもOK!!あーでも、わかんない人にはわかんないだろうなあ・・・。私は映画館で動けなくなるほど感動したんだけど(泣)
【
のむ子
】
さん
10点
(2002-08-13 15:40:18)
🔄 処理中...
35.
ネタバレ
三度目の鑑賞。
確かに家族構成は分かりづらい。台詞が聴き取りにくい。
が、説明しちゃダメなんだと思う。國村さん以外ほぼ素人のキャスティングなのもうなずける。
食卓の背景の開け放たれた山並みと澄んだ空気、度々現れるトンネルが暗示的で印象的。
切ない、温かい、悲しい、そして美しい。そして何より初々しい尾野真千子が素晴らしい。
ラストの縁側のおばあちゃんの静かな最期と、父親の撮った8ミリ映像が沁みて来る。
【
ブタノケ2
】
さん
[DVD(邦画)]
9点
(2015-05-11 21:22:23)
🔄 処理中...
34.
ネタバレ
ひとことでいえば愚直で純粋な映画。フランスの慧眼によって表舞台に出てこなければ一生お目にかかることができなかった映画。観客のノスタルジーを刺激する映像がとても美しかった。私のように今でもこういう場所の近くで住んでいる人間にとっては、かなり痛い映像でもある。ちょうど文化大革命期の中国において、反革命分子の子が再教育のために、奥深い山村へ飛ばされる、そういう場所の映像を思い出してしまった。都会の人間にはさぞかし癒される光景だろうが、実際にそこに暮らす人々にとっては、吉幾三の歌ではないが切実な問題なのです。過疎化は過去の遺物ではない。スズムシの泣き声は都会暮らしの人間にはさぞかし風流だろう、しかし私の住む場所では、スズムシだけではなく、近くの田んぼでカエルまでがゲロゲロ鳴いている。ちょうど「カサブランカ」という映画において、兵士たちがドイツ国歌とフランス国歌を張り合うように歌う名シーンがあるが、それと同様にスズムシとカエルが競い合うようにハーモニーを奏でている。嫌になってくる。家族構成も新鮮だった。無職で無気力なダメオヤジと、すぐに逝ってしまいそうなバアさんがいる。これで老人がボケたら目も当てられない大惨事になるのは火を見るより明らかだ。都会ならば一瞬で家族崩壊であろうシュチエーションでも、田舎ではそう簡単には壊れない。俳優陣は9割が素人。まったく演技せず、素で喋っているので、もごもご何を言っているのかよく分からないけど、特に理解する必要もないとおもう。そういう映画じゃない。なにかを感じる映画です。鉛色の空色や、食卓の場面で開けた障子の合間に見える山々の頂が目線の位置にあること、充分に共感できた。久しぶりに見ごたえがある映画と出会えたと思っている。
【
花守湖
】
さん
[DVD(邦画)]
9点
(2008-09-15 20:30:58)
👍 1
🔄 処理中...
33.何度も観たが、本当に瑞々しい感動を覚える名作。90年代の日本映画ではマイベスト5に入るほど。尾野真千子も最高。惜しむらくは、人間関係が判りづらいこと。説明過多もいけないが、説明が無さ過ぎるのも困る。
【
丹羽飄逸
】
さん
[ビデオ(邦画)]
9点
(2007-06-11 21:55:34)
🔄 処理中...
32.邦画とは思えない(誉め言葉です)けど、まぎれもなく日本を映している不思議な映画でした。次こうくるだろう、とか次こう言うだろう、というこちらのステレオタイプの思考を見事に裏切って、最後まで淡々と進んで終わったことが嬉しい。お父さん役の俳優はものすごくアクが強い印象なので、最初「え?この人出てこの映画の雰囲気壊れないのかな」なんて失礼な事を思ってしまったのですが、しっかり溶けこんでいたし、この人がいなければ「映画」ではなく「ドキュメンタリー」になってしまうギリギリだったと思います。う~ん・・とにかく美しい!
【
Rei
】
さん
9点
(2003-05-27 14:06:43)
🔄 処理中...
31.西吉野村。現在では五條市に編入されました。梅で有名な賀名生地区、一度は観梅に行きたいと思いつつも遠いのでまだ行けてません(ついに春が来たとばかり、毎年梅ばかり熱心に観に行ってたりする)。五新鉄道。五條と新宮を結ぼうという、トンデモない鉄道計画、こんなの出来てたら、世界遺産に認定されたかどうか? 工事跡が映画の中で印象的に登場。映画では鉄道の代わりに国鉄バスが走ってますが、今では我らが奈良交通がバスを走らせているらしい。なお、この路線の傍には、日本最長路線である「八木駅~新宮駅」路線が走っており、ウチの親が最近、コレで本宮まで行ったけど、意外に快適だったとか(私は本宮~新宮間しか乗ったことありませんが)。映画に出てくる光景の中では、洞川温泉が懐かしい。二度行ったことがあるけど、うち一度は新婚旅行。海外か国内かなんて聞かないでよ、県内旅行なんだから(笑)。・・・・なーんてことはすべて、この映画には実はあんまり関係なかったりするのです。もっと普遍的な、何か。いや確かに明らかにこれらの実在の場所や史実と重なる部分はあるのですが(しかも奈良県が一生懸命「奈良の映画」として持ち上げてたりするのですが)、もっと、どことも知れぬ舞台、いつとも知れぬ舞台の映画、ですね。登場する素人の出演者がこの上もなくイイ味出してて、まるで関西電気保安協会のCMみたい(みたことない人はHPで確認してください)。で、豊かな自然と、その自然の一部であるようなイイ味の地元民の皆さんの中で、プロの役者たちが、明らかに作り物である“演技”を繰り広げる。その間の溝は決して埋まることがありません。映画のストーリーとしてのドラマの外側に、「映画を作る」というドラマが、はっきり描かれる訳ではないけどはっきり感じ取ることができる、そこから生まれる不思議な感慨。ああ、そういう手があったのか、そこからこんな不思議な感覚が生まれるのか。物語が終わり、映画の製作が終わっても、この自然と、この人々の生活は、存在し続ける。しかも実は意外に近くにあるんだ、同じ県内なんだから。やっぱり、いつか、行ってみよう。
【
鱗歌
】
さん
[CS・衛星(邦画)]
8点
(2009-08-07 01:10:05)
👍 1
🔄 処理中...
30.ひたすら淡々と流れていく日々の中で何気ない言葉や動作に心動かされた。こういう映画は良い意味で珍しいと思う。ただ、二回以上観ようとは思わないかな・・・。映画の舞台が生まれ育った場所なので感慨もひとしお、という感じでした。
【
コーヒー
】
さん
8点
(2004-01-22 05:53:54)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
29.とても切ない映画ですね。俳優はほとんど素人同然だということなんですが、相手のことを想う恋愛のドキドキと、それでも離れてしまう家族の切なさと、なんとも言葉にできないんだけど、懐かしさと言うか心が和むと言うか、そんなほんわかした気分を感じられる映画でした。家族構成が少し、というかだいぶ解り辛いので、そのあたりの説明が欲しくもなりますが、それを理解する為に何度も観たおかげで、じっくりと映像や俳優さんの演技を観ることができました。一つ一つの映像が素晴らしいですね。8ミリのシーンは、ちょっとクドイような気がしますが、雨にうたれるシーンなどが良かったと思います。この中の、恋愛関係は、観ていて本当にドキドキしますね。なんなんでしょう、この気持は。ちなみに、ミチル役の尾野真千子さんはこの映画でデビューして、EUREKAだとかギプスだとかに出演、最近はほのぼのレイクの釣りCMで、「あっ!」と指差す役をやってるみたいです。
【
fero
】
さん
8点
(2003-11-04 01:35:14)
🔄 処理中...
28.日本映画を何度も観返したのはこの作品が初めてだったと思う。理解不足か、見逃しか、お父さんが何で死んだのかがよく分からなかったんだけど( ̄ω ̄;)…でも私は彼の村を愛する気持ちやそこに住む人々、家族を愛する気持ちがどれほどだったのか、あの遺品の一本のビデオから痛いほど伝わってきました。全編に流れるあの曲も切なくて甘くて良いのです。素直に感動しました。そしてとっても好きな映画ですっ。
【
水玉
】
さん
8点
(2003-03-25 00:30:54)
🔄 処理中...
27.原作の小説のほうが感慨深かった。やはり吉野の自然の美しさ、素朴な村民の表情の映像には有無を言わさぬ情緒があったけれども。なんだか、写真の表現に近い映像表現のように思える。もう少し「時間の流れ」と「無言のつながり」見たいなものを分かりやすく感じさせていただきたかった。なんにしろ、私はこの映画によって、家族に対する愛情を再認識することになったのだが。
【
***
】
さん
8点
(2002-10-14 15:36:47)
🔄 処理中...
26.
ネタバレ
炊事場の正面の窓の光や障子の眩しいくらいの白がとても美しく、常に映される大自然が人工の光を自然の光に化けさせる。新人監督のコントロールできないところで「照明」と「撮影」が映画を飛び越えて美しすぎる映像を作り上げる。作品を超越してしまったその技がかろうじて、そして奇跡的に河瀬監督のこれまでの生い立ちと短編ドキュメンタリーで培われた独自の視点との融合を成している。劇映画としてはたしかに説明不足な感はあるかもしれないが、男の子と女の子が兄弟ではないことは途中でわかるし、それ以上の関係性の説明など、さして重要だとは思えない。この家族は窓を開ければ常に山が見えるところに住んでおり、どこへ行くにも、どこへ行かなくとも、この山々とともに生きてきた。それがわかればいいのだ。家族の崩壊は、この山々とともにあった生活とのお別れへと直結するのだから。容赦なく時は流れ、けして流れに逆らうことはできない。崩壊の摂理の無常さがよく描かれていると思う。
【
R&A
】
さん
[DVD(邦画)]
7点
(2007-09-07 10:12:14)
👍 1
🔄 処理中...
25.田舎の風景を適当に撮っておけば、それなりに郷愁みたいなものを感じることができるということが分かった。その点で、素人さんを大勢使ったことは、この映画に関してはプラス材料だろう。内容は、たいしたこと無い上に超難解。映画としては完全に失敗作だが、主演の子の可愛さと田舎の風景に7点。あげすぎ。
【
太郎
】
さん
[ビデオ(字幕)]
7点
(2005-04-25 11:34:28)
🔄 処理中...
24.
ネタバレ
この映画が高い評価を得たのは、やはり田村正毅の美しいカメラワークに拠る所が大きいと思う。難解な話ではないけれど、説明が最小限、というか不足なので話の筋は捉え難い。僕なんぞはアホなもんで、劇中で時間が経過したことに気づかず、「あり?あの男の子と女の子はどこいっちゃったの?」とずぅーっと考えてたし、家族構成も一回観ただけではよく分かりませんでした(最初エイスケとミチルが兄妹だと思ってたのだけれど、エイスケはお父さんの姉の子供、つまり従兄妹同士なんですな。エイスケの母親は、自分のわがままで息子をほったらかしにして大阪に行ってしまったらしい)。なので、この映画に関しては、まず粗筋を捉えてから観た方が良いと思います。で、色々欠点も多い作品ではあると思うけれど、演出におけるドキュメンタリー的手法を部分的に取り入れた試み(あくまで「試み」であって「完成形」ではない←おっ、なんかこーゆー物言い、まるで【STING大好き】さんのようだ)は、とても刺激的でした(他にも、是枝和裕監督が似たようなことをしていますね)。それに、ラストで流れる「懐かしい、あの頃」を映した8ミリの映像、そしてミチルの台詞が被さり、エンドロールへとつながる所では、不覚にも涙がこぼれてしまいました。月並みな言い方ですが、今後の作品が楽しみな監督の一人だと思います。
【
ぐるぐる
】
さん
7点
(2004-03-19 15:38:41)
🔄 処理中...
23.少女漫画的というと語弊があるかもしれませんが、とても抒情的だと思います。好みが分かれる気がします(個人的には好きですが)。
【
its
】
さん
7点
(2004-01-05 01:46:38)
🔄 処理中...
22.奈良・西吉野、個人的にこの地は思い入れがある土地なので良。無駄な説明を排除し、画面を通して徐々に理解させられる点も面白く、なにより少女が良い。
【
亜流派 十五郎
】
さん
7点
(2003-08-17 09:14:04)
🔄 処理中...
21.本編では登場人物の関係が分かりづらく、見終わった後にあらすじをネット検索してようやく分かりました。でもそれでこの映画の評価が下がるのではなく、むしろ見終わった後にも情景を思い出しながら楽しめる、「一度で二度おいしい」作品といったところでしょうか。
【
からがも
】
さん
7点
(2002-11-12 22:35:12)
🔄 処理中...
20.謎が謎のままで終わるような感じだったけど、雰囲気がとても良い。自分でもよく分からない所で途中何度も泣きそうになった。でもお父さんは何故亡くなったのだろうか…事故??自殺??
【
むた
】
さん
7点
(2002-09-03 07:04:33)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
前
1
2
次
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
39人
平均点数
6.15点
0
1
2.56%
1
1
2.56%
2
2
5.13%
3
3
7.69%
4
3
7.69%
5
5
12.82%
6
4
10.26%
7
7
17.95%
8
5
12.82%
9
4
10.26%
10
4
10.26%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
Review0人
2
ストーリー評価
Review0人
3
鑑賞後の後味
8.00点
Review1人
4
音楽評価
8.00点
Review1人
5
感泣評価
Review0人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について