映画『萌の朱雀』の口コミ・レビュー(2ページ目)

萌の朱雀

[モエノスザク]
1997年上映時間:95分
平均点:6.15 / 10(Review 39人) (点数分布表示)
公開開始日(1997-11-01)
ドラマファミリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-10-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督河瀬直美
助監督萩生田宏治
キャスト國村隼(男優)田原孝三(父)
尾野真千子(女優)田原みちる
脚本河瀬直美
音楽茂野雅道
撮影田村正毅
河瀬直美(8ミリ映像部分)(クレジットなし)
製作バンダイビジュアル
WOWOW
プロデューサー仙頭武則
小林広司
柘植靖司
配給ビターズ・エンド
編集掛須秀一
録音滝沢修〔録音〕
あらすじ
過疎化が進む奈良県吉野村。ここで夫の孝三、妻の泰代、母の幸子、そして孝三の姉の子供栄介、孝三と泰代の子のみちるの5人が暮らしている。(この家族構成を最初に理解しましょう♪)夫の孝三はちょっぴりうつ気味だが、毎日平凡な日常生活が続く・・・しかしある日、突然孝三が姿を消した。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

19.「萌」っていうから、アニオタの映画かと思ったら違うんですね。話はよくわからんかったけど、むせ返るほどの緑の映像とピアノの響きが私には心地良かったです。
parabenさん 6点(2005-01-14 00:57:00)
18.話自体はそれほど面白くはないんだが…この雰囲気が好きですわ。
田舎の風景に淡い恋心…なんとも言えない懐かしさを感じることができます。
ふくちゃんさん 6点(2004-06-30 20:31:47)
17.叙景のなかに、死も、恋も、悲しみも、全部。そんないかにも日本的やりかたを、若い監督が無批判に踏襲していることに、最後まで疑問であります。映像は悪くないが、西日本の田舎はあんなに静謐ではない、と声を大にして言いたい。ということは、リアリティーなんてそっちのけなんであります。つくりあげられた郷愁。そうであるということに無自覚で、ゆえに突然出てくる村の人々たちのスナップがとても鼻につきます。死の直前の8ミリなんて、どうだか。若い人がこういうものを撮る、ということが、危険なんであります。ただ、ただ、尾野真千子が大発掘。惚れちゃいました。
安倉博士さん 6点(2003-07-19 23:21:30)
16.最後まで時と場所が判らない。家族構成が判らない。途中10年もの月日が一気に流れても、そうと判らない(暫くの間、成長した子供達を新しい登場人物かと思ってました)。父親の死因も判らない。だからストーリーもよく解らない。なのに、つまらなくはない不思議な映画。母親と娘と従兄の間に流れる性的緊張感にドキドキする(果たして製作者の意図かどうかは不明)。風景と音、日本家屋、山村の生活、そして、ほとんど素人の出演者達が良い(前半は中国映画を彷彿とさせる程。この辺が受けてカンヌで新人賞を獲ったのでしょう)。同じ臭いの「EUREKA」も、この位の長さなら良かったのに…、6点献上。
sayzinさん 6点(2002-07-19 18:56:26)
15.ネタバレ とりあえず予備知識なしに見始めたので、ちょっと衝撃的過ぎました。
近親相姦というだけでもハードル高いのに親子丼まで行っちゃうのかと焦りました。
そりゃお父さんも失踪するわと同情します。
まあ、結局は食わないし、近親ではあるもののギリギリセーフの従兄妹という設定だったらしい。
それにしても、台詞は聞き取り難いし、必要最小限の説明すらないので、想像で物語を追うしかなくて、僕のような被害者が出るのも仕方ない構成だったかと思います。
ストーリー的にそれほど面白い作品とも思えないので、寂れた山村の雰囲気をまったり楽しむ作品といった感じでしょうか。
もし北欧とか言葉も風習もわからない遠い国が舞台だったら、名作と感じたかも知れないけど、どうも素人臭い台詞とかが気になってしまって素直に作品世界に入り込めませんでした。
もとやさん [DVD(邦画)] 5点(2012-07-30 17:04:45)
14.こういう会話が少なく、雰囲気で見せる映画は嫌いではないし、好きな方ではある。しかしこうも会話が少なくシーンが断片的になると、物語のつながりを捉えるのがむずかしい。いやその前に人物像や人間関係を捉えるのもむずかしく、その人が何をどう思っているか、憶測するほかない。後で関連のHPを見て、ある程度は理解はできたが・・・。
この映画は國村隼さん以外は、素人に毛が生えた程度の役者さんと地元の住民らしい。自然の良さは出ているが、少ない会話がまた聞き取りにくいし、大事な部分も聞き逃しそう。女の子がとてもかわいいと思ったら、後にカーネーションで主役を張った尾野真千子さんと知りびっくり。
ESPERANZAさん [DVD(邦画)] 5点(2012-05-03 08:49:26)
13.ネタバレ 下調べ無しで見たので家族構成がわかりにくかった。泰代(最初、若く見えた)は孝三の娘だと真ん中あたりまで思い込んでいて、父親と並んで寝るのって変!て気持ち悪がっていた私。オイと夫婦の娘も兄妹だと思ってた。致命的なのはこのごろの邦画に多いセリフの聞き取り辛さ。製作サイドは頭の中にいやっていうほど叩き込まれているけど、見てるこっちは初めてなんだから。リアル志向かなんだかしらないがボソッと言われてもなんにも伝わらない。ストレスだけ積もって見てる時は苦痛だった。終わって時間がたつと映画全体のみずみずしい印象が記憶に残っていたけど。気持ちの優しい青年に家族は癒されていたのだろうと思った。子供の頃はともかく成長するにつれ何も発散できない過疎の村でウチにウチにこもりがちな家族にとって。
木村家の娘さん [ビデオ(邦画)] 5点(2007-06-16 01:41:32)
12.ネタバレ ええっと…結論から言うと、アタシはどっちかっていうと苦手だったわ。 っていうか違うの。 アタシ、こういう雰囲気は好きなのよ。 抑えた感じの展開も、美しい日本の田舎も、切ない別れも、心の機微も、全部アタシの好きな要素なんだけど、なんで苦手なのかというと…アタシ、映画ってやっぱりエンターテイメントでなければいけないと思うの。 映画は見る人あってのもの、この映画ももう少し観客に親切でもよかったんじゃないかしら。 もちろんなにもかも説明しろ、なんて野暮なこと言ってるんじゃないのよ。 でもせめて家族構成がすんなりわかる程度のヒントは必要じゃないかしら。 心理描写も稚拙で(狙いであえて抑えてるというよりは何もしてないだけのような気がするの)、見てる側の想像力に頼りすぎてる感じがするわ。 監督さんも若い方みたいだし、ひとりよがりな映画になってしまったのはある意味仕方のないことなのかもしれないけど、もう少し観客のことを考えられるようにならないとダメだと思うわ。 でも世界観は好きだし、方向性はアタシ好みなので、今後に期待って感じかしら。 この作品も何年か経ったら原作を読んでからもう一度見てみたいわ。
梅桃さん [地上波(邦画)] 5点(2004-01-30 22:15:18)
👍 1
11.これぞ日本の田舎!って感じです。話はどうかしりませんが、とにかくその空気感、世界感はなんともいえない魅力をだしてます。
あろえりーなさん 5点(2002-07-17 19:34:11)
スポンサーリンク
10.ネタバレ 面白いかといえば、面白くはないが、この作品はストーリー展開ではなく、穏やかな時間の流れや自然の雄大さ、そこに住む人々の静謐な暮らし等を堪能すべき作品ではないかと思われます。
それらの余韻を楽しみ、それにどっぷりと浸れば良いのだと思われますが、いかんせん面白くない!
これは尾野真千子の初々しさをもってしても、如何ともし難かった。
にじばぶさん [インターネット(邦画)] 4点(2021-08-02 08:16:09)
9.オープニング(景色から台所の流れ)の美しさに、久しぶりに最高の邦画に出会えるか と期待を膨らませたのだが・・・
初回観賞では、恋愛シーンぐらいにしか感情移入出来なかった。

敢えて抑揚を廃し、台詞も少ない、そんな映画はむしろ個人的には好みなのだが、
この映画は重要な台詞でさえ聞き取りづらく、しかもそれを聞き逃すと後の展開の理解に苦しむ。

リアリティの徹底から、まさに日常会話のような演出をしたかったのだろうが、何を言っているのか解らないのではリアリティも映画の中、監督の中だけで完結、観る側は蚊帳の外のような気分にさせられてしまう。
そして、家族構成や父親の内に秘めていた思いは、最低限丁寧に描くべき部分であるはず。
観る側の感性が試されるとかそういった解りづらさではなく、単純に最低限の説明すらしなかったための悪い意味での解りづらさ。

実際観賞後、この映画の情報を調べ把握してから2回目を観賞してみると、素直に美しさや空しさ、切なさを感じ取る事が出来た。

キャストは本当に素晴らしかったため、何とももったいないというか。
若い監督が作る映画の未完成な「荒さ」は僕は大好きなのだが、この映画の「荒さ」は完全な手落ち。残念。

前情報ありきで、人物像を把握して観れば、深く感情移入出来る良い作品だと思います。
おーるさん [DVD(邦画)] 4点(2009-07-31 16:57:24)
8.この映画の完成前に監督の女の子(まだ、そんな感じだった…)に会う機会があって、「もう、私がすることって、役者さんたちにこう演じてくださいって指示をあたえることだけなんです…」と、実質的に監督としての権限が与えられていないってことを認めていました。それが、カンヌで賞をとったとたんに、あの増長ぶり。キミ、やっぱりアカンと思うよ、それって。これで映画が良ければ文句はないものの、こんな程度の「家庭の崩壊劇」を映画に仕立ててみせるには、もっと人間や風景を凝視する視線の”強度”が必要なのでは。結論、映画賞なんてロクなもんじゃねえ!
やましんの巻さん 4点(2003-06-06 16:47:33)
👍 1
7.西吉野というところは、同じ吉野と名がついていても、生活圏的には吉野郡の中心部とは別エリアであり、また、世界遺産の数々を誇る吉野とは対照的に、賀名生の梅林と皇居跡を除けば、さしたる観光地も見当たらない。そんな西吉野という地域に着目した時点でその慧眼は称えたいが、しかし、描写としては、ボソボソした単調なやりとりが延々と続いているだけなんだよなあ・・・。
Oliasさん [DVD(邦画)] 3点(2011-08-11 23:20:42)
6.随所に挿入されるノスタルジックな田舎の風景とかは、古い時代の日本を忍ばせて良いのですが、いかんせんメリハリがないです。叙情的といえば聞こえは良いかもしれませんが、ちょっと淡々としすぎなんじゃないでしょうか。
虚学図書之介さん 3点(2004-05-20 15:02:03)
5.カンヌもろくでもない、、、と気づくきっかけになった映画のひとつです。
コーラLさん 3点(2004-02-02 12:27:04)
4.映画賞といわれて見てがっかりした映画のひとつ。
金魚の水槽を外から眺めているだけのような単調な映画。何かの本で、「表現力の不足した映画が、字幕の補助が加わることで海外では絶大な評価を受けることがある」という記事を読んだときはこれのことじゃないかと思った。実はキタノ映画もそういう部分があるのではないかと思ってしまう。
MASHさん 2点(2004-01-03 12:45:45)
3.この映画の舞台になってる吉野に住んでいるので、一度は観ておこうと思って観たのですが、内容がさっぱり分かりませんでした。ちなみに、主人公の女の子は友達の妹です。
しぃさん 2点(2002-10-25 09:19:08)
2.賞を取れたのはただのオリエンタリズム。映像が美しいのはカメラマンの才能。しかし、同時上映で見たセルフドキュメンタリーで本来持っている監督の稚拙さを垣間見る。ストーリーが分からない映画は独りよがりのマスターベーションだと思う。僕は映画館で見て、金返せと思った数少ない作品のひとつ。
如月CUBEさん 1点(2003-03-23 23:48:30)
1.これは映画ではないですよね?
りゅみぇ~るさん [ビデオ(邦画)] 0点(2004-09-21 19:22:39)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 39人
平均点数 6.15点
012.56%
112.56%
225.13%
337.69%
437.69%
5512.82%
6410.26%
7717.95%
8512.82%
9410.26%
10410.26%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 Review0人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review1人
4 音楽評価 8.00点 Review1人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ