映画『セブン・イヤーズ・イン・チベット』の口コミ・レビュー(2ページ目)

セブン・イヤーズ・イン・チベット

[セブンイヤーズインチベット]
Seven Year In Tibet
1997年上映時間:139分
平均点:6.20 / 10(Review 160人) (点数分布表示)
公開開始日(1997-12-13)
ドラマアドベンチャー戦争もの実話もの伝記もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-01-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャン=ジャック・アノー
キャストブラッド・ピット(男優)ハインリッヒ・ハラー
デヴィッド・シューリス(男優)ペーター・アウフシュナイター
B・D・ウォン(男優)ンガプー・ンガワン・ジクメ
マコ(男優)クンゴ・ツァロン
インゲボルガ・ダクネイト(女優)イングリッド・ハラー
ヴィクター・ウォン[男優](男優)
山寺宏一(日本語吹き替え版【ソフト】)
小川真司〔声優・男優〕(日本語吹き替え版【ソフト】)
堀内賢雄(日本語吹き替え版【ソフト】)/(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
佐々木優子(日本語吹き替え版【ソフト】)/(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
岡野浩介(日本語吹き替え版【ソフト】)/(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
斎藤志郎(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤本譲(日本語吹き替え版【ソフト/ネットフリックス】)
川村万梨阿(日本語吹き替え版【ソフト】)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版【ソフト】)
大塚明夫(日本語吹き替え版【フジテレビ/ネットフリックス】)
大塚芳忠(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
さとうあい(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
緒方賢一(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宝亀克寿(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
屋良有作(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鈴鹿千春(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
平田広明(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
池田勝(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
田中敦子〔声優〕(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
沢田敏子(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
撮影ロベール・フレース
製作ジャン=ジャック・アノー
イアイン・スミス[製作]
製作総指揮リチャード・B・グッドウィン
配給松竹富士
日本ヘラルド
衣装エンリコ・サバッティーニ
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
オーストリア人登山家のハラーは出産間近の妻を後にし、ナチス政府の威信をかけてヒマラヤの高峰に挑むが、第二次世界大戦が勃発して英領インドのヒマラヤでイギリスの捕虜となる。2年後、仲間とともにチベットへの脱走を果たしたハラーは妻を忘れ、世界大戦終了後もチベットでの生活を選ぶが、そのハラーに、幼時に「生き仏」と認定され、英才教育を受けて聡明で好奇心旺盛な少年に成長したダライ・ラマが面会を希望する。ダライ・ラマらとの暖かい交流も束の間、地上の楽園チベットは領土拡張を目指す中国共産党の脅威にさらされる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

140.いつまでも見ていたいような作品でした。特にこの監督はどの土地の話でも何故かひたすら英語ですが、これは「ラストサムライ」を日本人が見てるようなところまで到達してるんじゃないでしょうか。あと、何かおかしいなと感じるところは、この作品には少なすぎて、「トロイ」では多すぎるブラピの筋肉です。
へろりうしオブトイジョイさん 8点(2004-07-20 21:10:28)
139.中国やだ。ダライラマは良かった。ブラピも若い。でもちょっと長すぎ。
仮面の男さん 8点(2004-02-24 09:15:22)
138.ネタバレ 中国のチベットに対する侵略という歴史を知らしめる為に、こういった形で映画が作られたという事は意義があると思う。正直、チベット問題は、その事は知っていたが、詳しくは無かった。ある時友人と話していたときにチベットの話をしたら、本当に?と驚いていた。次の日に会社の人に話すと、その人も知らなかった。それが現在でも続いているという事も。今の日本では、いろんな問題からマスコミも政治も中国・近隣アジアの事には口を閉ざしてしまっているため、知らない人も多いと思う。そういった意味で、有名俳優を使って話題を作り、問題提議をした、このような作品は大切だと思う。あまり突っ込めなかったのも、間口を広げて、より多くの人に観てもらうためには仕方の無いところなのかも。
しゃもんさん [DVD(字幕)] 8点(2004-02-14 01:22:06)
👍 1
137.ラストサムライは良くてこれは悪いってことは無いよね~。他国の文化を知るってとても面白いし興味を持てるよ。世界にはいろいろな人種・宗教があって自分がまだいかに知らないかが良くわかる。アメリカの文化ばっかやったって面白くないっしょ。それと同時にこれは戦争のひどさもわかるから良いね、特にオーストリアも暴力で併合したのだから自分は恥ずかしいし、そういったことは愚かだと主人公は言ってた。それを聞いた時日本も同じようなことを中国にしていたから一方的に中国が悪いと思えなかった。この主人公同様日本人もひどいことしたんだからなぁ・・・と。何が悪いのか?宗教か人種か政策か、そうじゃない他を受け入れられないという人間の心の問題じゃないかと思う。
taronさん 8点(2003-12-25 23:54:57)
136.私は、好きですよ。だって普段の生活では想像できない土地で、雄大なストーリー。ハリー個人の恋愛はちょっと余計な気がしましたけど。何回観ても、自然の偉大さに圧倒されます。確かにチベットのおかれている状況、ダライラマと中国の関係。現実を考えればいろいろ突っ込みたくなるところはあるとは思います。でも、この映画は思想を押し付けてはいません。そこが私はいい点だと思います。
たかちゃんさん 8点(2003-11-18 18:17:35)
135.チベットは秘境みたいで楽しそうだ。こういう風景を物語を通して感じることに映画の素晴らしさを感じる。
花守湖さん 8点(2003-10-15 03:47:06)
134.ブラピと少年の交流が良かった。思ってたよりは面白かった。ブラピがわがままな男からだんだん変わっていくところがいい。
ジョナサン★さん 8点(2003-05-18 21:55:25)
133.良い友によって嫌な奴の魂の救われていく所が感動的でした。他人事とは思えない場面があり、私の魂も少し救われました。
クロさん 8点(2003-04-22 00:49:53)
132.感動しました。ダライラマにブラピの精神が救われていくさまがわかり、本当にすがすがしく思いました。長かったけど、好きな映画のひとつです。
みんみんさん 8点(2003-04-08 14:13:26)
131.少年のダライラマが見た悪夢はチベットの現状。中国は子に親を殺させるような侵略を今も行っている。「ダライラマに全権を」と祈るしかなかったチベットの人々をこうして映画として観ると改めて切なく苦しい思いがした。この映画の評価が低いのは、昔話のように思っている人が多いからではないだろうか。美しいチベットの映像を観ながら、今も侵略・同化政策が行われチベットという国とその民族が失われつつあるのが悲しく許せない思いでいっぱいになった。
ママさん 8点(2003-01-04 23:36:25)
スポンサーリンク
130.よかったです。ブラッドピットに惹かれて観たけど、話にひきこまれました。ダライ・ラマ役の男の子もかわいくて良かったし。最後に「わたしは君の子供じゃない」と言われて涙をこぼしたブラピにきゅーんときました。やっぱりミーハーだ(^^;)
もえもえさん 8点(2002-10-15 22:21:32)
129.私は別におもしろいというわけでもないのですが好きです。ブラピがかっこいいから飽きなかった。でも明らかに子役の方が演技うまいです(笑)
クロエさん 8点(2002-09-28 18:17:49)
128.「人を救うのに理由が必要ですか?」 この映画で中で、最も心に残った言葉である。そして、チベットに領土欲を燃やす中国でも、正しく同じ頃、中国残留孤児と呼ばれることになる子供達を拾って育てた中国人がいた。「人を救うのに理由が必要ですか?」でも、ここに軍事や政治が絡んでくると、事はあえなく変質するのだろう。ハインリヒ・ハラーの自伝が元であるから、前半が「生きてこそ」になってしまうのは仕方ないとしても、犬の餌を食らうブラピは見たくなかったなぁ。自己中な男が人生の変遷の中で共生を知っていく様は、さすがに御見事。ブラピの感情表現は、ホント見た甲斐がある。ダライ・ラマ少年の母から会見を申し込まれた時の表情は、惚れ惚れする。そのダライ・ラマ少年がまた、いい味を出している。ダライ・ラマ少年との別れのシーンは、ラスト、ブラピの切ない表情にダブって、とても印象的だった。ある意味、とても含蓄のある映画なんだけど、ブラピにあれほどの泣きの演技をさせた肝心の息子との絡みが、あんまりなまでに希薄過ぎた。だから最後が、「これで終わりかい!」になってしまうんだよ。
Y-Nさん 8点(2002-09-24 23:47:25)
127.ああ~、しまった、スクリーンで観たかった!すごくよかった!ブラピが初めてかっこよくみえた。ダライ・ラマ役の子がかわいくて、しかも聡明だった。じんわりといい映画。
アサリさん 8点(2001-06-10 21:13:48)
126.一人の人間の成長の姿がみてとれていい感じ 中国に嫌悪感を抱いてしまいました
とまそうくさん 8点(2000-11-20 10:49:30)
125.1人の人間の生きざまを描いた映画はまさにブラッド・ピットの真骨頂。それにしてもこの人、どんな国籍でもハマってしまう(この映画ではオーストリア人だったっけ?)のはなんでだろ?
DELさん 8点(2000-07-22 09:29:22)
124.ネタバレ 有名な登山家とダライラマの友情の話である。
この友情は事実らしい。

この登山家との出会いがなければ、中国のチベット事件のときに
ダライラマは亡命しただろうか?
そして、チベット文化は残り続けたろうか?

中国は恐ろしい。
戦後すぐで気が立っていたからだろうか?
でも今の香港を見ても、中国のホントのところは分からない。
中国映画を観ても、人情もあり、魅力ある人たちの国だとは思う。
でも政治が国を動かしているからなぁ・・

スコセッシの「クンドゥン」も似た話である。
こちらはダライラマを主人公にして、チベット事件を描いてる。
トントさん [DVD(字幕)] 7点(2020-06-06 22:54:12)
123.ネタバレ 映画の歴史においてこういう作品があっても良いのかなとは思います。僕はチベットのことを少しでもしれて良かったと思いましたが、他のレビュワー様の仰るように、チベットを描くのに「この程度では足りない」というのもまた確かなのかなと感じました。
なすさん [インターネット(字幕)] 7点(2017-02-13 23:38:39)
122.こういう映画を観ると、映画を観たなあと思います。(なんのこっちゃ)
ブラピが初めて、涙を見せるシーン。惜しい。
あそこが、山場だったと思います。
プラネットさん [DVD(字幕)] 7点(2016-07-08 21:39:59)
121.ネタバレ  映画として普通に面白かった。自分は人間が変わっていく話が大好きなので、最初は傲慢でひとりよがりだった主人公が、チベットの人々、特にダライ・ラマとの触れ合いを通じて人間として成長していく姿にうたれた。人間として成長したからこそ、息子にも(映画には描かれてないけれど、おそらくは別れた妻にも)受け入れてもらえたのでしょうね。いろいろなことを教えてあげている少年のダライ・ラマから逆に多くの事を学ぶって流れ、秀逸だと思いませんか?
まあ、単純な感想はここまでで。実はこの映画、現在の日本人、特に沖縄の人にとって今日的な意味がある映画だと思いますね、中国がチベット同様、沖縄に対しても領有権を主張しているという現実がある以上。
 沖縄からアメリカ軍の基地をなくすということは、映画の中で外務大臣が要塞の火薬や武器を吹っ飛ばしたのと全く同じだと考えますね、自分は。
今、この今現在こそ一人でも多くの沖縄の人に観てほしい映画!
(その方が、国家権力や、経済力で「新聞社を潰して」沖縄の人の気持ち、思い、言葉を力づくで押さえつけようとするよりよほどいいと思われ)
rhforeverさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-08-25 04:13:58)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 160人
平均点数 6.20点
010.62%
110.62%
210.62%
342.50%
42113.12%
52113.12%
64025.00%
73521.88%
82415.00%
995.62%
1031.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review6人
2 ストーリー評価 6.00点 Review9人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review8人
4 音楽評価 6.50点 Review6人
5 感泣評価 6.60点 Review5人

【ゴールデングローブ賞 情報】

1997年 55回
作曲賞ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 

■ ヘルプ